自然環境科学研究
Online ISSN : 1883-1982
Print ISSN : 0916-7595
9 巻
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 門田 裕一
    1996 年9 巻 p. 1-8
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    アジアに分布するトリカブ卜属植物(キンポウゲ科)の分類学的研究の一環として,中央アジアの天山山脈で現地調査を行った.調査を実施した地域は,北から順に,ジュンガルスキーアラタウ,ザイリスキーアラタウ,キルギスキー,テレスケイアラタウ,中央天山,アライスキー,ザ・アライスキーの各山脈である.これらの地域では12種類のトリカブト属植物が採集されたが,ここではA. rotundifoliumA. zeravschanicumの2種について,標本調査の結果にもとづいて異名を整理して再記載を行い,あわせて野外調査で得られた知見を述べた.
     A. rotundifoliumは当該地域においてはどちらかというと普通種にあたるもので,各地に大きな群落が見出された.自然集団の観察結果によると,調べたどの集団でもA. rotundifoliumの各個体は蜜を分泌していなかった.また花弁の唇部の直下にある,蜜を分泌する距への開口部は幅0.5 mmと極めて狭く,トリカブト属で一般的なポリネーターであるマルハナバチ類の口吻が差し込めないようなものであった.トリカブト属植物は典型的な虫媒花として知られている.それは大量の蜜を分泌することと,それを吸蜜するために訪問するマルハナバチ類による送受粉に適した花の構造をもつことによって可能となっているのである. したがって,A. rotundifoliumは少なくとも天山山脈ではマルハナバチ類による送受粉は行われていないと考えられる.
     一方,A. zeravschanicumは稀な種で,パミール高原北部の固有種である. この種もA. rotundifoliumに似た花弁をもつため,蜜が分泌されないことが予想されたが,それに反して多量の蜜を分泌していた.この種の板は根茎状に見え,レイジンソウ亜属Subgenus Lycoctonumの根に似ている.しかし,レイジンソウ亜属の貯蔵根が地中で分岐したものであるのに対して,A. zeravschanicumの根は細いひも状の塊根が集合したものであり,全く異なっている.この種はこれまで上記のA. rotundifoliumをタイプとするRotundifolia節に所属するものとして扱われてきたが,同じような塊根をもつ,シベリア・東サヤン山脈のA. popoviiとともに独立した節に所属させる必要があると考えられる.
  • 沖津 進
    1996 年9 巻 p. 9-14
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
     北東アジアにはチョウセンゴヨウ-落葉広葉樹混交林が広範囲に分布している.この林は極相林と考えられるが,一般には陽樹性の高いマツ属樹木が主要極相構成種となることは珍しい.チョウセンゴヨウの更新様式を知るために,中国長白山山麓のチョウセンゴヨウ-落葉広葉樹混交林において主要構成種の直径分布を明らかにし,チョウセンゴヨウの生長様式を,混交林の上部に発達する常緑針葉樹林において,エゾマツ,トウシラベと比較することによって検討した.
     調査したチョウセンゴヨウ-落葉広葉樹混交林の林分構造は主として林冠層とカエデ類からなる中・低木層の2段林である.林冠木となるのはチョウセンゴヨウのほか,モンゴリナラ,アムールシナノキ,ヤチダモである.チョウセンゴヨウは樹幹の胸高直径が90 cmに達してアムールシナノキなどよりも大きくなり,本数的にも最も多い.この林で最も優占している.チョウセンゴヨウの直径分布は,20 cmから55 cmにかけてピークが認められるものの,小径木から70 cm程度までほぼ連続して個体が分布し,更新が継続していることが伺われる.
     樹高生長に伴う樹冠面積の発達を本種,エゾマツ,卜ウシラベの3種間で比較すると,いずれの樹高階でもチョウセンゴヨウの樹冠面積が最も大きい.また,最大樹冠面積も3種中最大である.このため, チョウセンゴヨウは定着に成功した個体の占める樹冠面積は相対的に大きい.このことで空間的な優占性を確保している.チョウセンゴヨウの樹冠面積が広いことは,林間を占めている個体が枯死した場合に広いギャップができることを意味する.チョウセンゴヨウは,耐陰性が比較的低く,そのため定着の機会が限られることを,自らが枯死して広いギャップを作り出すことで補っているといえる.
     生長の重要な要素である樹高生長と樹齢について,チョウセンゴヨウとエゾマツ, 卜ウシラベを比較した.チョウセンゴヨウの最大樹高は30 m,最大樹齢は200年以上に達する.また,長白山北麓では樹齢450年(胸高直径90 cm)の記録がある.したがって,定着したチョウセンゴヨウの個体は長期間林内に留まる.樹高-樹齢関係をみると,チョウセンゴヨウとエゾマツは共に,定着した個体は生長を続け,最終的には林冠層に達する.そして,林冠に滞在している時間も長い.チョウセンゴヨウの方がエゾマツよりも樹高生長が早い方にそろっており,個体間のばらつきが少ない.定着に成功したものはどの個体もほぼ同様の早さで林冠に達するといえる.チョウセンゴヨウは少ない定着の機会を着実な生長と長い林冠滞在時間で補い,優占性を保っている.同様の生長様式をとるエゾマツよりも樹高生長が早いことが,さらに有利な条件となっている.いっぽう,トウシラベは樹高生長のばらつきが大きく,生長しないものは小径木のまま林内に留まってしまう.したがって,この種の場合には耐陰性の強さは必ずしも林冠木の多さにはつながらない.また,林冠に滞在している時聞は短い.
     チョウセンゴヨウが継続的に更新することの条件は自らの大径木が林内に蓄積することで,それらが枯死することにより比較的大きなギャップを作り出し,そこで更新が順調に行われる.したがって,チョウセンゴヨウは大規模撹乱による広大な開放地の形成がなくとも,長期間林分が安定して大径木が蓄積することで個体群を維持することが可能である.一般のマツ属樹木とはかなり生長特性が異なっている.
  • 河島 綾子, 小林 弘
    1996 年9 巻 p. 15-32
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    In this paper, a continuation of our previous three papers, 23 taxa belonging to the genera Eunotia,Cocconeis, Achnanthes and Rhoicosphenia are reported with light and scanning electron microscope photographs. Some comments are made mostly on the taxonomy and morphology of each taxon.
  • II. 市街地のクマムシ総覧
    宇津木 和夫
    1996 年9 巻 p. 33-46
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    To study the occurence and distribution of urban tardigrades in Japan, mosses and lichens were collected from 99 cities over the entire country, from Hokkaido to Okinawa during the period of 1983 to 1996. Thirty-eight species of tardigrades were found in 534 moss samples out of 1369. Among them, 18 species of heterotardigrada belonging to 3 genera and 20 species of eutardigrada belonging to 7 genera were obtained. Although 9 species including Echiniscus baius, E. fischeri, E. japonicus, Pseudechiniscus facettalis, Macrobiotus harmsworthi, M. hufrlandi,M. richtersi, Minibiotus intermedius and Milnesium tardigradum are widely distributed in Japan,the other species show different localities. Especially, the distribution of 13 species are restricted respectively to one or two places: i.e. E. tesselatus and E. viridis to Okinawa, P. bartkei to Kawanoe city in the Shikoku area, M. hibernicus to Uotsu city in the Chubu area, I. eplenyensis to Wakkanai city in Hokkaido, I. reticulatus to Aomori city in the Tohoku area, D. affine to Miyazaki city in the Kyushu area, D. nobilei to Toyama city in the Chubu area; E. africanus to Choshi city in the Kanto area and Okinawa, E. elegans to Uotsu city and Okinawa, E. lapponicus to Kyoto and Kanazawa cities, Cornechiniscus lobatus to Toyama and Ooita cities and M. topali to Kyoto and Kitakyushu cities. It seems that the occurence and distribution of tardigrades depends on annual precipitation which in turn has an effect on moss growth.
  • 山本 祐治
    1996 年9 巻 p. 47-61
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    During 1994-96, studies on the home range, the habitat preference and the activity rhythm of red fox, Vulpes vulpes, using the radiotelemetry were performed at the subalpine belt in Central Japan. Three female foxes were studied, one of which was in a suckling cycle. The sizes of the home range were calculated by the use of the harmonic mean and two other methods. The sizes calculated by the 95% harmonic mean ranged from 178.0 to 2731.1 ha. The home range size remarkably varied in course of a breeding cycle. As for a studied breeding female there was observed a remarkably reduction in the home range size and also an increase in the daytime activity during her suckling period. The studied fox tended to select a certain environment for their habitat. Most of the time, they preferred grassland, while avoided Japanese larch plantation.
  • 山田 耕作
    1996 年9 巻 p. 63-96
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    The family Radulaceae (Hepaticae) consists of only a single genus Radula, which is described as having ca. 350 species from the world. Among them, at present, 22 species and 1 subspecies are known from Japan.
    This paper gives illustrations and short notes for Japanese species of the genus Radula
  • 西村 直樹
    1996 年9 巻 p. 97-108
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Moss flora of the Rashomon doline of the Atetsu caicareous area, Okayama, in southwestern Japan is studied. Among ca. 1200 specimens collected between 1946 and 1995, 128 species, 5 subspecies, 8 varieties in 88 genera and 31 families are recognized. New phytogeographical interests reside in Didymodon leskeoides, Thuidium vestitissimum, Eurynchium angustirete, and E. latifolium.
  • 平岡 照代, 岩片 紀美子, 大橋 毅, 菅 邦子, 杉村 康司, 本郷 順子
    1996 年9 巻 p. 109-120
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Through the investigation based on about 750 specimens collected from Mt. Takao, west of Tokyo Metropolitan, 64 species are recorded. Taxa of phytogeographic interest include Leptolejeunea elliptica, Frullania inflata and Cololejeunea raduliloba.
feedback
Top