自然環境科学研究
Online ISSN : 1883-1982
Print ISSN : 0916-7595
15 巻
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • Aconitum polycarpum Chang ex W. T. WangとA. heterophyllum Wall. ex Royleの関係
    門田 裕一
    2002 年15 巻 p. 1-7
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Aconitum polycarpumは, 中国科学院植物研究所(PE,北京)に収蔵されている中国雲南省碧羅雪山から得られた標本にもとづいて,C. C. Changによって命名された種である.しかし,この名前は裸名であり,W. T. Wang(王文采)によって正式に発表された(Fig. 1).この種は,3浅裂する茎葉,緑色を帯びた花の色,嘴の短い船形の上萼片,縁が著しい波状縁となる側萼片をもつという,トリカブト亜属のほかの種には見られない特異な形態的形質を有している.また,分布の点でもこれまでに雲南省碧羅雪山以外では知られていない.ここではアジアに分布するトリカブト属の分類学的研究の一環として,形態的形質からみたA. polycarpumの類縁関係を探ってみた.
     A. polycarpumの花弁は王文采によって,「花弁の舷部は小さく,(蜜の)分泌組織は舷部の前縁に沿って存在し, 距はなく,唇部は不明瞭である」と記載された.その花弁は中国植物誌第27巻に図示されている(Fig. 2).この図はやや不鮮明で,花弁の細かい構造はよく分からない.しかも,記載にある,「分泌組織は存在」して,「距は存在しない」ということは,分泌組織=距であるので,矛盾した表現である.そこで,実際に標本を用いて花弁の構造を改めて観察してみた.その結果,花弁の舷部は斧形で,距は嚢状でよく発達し,小型ながら先端が浅く2裂する唇部が明瞭に認められた(Fig. 5a).ここでは,この新しい知見にもとづいて,A. polycarpumの再記載を行った.
     C. C. Changはタイプ標本に添付された注釈ラベルにおいて,A. gymnandrum Maximに近縁としたが(Fig. 1),王文采は単型節Sect. Sinaconitum W. T. Wangを新しく記載し,A. polycarpumを, A. gymnandrumとは関係のない, この新節の独立種と認識した.筆者もA. polycarpumA. gymnandrumとは無関係であることについては,王文采の見解を支持する.しかし,花の色,上萼片や花弁の形態的特徴からはA. heterophyllumA. polycarpumによく似ており(Figs. 3,4,5b),A. heterophyllumもSect. Sinaconitumに含めるのが妥当であると考える.すなわち,Sect. SinaconitumA. polycarpumA. heterophyllumの2種から成ると考えるのが妥当である.
     Sect. Sinaconitumの2種の分布図をFig. 6に示した.A. polycarpumは大ヒマラヤ地域の東部(中国ヒマラヤ)に分布し,A. heterophyllumは西部に隔離的に分布していることが分かる.両者の分布域は直線距離で1,500 km以上も離れている.このように,A. polycarpumA. heterophyllumは大ヒマラヤ地域の東部と西部でそれぞれ地理的な分化を遂げた,姉妹種であると考えられる.
  • 林 文男, 上村 佳孝
    2002 年15 巻 p. 9-15
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    同翅亜目頚吻群Auchenorrynchaに属する昆虫類41種について,雄の貯精嚢内の精子の形態を観察した.そのうち,セミ型類Cicadomorphaに属するセミ科,アワフキムシ科およびヨコバイ科の3科において,大型の精子東が形成されていたが,他のセミ型類(コガシラアワフキ科,トゲアワフキ科,ツノゼミ科)およびハゴロモ型類Fulgoromorpha(ヒシウンカ科,ウンカ科,ハネナガウンカ科,テングスケバ科,グンバイウンカ科,マルウンカ科,アオバハゴロモ科,ハゴロモ科)ではそのような束の形成は認められなかった.セミ科とヨコバイ科では,長いひも状の物質に精子の頭部先端が付着して,長い櫛状の精子束になっていた.一方,アワフキムシ科では,棍棒状の物質の周りに精子の頭部先端が付着した形となっていた.精子が付着している物質は,いずれもトリプシン処理によって分解されたため,タンパク質から成ると推定された.精子束は精巣から輸精管を経るにつれて成長し(大きくなり),その後貯精嚢に蓄えられる.交尾のとき,雄の貯精嚢内の精子束が雌の体内にある交尾嚢内へと移される.精子はそこで束からはずれ単独の状態となり,雌の体内の別の器官(受精嚢)へと移動し,産卵時までそこで蓄えられる.交尾嚢内に残された物質は精液などとともに分解,吸収されると考えられる.このような大きな精子束の機能として,精子を束ねた状態で効率よく移精させるとともに,精子を束ねている物質(タンパク質)が雌にとって体の維持や卵成熟のための栄養源となっている可能性について考察した.
  • 板橋 英之, 板谷盛明 , 伊藤 宏之, 川本 博
    2002 年15 巻 p. 17-24
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Copper(II) complexing capacity (CuCC) of the Watarase river water was determined by dithizone extraction technique. The CuCC values obtained at the upper stream were in a range of 10-7-10-6 mol dm-3, which corresponded to the values obtained at the middle reaches. Total and free copper(II) concentrations in the river water were also determined by thenoyltrifluoroacetone (TTA) extraction technique. The total copper(II) concentration was higher in the upper stream than in the middle one. However, they were significantly low for the CuCC of the water. This result indicates that most of the copper(II) in the river water exists as complexes bound to naturally occurring ligands that contribute to the CuCC. From the evaluation of the side-reaction coefficient in the TTA extraction,it was found that the free copper(II) concentration in the river water was lower than 10-11 mol dm-3.
  • 沖津 進
    2002 年15 巻 p. 25-35
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
     1. 大雪山上部の植物群落を対象として,極東ロシア北部の植物群落との植生地理学的な関係を検討した.
     2. 大雪山上部には3タイプの主要な植物群落が認められた.ダケカンバ林,ハイマツ群落,風衝矮性低木群落である.これらは,見かけ上はこの順番に垂直下方から上方へ分布している.しかし,実際にはすべて潜在的なダケカンバ林帯内にあり,その中で混生している.
     3. 極東ロシア北部の水平分布と照らし合わせると,これら3タイプの群落はnorthern borealサブゾーンのものと最も関連が深い.northern borealサブゾーンの中には内陸域から沿岸域にかけて大陸度-海洋度の著しい気候傾度(C1,OC,O1,O2セクター)があり,大雪山上部の植物群落についてもそうした気候傾度の中での植生地理学的位置づけを考える必要がある.
     4. 水平分布での対応植物群落は,ダケカンバ林はO1セクターのカムチャツカ半島に分布するもの,ハイマツ群落は大陸内部からやや沿岸よりのC1,OCセクターに分布するグイマツ-ハイマツ林,風衝矮性低木群落はO2セクターの千島列島に分布するtreeless heath communityにそれぞれ対応する.しかし,大雪山上部の中では,こうしたスケールの大陸度-海洋度の気候的違いは実際には存在しない.
     5. 大雪山上部の植物群落は,全体としては,すべてほぼ同一のnorthern borealサブゾーンに属し,そのなかで,極端な大陸気候ではなく,より海洋度が高い領域に広がっているといえる.北方のsubarctic tundraサブゾーンの植物群落ではない.
     6. 大雪山上部に分布する植物群落の植生地理学的位置づけの特徴は,見かけ上の垂直的配列であるダケカンバ林-ハイマツ群落-風衝矮性低木群落の分布は,大陸度-海洋度でみるとO1-C1,OC-O2に対応し,それぞれの配列順が整合的ではないこと,である.
     7. このような植生地理学的位置づけの特徴は,大雪山での冬季の強風と多雪が,ダケカンバ林,ハイマツ群落,風衝矮性低木群落,雪田植物群落の分布を支配し作りだしたものである.
  • 内野 明徳, 荒谷 由美子
    2002 年15 巻 p. 37-46
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Effects of five environmental endocrine disruptors (environmental hormones) and analogous chemicals on mitosis were analyzed in the root-tip cells of Allium cepa L. Mitotic cell count decreased as the molar concentration of chemical solution increased. The chi-square test indicated significant difference between control and test solutions: 0.75 × 10-2 mg/ml 1-Naphthyl methylcarbamate, 0.03 mg/ ml S-Methyl N-(Methylcarbamoyloxy) thioacetimidate, 0.1 × 10-3 mg/ml 2,2-Bis(4-hydroxyphenyl)-propane, 0.25 × 10-1 mg/ml Di-2-ethylhexyl) phthalate, and 6.25 × 10-2 mg/ml Benzyl n-buthyl phthalate. Chromosome aberration, such as stickiness, attenuation, and chromosome breakage, was noted in almost all solutions. With regard to the chromosomes, remarkable declines in stainability were observed in all chemical samples of higher concentrations with the exception of 2,2-Bis(4-hyd roxyphenyl)-propane.
  • 河島 綾子, 真山 茂樹
    2002 年15 巻 p. 47-58
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    In this paper, a continuation of eight previous papers, 11 taxa belonging to the genera Amphora, Epithemia, and Rhopalodia are reported with light and scanning electron microscope photographs. Some comments are made mostly on the taxonomy and morphology of each taxon.
  • 田中 敦司, 立石 幸敏, 木村 全邦, 芦田喜治 , 林 正典, 西村 直樹
    2002 年15 巻 p. 59-69
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    This study discusses the moss flora of Mt. Kosa-dake, which is situated at approximately 32°39' N latitude and 130°52' E longitude, in Kyushu, southern Japan. The area is a calcareous site and belongs to the warm-temperate zone (evergreen broad-leaved forest zone). Among approximately 500 specimens collected from 2000 to 2002, 119 species, 2 subspecies, and 4 varieties were recognized in 82 genera of 34 families. For each species, localities, altitude, substrata, specimen numbers, and floristic elements were given. The moss flora of Mt. Kosa-dake is characterized by the following features; the rich flora of the family Fissidentaceae (9 species and 3 varieties), Neckeraceae (9 species and 1 varieties), Thuidiaceae (12 species), and Hypnaceae (12 species), and the East Asian (77 species; 62%) and tropic (24 species; 19%) species.
  • 若井 慎一
    2002 年15 巻 p. 71-87
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Investigations were made into epiphytic bryophytes mainly present in forests surrounding temples and shrines in Hiratsuka city. Based on these results a distribution map of the numbers of epiphytic bryophytes was made. Compared with past investigationsl), it is clear that the numbers of epiphytic bryophytes tended to increase. Differences among areas were also observed. Among the four devided areas of Hiratsuka city, increased numbers of epiphytic bryophytes were observed mostly in the hilly terrain. However, the opposit phenomenon was prominent in paddy fields. It can be said that the existence and fluctuation in number of epiphytic bryophytes are greatly affected by the density of temple and shrine forests.
  • 近田 文弘, 清塚 和子, 歌川 道子
    2002 年15 巻 p. 89-100
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Tama City is a city within Tokyo having the area of 21.1 km2 and the population of 140,000. The city lies on hilly lands along the middle reaches of the Tama River. The city has rapidly expanded since 1965 through urban development in the hilly area and become to a new suburban city of Tokyo.
    Imported into Japan by human activities and established naturalized plants, have greatly increased in species numbers during the course of the city's developments. In this paper, 267 species belonging to 54 families are reported based on our field work. The ratio of the naturalized species to total plant species in the city is estimated to be 25.7%. The ratio of the escapes to total naturalized species is estimated to be 41.9 %.
  • 佐藤 靖夫, 山田 耕作
    2002 年15 巻 p. 101-111
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    A checklist of Hepaticae and Anthocereotae in Yamagata-ken was edited on the basis of literature. Consequently, a total of 194 species, 4 subspecies, 6 varieties of Hepaticae belonging to 71 genera and 32 families, and a total of 3 species of Anthocereotae belonging to 3 genera and one family were listed.
  • 山田 耕作
    2002 年15 巻 p. 113-121
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Liverwort and hornwort florae of Aichi-ken, Central Japan are poorly known and published reports are few. A checklist of Hepaticae and Anthocereotae in Aichi-ken was edited on the basis of literature. Consequently, a total of 146 species, 6 subspecies, one variety of Hepaticae belonging to 61 genera and 27 families, and one species of Anthocereotae belonging to one genus and one family were listed.
feedback
Top