自然環境科学研究
Online ISSN : 1883-1982
Print ISSN : 0916-7595
13 巻
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 湯澤 陽一
    2000 年13 巻 p. 1-24
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    The Japanese species belonging to the genus Frullana (Fam. Frullaniaceae) are studied. In this paper, two species of subgenus Homotropantha, one species of Diversitextae, one species of Fusiorielligerae, five species of Diastaloba, and seven species of Frullania are recognized. F. sackawana var. minor is reduced to the synonym of F. sackawana. Illustrations and brief descriptions for these species are given, The remaining subgenus Trachycolea and Australes are scheduled to be mentioned in the second volume.
  • 門田 裕一
    2000 年13 巻 p. 25-33
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究はアジアに分布するトリカブ卜属の分類学的研究の一環として, 大ヒマラヤ東部に固有なAconitum nagarum STAPFとその近縁種を対象として研究を行った.A. nagarum群は花期に大型で革質の根生葉が生存してやや花茎状になり,花弁の距は嚢状となることで特徴付けられる.この群にはこれまでいくつかの分類群が報告されているが,研究の結果,A. nagarumA. duclouxii H.LÉV. の2種を認めることができた.両種の異名を整理し,本文中にそれらを示した.A. nagarumは花梗に粗面屈毛がはえ,果実は長さ15-22 mm で粗面屈毛がはえ,側萼片の向軸側にやや長い集粉毛がある.これに対してA. duclouxiiでは花梗に滑面開出毛がはえ,果実は長さ10-15 mm 滑面斜上毛がはえ,側萼片の向軸側に集粉毛を欠くことで特徴付けられる。
     最近中国科学院植物研究所の楊 親二(1999)は中国雲南省のトリカブト属をまとめ,その中でA. nagarum群に言及している.著者は楊の扱いを基本的に支持するものであるが,本論文でA. duclouxiiと呼ぶ分類群についての扱いに違いがある.すなわち,楊はA. nagarum STAPF var. acaule (FINET & GAGNEP.) Q.E.YANG, comb. nov.という新組合せを提唱し,A. duclouxiiをその異名としている.つまり,本論文で2種としたものを1種と考え,両者を変種の関係とみなしているのである.しかし, KADOTA(1987)で詳しく記述したように,主に東アジアにおいて花梗に滑面開出毛と粗面屈毛が混在するかたちが多数見出されており,そしてそれらの個体は自然雑種形成の結果であることが推定されている.さらに花梗に粗面屈毛をもつ種(例えばオクトリカブト)と滑面開出毛をもつ種(例えばウゼントリカブト)との人為的な交雑の結果,花梗に滑面開出毛と粗面屈毛が混在するものが出現することも確かめられている(KADOTA,in preparation).したがって,花梗の有毛性の差は変種レベルでの差とするよりは,種のレベルでの差とする方が妥当であると考えられる
     A. nagarumA. duclouxiiは互いに近縁で,ともにSer. Bullatifolia W.T.WANGに所属する.この列には,上記の2種のほかに,ネパールに分布するA. ferox WALL. ex SÉRとブータンに分布するA. funiculare STAPFが所属する.これらの4種からなるBullatifolia列は形態的,地理的によくまとまっており,節に格上げすることが妥当であると考えられる.とくに花時に大型の根生葉が生存することは特異な形質であり,この群のほかには大ヒマラヤの高山帯に生育する矮性種で見られるのみである.この問題については項を改めて論議することとしたい.
  • 菅原 歩, 伊野 良夫
    2000 年13 巻 p. 35-44
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Reproductive effort in Cirsium purpuratum population growing on lapilli desert was examined. Cirsium purpuratum is the largest thistle in Japan. An experimental quadrate, 50 m × 55 m, was set on the southeast slope of Mt. Fuji at about 1700 m alt. There was a close relationship between the total leaf area in a rosette (rosette size) and the largest leaf size (length × width)in the rosette. The reproductive effort was determined by the change of each rosette size from 1997 to 1998,the numbers of produced daughter rosettes and capitula of each rosette in 1997 and 1998, and the population dynamics of seedlings from 1997 to 1999. There was a threshold for flowering in the rosette size. However the threshold for producing daughter rosettes was not determined. Our results show that this population is maintained by asexual reproduction.
  • 佐藤 崇範, Robert van WOESIK
    2000 年13 巻 p. 45-50
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    造礁サンゴの破損した枝の回復過程を明らかにするため,沖縄本島水釜の裾礁礁縁において優占する枝状のミドリイシ4種,オヤユビミドリイシ(Acropora gemmifera),コユビミドリイシ(A. digitifera),ハイマツミドリイシ(A. millepora),クシハダミドリイシ(A. hyacinthus)について調査を行った.破損し骨格が露出した傷口は,全般的に最初に透明なサンゴ組織が被覆した後,徐々に組織の着色が進む一方でポリプの形成が行われた.しかし回復の進行過程は群体問で差異がみられた.枝が細いために破損部の傷口面積が小さいクシハダミドリイシは,枝が最も太く傷口面積の大きいオヤユビミドリイシと比較して,明らかにポリプ形成が速かった.さらに,オヤユビミドリイシのいくつかの破損枝では傷口の中央部にマウンド状の突起がみられ,そのような被損枝では頂端ポリプの形成が明らかに遅れることが観察された.このマウンド状突起は,破損部においてサンゴ組織が傷口を塞ぐ前に沈積した堆積物を,組織・骨格で覆うことにより形成されており,そのため頂端ポリプの形成が阻害されたものと考えられる.本研究から,被損したミドリイシの枝は,環境要因の影響のみならず形態・枝の太さといった種特有の条件によって,ポリプ形成および回復過程の特徴に種による変化が生じることが示唆される.
  • 長谷部 菜美, 林 文男
    2000 年13 巻 p. 51-60
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    ヤドリユスリカの幼虫は,ヒラタカゲロウ科の幼虫の前翅芽と後翅芽の間に付着し,体表から口器で体液を吸って成長する.蛹も宿主の体表に付着する.本研究では,本種の寄生状況や生活史を明らかにするために,滋賀県高時川において,1998年3月より1999年12月の約2年間にわたって月ごとの野外調査を実施した.また,本種の寄生が宿主であるカゲロウ類の幼虫にどのような影響を及ぼすかについても,室内飼育によって検討した.
     調査期間を通して,925個体のキブネタニガワカゲロウを得たが,そのうち59個体(6.4 %)にヤドリユスリカの幼虫または蛹が寄生していた.他に,ヒメヒラタカゲロウの幼虫からもわずかながら本種の寄生が認められた(398個体の内2個体)いずれも宿主l個体にはl頭のヤドリユスリカしか寄生していなかった.寄生率は初夏から秋にかけてやや高くなる傾向があった.1999年は1998年より全体に寄生率が低い傾向があったが,これは1998年秋から1999年にかけての降水量の増大(河川の出水頻度)と関係があるかも知れない.ヤドリユスリカの成虫の出現期間は4月から9月と推定された.
     キブネタニガワカゲロウに寄生する場合,ヤドリユスリカは体の大きい幼虫に寄生している割合が高い傾向があった.大きな宿主に寄生しているほど,大きなヤドリユスリカが羽化する傾向があった.ヤドリユスリカに寄生されていたキブネタニガワカゲロウの幼虫は,そうでない幼虫に比べ,翅芽が短くなっていた.また,寄生の有無によって,飼育下での幼虫の成長や生存に差が見られ,寄生によって幼虫の脱皮回数が激減し,生存日数が低下することがわかった.このように,ヤドリユスリカの寄生は宿主に対して大きな影響を与える一方,寄生者であるヤドリユスリカの成長や生存も,宿主の質や大きさにより制限を受けていると考えられた.
  • 作本 達也, 長森 英明
    2000 年13 巻 p. 61-65
    発行日: 2000年
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper reports the occurrence of a crustacean fossil, which was referred to the Thalassinidea, from the Pliocene Kume Formation of Kuji-gun, Ibaraki Prefecture, central Japan. It closely resembles Eucalliax sp. known from the Middle Miocene Chichibumachi Group of Saitama Prefecture, central Japan.
  • 河島 綾子, 真山 茂樹
    2000 年13 巻 p. 67-83
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    In this paper, a continuation of six previous papers, 32 taxa belonging to the genera Caloneis and Pinnularia are reported with light and scanning electron microscope photographs. Some comments are made mostly on the taxonomy and morphology of each taxon.
  • 磯野 寿美子, 平岡 照代
    2000 年13 巻 p. 85-104
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    On the basis of about 1,100 specimens collected from the Yatarou-gawa (river), central of Kanagawa, 196 species are recorded. Taxa of phytogeographic interest include Bryoerythrophyllum gymnostomum, Tuerckheimia angustifolia, Cyathophorella hookeriana, and Archilejeunea planifolia.
  • 立石 幸敏, 木口 博史, 田中 敦司
    2000 年13 巻 p. 105-120
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Investigation on the moss flora was made of Mt. Toyoguchi and the periphery, one of the calcareous areas in the Akaishi mountain range, Nagano, Japan. Among approximately 1100 specimens collected from 1996 to 1999, 239 species, 5 subspecies, and 11 varieties are recognized in 129 genera of 42 families. Phytogeographical interests reside in Seligeria brevifolia, S. calcarea, Alonia obliquifolia, Encalypta vulgaris, and Neodolichomitra yunnanensis.
  • 井口 潔
    2000 年13 巻 p. 121-125
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Morphology and habitat of Cordyceps entomorrhiza are briefly noted basing upon the specimens collected in Tokyo. All of the nine hosts of the present materials were identified as adult Carabus insulicola. Among the ascomata, the four numbers were sterile after experimental conditioning in moistened container at about 20 ℃, under natural light, for three months. The germination of secondary ascospores obtained from five mature ascomata were not observed either on plane agar or on four kinds of nutrient media at 20-25 ℃.
  • 谷 晋, 伴野 英雄, 山上 明
    2000 年13 巻 p. 127-130
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Prunus ssiori trees were totally defoliated with an outbreak of Yponomeuta evonymellus during the early summer of 1996 at Dohdaira on Mt. Tanzawa of Kanagawa Prefecture, central Honshu. The trees were covered with webbed tents produced by the larvae. This is the first report on an outbreak of Y. evonymellus in Japan. The life cycle and biology of Y. evonymellus on Mt. Tanzawa are also briefly described.
  • 浦野 守雄, 大澤 進
    2000 年13 巻 p. 131-132
    発行日: 2000/12/09
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    A photographic report is presented on the morphologic and behavioral characteristics of the brown hawk owl (Niox scutulata).
feedback
Top