Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
横光利一研究
Online ISSN : 2424-2462
Print ISSN : 1348-1460
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
横光利一研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2023 巻
2022 巻
2021 巻
2020 巻
2019 巻
2018 巻
2017 巻
2016 巻
2015 巻
2014 巻
2013 巻
2012 巻
2011 巻
2010 巻
2009 巻
2008 巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
号
20 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2023 巻
2022 巻
2021 巻
2020 巻
2019 巻
2018 巻
2017 巻
2016 巻
2015 巻
2014 巻
2013 巻
2012 巻
2011 巻
2010 巻
2009 巻
2008 巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
号
20 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
2023 巻 (2023)
21 号 p. 1-
2022 巻 (2022)
20 号 p. 1-
2021 巻 (2021)
19 号 p. 2-
2020 巻 (2020)
18 号 p. 1-
2019 巻 (2019)
17 号 p. 3-
2018 巻 (2018)
16 号 p. 3-
2017 巻 (2017)
15 号 p. 1-
2016 巻 (2016)
14 号 p. 1-
2015 巻 (2015)
13 号 p. 3-
2014 巻 (2014)
12 号 p. 1-
2013 巻 (2013)
11 号 p. 1-
2012 巻 (2012)
10 号 p. 1-
2011 巻 (2011)
9 号 p. 3-
2010 巻 (2010)
8 号 p. 1-
2009 巻 (2009)
7 号 p. 1-
2008 巻 (2008)
6 号 p. 1-
2007 巻 (2007)
5 号 p. 1-
2006 巻 (2006)
4 号 p. 1-
2005 巻 (2005)
3 号 p. 44-
2004 巻 (2004)
2 号 p. 1-
2003 巻 (2003)
1 号 p. 1-
2022 巻, 20 号
横光利一研究
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
『横光利一研究』第二〇号記念座談会
横光利一文学会の過去・現在・未来Ⅰ
松村 良, 石田 仁志, 黒田 大河, 中村 三春, 田口 律男, 山本 亮介, 島村 健司, 掛野 剛史
2022 年2022 巻20 号 p. 1-25
発行日: 2022/03/17
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1045K)
横光利一文学会の過去・現在・未来Ⅱ
位田 将司, 小林 洋介, 高橋 幸平, 謝 惠貞, 劉 妍, 芳賀 祥子, 加藤 夢三, 中井 祐希, 友添 太貴, 掛野 剛史
2022 年2022 巻20 号 p. 26-51
発行日: 2022/03/17
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_26
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1038K)
自由論文
横光利一におけるマルクス主義思想の受容と感覚概念の形成
──蔵原惟人の感覚論との比較を通して──
大久保 美花
2022 年2022 巻20 号 p. 52-65
発行日: 2022/03/17
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_52
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では横光利一のマルクス主義思想の受容と感覚概念の形成を検討した。その際、マルクス主義思想では本来、批判の対象であるはずのフェティシズムを横光が好意的に捉える理由に着目し、そのこととプロレタリア文学者の蔵原惟人によるフェティシズム批判を比較した。蔵原は物質に階級格差を見出し、感覚という語を階級意識という意味で用い、思想の伝染性を駆使して階級闘争の実現を図る。一方、横光は人間や物質間で伝染しあう感情の知覚を重視する。ここから二人は物質主義及び感情・思想を伝染という観点から捉える点で接近するが、文学を大衆啓蒙の手段とする蔵原に対して、対象との一体感自体を言語化しようとする点に横光の感覚概念の独自性があると結論づけた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1068K)
横光利一文学における〈個〉の運命と易
──同時代言説の中の「馬車」──
小林 洋介
2022 年2022 巻20 号 p. 66-79
発行日: 2022/03/17
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_66
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
横光利一は、「馬車」執筆に際し、群馬県草津温泉のハンセン病患者居住地区「鈴蘭村」、および、そこで看護を行った三上千代について何らかの情報を得ていたものと考えられる。さらに、遠藤隆吉の著作を含む同時代の易関連の文献を参考にしていた可能性も非常に高い。また、「馬車」における易の問題は、横光の心身一元論的な人間観の延長線上に位置している。〈西洋対日本〉という構図に回収されない、易という〈日本以外の東洋〉の思想への関心が伺える点にこそ、横光文学全体の中での「馬車」の特異性が認められる。「馬車」に描かれているのは、西洋近代科学を完全に信頼することはできず、他方では〈個〉の運命を予言する易という東洋の思想体系を信じ切ることもできない近代人の姿である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(972K)
横光利一文学会第二〇回大会報告
横光利一における「浪曼」と「長篇」
──一九三〇年代の「大衆」メディアと「日本」言説──
古矢 篤史
2022 年2022 巻20 号 p. 81-86
発行日: 2022年
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_81
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(950K)
台湾における横光利一研究
──学際的な研究視点から考えて──
謝 惠貞
2022 年2022 巻20 号 p. 87-92
発行日: 2022/03/17
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_87
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(988K)
韓国人研究者による横光利一文学研究の成果と課題
金 泰暻
2022 年2022 巻20 号 p. 93-102
発行日: 2022/03/17
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_93
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1481K)
横光利一における本文研究の可能性
──直筆原稿・メディア・検閲──
十重田 裕一
2022 年2022 巻20 号 p. 103-108
発行日: 2022/03/17
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_103
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(950K)
書評
十重田裕一『横光利一と近代メディア 震災から占領まで』
田口 律男
2022 年2022 巻20 号 p. 109-112
発行日: 2022/03/17
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_109
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(947K)
クローズアップ横光
「乙女の本棚シリーズ 春は馬車に乗って」を読む
久米 依子
2022 年2022 巻20 号 p. 113-115
発行日: 2022/03/17
公開日: 2024/03/25
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2022.20_113
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(881K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら