Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
横光利一研究
Online ISSN : 2424-2462
Print ISSN : 1348-1460
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
横光利一研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2023 巻
2022 巻
2021 巻
2020 巻
2019 巻
2018 巻
2017 巻
2016 巻
2015 巻
2014 巻
2013 巻
2012 巻
2011 巻
2010 巻
2009 巻
2008 巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
号
21 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2023 巻
2022 巻
2021 巻
2020 巻
2019 巻
2018 巻
2017 巻
2016 巻
2015 巻
2014 巻
2013 巻
2012 巻
2011 巻
2010 巻
2009 巻
2008 巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
号
21 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
2023 巻 (2023)
21 号 p. 1-
2022 巻 (2022)
20 号 p. 1-
2021 巻 (2021)
19 号 p. 2-
2020 巻 (2020)
18 号 p. 1-
2019 巻 (2019)
17 号 p. 3-
2018 巻 (2018)
16 号 p. 3-
2017 巻 (2017)
15 号 p. 1-
2016 巻 (2016)
14 号 p. 1-
2015 巻 (2015)
13 号 p. 3-
2014 巻 (2014)
12 号 p. 1-
2013 巻 (2013)
11 号 p. 1-
2012 巻 (2012)
10 号 p. 1-
2011 巻 (2011)
9 号 p. 3-
2010 巻 (2010)
8 号 p. 1-
2009 巻 (2009)
7 号 p. 1-
2008 巻 (2008)
6 号 p. 1-
2007 巻 (2007)
5 号 p. 1-
2006 巻 (2006)
4 号 p. 1-
2005 巻 (2005)
3 号 p. 44-
2004 巻 (2004)
2 号 p. 1-
2003 巻 (2003)
1 号 p. 1-
最新号
横光利一研究
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
小特集 〈亡霊〉としての横光利一 西欧・アジア体験の衝撃と余波
壮大な挑戦と平俗な蹉跌
──加藤周一が見た横光利一──
鷲巢 力
2023 年2023 巻21 号 p. 1-22
発行日: 2023/03/17
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1138K)
戦後の川端康成における横光利一
──小説「自然 」を視座に──
仁平 政人
2023 年2023 巻21 号 p. 23-39
発行日: 2023/03/17
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_23
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「僕は日本の山河を魂として君の後を生きてゆく」――この「横光利一弔辞」の言葉もあって、戦後における川端康成の活動はしばしば横光の遺志を継ぐもののようにとらえられてきた。だがその一方で、川端が横光の遺したテクストとどのように対話を行っていたのか、十分な追究は行われていない。本稿では、戦後の川端の横光にまつわる発言・活動について概観するとともに、特に『旅愁』評価の問題と、横光とのつながりを明瞭に示す小説「自然」について検討を行った。後者に関しては、「自然」をめぐる流動的・撹乱的なレトリックのあり方について分析するとともに、その横光の「自然」言説と、先行する川端の小説「生命の樹」の双方との関係を論じた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1293K)
『旅愁』とその批評
──遠藤周作「爾も、また」を視座として──
木村 友彦
2023 年2023 巻21 号 p. 40-53
発行日: 2023/03/17
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_40
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「爾も、また」は、『旅愁』で描かれた東西文化の相剋と日本人の異文化体験に内在する問題を引き継ぎつつ、固有の観点から『旅愁』の批評として機能する小説である。「爾も、また」で描かれた異文化の理解・受容・融合の不可能性を基盤とした厳格な異文化認識は、『旅愁』で描かれた包摂概念である「古神道」の論理の限界を訴え、『旅愁』が抱え込んだ東西文化の相剋に関わる葛藤を東西文化の相剋を超克することの絶対的な不可能性の認識にまで徹底化したものである。この点に「爾も、また」が『旅愁』に対して持つ批評性がある。そして、この批評性は、『旅愁』の日本主義・日本回帰の不可能性を指摘する概括的な批評言説を再考する必要性を訴える。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1117K)
自由論文
〈作者をモデルとした小説〉はいかにして〈小説らしさ〉を担保するか
──横光利一「微笑」『夜の靴』を例として──
小林 洋介
2023 年2023 巻21 号 p. 54-67
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_54
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
〈作者をモデルとした小説〉(一般に〈私小説〉あるいは〈自己表象テクスト〉と呼ばれてきたテクスト群)は、虚構性が弱いか、虚構性の弱さを装っていることが多く、ゆえに従来、日記などの〈非‐小説〉ジャンルとの相似性が指摘されてきた。それにもかかわらずそうしたテクスト群がフィクション的ジャンルである小説として享受される要因として、①三人称の語り、②〈作者をモデルとした作中人物〉の固有名と作者の固有名との不一致、③外形上ある特定の〈非‐小説〉ジャンルの形式を採用していながら同時にそのジャンルとの非同一性を示す情報をも発信していること、という三種類の〈フィクション性の内在的指標〉が考えられる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1119K)
徹底討論『微笑』記録
「徹底討論『微笑』」司会を終えて
中井 祐希
2023 年2023 巻21 号 p. 68-69
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_68
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1055K)
「徹底討論『微笑』」報告を終えて
五味渕 典嗣
2023 年2023 巻21 号 p. 70-73
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_70
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1061K)
〝資料/史料〟としての『微笑』
加藤 夢三
2023 年2023 巻21 号 p. 74-76
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_74
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1056K)
研究ノート
フィクション論と文学研究
高橋 幸平
2023 年2023 巻21 号 p. 77-83
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_77
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1068K)
書評
謝惠貞著『横光利一と台湾 東アジアにおける新感覚派の誕生』
和泉 司
2023 年2023 巻21 号 p. 84-87
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_84
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1060K)
コロナ禍の顕彰活動
ゆかりの地 伊賀から
──コロナ禍と顕彰活動──
福田 和幸
2023 年2023 巻21 号 p. 88-91
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_88
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1080K)
コロナ禍、鶴岡における顕彰活動について
──「夜の靴」の新たな読みに向けて──
井上 明芳
2023 年2023 巻21 号 p. 92-94
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_92
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1077K)
展覧会レビュー
神奈川近代文学館『没後五〇年川端康成展 虹をつむぐ人』
友添 太貴
2023 年2023 巻21 号 p. 95-96
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_95
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1055K)
クローズアップ横光
アンナ・ツィマ『シブヤで目覚めて』における新感覚派
芳賀 祥子
2023 年2023 巻21 号 p. 97-100
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_97
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1065K)
横光利一参考文献目録
横光利一参考文献目録
石井 佑佳, 松村 良
2023 年2023 巻21 号 p. 101-107
発行日: 2023年
公開日: 2025/04/02
DOI
https://doi.org/10.20822/yokomitsuriichi.2023.21_101
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1100K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら