詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エルニーニョ・南方振動"
150件中 1-20の結果を表示しています
  • *横山 祐典, 鈴木 淳
    日本地球化学会年会要旨集
    2013年 60 巻 1A10
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    熱帯から亜熱帯域の気候変動の卓越したモードにエルニーニョやラニーニャ, そして大気の変動である南方振動があるが, それらを含めた
    エルニーニョ
    南方振動
    の挙動を理解することは, 気候システムの全体の理解に繋がる重要なテーマである.これらの気候システムの理解のためには長期間の測器記録の高分解能記録が有用であるが, 1950年を遡るとそれらのデータは少ない. そこで古気候分野では, 間接指標(プロキシ)をもちいた過去の気候復元研究が行われている.本講演では, 筆者らのグループを含めた古気候古海洋研究者において行われてきた近年の古気候研究におけるENSO復元の例を用いながら, ENSO研究の現状について紹介する.
  • *高村 直也, 羽田 泰彬, 松本 一穂, 久米 朋宣, 植山 雅仁, 熊谷 朝臣
    日本森林学会大会発表データベース
    2023年 134 巻 P-341
    発行日: 2023/05/30
    公開日: 2023/05/30
    会議録・要旨集 フリー

    世界の気候を変動させる

    エルニーニョ
    南方振動
    (ENSO)は東南アジア熱帯雨林の動態にも影響を与えていると考えられる。本研究ではボルネオ熱帯林で得られたエルニーニョ(EN)・ラニーニャ(LN)を含む10年間の気象・フラックスデータを用いて、群落の気孔開度(Gc)や群落の光合成能力(Vcmax25)などの植物生理学的機能を逆推定した。また推定結果と観測データに対してスペクトル解析、多重比較検定、機械学習を用いた重要度の算出を行うことでENSOが本調査地の炭素・水循環に与える影響を考察した。解析の結果、本調査地は降水量と気温の季節変動が世界的にも小さい地域でありながらGcとVcmax25は季節変動・年々変動をしており、ともにLN > 通常時(NC) > ENの順で減少していた。純生態系生産(NEP)と蒸発散量(ET)も季節変動・年々変動をしていたが、NEPはLN > NC > ENと減少した一方でETは各期間で同等であるという相違点があった。フラックスの変動のメカニズムを検討した結果、LNとNCではVcmax25と日射量がそれぞれNEPとETの主要な制御因子であり、ENではGcも相対的により制御因子として強く働くことが示唆された。

  • *坂本 玲奈, 井上 知栄, 植田 宏昭
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024a 巻 216
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/01
    会議録・要旨集 フリー

    はじめに

     テレコネクションとは,ある離れた地域同士の気候偏差が互いに相関を持ち変動する現象である.日本の冬季気温の年々変動に寄与するテレコネクションパターンとしては,北極振動(AO),PNAパターン,WPパターン,EUパターン,SAJパターン(Ueda et al. 2015;Kuramochi and Ueda 2023)が挙げられる.また,熱帯域の

    エルニーニョ
    南方振動
    (ENSO)や熱帯インド洋(TIO)の海面水温(SST)の年々変動も日本の冬季気温変動に寄与する(Xie et al. 2016).このように日本の冬季気温変動の要因となるテレコネクションパターンやSST偏差は数多く指摘され,日本の気候に与える影響が個別に調査されてきた.また,気候影響の程度は日本国内でも地域によって異なることが指摘されている(Xie et al. 1999).そこで本研究は,日本国内の地上気温の年々変動に着目して地域区分を行ったうえで,各地域の冬季気温の年々変動に対するテレコネクションパターンおよびSST偏差の影響を,統計的手法を用いて包括的に明らかにする.

    使用データと手法

     地上気温データは802地点の気象庁アメダス観測データ,大気データはJRA-55(Kobayashi et al. 2015),NOAA-OLR,SSTデータはCOBE-SST(Ishii et al. 2005)を用いた.解析期間はアメダスデータおよびJRA-55,COBE-SSTは1980/81年から2022/23年,OLRデータは1980/81年から2021/22年であり,いずれも冬季(12月,1月,2月)を対象とする.本研究では,日本の冬季平均気温の年々変動に対して自己組織化マップ(SOM,Kohonen 1982)を用いて地域区分した.その後,各地域の気温変動の要因について背景の大気循環場やSST偏差に着目し,統計解析を行った.

    結果と考察

     SOMを用いて区分した結果,日本は南北方向に分かれる5つの地域に区分された(図1).各地域の気温変動とテレコネクション指数との相関係数を図2に示す.図2より気温変動に寄与するテレコネクションパターンは地域ごとに異なることがわかる.EUパターンは南の地域ほど強い相関があり,SAJパターンはすべての地域で有意な相関がある.一方でSST偏差指数は大気のテレコネクションパターンと比べると相関が小さい.しかしながら,各月の各地域の気温変動とSSTの回帰係数を計算すると,12月はすべての地域で

    エルニーニョ
    南方振動
    (ENSO)の遠隔影響を受け,2月はB・C・D・E地域でインド洋と太平洋の海盆間相互作用による遠隔影響を受けることが明らかになった.すなわち,熱帯の海盆間相互作用が対流活動偏差をもたらし,SAJパターンを励起することが日本の冬季気温偏差に関連すると考えられる.

  • *浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文
    日本地球化学会年会要旨集
    2005年 52 巻 3A09
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/02/28
    会議録・要旨集 フリー
    西太平洋域の古海洋環境を気象観測以前に遡って復元することは,数年から数十年スケールの気候変動のメカニズムを把握する上で重要ある.熱帯・亜熱帯の浅海域に生息するサンゴは,過去数百年間の古気候情報を提供する有用なプロキシとして注目される.本研究では,グアム島において1787年から成長を続ける造礁サンゴの骨格試料を採取し,その炭素・酸素同位体比の時系列データを高時間解像度で抽出した.そのデータについて統計解析やスペクトル解析を行った結果,18世紀末から現在までのENSO(
    エルニーニョ
    南方振動
    )の記録が復元され,さらに,この海域における十数年から数十年スケールの変動や長期温暖化傾向の存在が示唆された.
  • *菅野 洋光, 西森 基貴, 野中 章久, 山下 義道, ウアケイア タクイア
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018a 巻 512
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    ENSO(
    エルニーニョ
    南方振動
    )による地球規模での気候変動に関しては多くの研究があるが、熱帯島嶼地域への小気候学的な影響については未解明な部分が多い。特に平均標高が2mのキリバス共和国においては、海水面高度の上昇や地下水の過剰な汲上による地盤沈下に伴う国土縮小・水没の可能性のほか、塩分濃度の上昇による地下水の水質悪化、降水量の変動による飲料水・農業用水の不足が深刻である。これらの社会的な脆弱性を解消するためには、降水量の変動特性を明らかにし、リスク管理システムにフィードバックしていくことが重要である。本研究では、気候学的な大気・海洋の解析により、降水量変動予測の可能性について探っていく。
  • 地球表面 “海面水温-気圧” の関係を解く
    中陣 隆夫
    地学教育と科学運動
    2024年 92 巻 56-64
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/08/24
    ジャーナル フリー
  • *羽田 泰彬, 熊谷 朝臣, 久米 朋宣, 松本 一穂
    日本森林学会大会発表データベース
    2022年 133 巻 P-300
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    エルニーニョ
    南方振動
    (ENSO)は、熱帯太平洋域での大気と海洋の相互作用により生じる周期的な気候のゆらぎであり、気候の年変動を地球規模で最も支配している。ENSOが発生すると、気温や降雨量といった気象要素が平年とは異なる挙動を示し、森林動態が変化するとされている。東南アジア熱帯雨林は全球規模の炭素循環や水循環に大きな影響力を持つ陸域生態系の一つであるため、ENSOにより東南アジア熱帯雨林の総一次生産や蒸発散量がどのように変化するのかを観測に基づいて明らかにすることは、今後の全球気候予測を行う上でも重要となる。しかし、東南アジア熱帯雨林で渦相関法による長期フラックス観測を行った事例は非常に限られている。そこで本研究では、ボルネオ島北部に位置するランビルヒルズ国立公園の10年間の気象・フラックスデータを用いて、ENSO発生時の気象要素の変化およびH2O/CO2フラックスの変化について解析し、ENSOに対する森林の応答機構を考察した。

  • 泉宮 尊司, 小関 達郎
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2010年 66 巻 1 号 1251-1255
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/09
    ジャーナル フリー
    Climate variabilities in characterictics of typhoon, annual precipitation and SST are investigated in connection with the indecies of atomospher- ocean interaction such as MEI, PDO, NAO and AO. Spectra of annual time serries of the climate indecies were analyed to find a relationship between the climate change and the indecies of ocean-atmosphere interaction. A five-year variation in an annual mean minimum pressure of typhoon is found to have the same period of MEI and about one year time lag. The other climate indecies are found to change with the indecies of large-scale atmosphere-ocean interaction, such as MEI and PDO. The activity of typhoon and climate valiations are estimated employing linear system analysis with the impulse response functions and are compared with the measured climate data.
  • *川幡 穂高
    日本地球化学会年会要旨集
    2019年 66 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/20
    会議録・要旨集 フリー

    地球システムは複雑で、生起する現象は多様なので、多面的な研究が必要です。未来への変化を予測するには、「単一時間面」のみでなく「過去・現在・未来」と時間軸に沿った理解が必須です。「地球化学」の研究は、主に分析化学の技術開発を中心とした「化学」と統合的な理解で代表される「地球惑星科学」の2つアプローチが重要です。「炭素循環」を中心とした環境研究を実施してきました:①沈降粒子、②サンゴ礁およびサンゴ骨格、③飼育実験、④生物鉱化作用、⑤河川と海のリンケージ、など現在の環境での知見を基にプロキシ(古環境推定用の指標)を開発・高度化し、⑥それを古気候・古環境の精密解析に応用し、地球表層環境のプロセスの普遍性を明らかにしてきました。

  • 渡邊 裕美子
    日本地球化学会年会要旨集
    2007年 54 巻 3C05
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/01/18
    会議録・要旨集 フリー
    鍾乳石の酸素・炭素同位体を用いた古気候変動解析は、現在盛んに研究されている。本研究では、インドネシア・西ジャワの鍾乳石を用いた酸素・炭素同位体やウラン放射非平衡年代について報告する。
  • *遠嶋 康徳, 寺尾 有希夫, 向井 人史, 野尻 幸宏, 町田 敏暢
    日本地球化学会年会要旨集
    2014年 61 巻 3P74
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    大気ポテンシャル酸素 (APO)の時空間変動は主に大気-海洋間のCO2およびO2のフラックスを反映するというユニークな特徴を持つ。国立環境研究所は2001年末より定期貨物船を用いて北部および西部太平洋におけるAPOの広域観測を継続し、APOの年平均値の緯度分布が赤道付近に極大値を持つことを明らかにしてきた。ところで、
    エルニーニョ
    南方振動
    (ENSO)イベントのような地球規模の現象は大気-海洋間のガス交換や大気輸送に影響すると考えられ、APOの分布を変化させる可能性がある。観測結果を調べると、中規模のEl Niño現象が発生した2009-2010年にかけてAPOの赤道域の高まりが南半球で平坦化したことが分かった。さらに、APO年平均値の25-0°S間の緯度勾配の年々変化を調べると、ENSOイベントの指標であるNiño 4インデックスと有意な逆相関が見られることが分かった。観測結果と大気輸送モデルの結果から、熱帯太平洋域におけるガスフラックスのENSOに関連した変動の推定を行う。
  • *池原 実, 加藤 広大, 加藤 悠爾, 関 宰, Weber Michael E.
    日本地球化学会年会要旨集
    2023年 70 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    南極半島は地球上で最も温暖化が進んでいる地域の一つであり、過去半世紀の間に主に大気の温暖化によって氷床が後退している。しかし、観測データは過去数十年しかカバーしていないため、完新世のより長期的な百年〜千年スケールの気候と南極氷床の歴史は解明されていない。本研究では、過去5,000年間の南極半島氷床北西部の古環境を復元することで、氷床後退と低緯度気候変動との関連を示す直接的な証拠を示す。南極半島北西の西ブランスフィールド海盆から採取されたコア(KH-19-6-PC01)の解析によって、約5000年前から3200年前のいわゆる完新世中期温暖期には、漂流岩屑が多産する複数のイベントが検出され、脂肪酸バイオマーカー水素同位体比もこの地域における氷床融解水の流入量の増加を示した。これらの結果は、完新世中期に南極半島氷床が著しく融解したことを示唆している。この時代には、熱帯域ではラニーニャモードが発達していたことが報告されており、アムンゼン海低気圧の強化と南極環状モード(SAM)の正偏差が示されることから、テレコネクションによって低緯度から南極半島周辺への暖気移流が促進されたことによって、南極半島氷床の融解が増加していたと解釈される。

  • *浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文, Camoin Gilbert
    日本地球化学会年会要旨集
    2005年 52 巻 3P01
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/02/28
    会議録・要旨集 フリー
    統合国際深海掘削計画(IODP)の310航海(Tahiti Sea-Level Expedition)が2005年度に実施される.本航海では,南太平洋に位置するタヒチにおいて水面下に眠るサンゴ礁堆積物を掘削し,サンゴの群集解析や地球化学的分析などに基づいて,LGMから現在にいたる海水準変動や古水温・古塩分変化を復元することを主な目的としている.タヒチはテクトニックな変動やアイソスタシーの効果が少ない海域であるため,精度の高い海水準変動が描き出すことができると期待される.また,同海域は数年_から_数十年スケールの海洋環境変化の影響を受けるため,過去のENSOやPDOに関する貴重なデータが得られる可能性が高く,それらの変動様式の解明に大きな貢献が期待される.
  • 東塚 知己
    海の研究
    2006年 15 巻 6 号 455-463
    発行日: 2006年
    公開日: 2025/03/04
    ジャーナル フリー

    ミンダナオドームの季節変動に関する2つの必須要素(発生に重要な冬季アジアモンスーンに伴う局所的なエクマン湧昇と消滅に重要な東方からの暖水の侵入)の変動が,その経年変動をもたらしている。また,このドームの減衰に重要なロスビー波を解析する過程で,海盆スケールの大気海洋相互作用現象である季節的なエルニーニョ“Annual ENSO”が存在することが明らかになった。そして,この現象と経年的なエルニーニョの強さの違いが10年スケールで変動し,エルニーニョに多様性を与えている。さらに,大気海洋結合モデルで“Annual ENSO”を再現する重要性を示した。このように,季節変動は熱帯域の気候変動においても重要な役割を果たしており,季節変動を良く考えることが,熱帯域の経年変動や長期変動の理解を深める上で鍵を握ると考えられる。

  • *東 博紀, 松浦 知徳
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2005年 18 巻 P-86
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/25
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,西日本を対象として台風性豪雨の発生頻度と
    エルニーニョ
    /
    南方振動
    (ENSO)の関係について検討した.1961_から_2002年の気象台・測候所における2日間雨量を統計資料とし,各地点で発生した雨量の大きい上位資料年数分(42個)の台風性豪雨を抽出した.台風性豪雨の年生起回数と南方振動指数(SOI)とNino 3および4海域における海面温度(SST)の変動特性をスペクトル解析を用いて検討した.その結果,台風性豪雨の年生起回数の時系列にはSOIおよびSSTの時系列と同じ変動周期があること,台風性豪雨の発生頻度はENSOと関係があることが分かった.
  • *張 皓文, 森島 済
    日本地理学会発表要旨集
    2025年 2025s 巻 P048
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     東アフリカ赤道域では,3~6月の期間にある長い雨季と10~12月の期間にある短い雨季があり,それぞれの雨季で異なる経年変化を示すことが知られている.長い雨季の降水量は1980年代以降減少しているのに対し,短い雨季の降水量はわずかな増加傾向にあることが指摘されている(Williams and Funk 2011; Lyon and DeWitt 2012; Nicholson et al. 2018など).

     長い雨季の降水量減少の原因として,インド洋中南部における急速な海面水温上昇によるウォーカー循環の西進とそれに伴う東アフリカでの下降気流の強化(Funk et al. 2008; Williams and Funk 2011)や1999年以降の熱帯太平洋西部の海面水温上昇(Lyon and DeWitt 2012; Lyon, 2014)が挙げられる.

     短い雨季の降水量変動は

    エルニーニョ
    南方振動
    やインド洋ダイポール現象の影響を強く受けるとされており,エルニーニョ期間中のアフリカ東部の降水量の増加と減少の極値はそれぞれエルニーニョ発生年と前年の短い雨季に現れる (Nicholson and Kim, 1997).また,熱帯インド洋西部で海面水温が高くなる正のインド洋ダイポール現象が夏から秋にかけて発生すると,西インド洋での対流活動が活発になり,大雨をもたらす(Saji et al. 1999; Abram et al. 2008).

     一方,Morishima(2022)では,それぞれの雨季における700hPa面においてアフリカ大陸の東岸に,風が南北に収束し,東西に発散する領域が存在することが指摘されており,この収束・発散域の位置による海洋から陸域への東風の進入の雨季との関連性が指摘されている.

     東アフリカの降水量の変動要因は近年において,海面水温と対流活動が説明されている一方,実際の降水要因となる水蒸気供給など,風系場との関連をインド洋からの東風の流入から理解する必要があると考えられる.そこで本研究では, 1980年以降の東アフリカの長い雨季と短い雨季の降水量変動の特徴と大気循環場との関係を明らかにすることを目的とする.

    2.調査方法

     今回の解析では,CHIRPSによる1981~2023年の降水量データ(0.05°グリッド)とNCEPによる1981~2023年の700hPa⾼度の気圧,風のデータ(2.5°グリッド)を使用した.雨季ごとの降水量変動を確認するために,それぞれの雨季の合計降水量に対してEOF解析を行った.大気循環場の変動を明らかにするために,等圧面高度場に対してコンポジット解析を行った.

    3.結果と考察

     長い雨季のEOFの第1モードの寄与率は35%で,検出される空間パターンは領域全体が同符号を持ち,とくにエチオピア高原からケニア山付近にかけて強いシグナルを持つ.時係数のトレンドは2010年を境に減少から増加傾向に転じ,域内の降水量の減少傾向から増加傾向への変化に一致する.短い雨季の降水量の第1モードの寄与率は60%を超え,空間パターンは長い雨季における第1モードと同様に,領域全体が同符号を持ち,全体で強いシグナルを持つ.時係数のトレンドは増加傾向にあり,域内の降水量の増加傾向とも一致する.また,降水量の増加が最も顕著となる年がエルニーニョ現象に対応する.従来の研究では,2010年まで長い雨季における域内の降水量の減少が指摘されていたが,本研究では,2010年以降の降水量変動が変わっていたことが明らかとなった.

  • —2018年度山本賞受賞記念講演—
    林 未知也
    天気
    2020年 67 巻 1 号 5-25
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/02/29
    ジャーナル フリー
  • 新田 尚
    Journal of Advanced Science
    1998年 10 巻 4 号 213-215
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    In this exposition, climate change is discussed from the environmental point of view. Definition of climate change and variation, climate change in earth's history, possible mechanism of the change and recent studies of theoretical approaches are introduced. More precise observation and identification of related values and information, for example, solar constants, albedo and material circulations, are quite important factors for the future studies on the climate change as complicated natural phenomena.
  • -マレーシア・ランビルヒルズ国立公園における観測-
    *若原 妙子, 白木 克繁, 鈴木 雅一
    日本森林学会大会発表データベース
    2011年 122 巻 G10
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • *山田 努, 邊見 紗知, 浅海 竜司, 井龍 康文
    日本地球化学会年会要旨集
    2005年 52 巻 3A08
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/02/28
    会議録・要旨集 フリー
    サンゴ礁の浅海域に生息するシャコガイ類は,その軟組織中に共生する藻類の代謝活動が殻形成を促進するために,成長速度が非常に速く,巨大なアラレイシの殻を形成する.また,この殻には数μmから数十μm程度の細かい成長線(日輪)が認められる.本講演では,1996年に石垣島南西海岸の吉原のサンゴ礁で採取したシャコガイ(Hippopus hippopus)の成長線(日輪)の幅および20μm間隔で測定した炭素・酸素同位体比の変化と生息環境(水温・塩分・海水の同位体組成・日射量等)との関係を議論する.成長線の幅は,夏は約45μm,冬は約20μmという年周期変化を示し,日射量の年変化を反映しているものと考えられる.また,同位体組成は,水温と海水の酸素同位体比組成の変化に規制されていると考えられる.したがって,シャコガイ殻の成長線幅や同位体組成の変化から,サンゴ礁域の高分解能(日単位)の環境情報を読み取ることが可能である.
feedback
Top