詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ゴマ"
23,177件中 1-20の結果を表示しています
  • 松本 祐樹, 森 貴久
    保全生態学研究
    2016年 21 巻 2 号 219-226
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/07/17
    ジャーナル オープンアクセス
    1998年から神奈川県において、本来は中国に分布するアカボシ
    ゴマ
    ダラ名義タイプ亜種Hestina assimilis assimilisが確認されている。アカボシ
    ゴマ
    ダラ幼虫の食餌植物は在来種である
    ゴマダラチョウ
    H. persimilis japonicaとオオムラサキSasakia charondaと同じエノキCeltis sinensis Persであるため、在来種との食物資源をめぐる競合が危惧される。山梨県でのアカボシ
    ゴマ
    ダラの侵入については報告例が少なく、現在の分布状況や個体数密度は不明である。また、越冬して定着しているかについてもわかっていない。本研究は、2012年から2014年に神奈川県から山梨県県央部にかけてのアカボシ
    ゴマ
    ダラの幼虫の分布と山梨県での越冬の可能性について明らかにした。アカボシ
    ゴマ
    ダラの山梨県での分布は山梨県県央地域まで確認されたが、生息率は山梨県県央地域と東部地域は神奈川県地域に比べて低く、県境地域ではその中間だった。また、自然下でも実験下でも山梨県内で越冬できることが確認されたが、自然下での生存率は8%と低かった。これらの結果から、アカボシ
    ゴマ
    ダラは山梨県県央部にまで徐々に分布を拡大していること、および山梨県での越冬は生理的には可能だが、自然下では生理的要因以外の要因で越冬しにくくなっていることが示唆された。今後、山梨県内でのアカボシ
    ゴマ
    ダラの生息率が上昇すれば、在来種蝶への悪影響が懸念される。
  • 福田 靖子
    日本調理科学会誌
    2007年 40 巻 5 号 297-304
    発行日: 2007/10/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 武田 珠美
    日本調理科学会誌
    2003年 36 巻 1 号 72-75
    発行日: 2003/02/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 恵美子
    日本調理科学会誌
    2001年 34 巻 3 号 295-300
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    The effects of species and treatment of sesame materials (raw dehulled white sesame seed, roasted white sesame seed, roasted black sesame seed, and defatted sesame flour) on the texture of gomatofu were studied by texture measurement, SEM observation and sensory tests. The amount of lipid in white sesame milk was greater the protein and carbohydrate contents were lower than those in black sesame milk. Values for both the hardness and gumminess of the gomatofu samples increased in the order of DF (defatted gomatofu)>Ro-W (roasted white gomatofu)>Ro-B (roasted black gomatofu)>and Ra-W (raw white gomatofu). The value for the cohesiveness increased in order of Ro-B>Ro-W>Ra-W>and D. F, and the values for the adhesiveness of Ra-W and D. F were higher than th ose for Ro-W and Ro-B. SEM observation revealed that the air cell size in the samples was smaller in order of Ro-W>Ro-B>Ra-W>D. F, and both samples of Ro-W and Ro-B had a uniform cell size and fine structure. The results of a sensory test indicated that the Ra-W prepared with un-roasted dehulled sesame seed had the least hardness, but mouthfeel and viscosity of this sample were the highest. The Ro-B and Ro-W samples were evaluated to have the best palatability because of their superior springiness.
  • 谷尾 崇, 倉本 宣
    蝶と蛾
    2019年 70 巻 2 号 59-63
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2019/09/12
    ジャーナル フリー

    In order to investigate the time of initiation of post-diapause development, we reared diapausing larvae of introduced Hestina assimilis assimilis and native H. persimilis japonica, with a photoperiod of 14L-10D under four regimes of constant temperatures (15.0℃, 17.5℃, 20.0℃ and 22.5℃) and one regime of increasing temperature (10.0℃- 28.0℃). On the lowest temperature regime, the larvae of H. a. assimilis awoke slightly earlier than those of H. p. japonica. On the increasing temperature regime, the larvae of H. a. assimilis awoke from 12℃ and showed many individual differences, while those of H. p. japonica awoke from 14℃ with limited individual differences. The larvae of H. a. assimilis probably secure and dominate food resources more quickly and have a higher adaptability to spring climates. Hestina a. assimilis may have spread its distribution range in Japan due to the above factors.

  • 八木 孝司
    やどりが
    2012年 2012 巻 231 号 36-37
    発行日: 2012/01/15
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 武田 珠美, 香西 みどり, 福田 靖子, 畑江 敬子
    日本調理科学会誌
    2005年 38 巻 3 号 226-230
    発行日: 2005/06/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    Tamami Takeda Midori Kasai Yasuko Fukuda Keiko Hatae Sesame seeds were ground for 1-50 min, various amounts of water (12.5-100% (w/w)) were added and the physical properties were examined. The ground sesame seeds with 12.5% added water were the hardest, being even harder than the original seeds. The seeds ground for 1-10 min with 12.5-100% water and those ground for more than 15 min with 100% water were more adhesive than the original seeds. Sesame seeds (=goma) are coarsely ground and some water added to make a dressing in Japan; this dressing is then mixed (=ae) with a cooked vegetable to make the popular dish, “goma-ae.” A positive correlation was observed between the amount of sesame dressing and the hardness.
    The oil was separated by centrifugation from ground sesame seeds with 12.5-50% of water, but water also separated with the oil from ground seeds with 75% or more water added. Observation by light microscopy revealed oil droplets dispersed among the particles of sesame seed.
  • 髙木 俊敬, 前田 麻由, 山下 恒聖, 國上 千紘, 岡田 祐樹, 中村 俊紀, 神谷 太郎, 今井 孝成, 水野 克己
    日本小児アレルギー学会誌
    2021年 35 巻 3 号 228-232
    発行日: 2021/08/20
    公開日: 2021/08/20
    ジャーナル 認証あり

    症例は5か月の男児.

    ゴマ摂取歴はなく両親にゴマ
    を積極的に摂取する嗜好はない.生後1か月から脂漏性湿疹を顔面に認め,生後4か月には全身に皮疹が拡大した.保護者にステロイド忌避があり自己判断で市販の
    ゴマ
    油含有外用薬を日常的に広範囲に塗布していた.生後5か月に湿疹増悪と活気低下,体重減少を認め当院に入院した.入院時血液検査で,血清総IgE値,
    ゴマ
    特異的IgE抗体価の高値を認めた.
    ゴマ
    油含有外用薬を中止,適切な治療にて皮疹は軽快した.乳児期は
    ゴマ
    を完全除去し,1歳3か月時に
    ゴマ
    0.3gの食物経口負荷試験を実施した.結果,全身に膨疹と掻痒を速やかに認め,
    ゴマ
    アレルギーと診断確定した.乳児早期から
    ゴマ
    油含有外用薬を湿疹部に塗布したことにより経皮感作が誘導され即時型アレルギーを発症した可能性がある.皮膚のバリア機能が障害されている患者において食物成分を含む外用を行う際には食品成分に対して経皮感作が起こりうる可能性を考慮し,医薬品をはじめ一般用医薬品や医薬部外品に含まれる食品成分に注意する必要がある.

  • 片山 勝之, 中谷 誠
    熱帯農業
    2000年 44 巻 4 号 294-296
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 第14報 生育時期別エゴマ根の滲出液が雑草の発芽および生育におよぼす影響
    菅原 清康, 進藤 隆
    農作業研究
    1984年 1984 巻 51 号 34-39
    発行日: 1984/09/20
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
  • *武田 珠美
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2014年 26 巻 1P-19
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    [目的]
    ゴマ
    の新しい利用形態として焙煎後、超低温(液体窒素利用)で凍結し粉砕した、パウダー状の
    ゴマ
    が開発されている。粒度は練り
    ゴマ
    に匹敵するが、さらさらしており、すり
    ゴマ
    の外観や食味とも異なるため、どのような調理に適性が高いのか不明である。そこで
    ゴマ
    パウダーの調理適性を明らかにし、どのような特性に基づくかを検討した。
    [方法]
    ゴマ
    パウダー(リキッドガス)およびその原料である炒り
    ゴマ
    を試料とした。炒り
    ゴマ
    は、電動磨砕機によってすり
    ゴマ
    (磨砕1分間)あるいは練り
    ゴマ
    (磨砕30分間)を調製した。調理によってすり
    ゴマ
    あるいは練り
    ゴマ
    を選択し、
    ゴマ
    パウダーとの比較を官能評価により行った。また吸水性、分散性、顕微鏡像等を比較した。香りについて室温25℃で30日間の保存試験を実施した。
    [結果]
    ゴマ
    パウダーは小麦粉スイーツにおいてショートネスを付与し、ケーキ類よりもタルト、スコーンやクッキーに適性がみられた。ポタージュ等の汁もの、あえもの、プリンは従来の
    ゴマ
    の方が好まれた。これは
    ゴマ
    パウダーによるテクスチャーへの違和感が一因と考えられ、理由を検討中である。香りの保存試験の結果、調製直後は
    ゴマパウダーとすりゴマは練りゴマよりもゴマ
    らしい香りが同様に強かったが、20日後には
    ゴマ
    パウダーの方が強いと評価された。油臭さはすり
    ゴマ
    よりも遅延して発生する傾向であった。
    ゴマ
    パウダーは風味が保持され、分散性が高いため、各種調理に応用可能であるが、従来のすり
    ゴマや練りゴマ
    との違いをさらに追及する必要があると考えられた。
  • *佐藤 恵美子, 関根 奈佳子, 西成 勝好
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2003年 15 巻 2B-p5
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    「目的」
    ゴマの焙煎に伴うゴマ
    の色、構造変化、テクスチャー、クリープについてはすでに報告した。今回は
    ゴマ
    豆腐の破断特性について寒天ゲルと比較検討し、さらに、
    ゴマの焙煎条件がゴマ
    豆腐の破断特性に及ぼす影響について検討した。「方法」0.3%,0.5%,0.8%寒天ゲルと皮むき白
    ゴマ
    豆腐(未加熱)の破断特性を比較した。
    ゴマ
    焙煎条件の影響では、洗い
    ゴマ
    (皮付き白
    ゴマと黒ゴマ
    )と皮むき白
    ゴマ
    を用い、電気オーブンにより、160,170,180,190℃で15分間加熱した。各
    ゴマ
    材料40gに450gの水と共に粉砕、濾過して得られた
    ゴマ
    乳435gに本葛澱粉40gを加えた懸濁液を電熱器により、250rpm、25分撹拌加熱した。懸濁液をガラス製円筒器(20×20mm)に入れ放冷凝固させた試料をクリープメーター(REー3305,山電)により、40mm直径のプランジャーを用いて80%歪み率で破断測定を行った。さらに、各種焙煎
    ゴマ
    豆腐の官能検査を行った。「結果」皮むき白
    ゴマ
    豆腐の破断歪率は、約48.9%であるのに対し0.3_から_0.8%寒天ゲルの破断歪率は30.8_から_34.2%であった。皮むき白
    ゴマ
    豆腐は、0.3%寒天ゲルとほぼ同程度の破断応力を示したが、寒天ゲルと比べて破断変形、破断歪率の大きい特性を示した。焙煎条件の影響では、3種
    ゴマ
    豆腐共に破断応力、破断エネルギーが、170℃焙煎
    ゴマ
    豆腐において最も小さく、180℃,190℃焙煎
    ゴマ
    豆腐では高くなった。3種
    ゴマ
    豆腐中、あらい黒
    ゴマ
    豆腐の破断応力、破断変形、破断エネルギーが最も高い傾向を示した。官能検査では、170℃焙煎
    ゴマを用いた皮むきゴマ豆腐および洗い白ゴマ
    豆腐が最も軟らかく、口ざわり及び総合的な好ましさの評価も最も高く、190℃皮むき
    ゴマ
    豆腐が最も低かった。
  • 上村 泰洋, 川端 淳, 米崎 史郎, 髙橋 正知, 由上 龍嗣, 渡邊 千夏子
    水産海洋研究
    2017年 81 巻 1 号 18-28
    発行日: 2017/02/25
    公開日: 2021/02/26
    ジャーナル フリー

    2008–2015年に中部太平洋に位置する天皇海山海域において,遠洋底曳き網漁で漁獲された

    ゴマ
    サバの年齢,成長,成熟,食性を調査した.漁獲物標本の尾叉長範囲は211.1–443.5 mm FLであった.鱗による年齢査定により,年齢範囲は0–9歳と推定された.年齢と尾叉長の関係から求めたvon Bertalanffyの成長式は,FLt=432.7×(1-exp(-0.24(t+2.59)))であった.GSIの季節変化から推定された産卵期間は3–7月であった.胃内容物解析を行ったところ,オキアミ類,イカ類,有殻翼足類,サルパ科,ヒカリボヤ科,魚類の出現頻度が高かった.本海域で漁獲された
    ゴマ
    サバの多くは2008年級群で構成されており,その他の年級群の顕著な加入は認められなかった.2008年に伊豆諸島の八丈島以南の海域で産卵量が多かったことが明らかとなっていることから,この海域において産卵された個体が黒潮,黒潮続流によって天皇海山海域に輸送されたと考えられた.

  • 浅井 由賀, 福田 靖子, 竹井 よう子
    日本家政学会誌
    1994年 45 巻 4 号 279-287
    発行日: 1994/04/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    ゴマ
    の好ましい焙煎条件を知るために, 香り・食味, 抗酸化性の観点から検討を行った.
    ゴマ
    は, 焙煎する温度や時間を変化させることにより, ナッツ香,
    ゴマ
    香, 焦げ臭へと, 香りを変化させていったので, それぞれの香りを有する焙煎
    ゴマ
    のヘッドスペースベーパーをガスクロマトグラフィーを用いて分析, 検討を行った.食味は, 220℃で焙煎したナッツ香,
    ゴマ
    香, 焦げ臭を有する焙煎
    ゴマ
    を, にぎり飯およびクラッカーに添加したものと, 焙煎
    ゴマとそれらのゴマ
    油のみについての官能検査を行い, 検討した.また, 抗酸化性については, 重量法で, 試料の
    ゴマ
    油を60℃の恒温器中に放置し, 経時的に取り出してその度, 重量増加率を求め検討した.そして, 恒温器に40日放置後の
    ゴマ
    油の過酸化物価を測定し分析した.その結果, 香りについては, ナッツ香を有する焙煎
    ゴマ
    は, ピラジン類, フラン類の割合が多く, 軽い香りであり,
    ゴマ
    香を有する焙煎
    ゴマ
    はフラン類の割合が少なくなったが, 香ばしさは強くなった.焦げ臭を有する焙煎
    ゴマ
    は, 重い香りのする高沸点部の割合が多くなり, 全体のピーク数も減少し, 単調な香りとなった.食味の点では, ナッツ香,
    ゴマ
    香を有する焙煎
    ゴマ
    が良いと判断され, 焦げ臭のする
    ゴマ
    は好まれなかった.抗酸化性の点においては, ナッツ香,
    ゴマ
    香を有する焙煎
    ゴマ
    油が, 焦げ臭を有する焙煎
    ゴマ
    油と同様に安定性があった.これまでの研究では, 褐変がおこり, 焦げ臭が出てこないと抗酸化性が強くあらわれないということであったが, 今回の結果より, 家庭的な焙煎方法を用いて185℃で焙煎し, 短時間の浅妙りであるナッツ香が発生した時点でも, 抗酸化性の生じることが判った.そこで,
    ゴマを妙るにはゴマ
    が膨張し香ばしいナッツの香り,
    ゴマ
    の香りが発生した時点で妙り終え, 焦げ臭が発生するまで焙煎しないことが望ましいと判断された.
  • *李  温九, 長島 万弓, 福田 靖子, 章 貞玉
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2008年 20 巻 1P-8
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/29
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】
     
    ゴマ
    は昔から健康に良いとされ食べられてきた。日本では
    ゴマ
    の成分的な研究が進みその作用機序が明らかにされ、加工食品の種類も増え、家庭での消費も増加している。一方、韓国における
    ゴマおよびゴマ
    油は、韓国人の食生活に欠かせない調味料の一つであり、昔から多く使われている。本研究では
    ゴマの現在の使用状況および台所でのゴマ
    の位置づけについて、日韓の比較を行った。
    【調査方法】
     2007年10月から2008年4月にかけて、日本(75名)と韓国(119名)の主婦を対象にアンケートを行った。調査項目は
    ゴマ
    の使い方および使う頻度、主に使う
    ゴマ
    油の種類とその使う頻度、
    ゴマ
    ゴマ
    油を利用する理由、調味料としての
    ゴマ
    の位置づけとした。
    ゴマ
    ということばから浮ぶ記憶については自由記述で行った。
    【結果】
     日韓ともに日常的には白
    ゴマ
    が使われており、日本はすり
    ゴマ
     韓国はいり
    ゴマ
    が主流であった。主に使う
    ゴマ
    油の色は日韓ともに深く焙煎したものであった。
    ゴマおよびゴマ
    油を使う頻度は、韓国の方が高かった。
    ゴマ
    を料理に使う理由は、日本では香りがよい、韓国では味が良い項目がもっとも高かった。
    ゴマ
    ということばから浮ぶ記憶は、日本では、家庭栽培や調理時の思い出、健康食品であること、お菓子などの材料等であった。韓国では調味料の中でもっとも高級感がある、
    ゴマ
    油の香りは食欲をそそると共に食した後は満足感があるという答えであった。 塩、砂糖に次ぐ調味料として選ばれたものは、韓国ではトウガラシ、
    ゴマ
    の順であったが、日本では一位がだしの素であり、
    ゴマ
    は選択順位が低かった。このことから
    ゴマ
    は日本より韓国の方が使う頻度の高い身近な調味料であることがわかった。
  • 浜口 博之, シラバ M., ムカンビルワ K., カセレカ M.
    日本火山学会講演予稿集
    2008年 2008 巻 A47
    発行日: 2008/10/10
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 占部 誠亮
    日本ゴム協会誌
    1982年 55 巻 12 号 806-813
    発行日: 1982年
    公開日: 2007/07/09
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 恵美子, 新保 佳子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2002年 14 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/04/02
    会議録・要旨集 フリー
    「目的」
    ゴマ
    油含有量の異なる試料を用いて調製した
    ゴマ
    豆腐のテクスチャーに及ぼす影響について検討した。「方法」皮むき白
    ゴマ
    を用い、a) 脱脂
    ゴマ
    豆腐(
    ゴマ
    油含量0.7%), b) 対照
    ゴマ
    油無添加(
    ゴマ
    油含量3.95%) c) 3%
    ゴマ
    油添加(
    ゴマ
    油含有量6.11%), d) 6%
    ゴマ
    油添加(
    ゴマ
    油含有量8.25%)を試料とした。懸濁液(
    ゴマ
    乳、葛澱粉)をガラス製円筒器に入れて凝固させた試料をクリープメータ(山電)を用いて圧縮測定した。各試料の組織をチルドSEMにより観察した。「結果」硬さ、ガム性は油脂含量の増加に伴って増大するが、(b)対照が、凝集性は最も高いピーク(山)を示し、付着性は最も低い谷を示した。構造観察の結果から油含有量の増加に伴って、空胞の大きさは減少した。口ざわり、好ましさでは、すでに報告した基本割合(b)(
    ゴマ
    :葛澱粉:加水量=1:1:10)の油脂含量が最も高く評価された。
  • ―マクロなエリアのクライン現象―
    多賀 敏正
    やどりが
    2021年 2021 巻 269 号 2-12
    発行日: 2021/07/09
    公開日: 2023/07/10
    ジャーナル フリー
  • 勝野 那嘉子, 藤村 誠, 石川 森夫, 貝沼(岡本) 章子, 福田 靖子, 小泉 幸道
    日本醸造協会誌
    2013年 108 巻 5 号 361-367
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー
    本研究では,脱脂
    ゴマ
    粉末を用いて,新しいタイプの食酢である
    ゴマ
    米酢を開発し,その食酢の品質特性について検討した。
    各種煎り
    ゴマ
    を用いた発酵試験では,脱脂黒
    ゴマ粉末を用いたゴマ
    米酢が最も酸の立ち上がりが良く,良質な酢であった。
    脱脂黒
    ゴマ粉末を用いて実生産規模でゴマ
    米酢を製造した。
    ゴマ
    米酢の品質を分析したところ,
    ゴマ
    米酢には遊離アミノ酸が多く含まれており,そのうち必須アミノ酸は22.5%であった。特にグルタミン酸とアラニンが多く含まれていた。有機酸の割合は,酢酸が94.7%で,その他の有機酸は,α-ケトグルタル酸,乳酸,ピログルタミン酸の順に多く含まれていた。
    リグナンの分析から,
    ゴマ米酢にはゴマ
    由来のリグナン配糖体STG,SDG2,SMGが含まれており,機能性
    ゴマ
    リグナン含有酢として期待できる可能性がある。
feedback
Top