詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ジョセフ・E・スティグリッツ"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • *山本 一治
    情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
    2008年 2008 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/30
    会議録・要旨集 フリー
    情報検索を行う利用者に即したインデクシングを行うためには、利用者の概念構造を明らかにしていく必要がある。発表では経済学研究者の概念構造を明らかにするための準備として、その形成に影響を与えていると考えられる経済学教科書における概念構造について検討し、そこから主要な概念を選び出し、その他の主要概念と併せて、主要な二つの図書館分類法(NDCおよびDDC)に見られる概念体系における位置づけと照合し検討する。この結果、NDCとDDCにおける経済学領域の体系の違いのいくつかが明らかになった。
  • 栗本 昭
    生活協同組合研究
    2013年 445 巻 74
    発行日: 2013/02/05
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー
  • 岡崎 健二
    日本建築学会環境系論文集
    2004年 69 巻 580 号 99-104
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    The most essential but difficult part of disaster management is how to motivate people to understand the disaster risk and to take actions appropriately against such risk with their own will. It is first examined with both economic and psychological knowledge how people perceive the disaster risk and make choice to avoid such risk. The choice is made taking into account perceived (subjective) risk probability, perceived value or utility that might be lost, and the cost performance of the investment to avoid the given risk. As a result of lack of risk understanding and psychological influence, people usually underestimate their own risk and would not take actions to avoid the risk. In order to motivate individuals for disaster management, it would be therefore effective to make them understand their own risk, which differs from person to person, through interaction among the stakeholders, and to decrease the cost to avoid the risk. Finally proposed is "Co-learning" among individuals, experts, and NGOs at community level through appropriate risk communication.
  • 清水 義雄
    バイオメカニズム学会誌
    2016年 40 巻 1 号 5-11
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    本論文は,感性工学の基本的方法論について述べたものである.細分化された現代の科学や技術では,自分の住んでい る世界がどのような状態になっているのか,自分が何処にいて何処に向かおうとしているのか知る由もない.我々はもっと広 く深く多様な世界を理解した上で自分の仕事に取り組めたら,より幸せを感じ世の発展に尽くせると思う.そしてこの思いこ そ感性工学の出発点である.どのようにしたら広く深く多様に物を観ることができるか.その手段の一つとして,行為,感性, 文化の表現方法を提案する.この提案に先立って,行為,感性,文化の其々の定義と互いの関係性を明らかにし,行為を関数 として記述する方法を提案する.そして感性,文化が多様な行為の関数の集積により表現されることを示す.この方法を我々 自身の日常性の中に取り組むことによって,常に自己と他者の感性ならびに文化を客観的に知ることが可能となる.この客観 化は,自己と他者との関係の理解を促し,互いにどのような行為をすることが幸福につながるかの判断を与えてくれる.行為 の多様性を考慮すると,行為の関数表現は,時には多価関数であり,時には入れ子になっており,複雑で膨大な情報量を取り 扱うことが前提となる.それで,大容量の情報量を処理できる計算機科学技術の関与が不可欠となってくる.行為・感性・文 化には,より具象的な物とより抽象的な物とがあり,両者が作り出す具象と抽象の広がりの概念が重要な意味を持つ.この広 がりの概念は,行為,感性,文化を展開するキーワードである.我々は具象的な行為・感性・文化をより鮮明に感じ取り,同 時に抽象的なそれらをより深く理解することにより,より広く深く多様な価値の世界を手にすることができる.また,行為の 関数表現は,人文科学のみならず自然科学の表現形式でもあることを述べ,感性工学が文理融合の学問たりうることを示す. 集団の構造について大きく 2つのモデルを取り上げる.一つはヒエラルキー(階層構造)型であり,二つはネットワーク(網 目構造)型である.ヒエラルキー型は古から現代まで,社会を運営してきた集団の基本構造である.明快単純,効率的に集団 を動かすにはヒエラルキー型は便利である.しかし,ヒエラルキーは,抑圧と搾取を内包している形である.一方ネットワー ク型は,多様性と具象・抽象の広がりを展開し人々が共感思考 1)できる構造であり,感性工学がサポートする集団の構造はネッ トワーク型である.以上のように,行為,感性,文化の関数表現は,人々の多様性と文化の発展を支援するものと考えられる.
  • 高橋 克也
    フードシステム研究
    2012年 19 巻 1 号 26-28
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2012/09/27
    ジャーナル フリー
  • 高安 秀樹
    日本物理学会誌
    1999年 54 巻 1 号 3-10
    発行日: 1999/01/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    経済学において最も基本的な価格の変動の問題を統計物理学的に解析することにより, 価格変動にフラクタル性が伴うという普遍的な経験則に物理学の視点からアプローチできるようになってきた. これは経済学にとっては, "価格はなぜどのように変動するのか"という基本的な難問を解決する可能性を持つ新しい戦略の登場であり, 物理学としては熱平衡から遠く離れた系の一般論を構築するための重要な手がかりである. 経済のどこまでを"物"としてみなしうるかは今後の研究の進展しだいであるが, "物"を基盤にして構成してきた物理学の手法は"物"を越えた世界にまでもかなり力を発揮できるようだ.
  • 桑原 進
    計画行政
    2014年 37 巻 2 号 5-10
    発行日: 2014/05/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー

    Measuring the social progress or well-being of society has long been the objective of many international organizations, national and local governments, and NPO's. In 2008, the OECD launched the Global Project on Measuring Progress of Societies, while the Japanese government has been studying social indicators since around 1970. Based on the “New Growth Strategy” decided by the Japanese Cabinet in 2010, the Cabinet Office's Economic and Social Research Institute (ESRI) strengthened well-being studies in cooperation with the OECD. The ESRI organized the Asia-Pacific Conference on Measuring Well-Being and Fostering the Progress of Societies in cooperation with the OECD (co-host) in 2011. The ESRI also contributed to the OECD Guidelines on Measuring Subjective Well-Being and the OECD Expert Group to Measure Disparities in a National Accounts Framework. As a product of the Global Project, as well as part of the OECD's 50th Anniversary Forum and Ministerial Council Meeting celebrations, the OECD launched the Your Better Life Index in 2011. The ESRI conducted the Quality of Life Survey to collect data on subjective well-being in 2012, 2013, and 2014. There are still many different types of well-being indicators developed by various international institutes, and studies in this field should continue to accumulate research findings.

  • ―滋賀県野洲川上流域のアンケート調査結果の統計解析から―
    高橋 卓也, 内田 由紀子, 石橋 弘之, 奥田 昇
    日本森林学会誌
    2022年 104 巻 1 号 39-43
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録

    森林所有者の森林幸福度(以下,幸福度)が非所有者に比べ低いことが先行研究より明らかになっている。政策目標として,また経営意欲の促進のため,所有者の幸福度向上を目指すことは重要である。そこで,所有者の幸福度向上に関わる可能性がある要因のうち,特に森林政策に関連するものを2018年に滋賀県野洲川流域で実施したアンケート調査結果(回答数 1,457)の分析を通じて検討した。調整効果分析および所有者に限定した重回帰分析を行った結果,森林所有者の幸福度と関連する要因が特定された。木工,森林でのんびりするといった森林関連活動が所有者の幸福度と関連しており,幸福度の向上要因である可能性が示唆される。加えて財産区の役員を務めること,所有森林の人工林率の高さ,境界の把握程度の高さも幸福度と関連していた。過去1年以内に所有森林から得られた収入・収穫は幸福度を向上させ,成人以降の過去の収入・収穫は幸福度を低下させる可能性があることが示唆された。

  • 沖本 天太, ジョ ヨンジュン, 岩崎 敦, 横尾 真
    人工知能学会論文誌
    2013年 28 巻 1 号 57-66
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/01/05
    ジャーナル フリー
    Many real world problems involve multiple criteria that should be considered separately and optimized simultaneously. A Multi-Objective Constraint Optimization Problem (MO-COP) is the extension of a mono-objective Constraint Optimization Problem (COP). In a MO-COP, it is required to provide the most preferred solution for a user among many optimal solutions. In this paper, we develop a novel Interactive Algorithm for MO-COP (MO-IA). The characteristics of this algorithm are as follows: (i) it can guarantee to find a Pareto solution, (ii) it narrows a region, in which Pareto front may exist, gradually, (iii) it is based on a pseudo-tree, which is a widely used graph structure in COP algorithms, and (iv) the complexity of this algorithm is determined by the induced width of problem instances. In the evaluations, we use an existing model for representing a utility function, and show empirically the effectiveness of our algorithm. Furthermore, we propose an extension of MO-IA, which finds several Pareto solutions so that we can provide a narrower region, in which Pareto front may exist, i.e., our extended algorithm can provide the more detailed information for Pareto front.
  • 大重 賢治, 水嶋 春朔, 杤久保 修
    日本公衆衛生雑誌
    2002年 49 巻 7 号 613-619
    発行日: 2002年
    公開日: 2015/12/07
    ジャーナル フリー
     Cost-effectiveness analysis is a method used to evaluate the outcomes and costs of treatments or interventions designed to improve health. It has been widely regarded as an important aid to providing health care services efficiently. This paper reviews several measures for controlling medical costs in Japan, where a fee-for-service system is employed to remunerate for medical services provision. From the point of view of cost-effectiveness, the first step in health care reform for controlling medical costs should be minimizing useless medical services because the cost-effectiveness ratio of these tends to infinity. For the purpose of minimizing unserviceable provision in the field of medicine, two approaches must be considered. One is establishing a system so that physicians can act as perfect agencies for their patients. The other is encouraging academic research on the effectiveness of medical services.
  • 指標の目的および構成の発展過程について
    山下 修平, 高見沢 実
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 2 号 102-113
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/10/28
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は、ブータンにおける国民総幸福度(GNH)指標の目的及び構成の発展過程を、資料解析により考察したものである。目的分析にはコミュニティ指標の類型理論及びISO9001(品質マネジメントシステム)を、構成分析には指標数・割合、主成分分析、及びコレスポンデンス分析を用いた。その結果GNH指標は、当初からコミュニティ指標及びISO9001双方の目的を網羅的にカバーしていること、並びに物質的豊かさに比べて健康・教育・民主化・地域の活力・伝統文化から得られる幸福感を注意深く観察できる構成が強化されてきたことがわかった。このように指標を考察・作成することは、幸福度向上を目指す都市がPDCAを回し追求したい価値を実現するうえで有益と考えられる。また具体例として、少子高齢化や多文化共生等に直面する都市では、従来わが国の都市計画法の主要な目的でなかった“地域の人々との関係性”を指標に配分することが想定できる。

  • 東村 篤
    四日市大学論集
    2014年 26 巻 2 号 1-47
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
  • 田中 隆
    保険学雑誌
    2015年 2015 巻 631 号 631_155-631_173
    発行日: 2015/12/31
    公開日: 2016/11/26
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,生命保険が消費者から「贈り物」として表現される傾向について,Viviana Zelizer(1989)による特殊貨幣(special monies)の概念を援用した社会学的分析を中心に,考察を試みることである。
    本稿においては,金銭・貨幣で形成される死亡保険金が,消費者から「贈り物」とされてきた現象に対して,Zelizer の特殊貨幣の概念を援用することで,「贈り物」としての生命保険が,特殊貨幣的存在の位置にあることを説明する。
    そして,被保険者の「死」から生じるシンボル性と,贈与行為における象徴性に伴い,特殊貨幣的要素が形成されることで,消費者において生命保険が「贈り物」として成立することを指摘し,そして,この構図から,保険制度とその社会的な受容とのバランスが伴われていることを,明確にする。
    消費者から生命保険が「贈り物」とされてきた傾向に対して,本稿における分析は,生命保険を消費者に販売する際に,倫理的・理論的に有益な基盤を構築し得るものである。
  • 小林 陽子, 石渡 仁子, 井元 りえ, 小野瀬 裕子, 澤井 セイ子, 野崎 有以, 宮田 安彦, 中間 美砂子
    日本家政学会誌
    2017年 68 巻 7 号 317-325
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー

      The hypothesis of this study is that there is a positive correlation between the home management behavior index scores and the well-being index scores of mothers and female university students.

      Based on the hypothesis, a questionnaire to survey the home management behavior of 228 mothers and 189 female university students was carried out. The well-being index was represented on a scale, which measured the degree of satisfaction in 5 areas of life and the degree of general satisfaction with life in 5 items. And the home management behavior index was measured by each of the 5 items in the following categories: food, clothing, housing, family, and community. The analysis was intended to determine the relationship between the well-being index scores and the home management behavior index scores.

     

      A summary of the results is as follows.

      1) The average of well-being index scores of mothers and that of female university students did not show any significant difference.

      2) The average of home management behavior index scores of mothers was higher than that of female university students in 24 out of 25 items.

      3) The mother's group was divided into a higher group and a lower group on their well-being index scores, as were the female university students. These four groups were compared. The ranking of home management behavior index scores were the well-being higher group of mothers, the well-being lower group of mothers, the well-being higher group of female university students and the well-being lower group of female university students.

      4) The method of multiple regression analysis was carried out and a significant multiple regression equation was obtained. The home management index scores of mothers and female university students were reflected in the well-being index scores.

     

      From the above results, it is apparent that higher scores in the well-being index correlate with more actively managing home life. In other words, people who actively manage their homes have a high degree of well-being. This research has important implications for the management of home life in order to enhance well-being.

  • ―インターネット系技術(CST)の可能性と危惧―
    *福本 慧
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2017年 2017 巻 311
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 伊藤 宣広
    経済学史研究
    2010年 52 巻 1 号 100-101
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 福井 秀樹
    公共政策
    2000年 2000 巻 2000-1-019-
    発行日: 2000年
    公開日: 2023/01/17
    ジャーナル フリー

    周知のように,一九八〇年代来の規制緩和政策を理論面から支えているのは,戦後世界を長らく支配してきたケインズ経済学とは対照的な市場観を持つ新古典派経済学であり,それをハイエクやフリードマンといったより徹底した反ケインズ主義者が補強しているのが現状である。自己調整的な市場の論理を基礎に自己調整的でない政府の機能を厳しく限定していこうとする彼らの立場を「市場基礎付け主義」と呼ぼう。現在,広範な支持を受けているこの市場基礎付け主義には,しかしながら,理論的不備が認められる。「市場の失敗」に対する楽観と,「セーの法則」という暗黙の前提がそれである。これらの理論的不備のため,それは今後進められるべき規制緩和政策の指針としては不適切である。本報告の目的は,市場基礎付け主義の理論的不備を確認する作業を通じて,規制緩和政策が今後取るべき方向性を探る事にある。

  • 〈晃洋書房・2021年〉344頁・本体3,200円+税
    遠藤 英樹
    フォーラム現代社会学
    2022年 21 巻 161-163
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/08
    ジャーナル フリー
  • ―SDGs社会信頼とディスラプション経済を協創するSDMとP2Mによる応用試論―
    *小原 重信
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2019年 2019.Autumn 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/03
    会議録・要旨集 フリー
    第四次産業革命は、「グローバリゼーション」を変質させている。現代のデジタル資本主義は、巨大収益を独占する「プラットフォーマー」の存在が社会経済に脅威となる。「リベラリズム」は、社会正義の視点で社会格差の最小化や不平等に機会均等を是正する。日本政府は再興戦略に SDGsに社会信頼性と先進的なディスラプション経済に価値創造の高度化を期待する。本論は、俯瞰的な問題意識を持ち、社会問題を直視して解決するSDM(System Design・Management)とP2M(Project & Program Management)を適用して、協創方式に試論を提示する。
  • 宮田 裕章
    医療と社会
    2021年 31 巻 3 号 389-393
    発行日: 2021/12/24
    公開日: 2021/12/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top