詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スマートインターチェンジ"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • 阿部 元気, 亀野 辰三
    都市計画報告集
    2014年 13 巻 1 号 16-20
    発行日: 2014/06/10
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    現在、日本各地で

    スマートインターチェンジ
    (以下、SIC)の設置が進められている。SICとは、高速道路の本線上またはサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)等に設置されているETC専用のインターチェンジ(IC)である。これまで、全国60箇所以上ものSICが施行を終え供用に至っている。しかし、現時点でSICの設置効果についての研究や、分析手法を用いた考察を行った研究はほとんど見られない。そこで本研究では、全国各地に設置されている供用中66、事業中63、合計129の全SICを対象にアンケート調査を行い、SICの設置効果を検討することとした。そして、これらの検討結果を踏まえ、現在事業中SICの今後に左右する基礎的な資料を提供することを目的としている。

  • 都市計画区域マスタープランと自主条例による地域間連携を対象として
    松川 寿也, 中出 文平, 樋口 秀
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 1010-1016
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、リニア中央新幹線沿線自治体で試みられている地域間連携型土地利用マネジメントに着目し、その課題を明らかにすることを目的としている。その結果、以下のことが明らかとなった。 1)山梨県駅での取り組みは、地域間連携を意図した都市計画区域マスタープランを活用することで、リニア駅近くでの土地利用規制格差の是正が期待できる。しかし、実態としてその格差が顕在化しておらず、区域区分制度にも課題があることからも、その格差是正の必要性を見出しずらく、その機運も高まっていない。 2)長野県駅では、複数の自治体が連携して自主条例を制定することにより、土地利用管理の連携を図っていた。しかし、足並みの揃った制度設計が実現しなかったことで、建築物の解体をその管理下に置くことができなかった。 以上を踏まえて、法定計画と自主条例に基づく地域間連携型土地利用マネジメントについて提言した。
  • 宮川 雅至
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 175-180
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では高速道路インターチェンジ(IC)の設置間隔を時間圏域を用いて評価する.高速道路が一直線に延び,一般道路上は直線距離で移動できるような単純なモデルを構築し,IC間隔と目的地および最寄りICまでの時間圏域との関係を把握する.そして,時間圏域の性質として,IC間隔の短縮によって目的地までの時間圏域は最寄りICまでの時間圏域に比べてより顕著に拡大することを明らかにする.次に,スマートICの導入によって時間圏域がどのように拡大するのかを観察する.スマートICとはETC専用のインターチェンジであり,導入に向けた社会実験が2004年から実施されている.そして,スマートICの導入効果は,IC間隔が長く一般道路の走行速度が低い地域で大きいことを示す.また,モデルから求めた時間圏域の面積で実際のスマートICの利用台数をある程度説明できることを確認する.
  • 花岡 千草, 會田 義明
    環境アセスメント学会誌
    2020年 18 巻 2 号 25-32
    発行日: 2020/08/10
    公開日: 2020/08/10
    ジャーナル フリー

    The environmental impact assessments are conducted to the projects that “changes the shape of the terrain or that involves the construction of a new structure, or that is engaging in other similar activities” by the procedures in accordance with the Environmental Impact Assessment Law. After the construction of the project by the proponent, the constructs should be used for the original purposes in accordance with the way and method that settled during the assessment. We consider the some actual examples of the way and method after the constructions.

  • 二神 透, 柏谷 増男, 前川 聡一
    土木計画学研究・論文集
    2008年 25 巻 859-868
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は、愛媛県内の高速道路における事故データならびに、救急搬送データを用いて、救急、対応事例分析を行った。その結果、救急、出動までの通信連絡が多岐に及ぶことが明らかになった。特に、携帯電話と非常電話といった通信手段別の比較を行うと、非常電話による連絡は、平均で5分程度救急、要請時間が短縮することが明らかになった。つぎに、松山市の南消防署の救急車にGPSを搭載し、救急搬送データを採取した。これらのデータと、前述した情報伝達プロセスをPetri-netシミュレーターへ組み込み、救急搬送プロセスの可視化を行った。さらに、構成したシミュレーターを用いて、
    スマートインターチェンジ
    を想定した場合の搬送時間の短縮効果を、視覚的かつ定量的に示すことができた。
  • *宮川 雅至
    都市計画論文集
    2006年 41 巻 30
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/05
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では高速道路インターチェンジ(IC)の設置間隔を時間圏域を用いて評価する.高速道路が一直線に延び,一般道路上は直線距離で移動できるような単純なモデルを構築し,IC間隔と目的地および最寄りICまでの時間圏域との関係を把握する.そして,時間圏域の性質として,IC間隔の短縮によって目的地までの時間圏域は最寄りICまでの時間圏域に比べてより顕著に拡大することを明らかにする.次に,スマートICの導入によって時間圏域がどのように拡大するのかを観察する.スマートICとはETC専用のインターチェンジであり,導入に向けた社会実験が2004年から実施されている.そして,スマートICの導入効果は,IC間隔が長く一般道路の走行速度が低い地域で大きいことを示す.また,モデルから求めた時間圏域の面積で実際のスマートICの利用台数をある程度説明できることを確認する.
  • 帆足 元, 家田 仁
    交通工学論文集
    2017年 3 巻 4 号 A_54-A_63
    発行日: 2017/04/01
    公開日: 2017/04/01
    ジャーナル フリー
    高速道路 IC は出入制限のある高速道路空間への唯一のアクセスポイントであり,高速道路の機能を決定付ける最重要ファクターの一つである.高速道路建設史のなかでは利便性向上策の一環として,全国的に多くの追加 IC 整備がなされ,今後も既存ストックの更なる有効活用が求められるなか,スマート IC を含めた多くの追加 IC 整備が計画されている.本研究は,今後の効率的な追加 IC 整備への実務的示唆を得ることを目的とし,路線毎に IC 間隔の時代変遷について種々の社会経済条件の差異を考慮し,簡易な理論的基準化手法を用いて分析した.結果,既存の IC が基本的には概ね一貫した考え方により整備されてきたものと考えられることが明らかとな った.その上で IC 間隔の路線的特性を考察し,路線の供用当初かつ今日に至る種々の追加 IC 整備制度の特性を明らかにした.
  • *青山 雅史, 千明 拓斗
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 236
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

    群馬県に存在する第四紀火山の榛名山においては,その山頂部のピークの一つである相馬山付近で後期更新世に発生した山体崩壊によって多量の岩屑が榛名山南東麓に供給された(早田 1990など)。この山体崩壊は陣場岩屑なだれと呼称され,榛名山南東麓には陣場岩屑なだれ堆積物とその後の土石流(ラハール)によって火山麓扇状地(相馬ヶ原扇状地)が形成された(早田 2000など)。陣場岩屑なだれ堆積面上には多くの流れ山が形成されている。しかし,陣場岩屑なだれにより形成された流れ山の詳細な分布や本地域の市街地化や地形改変に伴うその変遷,陣場岩屑なだれによる土砂供給量などについては明らかにされていない。

    2.調査方法

    本研究では,1940年代後半米軍撮影の空中写真の判読を行い,現地踏査結果も加味したうえで流れ山のGISデータ(ポリゴン)を作成し,陣場岩屑なだれによって形成されたとみられる流れ山の分布を明らかにした。その後,GIS上において,個々の流れ山の面積,長径,短径などの地形計測や,給源(崩壊発生源)から流れ山までの距離の測定を行い,吉田の一連の研究(Yoshida et al. 2010,2012など)で提示された流れ山の分布特性と山体崩壊量との関係を示す経験式を用いることで,陣場岩屑なだれによる土砂供給量を推定した。1960年代以降国土地理院撮影空中写真の判読についても行い,最新(2020年国土地理院撮影)の空中写真の判読を行いそのGISデータを作成し,人為的地形改変による流れ山の消失に関する検討も行った。

    3.陣場岩屑なだれによる土砂供給量

    陣場岩屑なだれによる流れ山は榛名山南東麓に広く分布し,計397 個の流れ山を認定した。給源から約13kmの範囲においてその分布が認められ,吉岡町から前橋市西部にかけての利根川右岸まで達している。流れ山の分布形態から,陣場岩屑なだれには複数のフローユニットが存在することが示唆された。既存研究と同様に,現地踏査では陣場岩屑なだれ堆積物の上部に層厚10cm程度のローム層を挟んで浅間板鼻黄色テフラ(As-YP; 1.5-1.6 ka)を挟在するローム層に被覆されていることが複数の河川流域の露頭で確認された。また,複数の流れ山の断面露頭において,As-YPを挟在するローム層が流れ山を構成する陣場岩屑なだれ堆積物を被覆することが確認された。

    陣場岩屑なだれによる流れ山のサイズ(底面積)は165~19,600 m2 と大小さまざまであるが,流走距離が長くなるにしたがってサイズが減少する傾向がみられた。吉田の一連の研究で提示された流れ山の分布特性と山体崩壊量との関係を示す経験式を用いて陣場岩屑なだれによる山体崩壊量(土砂供給量)を見積もった結果,87×107 m3 と推定された。

    4.近年の人為的地形改変による流れ山の消失と本地域の火山リスク情報周知に関する現状

    1960年代以降における国土地理院撮影空中写真の判読により,本地域の流れ山は圃場整備や宅地,大型商業施設等の造成などによって減少し,消失したものも多数あることが判明した。最新の空中写真(国土地理院2020年撮影)の判読により本地域の流れ山は150個認定され,1940年代後半の397個から大きく減少した。流れ山の面積(合計値)も,1940年代後半の81.4haから32.0haへと大きく減少し,1940年代後半以降最近約70年間で約6割が消失していた。榛名山南東麓は前橋・高崎中心部の近郊に位置することや道路交通網の整備が進んだことなどにより,市街地化が進展した地域となっている。近年においても関越自動車道駒寄

    スマートインターチェンジ
    の整備などもあり,宅地や大型商業施設の造成が急速に進行し,継続的に人口も増加傾向にある。

    榛名山は近年においては顕著な火山活動は観測されておらず,気象庁の「常時観測火山」には選定されていないが,陣場岩屑なだれ発生以降も,5~6世紀には山麓地域に影響を及ぼす火砕流や多量の軽石の噴出を伴う火山活動が生じており,榛名山東麓から南麓にかけての地域はその影響を強く受けている。しかし,それらの地域の自治体が発行しているハザードマップにおいては,そのような火山災害リスクや火山活動履歴に関する記載(言及)はなされていない。

  • 筏井 健行
    都市住宅学
    2016年 2016 巻 93 号 199-
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー
  • 野中 均
    水文・水資源学会誌
    2014年 27 巻 4 号 182
    発行日: 2014/07/05
    公開日: 2015/04/08
    ジャーナル フリー
  • 高玉 秀之, 足達 健人, 杉本 惇, 小林 航, 萩原 友理子, 早川 智洋, 柴山 卓史, 寳楽 裕
    写真測量とリモートセンシング
    2020年 59 巻 5 号 196-197,186
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/01
    ジャーナル フリー
  • 大間々 真一
    月刊地域医学
    2020年 34 巻 11 号 25-
    発行日: 2020/11/10
    公開日: 2024/02/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 荒木 勉
    日本機械学会誌
    2001年 104 巻 988 号 136-138
    発行日: 2001/03/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 小竹 元基
    福祉のまちづくり研究
    2017年 19 巻 1 号 55-58
    発行日: 2017/03/15
    公開日: 2017/11/21
    ジャーナル オープンアクセス
  • 寺田 弘明, 西田 匡志, 平井 章一
    交通工学研究発表会論文集
    2023年 43 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/23
    会議録・要旨集 認証あり
    中央自動車道上り線の、車線数が 3 車線から 2 車線に減少する上野原インターチェンジ付近では、下流側の小仏トンネルの渋滞とほぼ同時刻に渋滞が発生し、その後小仏トンネルの渋滞と一体化する。小仏トンネル付近で現在工事中の、別線トンネルを含む付加車線設置事業により小仏トンネル渋滞が大きく削減され、上野原インターチェンジ付近が主要なボトルネックとなると想定されるため、現在の渋滞実態を把握することを目的として分析を行った。その結果、3 車線区間において、3 車線から 2 車線への絞込みや合流による摩擦と考えられる渋滞中速度の低下が確認された。さらに、上野原インターチェンジ付近にて単独で発生する渋滞と比較して、小仏トンネルからの延伸渋滞では捌け交通量と渋滞中速度がいずれも低下していることを把握した。
  • 福与 徳文
    農村計画学会誌
    2021年 39 巻 4 号 366-369
    発行日: 2021/03/30
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー
  • *森本 祥一
    情報システム学会 全国大会論文集
    2016年 12 巻 S1-C.4
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    近年の様々な地域課題に対応すべく,活性化 手法の体系化が試みられてきたが,地域の特徴や課題は千差万別で あり,普遍的な対策を示すことは難しい.唯一,成功事例の共通項として,「人財」のネットワークが挙げられる. そこで著者らは地域コミュニティをひとつの情報システムであると捉え, 情報システム論に依拠し たコミュニテ ィの再生人財ネットワークの構築を 実践してきた.本稿では,その活動を俯瞰し,対象地域の変化を分析 するこ とで 情報システム論に基づくアプローチが住民の意識改革や活性化に向けた体制構築に効果があることを示した.
  • 長野 高志, 原山 哲郎, 成嶋 晋一, 鴻江 雄太
    交通工学研究発表会論文集
    2022年 42 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/10
    会議録・要旨集 フリー

    都市間高速道路上での渋滞が予測される工事車線規制にて、移動式防護柵(ロードジッパーシステム)による車線切り替えを行い、交通需要が多い時間帯の交通容量を確保する渋滞対策を行った。併せて、工事区間の交通の分散を目的として、高速道路と並行する一般道への迂回を推奨するため、リアルタイムで所要時間と渋滞状況の情報提供を行った。これらより、両方向とも同時刻帯に交通量のピークが発生する休日の場合は、片側の容量は確保できても両側はできないため、渋滞が発生する結果となったが、交通量のピークの時間帯が上下線で異なる平日の渋滞発生を抑制することが出来た。また、工事区間を走行した車両を対象としたアンケート調査を実施し、どのような条件であれば、高速道路上の工事規制を避け、一般道の迂回を選択するかの確認を行った。

  • 田中 敏久
    生産研究
    2011年 63 巻 2 号 125-132
    発行日: 2011/03/01
    公開日: 2011/05/28
    ジャーナル フリー
    21世紀型社会は,急激な高齢化・過疎化社会の進展,低炭素型社会の実現,環境配慮型・省エネルギー社会の構築,世界一安全な道路交通社会の実現等「モビリティ(移動)」と密接に関連している課題が多い.それらの解決の手段として,EVを中心とする次世代自動車に期待が大きいが,一方では,わが国の最大の産業で100年続いた垂直型産業構造の代表である自動車産業が,技術動向,グローバル化の中で水平型産業構造に変革し,基幹産業の根幹を揺るがしかねない.次世代自動車の発展を通して,自動車産業と社会・経済のパラダイムシフトを俯瞰する.
  • 宮腰 和弘
    長岡工業高等専門学校研究紀要
    2021年 57 巻 31-40
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/11
    ジャーナル フリー
    The objectives of this paper are to become clear about the important factor to maintain for residents of central colony in fringe area of local city, by analyzing the transition of population confirmation application and number of households, the situation of domestic architecture, kind of working, social facility and public transportation, and attitude of residents in five areas and especially in Oozumi, Muikaichimachi, Nakazawa area, Nagaoka city. As a result, important factors to maintain village community for residents of central colony are that residents household age structure and residential pattern.
feedback
Top