詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ペンション"
7,903件中 1-20の結果を表示しています
  • *鈴木 富之
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012s 巻 301
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
    1970年代以降,スキー観光地の拡大により,
    ペンション
    の集積がみられた.
    ペンション
    の多くは,都市からの移住者(脱サラ組)が新たに開業したものであり,経営者の趣味を活かした家族経営がなされてきた.バブル期には,スキー人口が増加したため,
    ペンション
    は首都圏からの多くのスキーヤーを受け入れてきた.しかしながら,バブル崩壊以降,スキー人口の減少により,
    ペンション
    では宿泊客の減少が顕著になり,新たな経営戦略を試みる例もみられる.本研究では,長野県峰の原高原における
    ペンション
    の変容に関する諸特徴を明らかにし,その要因について考察を加える.1960年代以前,峰の原高原は入会林野であった.しかしながら,その後,入会林野はほとんど利用されなくなった.そこで,長野県企業局は1971年から「菅平方式」による観光開発を開始した.具体的には,
    ペンション
    の分譲,スキー場やゴルフ場,テニスコートなどの開発が行われた.その結果,峰の原高原における
    ペンション
    の宿泊客数は,スキー人口の増加がみられたバブル期まで増加し続けた.ところが,バブル崩壊以降,峰の原高原の
    ペンション
    では,宿泊客の減少が顕著になった.このような状況下,峰の原高原の
    ペンション
    では,集客の安定化を図るために,2000年代から陸上競技団体の受け入れが行われるようになった. 現在,峰の原高原では
    ペンション
    経営の分化がみられている.まず,高齢者が経営する
    ペンション
    は,インターネットを用いた新規顧客の獲得に積極的ではなく,リピーターの受け入れを中心とした経営を行っている.高齢者が経営する
    ペンション
    では,これらの借入金を完済しているケースが多い.また,子供世代が独立し,かつ年金を受給している.そのため,比較的経済的な余裕があると考えられる.一方,非高齢者が経営する
    ペンション
    では,陸上競技団体の受け入れや,インターネットを利用した新規顧客の獲得に積極的である.これらの
    ペンション
    のなかには,開業時に借用した借入金を完済していないものも多い.また,子ども世代が就学しているケースも多くみられる.さらに,安定した収入が見込める副業が少ない.このように,不安定な経済状況により,新たな経営戦略の導入にも積極的である.峰の原高原における
    ペンション
    経営の分化は,スキー人口の減少,中古物件の存在による新たな経営者の流入,各
    ペンション
    における経済状況や労働力構成などと密接に関連している.
  • *高橋 信雄, 西村 秀和
    自動制御連合講演会講演論文集
    2004年 47 巻 110
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/11
    会議録・要旨集 フリー
    車のサス
    ペンション
    では,伸縮量が限界(ストロークエンド)に達するとストッパによりばね剛性が増し,サス
    ペンション
    の振動低減性能が低下する.そこで本論文では,ストロークエンドでのサス
    ペンション
    の性能劣化を抑えるため,μ設計法を適用して,ばね剛性が変動するアクティブサス
    ペンション
    に対し制御系設計を行い,その制御性能を実験で検証する.
  • *船引 彩子
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 535
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    ペンション
    とはホテルの現代的な設備を備え、家族経営による民宿風サービスをする宿泊施設である
    ペンション
    の多くは、1970年代頃から長野県や福島県、群馬県や山梨県などに多く見られるようになった。1980年代頃には、若者を中心に一種のブームとなり、
    ペンション
    に宿泊すること自体が観光の目的と化した。福島県は長野県についで多くの
    ペンション
    が見られ、そのほとんどが磐梯山北麓地域を中心とした裏磐梯地域に位置している。本研究では当該地域において、1980年代初頭から経営を続けてきた2戸の
    ペンション
    A、Bで聞き取り調査を行い、借入金や経営状況の変遷について情報を得た。また各種資料や統計から
    ペンション
    の歴史と経営の特徴、ブーム終焉後の経営者家族と地域社会との関係について考察した結果を報告する。 裏磐梯地域における観光開発と
    ペンション
    1950年に周辺の火山群とともに磐梯朝日国立公園に指定された裏磐梯地域は,1987年に総合保養地域整備法(リゾート法)が制定され,バブル崩壊まで大型保養施設中心の観光開発が進んだ。家族経営が中心の
    ペンション
    は1972年に裏磐梯に登場し,1978年には約20戸、1980年頃には38戸、90年代には60戸を超えるようになった。バブル崩壊後にはエコツーリズム運動を通じた環境保護活動も行われるようになり、主要自治体の北塩原村は「最も美しい村連盟」にも加盟している。2023年夏の筆者調査時には47戸の
    ペンション
    が現役で営業していた。

    集客方法と売り上げのピークについて 聞き取りを行った両

    ペンション
    とも、関東出身のいわゆる「脱サラ」世帯で開業当時は経営が大変な時期もあったが、1986年の猫魔スキー場開業以降売り上げが増加し、80年代後半の経営ピーク時には年間2000~3000万円を超えることもあった。

     集客に関しては

    ペンション
    供給会社の指導もあり、こまめにダイレクトメールを送り、リピーターや口コミによる集客を続けてきた。
    ペンション
    Aでは現在でもリピーターを中心とした常連客が多く、2020年に閉業した
    ペンション
    Bでも最後の1年には常連客が多く訪れた。 東日本大震災の影響とその後の
    ペンション
     両
    ペンション
    とも経営初期には、経営者夫婦の親世代が経営を手伝っていた。繁忙期にはアルバイトを雇うこともあったが、バブル崩壊後は経営者夫婦の高齢化とともに、経営規模を徐々に縮小させていった。2011年の東日本大震災以前には、夫婦二人のみの経営に切り替え、客数も制限していた。震災時には宿泊客の減少もあったが、東京電力の補償金などもあり、廃業を検討するほどではなかった。震災をきっかけに裏磐梯地域で閉業した
    ペンション
    は1戸のみである。経営者夫婦の子供たちは関東方面に進学・就職することが多く、
    ペンション
    を継ぐ例は少ない。経営者夫婦は終活を見据えながら、自分たちの趣味や地域活動に取り組んでいる。その一方、かつて家族経営が中心とされた
    ペンション
    の中には、建物を増築して従業員を雇うものも現れ、裏磐梯の
    ペンション
    事情は様変わりしつつある。

  • 永井 正夫
    計測と制御
    1993年 32 巻 4 号 290-295
    発行日: 1993/04/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 菅平峰の原高原の例
    市川 貞夫
    新地理
    1981年 29 巻 1 号 1-17
    発行日: 1981/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The writer analyzes in this paper the “pension” management which began in Japan in the first half of the 1970s, taking the case of Minenohara Plateau, Nagano Prefecture. As the result, the writer shows several facts as follows:
    1) The “pension” in Japan means a small lodging cottage with both the simplicity of Minshuku (Minshuku is a cheap lodging houses in tourist resorts, and most of them are usually operated by farmers or fishers as a side work) and the modern form of hotel. Small party travellers or families use the pension in their vacation trips in mountain area. In 1980, there were 652 pensions in Japan, out of which 357 (55% of all) were located in Nagano Prefecture. The pensions generally depend on family-employees. They operate their business for half a year or more.
    2) Minenohara Plateau is located in Jyoshin-etsu Kogen National Park, Central Japan, and now this plateau is one of the typical “pension” regions in Japan. This plateau had remained as non-residential woodland by 1971, when the area began to develop for pensions. The area was developed under guidance of the prefecture authorities with the local settlements in partnership.
    3) In this plateau, the most of managers of pension came from Tokyo Metropolitan regions, and their former occupations were in varieties. It was necessary for them to raise the capital of 55 milion yen in the case of the accomodations for 40 people when they opened a pension. They depend on bank-loan for their opening of pension, which occupied two-thirds of their necessary capital. Consequently, their business has been in needy circumstances, in general.
  • 藤岡 健彦, 山田 晴夫
    日本機械学会論文集 C編
    1995年 61 巻 591 号 4339-4344
    発行日: 1995/11/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Active suspensions have been considered for improving the ride quality of railway vehicles. Recently various control methods have been proposed. In this paper preview control is studied. Preview control, a kind of feedforward control, has two disadvantages. ( 1 ) Preview control does not increase the stability of a system. ( 2 ) Safety problem occurs from the practical point of view when it fails. In order to compensate the above disadvantages, a combination control by preview and H feedback is considered in this paper. Numerical simulations are performed for lateral vibration of railway vehicles. It is shown that preview control reduces the vibration with small control power and that H2 control (feedback control) reduces residual vibration even if errors exist in preview information. Furthermore, the effect of this control system is confirmed by experiments.
  • 松尾 芳樹, 稲葉 毅, 廣松 敬士
    計測自動制御学会論文集
    1994年 30 巻 1 号 54-63
    発行日: 1994/01/31
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    In this paper, a controlled system for an active-cab-suspension constructed with hydropneumatic actuators is considered, which is intended to improve ride comfort of a truck.
    At first, a controller is designed using YJB parametrization of all stabilizing compensators and experiments is carried out to verify its feasibility. The parameter is determined by graphical technique in frequency domain so that the controlled system has sufficient ride comfort. Experimental results show that the considered active-cab-suspension can greatly improve ride comfort. But they also show the necessity of consideration for other factors of the controlled system such as transfer functions from measurement noises to the stroke length and to the control input.
    Then practical design of the controller is proposed. This is based on H control theory, that can achieve systematic loop shaping of multi-input/multi-output systems. The controlled system is augmented with frequency weightings to state its design as standard output feedback H control problem. Relations between these weightings and some significant transfer functions of the system are mentioned. Decision of weightings is proceeded so that they shapes these transfer functions desirably. Simulations and experiments using measured actual vehicle acceleration data confirm that the resulting system has remarkable improvement of ride comfort with the limited stroke length, and high robustness against measurement noises. This shows validity of application of H control theory to designing a controller of the active-cab-suspension.
  • *平田 好洋, 岸川 耕太
    日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
    2005年 2005S 巻 3J03
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/06/28
    会議録・要旨集 フリー
    等電点pH 2.8の0.8 μm SiC 粒子を30 vol%含む水系サス
    ペンション
    を pH3, 7で作製した。自作の自動加圧ろ過装置にこのサス
    ペンション
    を入れ、サス
    ペンション
    の高濃度化に伴う応力を測定した。pH 3ではサス
    ペンション
    濃度が48 vol%以上、pH 7では58 vol%以上でろ過の圧力が急増した。19MPaのろ過圧でpH3と7のサス
    ペンション
    は、それぞれ固体量 53と61 vol%に緻密化された。これらの粒子の固化エネルギーはpH3と7で、それぞれ0.86 J/g-SiC、0.14 J/g-SiCであった。
  • 小泉 智志
    計測と制御
    2006年 45 巻 9 号 779-784
    発行日: 2006/09/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 中嶋 一博, 菰田 悦之, 鈴木 洋, 薄井 洋基
    化学工学論文集
    2007年 33 巻 4 号 315-318
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/22
    ジャーナル 認証あり
    本研究において,固気サス
    ペンションと固液サスペンション
    の流動性の対比に関する研究を行った.均一球形微粒子の例としてシリカ粒子を,また粒子径を有する非球形微粒子の例として重質炭酸カルシウム粒子を用いた.固気サス
    ペンションおよび固液サスペンション
    の見かけ粘度測定結果から,Usuiモデルにより粒子間結合エネルギーを算出し,球形シリカサス
    ペンションおよび非球形重質炭酸カルシウムサスペンション
    の両系において,粒子間結合エネルギー値のオーダーが固気サス
    ペンションと固液サスペンション
    で一致することが明らかになった.両者の一致について,現段階で明確な理由が説明できてないが,乾式および湿式サス
    ペンション
    の両系において統一的な予測方式を確立するための手掛かりを示唆するものと考えられる.
  • 武馬 修一, 趙 在成, 神田 亮, 梶野 英紀, 土田 久輔, 十津 憲司, 大谷 佳史
    自動車技術会論文集
    2008年 39 巻 5 号 5_13-5_18
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    車両のロール、ピッチ、バウンス方向の動きをコントロールするロータリータイプの電動アクティブサス
    ペンション
    アクチェータを開発し、慣性入力に対する制御と路面入力に対するスカイフック制御を使い車両性能の効果とアクチェータの応答性と消費エネルギからアクチェータの必要性能の一例を提案する。
  • 藤岡 健彦, 山田 晴夫
    日本機械学会論文集 C編
    1997年 63 巻 605 号 63-68
    発行日: 1997/01/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Active suspensions have been considered for improving the ride quality of railway vehicles. In this study a combined control by preview and H control is considered for active suspension of railway vehicles. The control effect on yawing motion and the effects on other motions are confirmed by simulation using a full vehicle model with 17 DOF. In real railway vehicles, creep coefficient between wheels and rails varies according to the condition. Robustness of the control especially of creep coefficient is also confirmed by simulation. Furthermore, the number of equations which estimate the effect of combined control system is reduced and used for checking the simulation results.
  • 荒木 嘉昭, 原田 宏, 大屋 勝敬
    日本機械学会論文集 C編
    1994年 60 巻 578 号 3404-3409
    発行日: 1994/10/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the application of an optimal preview control to an active vehicle suspension system. The responses of the front wheel are useful to estimate the disturbance from the road surface to be applied to the rear wheel. It is the strategy of this preview control that all state variables are measured and fed to the front and rear controllers, and also fed-forward as preview information of road disturbance to the rear wheel. The design is based on a two-degree-of-freedom dynamic model with two wheels. The advantage of preview control is shown by computer simulations.
  • 外山 茂浩, 池田 富士雄
    日本機械学会論文集C編
    2013年 79 巻 808 号 4984-4993
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
    This paper presents a sliding mode controller of semi-active suspension systems. The sliding mode controller is designed by the describing function method so that the switching function is enforced into a desired limit cycle instead of a perfect sliding mode. Although the proposed sliding mode controller cannot generate the limit cycle as desired because of the passive constraint of controllable dampers, restricting the switching function in the vicinity of the origin can suppress the deterioration due to the passive constraint, such as increase of jerk of the sprung mass system. Finally, simulation results show the effectiveness of the proposed controller.
  • *今須 淳子, 目 義雄, 不動寺 浩
    日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
    2006年 2006F 巻 2E01
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/24
    会議録・要旨集 フリー
    Micro-molding in Capillaries (MIMIC)でセラミックスコロイドサス
    ペンション
    をパターニングすることにより、微細構造をもったセラミックス機能性デバイスを作製することを目的として研究している。このプロセスには毛管現象とサス
    ペンション
    の凝集現象が関わっているため、同じモールドを利用しても形成される微細構造の形状はサス
    ペンション
    の特性により変わることがわかっている。今後様々な種類のセラミック粒子のサス
    ペンション
    に応用するため、今回はゼータ電位、粘度などのサス
    ペンション
    の物理的特性とパターニング形状との関係を調べ、報告する。
  • 山本 郁夫, 林 利和
    西部造船会々報
    1998年 95 巻
    発行日: 1998/03/29
    公開日: 2018/03/01
    会議録・要旨集 フリー
    In the paper, a new control design method based on the inverse LMI control algorithm is proposed and applied to a position keeping system of a floating vehicle. The LMI control algorithm is developed to cope with the step response command of controller firstly in the world. And also, the inverse LMI control algorithm is newly created for the user (designer) friendly style. The inverse LMI control design method is applied to the dynamic positioning system design of an offshore platform. LPV (Linear Parameter Varying) model for the offshore platform is derived by its nonlinear model, and the inverse LMI control design is successfully conducted. Effectiveness of the control design method is confirmed by numerical simulation. The method can cope with the nonlinear and robust control problems, and get the control output determined by the control constraint command easily.
  • 大西 善元
    日本物理学会誌
    1982年 37 巻 9 号 739-747
    発行日: 1982/09/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    空気や水のように, 我々の身近にある流体は, 一般に, 液滴や塵など無数の微粒子を含んでいることが多い. このような媒質をサス
    ペンション
    と呼ぶ. サス
    ペンション
    は, その運動に関する限り, 一つの均質流体とみなしてよい. 外的作用によってサス
    ペンション
    が力学的平衡からずらされた場合, それを平衡状態に戻そうとしてある種の力が生じる. これを我々は力学的応答と呼んでいる. 通常の流体力学で言うところの応カ-歪み速度関係に対応するものである. この力学的応答が分かれば, サス
    ペンション
    の運動の記述には何の障害も残らない. ここでは, この力学的応答を調べるに当って, 代表的な新旧二つの方法を取り上げ, その考え方および方法の進展について少し見てみたい.
  • 西村 秀和, 加山 竜三
    日本機械学会論文集 C編
    2002年 68 巻 676 号 3644-3651
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    In this paper we design a controller for a semi-active suspension using a magneto rheological (MR) damper. We formulate the linear-parameter-varying system taking account of the mechanism of a fictitious damper model includes valve stroke of the orifice and the damping coefficient restriction. The gain-scheduled controller is obtained with linear matrix inequalities and we confirm that the controller according to the varying parameters is superior to the semi-active damper utilizing the sky-hook damper theorem by simulation. Furthermore, we propose the control method using the relation between the input current and the damping coefficient of the MR damper that is experimentally obtained. By carrying out experiments it is verified that the designed controller for the semiactive suspension using the MR damper has the desired good performance.
  • 則次 俊郎, / 高取 弘之, Hiroyuki TAKATORI
    日本機械学会論文集 C編
    2000年 66 巻 648 号 2583-2588
    発行日: 2000/08/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Both a driving capability and a riding comfort are important performance of an automobile suspension. Various types of suspension have already been studied to improve the performance. As one of them, an active suspension equipped with an actuator to control the vibration can realize the most superior performance. However, it does not always fit common automobiles because of its high emergy consumption. The purpose of this study is to develop an active suspension system to minimize the energy consumption. An pneumatic active suspension has been chosen because it can easily save the energy as an air pressure. The proposed systems comprise an usual active suspension comprising a pneumatic cylinder and servo control valves, which is mounted an air tank and some on/of switching valves. An exhaust air from the cylinder is retrieved into the saving air tank and the air in the tank is reused as an energy for the active control. The air flows are switched by on/off valves according to the predetermined pressure conditions. In this paper, two types of energy saving active suspension are proposed. Some experiments show the availability of the suspensions.
  • 菅井 晴彦, 山本 彰人, 神田 亮, 武馬 修一
    自動車技術会論文集
    2012年 43 巻 2 号 231-236
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/13
    ジャーナル フリー
    乗り心地性能向上システムとして,ロータリ式電動アクチュエータを3個搭載し,車両3モードを制御可能としたプレビューアクティブサス
    ペンション
    システムeActive3を開発した.本稿では,ロールとピッチの乗り心地性能の両立を目的とし,リア輪の制御則として,前方路面変位の左右差と前後差に着目したFFスカイフック制御ロジックを提案し,乗り心地性能及び消費エネルギ性能等を検証したので,その結果について報告する.
feedback
Top