詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ペースメーカー" ソフトウェア
387件中 1-20の結果を表示しています
  • 中島 規雄, 佐野 昭洋, 丹羽 登
    医用電子と生体工学
    1992年 30 巻 2 号 146-151
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
    A transmission system of control data from outside of human body into inside to change the operation conditions of implanted electronic apparatus is presented. Since the system is to be operated in the atmospheric noises caused by electromagnetic field existing in the surroundings of human life, the media, frequency and modulating type of the data transmission were examined. So pulse amplitude modulated ultrasonic waves of 1MHz, 600bit/s, was selected. The tranmitter consists of key board, microcomputer, modulator and sending transducer, while the receiver consists of wave receiver, demodulator, microcomputer and control circuit. New data input on the key board are converted into asynchronous format signal by the microcomputer, and pulse modulates the amplitude of ultrasonic carrier waves. The received signal is, meanwhile, converted to control signal by the microcomputer to be input into implanted apparatus. For application of this system to cardiac pacemaker, the transmitted data signal is composed of 8-bit opening flag, 8-bit pulse rate data, 4-bit pulse voltage data, 4-bit pulse with data and 8-bit closing flag. Those datas are sent 6 times repeatedly so as to prevent transmission error. Received data are compared with one another, and, when all the data are same, the microcomputer accepts them as the new data and transmitted into implanted apparatus to change operation condition. An experimental transmission test of this system took place with 25mm thick beef meet, likening to human body. In this test, lead zicronate titanate ceramic transducer of 40mm dia. and 1MHz resonance frequency were applied to wave transmitter and receiver, and the operation conditions of pacemaker could be changed to such extent as 42-124pulse/min of pulse rate, 1.0-4.0V of pulse voltage and 1.0-3.0ms of pulse width.
  • 若宮 俊司, 今田 光一, 松波 和寿, 吉田 茂, 中村 徹, 佛坂 俊輔, 蒲生 真紀夫, 白鳥 義宗, 岡田 晋吾, 小牟田 清, 伊藤 勝博, 佐藤 三七, 舛谷 元丸, 池井 肇, 山本 康仁
    日本クリニカルパス学会誌
    2006年 8 巻 2 号 183-189
    発行日: 2006/05/31
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー

     近年の医療現場の電子化はベンダーに依存するシステム・

    ソフトウェア
    だけではなく、医療者自身の作成によるものが数多く利用されている。ところが、今日に至るまで、両者は同様の指標を持って評価されてきており、医療者が作成した
    ソフトウェア
    の意義と価値が正しく認識されているとは言いがたい。そこで、第6回日本クリニカルパス学会において、医療者が作成する
    ソフトウェア
    の現状と将来性についてのシンポジウムを行った。これまでに作成された代表的な
    ソフトウェア
    の紹介とともに、パス機能、病院情報システムとの連携、セキュリティー、アセスメント、可能性と将来性、多様性の6つの観点から様々な議論を行った。議論の中で、医療者が作成する
    ソフトウェア
    は、それ自体が有用なツールとなりうること、病院情報システムとの連携を図って構築しうるもの、更にベンダーへの提案あるいは共同開発にまで至る可能性があることが示唆された。また、会場において、医療者が作成する
    ソフトウェア
    の利用に関するアンケート調査を行ったが、オーダリングシステムあるいは電子カルテ導入後においても市販ソフトを利用する施設が多数であり、その中でもファイルメーカーの利用は突出していた。医療者が作成するシステム・
    ソフトウェア
    の分野はやっと全国的なレベルでの活動が始まったところであるが、今後、ますますその領域が拡大し、また、より重要な分野となってゆくものと予想される。

  • 我妻 広明
    コンピュータ
    ソフトウェア

    2011年 28 巻 1 号 1_2-1_20
    発行日: 2011/01/25
    公開日: 2011/03/25
    ジャーナル フリー
    コンピュータの分野において,自律分散制御方式は集中型システムの開発・稼働における欠点を補うものとして注目され研究が進められて来た.今やインターネット普及等を背景に,分散した情報を知識として再集約する集合知の仕組みを考える必要性がある.全体機能や目的をシステム自身が再定義する,つまり集団全体が意志決定を行うという観点が導入されつつある.工学化において自明であるべき目的すら再構成されるとすればシステム破綻や暴走のリスクが増すことは疑いない.本論では,現実に自律分散制御の内部機構を持ちながら,自らで目的を定義し意図をもって行動計画を立てる「脳」の機能を工学的に再構成する脳型ロボットの立場から俯瞰し,要素の自律性と全体性創出の関係からある種の集合知を得る工学的方法論を模索したい.そして,ネットワークダイナミクスが発展的でありつつも,破綻に向かわない構成論と関連する「意識」の話題を解説する.
  • 水谷 登, 加藤 勲, 小林 正
    人工臓器
    1998年 27 巻 1 号 191-196
    発行日: 1998/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ペースメーカー
    (PM)植込み後の不整脈管理の重要性は良く知られるところであるが、不整脈の検出にホルター心電図やモニター心電図を用いても必ずしも満足のいくものではない。そこで、著者らはDDD
    ペースメーカー
    に内蔵された不整脈診断補助システムであるAIDA(Automatic Interpretation for Diagnosis Assistance)の有用性を前向きに検討した。DDDPMが植込まれた14症例(房室ブロック9例と洞不全症候群の5例)が対象となった。対象とした14例中3例でPM植込み前に発作性心房細動を認めた。試験はD1とD28の2期に分け検討した。D1ではAIDAプログラムの信頼性を体表面ホルター心電図と24時間比較した。D28における心房性不整脈の発生は、28日間記録されたデータをもとにしてAIDAプログラムにより自動的に解析された。D1における検討では、8症例で18回の心房性不整脈の出現がAIDAにより分析されたが、これらすべての不整脈は体表面ホルター心電図により確認が可能であった。D28におけるAIDAの分析はPM植込み前に心房性不整脈を認めなかった症例でも、数多くの無症候性不整脈が出現することを示した。
    AIDAプログラムはPM植込み後の不整脈の評価に有用であり、殊に無症候性不整脈の検出に優れていた。さらにAIDAプログラムにより薬効評価も詳細に判定されることが示唆された。
  • 若宮 俊司
    日本クリニカルパス学会誌
    2006年 8 巻 2 号 171-175
    発行日: 2006/05/31
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー

     医療者が作成する

    ソフトウェア
    は専門家の手によるものではないため、作成に使える時間、技術的な問題など、様々な点で限界がある。汎用データベースソフトを用いての作成はその点で作成が容易に行えるツールであるが、作成する内容により、何をツールとして用いるのかには向き不向きがある。汎用データベースソフトを用いた医療用ソフトの他に開発用言語を用いて筆者が作成・実用化したものの中から、紙ベースクリニカルパス管理システム、病院業務支援システム、職員健診システムの3つを紹介し、医療者が医療を行いながらでも、この程度までは作成できるということを示した。また、医療者が作成する
    ソフトウェア
    はベンダーが開発するものとは異なる点が多いにもかかわらず、その意義はこれまでのところほとんど理解されていない。導入にかかる費用が安価であることは言うまでもない。重要なことは、それ自体が現場における有用なツールとなっているということ、コンテンツの変更に柔軟な対応ができるということ、作成した
    ソフトウェア
    に含まれる業務フロー・医療知識が医療現場に含まれる情報を適切に抽出したものであるということである。将来的には医療用システム開発に当たって、医療者側からエンジニア側に意思を伝える「言葉」になる可能性がある。今後は医療者が作成するという意義を汲んだ発表の場が必要であり、また、もう少し医療用に特化した作成ツールが必要であろう。

  • 村松 光, Richard D. Nathan
    心電図
    1998年 18 巻 4 号 470-480
    発行日: 1998/07/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    洞結節細胞におけるNa電流 (INa) の存在につきいくつか報告はあるが, INaの解析と生理的機能の詳細な検討はないためこれを調べた.家兎洞結節より
    ペースメーカー
    細胞を単離し, 細胞全膜電位固定法 (20mM [Na+] 0, 22~24℃) でINaを解析した.またナイスタチン法を用い生理的条件下 (130mM [Na+] 0, 35~37℃) で, 自発性活動電位 (SAP) に対するテトロドトキシン (TTX) の影響を調べ, 鋸歯波電位固定 (+0.11 V/sec) での膜電流に対するTTXの影響と, 活動電位固定でのTTXによる補償電流 (INa, comp) を測定した.電流-電圧曲線での閾値は-63.8±1.8mV (n=12) で, 定常状態における窓電流は-63~-43mV間に存在したが, 1pA以下であった.浅い保持電位 (-88~-68mV) での閾値は-63~-48mVへと逐次陽性側に変移した (n=4) .さらに, 非定常状態 (250msecの条件付け電位) における易利用度-電圧曲線も陽性側に変移した.SAPの0相への発火電位は-42±2mV (n=10) で, 鋸歯波電位固定での閾値は-42±4mV (n=4) であった.TTX (20μM) は0相最大立ち上がり速度を12.0±1.0から5.1±0.5V/Sec (n=15) へ有意に減少させたが, 自動能に有意な変化はなかった.INa, compは0相 (-41±3mV) で+7.0±1.0pA/pF (n=12) 認めたが, 4相には認められなかった.洞結節細胞のINaが-64mVで活性化されるのに, SAPで0相にのみ関与する結果は, 生理的自動興奮時には活性化電位が-40mV近傍へ陽性偏位している可能性がある.
  • 石川 利之, 水口 一三, 鬼頭 修, 佐藤 栄一, 坂本 滋, 佐地 嘉章, 中島 博
    人工臓器
    2002年 31 巻 2Supplement 号 s54-s56
    発行日: 2002/09/15
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 堀 原一
    人工臓器
    1986年 15 巻 2 号 833
    発行日: 1986/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 橋口 真宜, 住吉 雄一朗
    計算力学講演会講演論文集
    2013年 2013.26 巻 1710
    発行日: 2013/11/02
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    圧電体は自動車用タイヤに設置してタイヤ空気圧モニターへの電力供給源としての利用など発電装置としての利用が進んでいる.本論文ではシンバル型の発電体における圧電体の構造変形および電気特性を有限要素解析法で数値的に調べた.その結果,市販の
    ソフトウェア
    を利用することで有用な解析が行えることが分かった.
  • 片山 國正
    日本信頼性学会誌 信頼性
    2014年 36 巻 3 号 167-173
    発行日: 2014/05/01
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    医療機器には心電計,血糖計など主に単体で用いられる小型なものからX線CT装置,MRI装置などのように大型な画像診断装置,更にはそれらの情報を自動診断したりファイリングしたりするシステムや人工呼吸器,輸液ポンプなどの生命維持装置,更には人工心臓,
    ペースメーカー
    などの植込み型機器など様々であるが,それらの医療機器,システムを総称して以後医療機器と呼ぶこととする.それらの医療機器は診断・治療において時としてヒトの生命に係わる重要なもので,使われる患者のみならず使用する医療従事者にとっても安全であることが必要である.また同時に診断・治療における有効性を証明することも求められ,そのために研究開発の上流から,臨床評価,生産,市販後の各ステージにおいて薬事法などによって厳しく規制されている.更には有効に,的確に医療に用いるためには使用する医師に対する教育,性能維持のための保守点検など広い意味での保全が必要である.このような点において一般的な他の機器やシステムと大きく異なっており,医療機器における安全性,保全性について述べることとする.尚,薬事法は平成25年11月の臨時国会で改正法案「医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律」(略称医薬品・医療機器等法)が可決されたが,政令,省令,告示などは現在制定中で施行は平成26年秋となるため,この中では従来の薬事法ベースでの話とする.
  • 稲田 慎, 三井 和幸, 柴田 仁太郎, 本荘 晴朗, 児玉 逸雄
    医用電子と生体工学
    2002年 40 巻 3 号 165-177
    発行日: 2002年
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
    The sinoatrial node, the physiological pacemaker of the mammalian heart, is a heterogeneous structure, and activation patterns in the sinoatrial node vary dynamically as a consequence of various physiological and patho-physiological interventions. In the present study, we developed a new extracellular potential mapping system that makes it possible to analyze complex beat-to-beat changes of activation sequences in and around the sinoatrial node. The system is composed of an array of modified bipolar electrodes (MBEs), custom-made amplifiers with a low-frequency filter setting and a personal computer equipped with an A/D converter for data processing. MBEs are superior to conventional unipolar and bipolar electrodes for isolating localized extracellular signals because of their exceptional common mode rejection of far-field signals and the 60Hz AC noise. Low-frequency band-pass filtering (0.5-3.0Hz) was the most suitable for amplifying the extracellular potentials recorded from the sinoatrial node, which were characterized by low amplitude and slow deflection. In addition, digital data processing using a morphological operation was employed for reliable automatic determination of local activation time. Using this system, it was possible to analyze detailed beat-to-beat changes of epicardial activation sequences in rabbit superfused right atrial preparations including the whole sinoatrial node during interaction between normal sinoatrial node automaticity and ectopic atrial activities (e. g. triggered activity induced by digitalis). This system was useful for investigating precise activation patterns in and around the sinoatrial node under various conditions.
  • 猪狩 次雄, 落合 浩之, 坂本 滋, 木村 輝明, 永吉 靖弘, 河野 通孝, 松原 純一, 清水 健, 鈴木 世考, 矢島 俊巳, 山田 研一, 井村 肇, 山内 茂生, 田中 茂夫, 水谷 登, 加藤 勲, 小林 正, 下山 嘉章, 田口 真一, 中野 秀昭, 平田 欽也, 椎川 彰, 林 和秀, 秋本 剛秀, 小柳 仁
    人工臓器
    1997年 26 巻 Supplement 号 S84-S87
    発行日: 1997/08/31
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 南場 一美, 柏村 健, 大野 由香子, 藤木 伸也, 渡邊 達, 林 由香, 田中 孔明, 小幡 裕明, 佐藤 光希, 和泉 大輔, 塙 晴雄, 南野 徹
    心臓
    2017年 49 巻 4 号 405-410
    発行日: 2017/04/15
    公開日: 2018/04/17
    ジャーナル フリー

     症例は26歳女性.7歳時に先天性ミオパチーと診断された.5年前より心拍数40/分台の洞徐脈を指摘されていた.入院5カ月前より心不全症状,前失神症状が出現し,ペースメーカ植込みが施行された.その際LVDd/Ds=5.4/3.7 cm,EF=58%と心機能は保たれていたが,3カ月後にはLVDd/Ds=5.3/4.1 cm,EF=36%と急激に心機能は悪化し,心不全も徐々に増悪した.遺伝子検査にてLMNA遺伝子変異を認め,ラミン関連心筋症と診断した.また,幼児期より緩徐進行性の筋力低下や関節拘縮を呈し,心伝導障害・心筋症の出現とLMNA遺伝子異常を認め,既存のミオパチーをEmery-Dreifuss型筋ジストロフィと診断した.2カ月後には安静時呼吸苦が出現し,救急搬送された.LVDd/Ds=4.9/4.2 cm,EF=28%と心機能はさらに悪化を認めた.ドブタミン併用下に,静注利尿薬,トルバプタン,ミルリノンを使用し,CRT-Dへのupgradeを施行し,徐々に心不全症状は改善した.カルベジロールを10 mgまで漸増したが,低心拍出による全身倦怠感,腎機能増悪が出現し,静注強心薬からの離脱に難渋した.経口強心薬を併用しつつ,静注強心薬から離脱し,入院6カ月後に退院した.Emery-Dreifuss型筋ジストロフィに合併し,急激な心機能低下を認めたラミン関連心筋症の1例を経験したので報告する.

  • 大賀 興一
    人工臓器
    1980年 9 巻 6 号 970
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 大越 信行, 渡邊 伸吾, 松本 亨
    医学物理
    2011年 31 巻 1 号 12-20
    発行日: 2011/05/31
    公開日: 2015/12/27
    ジャーナル フリー
    Our purpose of study was to investigate the usefulness of treatment evaluation of severe heart failure by ECG-gated myocardial SPECT. We evaluated the cardiac function in the case of severe heart failure by gated SPECT and compared it with the cardiac function obtained by LVG, echocardiography, cardiac MRI, and BNP values. We investigated the correlation of EF, time lag of wall motion between the septal and lateral walls of the left ventricle for CRT and wall thickening (WT). We classified the LV into basal, middle and apical areas for comparison of WT. We investigated the effect of a perfusion defect score in these comparisons.
    The gated SPECT results were correlated with comparative subjects in EF. The results were correlated with MRI on the middle area of the LV in the comparison of WT. We thought it was possible that there was an effect from a perfusion defect score in a time lag comparison of wall motion.
    Treatment evaluation of severe heart failure by gated SPECT is useful, because it is able to obtain three-dimensional cardiac function analysis, and it offers objectivity and reproducible quantitative evaluation. At the same time, perfusion SPECT is helpful for CRT and LV-plasty.
  • 木村 栄一
    医用電子と生体工学
    1972年 10 巻 6 号 459-461
    発行日: 1972/12/30
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
  • 漢人 直之, 増本 夏子, 田場 直彦, 村上 洋子, 手塚 純一郎, 本村 知華子, 岡田 賢司, 小田嶋 博
    日本小児アレルギー学会誌
    2011年 25 巻 4 号 674-681
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/26
    ジャーナル フリー
    【目的】集団フリーランニングによるEIA検出目的の運動負荷試験を実施し,負荷試験方法としての妥当性と結果について検討する.【対象】2008年喘息児サマーキャンプに参加した小学生のうち,運動負荷試験を実施できた50名.【方法】
    ペースメーカー
    が伴走して6分間走による運動負荷試験を実施し,運動前,直後,5,15分後にピークフロー値を記録した.児は心拍計を装着して,心拍数を経時的に記録し解析を行った.【結果】参加者全員が完走し,PEF最大低下率が15%以上であったのは9名(18%)であった.運動中の最高心拍数は47名(94%)で170/分以上であり,その持続時間は平均約5分と十分な運動負荷が得られていた.【結論】
    ペースメーカー
    を伴った集団フリーランニングによる運動負荷試験は,十分な運動負荷を得られ,日常生活におけるEIAの有無について検討するのに有用である.
  • 田口 元健, 市浦 充, 笹岡 大史, 神谷 紀輝
    医科器械学
    2007年 77 巻 6 号 351-357
    発行日: 2007/06/01
    公開日: 2022/07/07
    ジャーナル フリー
  • 梅津 光生
    人工臓器
    1983年 12 巻 5 号 909-911
    発行日: 1983/10/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 中川 正基, 田中 久陽
    日本応用数理学会論文誌
    2019年 29 巻 3 号 250-293
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/25
    ジャーナル フリー

    概要. パプアニューギニアのホタルPteroptyx effulgensは,集団で光の進行波を形成する.本論文では,Hanson らによる精密な同期明滅実験を基に,新規なパルス結合振動子系モデルを提案する.進行波の形成を数値的に解析したところ,進行波形成を特徴付ける簡潔な条件が発見された.この簡潔な条件が,完全同期状態から進行波を形成するための必要十分条件であることを証明する.

feedback
Top