詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ホスト" 接客
125件中 1-20の結果を表示しています
  • 観光における対人接客サービスとホスピタリティを再考する
    *市野澤 潤平
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2018年 2018 巻 D23
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/22
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、
    ホスト
    の仕事を対象とする人類学的な考察が、観光現場での対人
    接客
    サービスをめぐる議論に新たな論点/視座を提案できないか、模索するものである。観光業(従事者)にとって、ツーリストは実に多くの文脈でリスク要因であり、自身の安全を脅かす「敵」とみなせる側面を持つ。本発表はそうした認識に基づき、タイで働くダイビング・ガイドとその客との関係の敵対的な側面について、考察する。
  • 藤枝 秀樹, 木下 誠一, 今井 正次
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 632 号 2057-2065
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    This paper aims the planning suggestions of the reception space from residents' and visitors' requirements and claims in nursing homes. They require the environment as their"house"'s one through reception. So we investigated the actual situation of reception in nursing homes.
    We questioned visitors and observed to nursing homes, on the reception places, reception behavior.
    (1)The staffs help of reception is important.The supportive settings must be near for reception spaces.
    (2)The table space for reception is necessary in the residential room.
    (3)The table layout of the dining room must match all residents' dining and one family's one.
    (4)The living room must have setting differnt from residential room.
  • 小森 めぐみ
    社会心理学研究
    2018年 33 巻 3 号 149-155
    発行日: 2018/03/25
    公開日: 2018/03/25
    ジャーナル フリー

    This study attempted to replicate Kamise, Hori, and Okamoto’s (2010) survey on perceived occupational stigma among Japanese workers by conducting a survey with employees in a host club—a male cabaret club—in the Kansai region, Japan, to investigate their perceived occupational stigma, coping strategies, occupational self-esteem, and egalitarian sex-role attitudes. The results showed that host-club employees perceived extreme occupational stigma, where novices, part-time workers, and those with fewer work assignments showed higher levels of perceived stigma. Regarding coping strategies, attribution of discrimination and disengagement were used frequently, while valuing and group identification were used only rarely. Structural equation modeling showed that group identification positively enhanced occupational self-esteem. However, contrary to previous research, individuals who perceived more stereotyping rarely used group identification. Stigma awareness facilitated attribution of discrimination, resulting in lowered occupational self-esteem, and egalitarian sex-role attitude significantly influenced valuing and attribution of discrimination.

  • 金 勲, 阪東 美智子, 小林 健一, 下ノ薗 慧, 鍵 直樹, 柳 宇, 菊田 弘輝, 林 基哉
    日本建築学会環境系論文集
    2023年 88 巻 806 号 300-306
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

    From the early stages of the COVID-19 outbreak, there have been many reports on cluster infections in clubs and bars. Meanwhile, there is no report on the indoor air environment in those places and it will limit measures for infection control. This study aims to understand the indoor air and ventilation environment and to propose practical and appropriate improvement measures for related industries. In addition to measuring CO2 concentration in clubs and bars in Tokyo, we have surveyed the voluntary measures taken against COVID-19, outlines of building and ventilation/air conditioning equipment, ventilation regime, and so on.

  • 下茂 英輔
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2010年 2010 巻
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/20
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、ポストエスニックなアイデンティティを持つカナダにおける日本人移住者に焦点を当て、「日本人性(Japaneseness)」が持つ意味、その活用の技法について報告する。事例として、ある日本人芸術家を取り上げ、彼の活動を「資源」という側面から検証する。考察の結果、エスニシティの資源化の過程において、「白人性(Whiteness)」の獲得及び「代替エスニック資源」が重要な要素であることが明らかとなった。
  • モンゴルの草原におけるゲルと訪問者の迎え入れについての考察
    寺尾 萌
    文化人類学
    2020年 85 巻 1 号 092-109
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/08
    ジャーナル フリー

    モンゴルの草原において、遊牧という生業に由来する移動式住居であるゲルは、緊急時の避難先、日常の牧畜作業中の休息所として機能している。見知らぬ家であっても、その場所で休息や食事、情報等を得る必要がある者は誰でもその家の扉を開け、自ら足を踏み入れることができる。本論の目的は、そのようなゲルとそこに住まう人たちの受動的な性質に注目し、歓待の時空間が、訪問者と家人たち双方のまなざしやふるまいに呼応しながらいかに生成、変化していくのかを明らかにすることである。

    さまざまなスケールで自他の境界をめぐって議論されてきた主題である歓待論のなかで、家屋もまた歓待が必然的に生じる機構である。それは、親密圏としての家屋に他者が侵入するというイメージを伴って理解されている。しかし、我が家という安住の地があり、そこに他者が侵入するという見方の前提には、西洋近代的な家屋とそこに住まう者との関係へのまなざしも窺える。そこで本論では、他者や外部環境との身体的な相互作用から居住空間がつくりあげられていくという見方を参照し、訪問者を迎え入れる行為を伴って、親密圏としてのゲルがいかに変容しているのかについて考察する。

    本論を通じて明らかになるのは、親密圏の外部から訪れる他者を「迎え入れ」つつ「もてなさない」ことで、親密性の生成や、よそ者の排除といった、他者との関係性の成立までのあいだに生じる、限られた時空間である。そしてその営みは、自己を抑制することで他者を受容することが可能になるような身構えに支えられている。

  • 「リスク社会」を生きるプーケット在住日本人ダイビング・ガイドの観光人類学
    市野澤 潤平
    観光学評論
    2018年 6 巻 1 号 87-107
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    プーケットは長く美しいビーチに恵まれたタイ最大の島であり、現在ではタイ南部で最も多くの国際観光客を集めるリゾート地となっている。観光ダイビングはプーケットにおける主要な観光アトラクションのひとつであり、母語でのサービスを受けたいツーリストのニーズに応えるため、日本人を含む外国人ダイビング・ガイドが数多く居住している。本稿は、プーケットの日本人観光ダイビング・ガイドが、人びとをリスク・コンシャス(リスクへの意識が強く深く内面化された状態)にしていく世界という意味での「リスク社会」を生きている、と考える。その上で、彼らの職業生活の一側面を、リスクとセキュリティという観点から理解する。具体的には、セキュリティという概念を、リスクとの対比のうちに差異化して規定することにより、生活を脅かす種々のリスクの直面するプーケットの日本人ダイビング・ガイドたちの行動/態度に見られる独特の傾向を、明らかにする。
  • ―ホストとゲストの遊び心に着目して―
    中野 宏幸, 高梨 博子
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2021年 36 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/04
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、欧米や日本における外国人旅行者へのガイドツアーや応接の場面における言語・非言語を含めた対話的交流におけるユーモアの創発に着目し、五感を活用した観光場面のやりとりの環境を分析し、ゲストと
    ホスト
    の行動とその背景要因につき、その特徴を把握するものである。フィールドワークを通じ、一期一会の未知の出会いにおける相互行為とともに、
    ホスト
    とゲストのそれぞれの経験や環境、双方からの気配り等により、ユーモアやこれに対する反応を含めた特徴が観察された。これらの知見の蓄積や国際的な情報交換は、ポストコロナの時代に向けた観光の新たな基盤づくりに資するものである。
  • 小柳 陽光, 青山 一真, 大村 簾, 谷川 智洋, 廣瀬 通孝
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    2020年 25 巻 1 号 78-85
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    In recent years, a service industry is becoming to core of market economics. However, amount of worker are decreasing due to decreasing birthrate and aging population. To hire and train new human resources takes temporal, monetary and human cost. Previous studies have developed training simulator to resolve this issue. However, there is no research that focus on hospitality industry, as long as we know. Hence, we developed Virtual Reality training simulator for ground staff in airport. Specifically, on the basis of theory into practice, we developed a training simulator that can do training repeatable in a short time to maintain a motivation for a job. This system scans user’s facial expression and body movement, and convey to other user via an avatar. We were able to develop training simulator that gives us the feeling of a social presence from grand staff’s comments.

  • 芝宮 尚樹
    文化人類学
    2023年 88 巻 2 号 368-371
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/12/29
    ジャーナル 認証あり
  • 藤枝 秀樹, 今井 正次, 木下 誠一
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 616 号 39-46
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    This study aims to grasp the current situations and the spatial conditions of visits to nursing homes. For that purpose, visitors to nursing homes were asked to fill out a questionnaire on their behavior, meeting places, frequency and their attitudes toward the residents. The results are as follows: Resident's private rooms are expected to be a personal space in which intimate talks are possible. On the other hand, both visitors and residents tend to go out for a walk or for a change. On the visitors' part, this is because they are concerned about the residents' physical conditions. On the residents' part, this is because they are unwilling to show their private space to the visitors. Even when they choose to go out, they hope to have private space in which they do not have to worry about other residents. This kind of semi-private environment is found in living rooms, dining rooms, corridors, and other common spaces in which they can enjoy visits.
  • 水谷 令子, 末田 香里
    日本調理科学会誌
    1999年 32 巻 4 号 387-389
    発行日: 1999/11/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • ―炭鉱遺産を訪れる観光者のパフォーマンス分析―
    鈴木 里奈
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2022年 37 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では、北海道空知地方の炭鉱遺産の観光を事例に、観光者のパフォーマンスを分析し、地域社会と観光者の複雑な関係性を考察する。空知の旧産炭地には、炭鉱に縁があり、地域社会の文化を共有していた人々が、観光者として訪れている。彼らは、観光の場において、
    ホスト
    とゲストの双方の役割を臨機応変に演じていた。この事例から、流動型社会において新たに考慮しなければならない、地域社会と観光者の複雑な関係性が垣間見えた。
  • 丹治 朋子
    観光ホスピタリティ教育
    2019年 12 巻 42-44
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/11/09
    ジャーナル フリー
  • ―地域資源としてのエスニシティと大都市の「街」の再編―
    金 延景
    経済地理学年報
    2020年 66 巻 4 号 279-298
    発行日: 2020/12/30
    公開日: 2021/12/30
    ジャーナル フリー

        本稿は,東京都新宿区大久保地区を事例に,コリアタウン振興を巡る地域コミュニティの取組みを分析し,エスニシティが地域資源として外部に提示される過程を明らかにするとともに,エスニシティを基盤とする地域活性化がもたらした「街」の経済やコミュニティの再編を考察したものである.
        大久保地区では,1980年代後半以降の韓国人ニューカマーの増加とともに形成されたコリアタウンが,2000年代半ばに発生した韓流ブームを契機に

    ホスト
    社会に消費される観光地へと発展した.コリアタウン振興は,韓国人組織と
    ホスト
    商店街組織の間で形成された相互関係と共通意識のもとで実現された.その過程で確認された韓国人組織による集団レベルでの構造的同化と,
    ホスト
    商店街組織におけるエスニシティの内在化は,コリアタウンの観光地化とともに進行した韓国系ビジネスの地域的埋め込みと
    ホスト
    商店街組織が本来有する商業主義的立場が関係している.韓国系ビジネスではコリアタウンの集客力に依存した地区内出店と,テナント確保や賃貸業を目的とした物件取得を行った.このような経済活動の地域的埋め込みは,経営者に地域コミュニティへの参加と,街全体の活性化に向けた協働を動機付けた.一方,韓国系ビジネスの高いテナント需要を背景とした賃料と地価の上昇は,日本人ビルオーナーと韓国店の間に共利関係を形成する一方,日本個人店のテナント賃貸業への転換と地区外転出を促した.こうした商店街を中心とする地域経済の再編により,
    ホスト
    商店街組織では,外国人住民を商店街の顧客-ゲストとして位置付けた多文化共生のまちづくりから,エスニック店を内部主体-
    ホスト
    として受け入れる姿勢を示すようになった.

  • ―バンコクにおける事例―
    鍬塚 賢太郎
    経済地理学年報
    2017年 63 巻 1 号 43-59
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー

        本稿では,国外に一時的に滞在する在外居住者を取り上げて,彼/彼女らのサービスの消費機会について検討を加える.「社会的交換」としての性格を強く持つサービスの特性は,そこに一時的に居住する日本人を対象とすることで,明確に捉えることができるからである.
        

    ホスト
    社会との関係から生まれる「認知的距離」の遠近と,サービスの「貯蔵も輸送もできない」という本来的な特性とが相俟って,
    ホスト
    社会では想定されないニッチなサービスへのニーズが在外居住者に生まれる.その規模が量的に拡大することで,ニーズの存在が顕在化する.これに対応して,ニーズを満たそうとする事業者が新たに登場する.
        かくして,もともと
    ホスト
    社会には存在しない新たな「市場」が現地に生み出され,在外居住者にとっての「環境の保護膜」が形成される.こうした状況こそが,在外居住者の求める本国流のサービスの消費機会を
    ホスト
    社会の中に確保することを可能とする.しかも,サービスの本来的な特性が,当該サービスの利用者と提供者それぞれの立地選択に大きな影響を及ぼす.つまり,両者の独特な関係に対して時間地理学の言う「制約」が働くために,在外居住者の空間的な「まとまり」が,
    ホスト
    社会の中に生み出されるのである.
        本稿では以上のような図式を,世界最大の在外日本人の居住地となったタイの首都バンコクにおいて,明確に見いだすことができることを示した.

  • 国内ホテルチェーンの事例研究
    吉田 雅也
    日本国際観光学会論文集
    2019年 26 巻 193-198
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/04
    ジャーナル オープンアクセス
    Along with the amendment of Immigration Control and Refugee Recognition Act, migrant workers will be expected to increase for the hotel industry in Japan. Based on previous studies in the foreign hotel industry that have already accepted many migrants, a qualitative research was conducted into a domestic hotel chain in Japan to clarify practical issues with regard to migrant workers and future research issues.
  • 鄭 聖熹
    計測と制御
    2018年 57 巻 12 号 891-894
    発行日: 2018/12/10
    公開日: 2018/12/18
    ジャーナル フリー
  • 大久保コリアタウンの夜間営業施設に着目して
    金 延景, 中川 紗智, 池田 真利子
    地理空間
    2019年 12 巻 3 号 247-262
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は,東京都新宿区大久保コリアタウンにおけるエスニック空間の夜の性質を,夜間営業施設の利用特性の分析から検討した。大久保コリアタウンの夜間営業施設からは,昼間-夜間と,夕方-深夜-早朝の時間帯において,エスニック集団の実生活に依拠した本質的なエスニシティと,
    ホスト
    社会に期待される観光資源としてのエスニシティそれぞれの様相と遷移が看取できた。また,夜の大久保コリアタウンは,昼間の領域性を薄め,歌舞伎町との連続性を強めて再構築されると考えられる。この大久保コリアタウンの領域性の再構築は,形成初期より歌舞伎町の遊興空間と深く結びつき存在してきたエスニック・テリトリ−が
    ホスト
    社会の管理により縮小されながらも,韓流ブ−ムに起因する大久保側の観光地化と,第二次韓流ブ−ムによりもたらされた夜間需要の拡大といった外的要因により,そのエスニシティの境界が維持された結果と理解される。さらに,この領域性を歌舞伎町と大久保コリアタウンの境界域として捉えるならば,日本の盛り場的要素と韓国のエスニシティが交差した新たな文化的アイデンティティを有する「第3の空間」として新宿の夜の繁華街を構成し,その新たな都市文化の創造に寄与しているといえよう。
  • 宮川 薫, 大江 靖雄
    日本観光学会誌
    2022年 63 巻 57-63
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/14
    ジャーナル オープンアクセス
     旅行行動におけるOTA(Online Travel Agent)の利用は、一般化しており我が国における農泊においてもOTAが登場している。しかし、農泊におけるOTA利用者のオンライン評価と農泊サービス提供側との関連性は、経営上重要な論点であるものの、研究成果は限られている。そこで本稿では、Stay Japanの農泊OTAの宿泊者のオンライン評価と農泊側の提供サービスと満足度との関連性をロジット分析で計量的に解析する。そして、オンラインでの書き込み評価(e口コミ=eWOM)を収集してテキスト分析で利用者が重要視しているキーワードを共起ネットワーク分析により、評価の違いとキーワードとの間にどのような関係性があるのかを分析した。ロジット分析結果から清潔さや対応の良さ、コストパフォーマンスの高さが利用者の満足度を上げる要因となっていることが判明した。テキスト分析からは、
    ホスト
    が丁寧な対応をすることで宿の滞在中の快適さを保ち、体験や食事などから楽しさを提供することが総合満足度を上げる要因であることが判明した。以上の点から、良質な農村ホスピタリティの重要性とその構成要素を明らかにすることができた。今後、デジタル時代における農村ホスピタリティのあり方についての研究を深化させる必要がある。
feedback
Top