詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "久保はるか"
83件中 1-20の結果を表示しています
  • 大木 幹文, 山口 宗太, 大久保 はるか, 石井 祥子, 櫻井 秀一郎, 久保田 俊輝, 大越 俊夫
    耳鼻咽喉科展望
    2012年 55 巻 Supplement1 号 s44-s48
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/29
    ジャーナル フリー
    鼻アレルギーの局所療法の主体は定量噴霧器による点鼻療法と考えられる。日常診療ではネブライザーによる局所治療も一般に実施されてきたが, 最近下気道用に小型化された, メッシュ式ネブライザー装置は安定した粒子径を維持できる。鼻疾患の治療には, 鼻腔内に効率的に吸着させる器械に改良する必要性を生じる。そこで, 薬事承認の範囲内で適切なデバイスと吸入法を作成し実際の鼻アレルギーの治療に貢献するか検討した。
    対象としたのは中等症以上のスギ花粉症患者12名である。これらの患者にたいし, 市販のロブメディカル製改良型メッシュ式ネブライザー装置を用いて自宅で吸入させた。次のように分けて検討した。ブデソニド0.5mg/ml 2週間間歇型にて使用, その後0.5mg連続型2週間使用をA群, 逆に先に0.5mgを先に2週間連続型使用, その後2週間間歇型使用群をB群, さらに, 0.25mgと薬液濃度を間歇型で使用し後半2週間は0.5mg連続型を使用したものをC群とした。
    3群ともほぼ同様な鼻腔抵抗の低下を認めたが, 使用2週間後の比較では鼻腔抵抗の低下に有意差を認めなかった。自覚症状においても, 2週間後には低下を認め, 改善傾向を示した。間歇型装置ではブデソニド吸入液濃度を半量にしても効果に有意差はなく, 鼻疾患の治療には間歇型のメッシュ式ネブライザー装置が有益と思われた。
  • 大木 幹文
    日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌
    2020年 8 巻 3 号 176-179
    発行日: 2020/11/20
    公開日: 2020/11/20
    ジャーナル フリー

    アレルギーの治療の現状は内服薬が中心であるが,症状を和らげるには日常の局所管理が必要である.アレルギー性鼻炎の局所療法は点鼻療法が中心であるが,液体製剤では薬液が鼻腔底に多く沈着する恐れがある.そのため,液だれの少ないエアロゾル粒子を用いたネブライザー療法の検討もされ,保険適用には急性副鼻腔炎のみならずアレルギー性鼻炎も掲載されている.使用する薬剤は血管収縮薬とステロイド薬であり,日常診療では局所症状の改善と自己管理を補完する役割がある.将来,ネブライザーの特性を活かす目的で喘息用に開発された携帯型メッシュ式ネブライザーの応用も待たれる.鼻処置の意義は生体の生理学的・病理学的変化に対して恒常性の維持を目指す重要な役割を担っている.適切な診療方針を立てることが望まれる.

  • 大木 幹文, 山口 宗太, 大久保 はるか, 大越 俊夫
    日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌
    2014年 2 巻 2 号 74-78
    発行日: 2014/05/20
    公開日: 2020/10/27
    ジャーナル フリー

    Topical steroid therapy is effective in the treatment of patients with allergic rhinitis. Inhalation therapy with a nebulizer is advantageous because the risk of adverse effects is lower than systemic drug administration. Recently, portable mesh-type nebulizers have been developed, including a new mesh-type nebulizer for nasal diseases, and a nebulizer with an intermittent function. The aim of this study was to investigate the effectiveness of this new portable device for the treatment of allergic rhinitis and discuss the appropriate therapy from the viewpoint of drug delivery.

    We first examined the effectiveness of inhalation therapy with a mesh-type nebulizer in comparison with a jet-type nebulizer or topical nasal spray in allergic patients. We then examined the effectiveness of treatment with an intermittent type of nebulizer and a continuous type of nebulizer in patients with Japanese cedar allergic rhinitis randomly assigned to 2 groups. Each type of nebulizer was used for 2 weeks. The patients using the continuous type were instructed to inhale 0.5 mg /2 ml budesonide twice a day and patients using the intermittent type were instructed to inhale 0.25 mg/2 ml of budesonide twice a day. Nasal symptoms and nasal resistance were compared before and after treatment.

    According to the results, there was no statistically significant difference between the 3 types of devices in terms of effectiveness as a topical steroid therapy. The effect of low dose steroid inhalation was similar to that of as high dose steroid therapy using an intermittent type of nebulizer. In conclusion, the new intermittent type of mesh nebulizer was effective in treating allergic rhinitis.

  • 上村 恵理, 水 大介, 有吉 孝一
    日本臨床救急医学会雑誌
    2020年 23 巻 2 号 110-114
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー

    ER型救命救急センターの救急外来では,小児鼻腔異物の初療を初期研修医や救急医が行うことが多い。目的:当院救急外来の鼻腔異物の疫学および初期研修医や救急医の診療の安全性を検討する。対象と方法:2015年1月〜2016年12月に当院救急外来を受診し鼻腔異物と診断された小児。カルテから年齢,性別,異物,除去の可否,方法,合併症を後方視的に検討した。結果:対象は150例。中央値3歳,男児79例,ビーズ54例。視認可能114例中94例(82%)は初期研修医や救急医が除去し,鑷子が頻用された。視認不能36例中1例が後日耳鼻咽喉科医に除去された。合併症はなかった。考察:小児鼻腔異物は救急外来で初期研修医や救急医でも除去可能である。ボタン型電池など緊急で除去が必要な場合を除き,後日耳鼻科医受診を促すことで問題なかった。結語:小児鼻腔異物は初期研修医や救急医でも十分対応できる。

  • 高野 頌, 大木 幹文, 大越 俊夫, 伊藤 正行
    耳鼻咽喉科展望
    2012年 55 巻 Supplement1 号 s32-s39
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/29
    ジャーナル フリー
    耳鼻咽喉科領域における高度なエアロゾル療法では, 吸入デバイスの選択と使用方法が十分に把握され臨床適応されなければならない。ここでは, 各種吸入デバイスの仕様, 特長と欠点, 使用方法と注意点を示した。特に, 吸入デバイスの仕様への薬液物性の影響, ならびに使用方法として鼻腔への噴霧角度や副鼻腔への薬剤送達手技などを取り上げた。さらに, 吸入療法の新たな展開とそれに対応する新規吸入デバイスの開発にも言及した。
  • 永見 靖
    公共政策研究
    2016年 16 巻 73-84
    発行日: 2016/12/20
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    本稿では,業界の振興を所管(業所管)する省が,環境法の多くを環境省と共管していることについて,法律上の趣旨は何か,その趣旨に沿った組織体制となっているかを分析した。環境法の中でも,リサイクル,化学物質等の分野では,業界振興が目的とされていないにもかかわらず,環境省以外の省が業所管の立場から環境省と共管している法律が多い。なぜ環境省専管とならないのか。本稿では,各省の設置法や個別の作用法に関する国会等での政府の説明を基に,業所管省が所管する法律上の趣旨を分析した。具体的には,中央省庁等改革基本法の省の編成方針やそれに関連する議論に基づき分析したが,その趣旨は見出せなかった。このため,個別の環境法の制定時の国会での議論等からその趣旨を明らかにした。この結果,環境法を業所管省が所管するのは,製造工程や製品の性状等の規制時に,対象となる業界についての技術的知見が必要だからだとされていることが確認された。最後に,この技術的知見の活用という趣旨を踏まえて各省内の事務分配がされているか,各省の組織令から確認した。組織令上は,規制対象となる業界が多い法律等において,業界について技術的知見を有していると考えられる課が,環境法を所管していない場合もあることが確認できた。

  • 持木 茂樹, 大木 幹文, 山口 宗太, 大久保 はるか, 石井 祥子, 櫻井 秀一郎, 真鍋 美智子, 大越 俊夫
    耳鼻咽喉科展望
    2008年 51 巻 Supplement 号 s22-s28
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/11/19
    ジャーナル フリー
    2006年, 我々は超音波ネブライザーを用いた鼻副鼻腔ネブライザー療法で逆流防止弁の有効性につき報告した。今回, 耳鼻咽喉科開業医院で診療開始前と1日の診療終了後の超音波ネブライザー薬液槽の細菌培養検査を行い, 複数患者が使用した後の薬液槽に細菌汚染がおこるかどうかを実験した。検査第1期では, 一部に診療終了後の薬液槽に細菌が同定されたものの, 診療開始前の検体からは細菌が同定されなかった。第1期の実験終了から1週間程検査を行わず, 器具を流し台に放置していたが, 検査第2期の実験で, 長期に湿潤環境に置かれた器具からは, 診療開始前の検体で既にNon-fermenting gram-negative rodが同定され, 器具の消毒法の改善が必要と思われた。具体的には, スポンジやブラシを用いたバイオフィルムの機械的除去と十分な乾燥である。消毒法の改善策を講じた検査第3期からは, 1日の診療終了後の検体からは細菌検出を認めていない。
  • 大木 幹文, 山口 宗太, 大久保 はるか, 石井 祥子, 櫻井 秀一郎, 林 哲彦, 大越 俊夫
    耳鼻咽喉科展望
    2011年 54 巻 Supplement1 号 s43-s48
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/08/15
    ジャーナル フリー
    ステロイドによる局所療法はその有効性により, リリーバーからコントローラーとしての使用が推奨される。ネブライザーによる局所エアロゾル療法は, 全身治療にくらべて有益と思われる。近年メッシュ式ネブライザー装置が開発・市販されている。そこで粒子径が細かく, メッシュ径を変更した鼻用メッシュ式ネブライザー機器を試作することにした。今回, 試作したメッシュ式ネブライザー装置と小型ジェット式ネブライザー装置で吸入療法の有用性を検討した。
    対象としたのはスギ花粉症患者10名である。ランダムにジェット式とメッシュ式ネブライザーをもちいて0.1%ベータメタゾン溶液0.4mgを1日2回自宅で吸入させた。2週間の観察では両群とも鼻症状は改善を認めたが有意差は認めなかった。
    新規に試作したメッシュ式ネブライザー装置は, 局所ステロイドによる鼻アレルギーの治療に有益な方法と考えられる。今後は, 容易な洗浄の方法, 使用しやすい薬液の開発などが一般使用には求められる。
  • 手塚 洋輔
    公共政策研究
    2022年 22 巻 47-58
    発行日: 2022/12/10
    公開日: 2024/02/14
    ジャーナル フリー

    政策過程において,専門知を摂取する重要なツールとして諮問機関がある。これらの中には,近年,所管府省の異なる複数の審議会を一緒に開催したり,府省を横断した会議体を共同設置したりするケースが散見される。そこで本稿では,こうした審議会の合同設置・共同設置を取り上げて,政策過程における機能と限界を考察する。合同設置された審議会の設置形態は多様性に富んでいるが,設置目的に応じて,共管事務処理型,重複調整型,対立調整型に大別できる。各型に共通として,事務局を担当する府省が交代で担当する事務局輪番制が幅広く見られ,府省聞の政策調整の定着を促していると考えられる。重複調整型(食品表示)と対立調整型(地球温暖化)の事例研究を通じて,適正な人数の規模でという留保がつくものの,専門家を一堂に集めることで共通認識を深めるなど,委員の人的な継続性と事務局輪番制とがあいまって,政策調整の基盤となることを提示するとともに,対立する論点を回避するようになるなど,政策革新の荏桔ともなりうることも指摘する。合同設置の全体像をとらえるには,今後さらに,さまざまな領域で展開されている事例を収集し,比較していくことが求められる。

  • 若山 仁久, 池田 拓, 中島 逸男, 平林 秀樹, 春名 眞一
    耳鼻咽喉科展望
    2011年 54 巻 1 号 19-23
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/15
    ジャーナル フリー
    鼻腔異物は小児を中心とし, 日常診療でしばしば遭遇する疾患である。2005年1月から2010年8月までの過去5年8ヵ月間に当科を受診した小児の鼻腔異物症例は281症例であった。今回我々は年齢, 性別, 受診年, 受診月, 異物の形状・性質・大きさ, 合併症の有無などを検討した。症例の平均年齢は3.6歳 (SD±1.5歳) であり, 性差は認めなかった。異物の直径は平均8.6mm (SD±2.3mm) であった。気管異物や鼻中隔穿孔などの重篤な合併症を認める例はなかった。学童期以前の幼児には直径が6~12mmのものは鼻腔異物となる可能性が高く, 注意を要すると考えた。
  • 法学研究者の立場から
    島村 健
    科学技術社会論研究
    2009年 7 巻 135-140
    発行日: 2009/10/20
    公開日: 2021/08/01
    ジャーナル フリー

     This paper presents a review of the literatures on “science in a court” focusing on the following points: 1) How should the judicial decision be made, once the scientific knowledge, which is the basis of an act reviewed in the court, has changed? 2) If the scientific knowledge is lacking in the judges, they may seek a written statement of the scientists or the expert witnesses. They, however, might not be able to understand what is written or testified in turn: the dilemma of the scientific trial. How can they overcome that? 3) Firstly, administrative law scholars argue that the judges should not try to review whether the administrative judgment on safety of a nuclear reactor is right or not. However, they ought to concentrate only on a review of the rationality of the administrative process. 4) Secondly, in any case, it would be necessary to improve scientific literacy of the judges. 5) Thirdly, when scientific opinions are divided, judges should not rush to conclude on the basis of one-sided opinion. In many cases the judgments can be given on legal issues before deciding the right scientific opinion. 6) Finally, it is often appropriate to discuss the treatment of new technologies and those potential risks not at the court but at the social schemes such as ADR or Consensus Conference.

  • Shuho Tanaka, Hidetaka Miyamoto, Mariko Nakamagoe, Akira Hara
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    2017年 151 巻 30-31
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル 認証あり

    Nasal foreign bodies are commonly encountered in ENT outpatient clinics. They are more frequently seen in young children, therefore, they tend to be long-standing, unless the children themselves confess or the families happen to catch sight during the insertion. Inorganic foreign bodies such as metal are associated with few symptoms. Multiple magnetic foreign bodies are unique in nature because of their attractive forces. We report a case with long-standing bilateral intranasal foreign bodies which had been inserted more than 15 years earlier. A 23-year-old female presented to us with the complaint of slight pain in the left cheek. Nasal endoscopy and CT revealed a small part of a metallic foreign body on the nasal septum on the right side. We removed the foreign body endoscopically from inside the nasal septum under general anesthesia. The foreign body consisted of two small magnets attracted to each other. They sandwiched the nasal septum and had been buried in the nasal septum for a long time without any infection. Nasal septal perforation had not occurred, presumably because one side of the foreign bodies was covered by mucosa. Some cases of multiple magnetic foreign bodies in the nasal septum have been reported with the complication of perforation of the nasal septum. It is also dangerous to perform MRI in cases with magnetic foreign bodies. Such foreign bodies must be removed without delay.

  • 赤荻 勝一, 髙倉 大匡
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    2012年 134 巻 66-69
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/22
    ジャーナル 認証あり
    Eruption of a tooth into the nasal cavity is a rare clinical entity. We report the case of a 38-year-old man patient with cacosmia and nasal obstruction. A white mass was visually detected on examination as being an inverted tooth in the right nasal cavity. The tooth was diagnosed as a supernumerary tooth by a dentist. We extracted the tooth easily from the nasal cavity with the patient under general anesthesia. After the operation, the patient’s course went well and the symptoms of cacosmia and nasal obstruction have disappeared.
  • 田中 秀峰, 宮本 秀高, 中馬越 真理子, 原 晃
    耳鼻咽喉科臨床
    2017年 110 巻 4 号 259-263
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル 認証あり

    Nasal foreign bodies are commonly encountered in ENT outpatient clinics. They are more frequently seen in young children, therefore, they tend to be long-standing, unless the children themselves confess or the families happen to catch sight during the insertion. Inorganic foreign bodies such as metal are associated with few symptoms. Multiple magnetic foreign bodies are unique in nature because of their attractive forces. We report a case with long-standing bilateral intranasal foreign bodies which had been inserted more than 15 years earlier. A 23-year-old female presented to us with the complaint of slight pain in the left cheek. Nasal endoscopy and CT revealed a small part of a metallic foreign body on the nasal septum on the right side. We removed the foreign body endoscopically from inside the nasal septum under general anesthesia. The foreign body consisted of two small magnets attracted to each other. They sandwiched the nasal septum and had been buried in the nasal septum for a long time without any infection. Nasal septal perforation had not occurred, presumably because one side of the foreign bodies was covered by mucosa. Some cases of multiple magnetic foreign bodies in the nasal septum have been reported with the complication of perforation of the nasal septum. It is also dangerous to perform MRI in cases with magnetic foreign bodies. Such foreign bodies must be removed without delay.

  • 石原 孝二
    工学教育
    2006年 54 巻 1 号 1_55-1_60
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/16
    ジャーナル フリー
    This paper aims to discuss the relation between risk communication and engineering ethics. While public safety has been regarded as the paramount issue in engineering ethics, the importance of risk communication in assuring public safety has been overlooked. As for the problems with risk information, the literature of engineering ethics has discussed them in mainly terms of informed consent. However, the concept of informed consent is not applicable to engineering, for it presupposes a face-to-face relationship between the sender and the receiver of risk information. In this paper I would like to argue that the concept of risk communication should be introduced into engineering ethics, and I also wish to characterize the features of a form of risk communication suitable for engineering.
  • 兵 行義, 黒野 祐一, 清水 猛史, 竹内 万彦, 森下 裕之, 高畑 淳子, 竹野 幸夫, 橋口 一弘, 平野 康次郎, 森 繁人, 大木 幹文, 吉山 友二, 高野 頌, 原渕 保明
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報
    2022年 125 巻 2 号 159-166
    発行日: 2022/02/20
    公開日: 2022/03/10
    ジャーナル フリー

     ネブライザー療法は耳鼻咽喉科診療において本邦では施行率の高い治療法である. しかし, どれくらいの頻度で施行されているかなどの詳細な検討は少ない. また2020年新型コロナウイルス感染症 (Coronavirus Disease 2019: COVID-19) の流行により, ネブライザー療法はエアロゾル発生手技の一部と報告されたことにより施行の是非において大きな影響を受けた治療法である. そこで, 今回, 旧日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会 医用エアロゾル研究推進委員会では日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会地方部会 (青森, 三重, 滋賀, 岡山, 鹿児島) および大阪府耳鼻咽喉科医会, 福岡県耳鼻咽喉科専門医会会員に対してアンケート調査を施行した.

     632件の回答を得た. COVID-19 流行以前には583件 (92.2%) が施行していた. 2020年4月には131件 (22.4%) と減少し, 2020年8月には388件 (66.6%) と施行率は上昇していた.

     施行中の感染対策では,「窓などを開放して換気」は306件 (78.7%),「座席間隔をあける」290件 (74.6%)などであり, 患者対策では「体温の測定」や「マスクの着用」など, 多くの施設は以前と異なり, 感染対策を施しながらの実施であった.

  • 大木 幹文
    耳鼻咽喉科免疫アレルギー
    2015年 33 巻 1 号 1-6
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/03/25
    ジャーナル フリー
    鼻アレルギーに対する局所療法には鼻腔洗浄法,点鼻液滴下療法,定量噴霧器噴霧療法,ネブライザー療法などがある。鼻洗浄は抗原の回避の意味合いがある。薬液治療法はまず薬液を直接点鼻する方法から始まった。ステロイド療法をコントローラとして考えると初期のベータメタゾン点鼻薬は,血中コーチゾール値が高値になることがある。フロンガスを用いた定量噴霧器が開発されたが,オゾン層破壊の危険のため使用が禁止となり,定量液体スプレーが現在は主体となっている。しかしながら,鼻粘膜への刺激や,液漏れという副作用も認められる。ドラッグディバリーの観点から,欧米ではエアロゾル化を見直した脱フロンの噴霧液が多く市販される様になり,鼻粘膜の吸着も広範囲に均一となる。また,抗ヒスタミン薬とステロイド薬の合剤による噴霧器もその有用性が検討されてきている。本邦においても内服薬のみでは無く局所薬の有益性の検討をさらに進めるべきである。
  • 内薗 明裕
    日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌
    2014年 2 巻 1 号 6-10
    発行日: 2014/01/20
    公開日: 2020/10/27
    ジャーナル フリー

    Nebulizer therapy is still one of the essential treatments employed by ENT practitioners. However, evidence that supports the effectiveness of nebulizer therapy using antimicrobial agents has been considered insufficient. Even in the latest edition of Clinical Guideline for Acute Rhinosinusitis (2010), the recommendation level for nebulizer therapy is “C1”. In our clinic, since we opened in 1994, we have basically stated important factors for nebulizer therapy as follows: (1) It shall not harm patients, (2) it shall be used as effectively as possible, and (3) its procedure shall be simple. As a result of paying attention to these factors, nebulizers used in our clinic have undergone changes over the years. Since 2003, we have mainly used small ultrasonic nebulizers for individual use with consideration of their effectiveness and safety.

  • 川畠 雅樹, 大堀 純一郎, 黒野 祐一
    小児耳鼻咽喉科
    2009年 30 巻 3 号 299-303
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/12/14
    ジャーナル フリー
      鼻腔内異物を疑われた小児の鼻腔内逆生歯 2 例を経験したので報告する.
      症例 1 は 6 歳の男児。鼻閉を主訴に近医耳鼻咽喉科を受診した。右総鼻道に白色塊を認め,異物を疑われ摘出を試みられるも困難であった為,同日,当科紹介となった。全身麻酔下に摘出術を行った。白色塊は鼻腔底より肉芽組織を伴って突出しており,鉗子を用いて容易に摘出できた。歯根を伴った歯牙であった。
      症例 2 は 8 歳の男児。急性中耳炎にて近医耳鼻咽喉科を受診した際,左鼻腔内の白色塊を指摘された。鼻腔内異物を疑われ摘出を試みられるも困難であった為,当科紹介された。左総鼻道に固い白色塊を認め,先端は下鼻甲介に刺入していた。全身麻酔下に摘出術を行った。鉗子を用いて容易に摘出できた。犬歯状の歯根を伴った歯牙であった。
      2 例とも萌出歯は過剰歯であった。小児の場合,鼻腔内逆生歯は鼻腔内異物を疑われる可能性があり,念頭に入れるべき疾患であると考えられた。
  • 山口 宗太, 大木 幹文, 大久保 はるか, 石井 祥子, 櫻井 秀一郎, 大越 俊夫
    口腔・咽頭科
    2008年 21 巻 1 号 137
    発行日: 2008/08/10
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top