詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "乳腺"
26,909件中 1-20の結果を表示しています
  • 徳山 英太郎, 櫻井 浩二
    医療
    1958年 12 巻 4 号 320-321
    発行日: 1958年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 武山 茂, 岩下 淨明, 上條 敏夫, 山口 秀樹, 高須賀 康宣, 中島 哲, 水島 美津子
    医療
    2006年 60 巻 8 号 532-536
    発行日: 2006/08/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 朝戸 裕, 向井 美和子, 篠原 央, 下山 豊, 古田 一徳, 西堀 英樹, 栗原 直人, 土橋 誠一郎, 壁島 康郎
    医療
    1998年 52 巻 6 号 372-375
    発行日: 1998/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    乳房の顆粒細胞腫は比較的まれな腫瘍である. 我々はその1例を経験したので報告する. 症例は32歳の女性, 右乳房に腫瘤を自覚し1年後に増大傾向を認めたため受診, 右乳房外上(C)領域に2×2cm大の皮膚の陥凹を伴う硬結を1個触知したが, 所属リンパ節は触知しなかった.
    乳腺
    超音波検査では乳癌を疑われた. 穿刺吸引細胞診を施行し異型細胞を認めなかったが, 乳癌が否定できず腫瘤摘出術を行った.
    ヘマトキシリンエオジン(以後H. E.)染色で腫瘍は胞体の豊富な大型の細胞よりなり, PAS陽性の顆粒を持ち, 核分裂像は認められず, 異型性も無かった. 胞体内の顆粒はS-100蛋白, neuron specific enolaseが陽性であり, 良性顆粒細胞腫と診断された, 術後経過は良好で, 12年間再発も無く健在である. 乳房の顆粒細胞腫はまれな疾患であるが, 文献的にも術前の臨床的診断で乳癌を疑われている例が多く注意が必要である. また良性例が大部分を占めるが少数の悪性や遠隔転移を起こした症例も報告されている.
  • 朝戸 裕, 鍋島 一仁, 亀井 秀策, 隈本 雄介, 原 彰男, 牛島 康栄, 林 博隆, 石引 久彌
    医療
    1997年 51 巻 6 号 275-278
    発行日: 1997/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    まれな経過をたどった
    乳腺
    悪性葉状腫瘍に, 顎下腺の多型性腺腫を合併した1例を経験したので報告する.
    症例41歳女性.
    乳腺
    悪性葉状腫瘍が大胸筋に浸潤しており定型的乳房切除術を施行したが, 腋窩リンパ節転移はなかった. その1年後から局所再発を5回繰り返しその都度局所切除を行い, 肋骨も部分切除した. 初回手術後8年目に腰部皮下に遠隔転移が出現したのでこれを切除し. 同時に下顎部の多型性腺腫も切除した. その後肺, 脊椎管内にも転移し, さらに腰部皮下に再発した皮下腫瘤が急速に増大し, 広範な皮膚潰瘍を形成し, 貧血, 低栄養状態が進行し, 乳房切除術後10年8ヵ月で死亡した
  • 小林 直哉, 高倉 範尚, 山本 浩史, 村上 仁
    医療
    1996年 50 巻 3 号 221-223
    発行日: 1996/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    乳腺
    adenolipomaの発生頻度はきわめてまれなもので, 全
    乳腺
    腫瘍の内0.08~0.16%に過ぎない. 今回, 我々は
    乳腺
    adenolipomaの1例を経験したので報告する. 症例は60歳の女性で, 主訴は乳房腫瘤であった. 右乳房C領域に境界明瞭な柔らかい, 3×1.5cm大の腫瘤を触知した. 乳房超音波検査では, 境界明瞭な内部エコーの不均一な腫瘤として描出された.
    乳腺
    穿刺吸引細胞診ではclass Iであった. 局所麻酔下に腫瘤摘出術を施行したところ, 腫瘤は一見, 脂肪腫と思われたが, 割面では内部に白色調の顆粒状組織を認めた. 病理組織学的検索にて, 本腫瘤は脂肪腫成分内に散在性に腺腫成分を認めadenolipomaと診断された.
  • ―重複癌か転移性乳癌かの鑑別が困難であった症例―
    小長 英二, 竹内 仁司, 大野 聡, 田中 屋宏爾, 安井 義政, 吉岡 孝, 西崎 正彦, 村上 敬祥, 村上 一郎, 星田 義彦, 浜家 一雄
    医療
    1995年 49 巻 10 号 864-868
    発行日: 1995/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    41歳, 女性.左乳房腫瘍と心窩部痛を訴え受診.
    乳腺
    と胃の悪性腫瘍の診断で両臓器の同日手術を行った. 術後病理組織検査で, 胃癌の
    乳腺
    転移と報告されたが, 本症例は術後46ヵ月を経て無再発で生存中であり, 本邦で報告された21例の胃癌の
    乳腺
    転移例とは異なった良好な経過を示した. 胃癌の
    乳腺
    転移とするには矛盾点があり, 複数の病理医による病理所見の再検討の結果, 胃癌と乳癌の重複癌と結論された.
    乳腺
    腫瘍が原発性か転移性かの診断が病理組織検査上も困難であった症例である.
  • 森 養治
    医療
    1969年 23 巻 11 号 1386-1395
    発行日: 1969/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    We practiced ultrasonic examination for breast tumors since April, 1964.
    We studied the relation between ultrasonic echo pattern and histological findings in 94 cases (cancer 20 cases, mastopathy 37 cases, fibroadenoma 15 cases and another benign tumor 22 cases.).
    The apparatus employed was the type SSD-I manufactured by Japan Radic Co. Ltd. We used a barium titanate of 10mm in diameter at a frequency of 5 MC.
    Ultrasono-tomography was mainly applied.
    1) Ultrasono-tomography of normal breast was almost homogeneous pattern.
    2) We classified the various kinds of echo pattern obtained in the ultrasono-tomography of mastopathy as four component pattern such as spotted, hear, combined and almost homogeneous pattern. There was number of almost homogeneous pattern.
    3) We classified the various kinds of echo pattern obtained in the ultrasono tomography of fibroadenoma as three component pattern such as almost homogeneous, spotted and contoured pattern. There was number of spotted pattern. 4 cases showed contoured pattern.
    4) Ultrasono-tomography of gynecomastia showed benign homogeneous pattern.
    5) We classified the ultrasonic echo pattern of cancer two types, one was the irregular malignant pattern which showed localized irregular and bright configulation at the inside of breast tissue. Another type was the malignant homogeneous pattern. 15 cases showed ma-lignant homogeneous pattern, 5 cases showed irregular malignant pattern. We observed no special relationship between ultrasonic echo pattern and histological findings. Irregular malignant pattern was showed in relatively small size of cancer.
    6) In the cases of nipple discharge we observed no special ultrasonic echo pattern. In one case that cancer cell was negative in exfoliative cytology, ultrasonic diagnosis was malignant, histological finding was cancer.
    7) Diagnosis of malignant tumor correctly performed in 90%, and that of non-malignant tumor was 95.9%. Synthetic diagnosis-rate was 94.7%.
    8) We must examine synthetically by change of sensitivity and section in the ultrasonic examination.
  • 五福 淳二, 高塚 雄一, 小早 川清, 河原 勉, 山本 信夫, 林 輝子, 佐野 好文, 有馬 良一, 倉田 明彦
    医療
    1992年 46 巻 1 号 15-19
    発行日: 1992/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    当施設において穿刺吸引細胞診(aspiration biopsy cytology: ABC)が施行された
    乳腺
    疾患のうち, 1985年1月から1986年12月まで(前期)の76例と, 1987年から1989年まで(後期)の339例を比較検討し, 以下の知見を得た.
    1) 正診率は72.4%から77.9%に上昇していた.
    2) 特に腫瘤径の小さい乳癌に対する診断成績が向上しており, 後期では腫瘤径に左右されないものになっていた.
    3) false negative rateは20.5%から14.3%に. false positive rateは6.3%から4.3%にそれぞれ低下していた.
    以上のことより, ABCは
    乳腺
    腫瘤, 特に小腫瘤に対する有用な検査法と考えられるが, その診断限界より, あくまで補助診断法の1つとして理解すべきである.
  • 立本 二郎
    Archivum histologicum japonicum
    1958年 14 巻 2 号 279-289
    発行日: 1958/04/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Bei den jungfräulichen wie auch bei den geborenhabenden, zur Zeit nicht schwangeren Kaninchen sind die netzbildenden argyrophilen Fasern und die Blutkapillaren nur in der Umgebung der Endverzweigung der Drüsenausführungsgänge zu finden.
    Tritt die Schwangerschaft ein, so vermehren sich diese beiden und umhüllen die sich dauernd sprossend vermehrenden Drüsenazini, sodaß die anfangs zwischen den Drüsenazini zurückgebliebenen kollagenen Fasern in einem späteren Schwangerschaftsstadium von den argyrophilen Fasern ersetzt und nicht mehr zu finden sind.
    Das Netzwerk der argyrophilen Fasern ist während der Stillperiode zwischen den Sekret-entleert-verkleinerten Drüsenazini gut wahrnehmbar. Zwischen den mit Sekret gefüllt vergrößerten Drüsenazini ist es jedoch durch diese zu einer dünnen Platte, an welcher faserige Struktur schwer zu erkennen ist, zusammengedrückt.
    Nach der Entwöhnung (50 Tage nach der Geburt) sind die netzbildenden argyrophilen Fasern so lange nachweisbar wie die Drüsenazini und die diese versorgenden Blutkapillaren bestehen bleiben (60 Tage nach der Geburt). Erst nach der Rückbildung der letzteren (70 Tage nach der Geburt) treten an der Stelle der argyrophilen die kollagenen Fasern auf.
    Daß die netzbildenden argyrophilen Fasern so lange existieren wie die Düsenazini und die diese versorgenden Blutkapillaren fortbestehen und daß die Lymphkapillaren, die sich nicht innerhalb des Drüsenläppchens, sondern außerhalb desselben in dem interlobulären Bindegewebe, ein dichtes Netz bildend, verbreiten, sich während der Schwangerschaft und der Stillungsperiode stark erweitern, weist darauf hin, daß die Maschen des argyrophilen Fasernetzes die den Gewebssaft bis zu den Lymphkapillaren führenden prälymphokapillären Saftbahnen von KIHARA darstellen.
  • 津田 宏信, 坂東 平一, 門馬 良吉
    医療
    1967年 21 巻 12 号 1426-1432
    発行日: 1967/12/21
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The early breast cancer which was non-infiltrating carcinoma without axillary lymphnode metastasis were summed up.
    From 1953 to August 1966, 35 cases of the early breast cancer came to our clinic of the Kanazawa National Hospital. It was estimated that the frequency of the early breast cancer among our 368 cases of all breast cancer was 9.5%. The youngest patient was 20 years old, and oldest one was 65 years old. While the mean age of all breast cancer was 47.9 years and that of the early breast cancer was 38.7 years.
    The length of time elasping between the patient's recognition of the symptom and her visit to the clinic was less than 6 months in about 71.3%, except one case who was so young that she had waited over 1 year before consultation.
    As the symptom, tumor was palpable in most cases, and $ cases (22.9%) were presented the haemorrhagic nipple discharge.
    The Iocalization of the pathological lesions was over-lateral quadrant of mammary region frequently, but the bleeding from the nipple was found to the beneath or adjacent to the nipple.
    The histopathological diagnosis on all of 35 cases of the early breast cancer was intra-Iuctal carcinoma, and no case of lobular carcinoma in situ was found. It was interested that the patient of the early breast cancer associated with mastopathy was presented in 91.4% (323 cases) of our 35 cases of the early breast cancer.
    All of them were performed the radical mastectomy, and have been survived without the local recurrence or the distant metastasis.
  • 田中 隆夫
    医療
    1956年 10 巻 1 号 75-76
    発行日: 1956年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 松岡 孝紀, 遠藤 清次, 大藤 高志, 坂元 吾偉, 土屋 敦雄, 竹之下 誠一
    医療
    2000年 54 巻 10 号 457-461
    発行日: 2000/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    症例は59歳女性. 既往歴として56歳時右
    乳腺
    良性葉状腫瘍にて腫瘤摘除術を, 58歳時右
    乳腺
    腫瘍にて腫瘤摘除術を施行された. 平成11年5月ころから右乳房腫瘤に気付き, 7月ころから増大傾向を認めたため9月に当科を受診した. 右CA領域に7.0×7.2cm, 弾性硬で表面平滑の腫瘍を認め, 術前検査にて葉状腫瘍と診断し腫瘍摘除術を施行した. 病理組織学は悪性葉状腫瘍であった. DNA ploidy解析はdiploid patternであった. 術後3カ月現在再発はみられていない.
    葉状腫瘍は一般的には病理組織学的悪性度が低い腫瘍とされているが, 悪性のみならず良性例でも局所再発が高率に認められること, 局所再発するたびに病理組織学的悪性度が増すなどの特徴がある, しかし予後の悪い遠隔再発は, 局所に再発して悪性化を来したものにはなく, 葉状腫瘍の既往のないいわゆるde novo発生の悪性例と考えられている. したがって当症例のような悪性再発がかならずしも予後不良を意味するものではないと思われた.
  • 津村 勲, 高塚 雄一, 吉川 宣輝, 山本 信夫, 林 輝子, 佐野 好文, 有馬 良一, 倉田 明彦
    医療
    1993年 47 巻 3 号 187-190
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    当施設において1987年1月から1991年12月の5年間に穿刺吸引細胞診(aspiration biopsy cytology, 以下ABC)が施行され, かつ組織診断の得られた
    乳腺
    疾患515例を対象として, ABCの有用性と診断限界について検討し, 以下の知見を得た.
    (1) true positive rateは80.7%(309/383)であり, これは2cm以下の小腫瘤に対しても76.8%(96/125)と低下しなかった. (2) false negative rateは11.7%(45/383)で, 硬癌や非浸潤癌で高く, 細胞異型に乏しいことがその最大の原因であった. (3) false positive rateは6.1%(8/132)で, 8例中mastopathyが4例, fibroadenomaが2例を占めた.
    ABCは硬癌や非浸潤癌などに対する診断限界があるものの, 乳房腫瘤, 特に小腫瘤に対し, 有用性が高い補助診断法といえる. しかしながら, false positiveがあることに留意し, 各種補助診断による総合診断が重要であることはいうまでもない.
  • 小林 直哉, 高倉 範尚, 山本 浩史, 村上 仁
    医療
    1995年 49 巻 7 号 576-579
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    今回, われわれは腫瘍摘出術後15年目に局所乳房再発をきたした
    乳腺
    粘液癌の1例を経験したので報告する. 症例は64歳, 女性で, 15年前に右乳房(B領域)の腫瘤摘出術を受け粘液癌と診断されるも根治術を拒否し, 外来にて経過観察となった. この度, 同部位に1.8×1.6cm大の表面平滑, 境界明瞭で可動性良好な腫瘤を触知した. 穿刺吸引細胞診にてclass Vと診断され, 乳房温存術を施行した. 組織学的には, 腫瘍は粘液癌でリンパ節転移は認めなかったが, 広範な乳管内進展を認め, 切除断端癌細胞陽性であったたあ乳房切除術を施行した.
  • 高嶋 成光, 吉澤 順一, 平井 隆二, 森脇 昭介
    医療
    1982年 36 巻 10 号 1010-1014
    発行日: 1982/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    過去1年6ヵ月間に国立病院四国がんセンターで施行した
    乳腺
    細胞診は371例であり, このうち乳頭分泌物, のう胞液細胞診を除いた288例の穿刺吸引細胞診を対象に触診, ゼロマンモグラフイー, 超音波診断と比較し, その適応と限界を検討した.
    乳癌85例に対する細胞診正診率は76.5%であり, 触診65.9%, ゼロマンモグラフイー54.1%, 超音波診断50.6%に比べ良好であつた.
    組織型別では細胞診は硬癌の成績が劣つているが, 他の診断法では逆に硬癌の成績は良好であり, これらを併用することにより, 硬癌の正診率低下を防止できる.
    細胞診は的確に腫瘤を穿刺し, 細胞が採集できれば, 大きさにかかわらず診断可能であり, 他の診断法に比べ微小例の診断に有利である.
  • 曾我 太郎
    日本医科大学雑誌
    1936年 7 巻 5 号 489-508
    発行日: 1936/05/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 臼井 由行, 山本 佳樹, 鈴木 栄治, 越宗 龍一郎, 藤岡 正浩, 野村 修一, 佐々木 澄治
    医療
    1998年 52 巻 10 号 618-620
    発行日: 1998/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    乳腺
    顆粒細胞腫は比較的まれな良性腫瘍である. しかし, その理学的所見や画像診断はしばしば乳癌と酷似しているため, 鑑別が困難となる. 我々は51歳, 女性の本症を報告する. 右乳房腫瘤を認め, マンモグラフィ, 超音波検査で乳癌との疑診で, 術中迅速病理組織診断で乳癌と診断されたので, 乳房部分切除術および腋窩リンパ節郭清が施行された. 病理診断は顆粒細胞腫であった. 本症はまれではあるが, 乳癌との鑑別には, 常に念頭におかなければならない疾患であり, 過大手術を避けなくてはならない.
  • 喜多島 豊三, 植田 利貞, 中嶋 雅彦, 難波 亨, 黒田 亮平, 小泉 強, 葉山 典泰, 奥村 光治郎
    医療
    1988年 42 巻 5 号 427-431
    発行日: 1988/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    乳頭異常分泌が認められる疾患のうち, 多発性の乳頭腫症は癌化の可能性もあり重視されるべきものである. 単発及び多発の乳頭腫(症)に対して1964年Atkins & Wolffは, 分泌乳管とその区域腺葉のみを切除する方法(microdochectomy)を発表した. この術式に際して我我は乳頭を良い型で残すために, 乳輪外縁弧状切開を加え, 円筒メスにより乳頭中の分泌主乳管のくり抜きを行い, さらに主乳管より末梢の腺葉を充分に切除するためにほとんど全例に放射状切開を加えている. この分泌主乳管の乳頭よりのくり抜き操作に対して我々は円筒メスを考案し, これを試用してみた結果, 短時間でかつ分泌主乳管は損傷されることなくきれいに抜け, また術後も乳頭の変形を残さずにすむので, このメスの構造及び使用方法につき述べた.
  • 山田 寛保, 田代 研児, 吉田 尊久, 筒井 康子, 牟田 耕一郎, 池尻 公二
    医療
    1990年 44 巻 2 号 178-181
    発行日: 1990/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    症例は38才の女性で, 来院2日前に無痛性の右乳のしこりに気づいた. 診察にて右乳上外側に径約5cmの可動性のある卵型の硬い腫瘤を認めた. 乳房撮影と超音波検査では卵型のくびれのある平滑な腫瘤陰影で, 通常の乳癌の所見とは異なつていた. 針生検でリンパ肉腫が疑われた. ガリウムシンチで腫瘤部のみに高い集積がみられ, 血液理化学検査ではLDHが軽度上昇していた. 手術はPatey式乳房切断術を行い, 摘出リンパ節は組織的に転移はなかつた. 病期検索は胸写, 全身CT, 骨シンチ, 肝超音波, 骨髄穿刺, 消化管造影, 耳鼻科的検査を行いすべてに異常を認めなかつた. 術後は, epi-VEPA療法(epi-ADM 50mg, CPA 500mg, VCR 1 mg, PDN 40mg 4日間)を1カ月に3回, その後外来にて月1回を6回施行した. 症例は術後1年半の現在健在である.
    乳腺
    リンパ腫の診断上の留意点と, この症例の予後について考察した.
  • 渡邊 龍志, 伊東 大
    創傷
    2023年 14 巻 1 号 23-29
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/01/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top