詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "井伊雅子"
82件中 1-20の結果を表示しています
  • 井伊 雅子
    BME
    2003年 17 巻 1 号 16-18
    発行日: 2003/01/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 井伊 雅子
    国際保健医療
    2018年 33 巻 2 号 99-104
    発行日: 2018/06/20
    公開日: 2018/07/19
    ジャーナル フリー
  • 菅原 民枝, 大日 康史, 近藤 正英, 本田 靖, 大久保 一郎
    日本公衆衛生雑誌
    2005年 52 巻 7 号 618-626
    発行日: 2005年
    公開日: 2014/08/06
    ジャーナル フリー
    緒言 医療費の高騰は社会的に大きな課題であり,患者の受療行動に影響を及ぼす要因を把握し,それに基づいた予測を行うことは医療費の適正化にとって意義のあることである。そのため,本研究は,風邪症候群を有した人がその対処行動として,病院や診療所等の医療サービスを選ぶのか,大衆薬を選ぶのか,何もしないのかについて,その選択に影響を及ぼす要因を把握し,その選択のモデルを作成し予測を行った。
    研究方法 ある健康保険組合の組合員本人から無作為抽出法により12,000人を対象として,仮想的質問法による質問調査を郵送法にて行った。分析方法は,風邪症候群の対処行動の選択を目的変数とした multinomial probit model による推定を行った。
    研究結果 回答者は3,139人で回収率は26.2%であった。対処行動の選択の推定結果は,性別,年齢,家族人数,収入には有意な関連を示さず,かかりつけ医をもつかどうかと大衆薬常備数が選択確率に有意な関連を示した。かかりつけ医を持ち,大衆薬常備数が0個の場合,医療サービスを選択する確率は0.46,大衆薬を選択する確率は0.32,何もしない確率は0.22となった。常備薬数が増えるほど医療サービスの選択確率は減少し,大衆薬の選択確率が上昇した。常備薬数が 3 個以上では大衆薬の選択確率が医療サービス選択確率より高くなった。
    結論 大衆薬の需要が増加すると,医療サービスの需要は減少することが予測された。常備薬数 3 個で医療サービスの選択確率が大衆薬の選択確率より低くなった。このことより医療費の適正化対策として,保険者が慢性疾患を有さない被保険者に補助金の給付等により大衆薬の購入を促すことが考えられる。
  • 武藤 香織
    医療と社会
    2023年 33 巻 1 号 1-3
    発行日: 2023/05/29
    公開日: 2023/07/06
    ジャーナル フリー
  • 筏 義人
    BME
    2003年 17 巻 1 号 18-20
    発行日: 2003/01/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 給付管理レセプトによる実証分析
    南部 鶴彦, 菅原 琢磨
    医療と社会
    2004年 14 巻 3 号 3_191-3_211
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/02/02
    ジャーナル フリー
     本稿では,介護保険制度下においてサービス利用者に課される自己負担率が,介護サービス需要に与える影響を検討した。また介護サービス需要に影響を及ぼすその他の要因について同時に検討した。サービス価格たる自己負担率の変化により,サービス需要がどの程度変化するかを示す「価格弾力性」の計測は,介護報酬や自己負担率改定の政策効果を図る上で重要な情報である。本稿での分析の対象は介護保険サービス中,最も基本的かつ重要なものと考えられる訪問介護サービスとした。また介護サービス需要関数の推定にあたっては,予算制約下における要介護高齢者の効用最大化の理論モデルを基本に自己負担の効果を検討した。実証分析では,東京都稲城市の全面協力のもと2000年4月-2002年5月までの介護給付管理レセプトデータを用いて実際の利用状況を反映したデータセットを構築した。これらのデータセットには,低所得者に対する減免措置として自己負担を軽減されているサンプルが含まれており,この差を利用して価格弾力性を推定した。
     介護サービス利用回数を被説明変数とする推定モデルでは,訪問介護サービスの自己負担率に関する需要の価格弾力性は約0.3であった。しかしこの値は推定上,所得水準の効果を含むため,過少推定となっている可能性があることに留意する必要がある。また所得段階の差が利用回数に影響を及ぼしているとの現象は統計的に確認できなかったが,事業者の差によっては利用回数に有意差が生じていることが示された。
  • 渡辺 励, 大日 康史
    日本公衆衛生雑誌
    2002年 49 巻 4 号 314-323
    発行日: 2002年
    公開日: 2015/11/26
    ジャーナル フリー
    目的 レトロスペクティブなデータであるレセプトデータを用いて人工呼吸器の使用期間とその医療費に関する影響を分析する。
    方法 レセプトには 1 か月間の診療記録が記載されているが,その前後関係,また月をまたぐ診療行為の情報は含まれていない。そこで,人工呼吸器使用日数と入院期間,その月での入院日数との関係から,標本を complete, right censoring, left censoring, both censoring に分類し,Gompertz モデルを当てはめ,期待人工呼吸器使用日数を求めた。同時に日本全体での人数の推定,人工呼吸器使用に伴う医療費を推定した。その上でそれらの積として,人工呼吸器使用の医療費への影響を導出した。
    成果 推定の結果,期待人工呼吸器使用日数は10~104日,その 1 日当たり期待費用は 3~4 万円,1 か月の発生件数は5,510人と推測されるので,その国民医療費への影響は180~2,500億円に相当する。
  • 乳幼児医療費助成制度を中心に
    岩本 千晴
    公共選択の研究
    2010年 2010 巻 54 号 41-54
    発行日: 2010/08/15
    公開日: 2013/07/31
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は,自治体の乳幼児医療費助成制度に伴う医療費増加効果と,その助成金による財政の垂直的外部性の存在を指摘することである.自治体が乳幼児医療費助成制度を設けると,患者負担が減少することにより,医療需要が増加すると考えられ,これにより,医療保険の給付費も増加して,国及び保険者の財政負担が増加する.自治体は保険者への財政負担を考慮せずに意思決定することから,助成金による財政的外部性が発生する.
     論文では,まず理論的考察として,この医療費助成制度が持つ財政の垂直的外部性を図で表現した.実証分析では,都道府県別かつ年度別のデータを用いて,制度の内容の違いが医療費に与える影響を検証した.分析の結果,現物給付にて乳幼児医療費助成を行う場合,試論的な推定から,医療費が増加し,財政的外部性をともなう可能性が示された.最後に結果をふまえ,補助金(助成金)のもつ外部効果を内部化するため,助成金の給付の方法をコントロールするということが,有効な政策の1つである可能性を提示した.
  • 井伊 雅子, 大日 康史
    医療と社会
    1999年 9 巻 3 号 69-82
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    本稿は独自のアンケートに基づいて,軽医療を風邪に特定した上での医療サービス需要の価格弾力性を定義し,医療サービス需要の価格弾力性が0.23~0.36であることを明らかにした。これは,仮に医療保険が改正され被保険者, 被扶養者問わず1 割増加した( つまり, 被保険者3 割, 被扶養者4割)場合,最大で約430億円の国民医療費が抑制され,約88億円の大衆医薬風邪薬の需要が拡大することを意味する。また,薬に関する知識が現在よりも10倍に増えた場合には,最大で約600億円の国民医療費が抑制され,約69億円の大衆医薬風邪薬の需要が拡大することが明らかになった。
  • 伊藤 敦
    生活経済学研究
    2015年 42 巻 43-52
    発行日: 2015/09/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    In order to clarify what the public thinks about the state of the Freedom of Choice of Medical Institution, we carried out a public opinion survey which involved 536 participants. The results were as follows. 1. 8.2% of the respondents supported limiting the amount of free access to medical care, 35.1% of the respondents agreed with partially limiting access to medical care, 25.2% of the respondents opposed limiting access to medical care. 2. The opinions about access restriction are significant difference in statistical way in at age, sex, an income, consultation frequency. 3. The expected medical access will be the group practice system by plural medical practitioners in future. 4. Approximately 10% of all of the respondents of the survey stated that they would support a health care system like England's GP System. 5. In regards to the direction that medical care should be going in, more than half of the respondents felt that they would like private physicians that already are established to cooperate and build a new "Group Practice" where everyone would be able to get comprehensive medical treatment. If one really values the opinion of the public, it would seem that medical care should not be limited across the country.
  • 今こそ、財政健全化への決意を示すとき
    土居 丈朗, 鶴 光太郎, 井伊 雅子, 小塩 隆士, 西沢 和彦, 柳川 範之
    NIRAオピニオンペーパー
    2015年 13 巻 1-4
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/07/12
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    団塊世代が75歳に到達する2020年代初までという時間制約、異常な債務残高と堅実さに欠く政策対応、そして、将来的な金利上昇リスクの高まり。今こそ、財政規律を確立するための道筋を、2020年度の財政健全化目標の法定化という強い決意で示し、わが国の政府財政への信認を揺るぎないものとしなければならない。内閣府の試算では、かなり楽観的な名目成長率が続くとしても、2020年度には11.0兆円の基礎的財政収支の赤字が生じる。にもかかわらず、現時点で、黒字化目標を達成するための具体策を、政府は何も示していない。財政の現状をみると、社会保障支出はほぼ一貫して上昇し、高水準に達しているのに対して、非社会保障支出の対GDP比は、OECD諸国と比較して最低水準となっており、その削減余地は限られている。財政健全化のためには、社会保障における過剰な支出の削減や効率化への追求へと目を転じざるを得ない。削減のための具体的な方策を議論することが何よりも肝要である。その上で、中長期の国と地方の財政規律の確立のためには、社会保障の財源を消費税によって確保することで社会保障の受益と負担の均衡を目指すことが基本となる。
  • 梅原 昌宏, 山田 康夫
    医療と社会
    2012年 22 巻 2 号 139-156
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/09
    ジャーナル フリー
    少子高齢社会の影響もあり,医療保険制度の財政は非常に厳しい状況に陥っている。そして国民医療費の抑制を目的とした自己負担率の引き上げが過去幾度か行われてきたが,効果は限定的であった。しかし近年,スイッチOTC化の進歩とともに医療サービス需要を代替するセルフメディケーションが注目されはじめている。セルフメディケーションが普及することは医療サービスの価格弾力性を大きくし,自己負担率引き上げによって医療サービス需要を抑制させ,その効率化を図ることが期待できる。
    本稿では対象疾病をアレルギー性鼻炎および花粉症に限定し,WEB調査によるアンケートを行った。そして,医療サービス需要関数,セルフメディケーション需要関数をProbit分析によって推定し,自己負担率が現在平均の2割8分から最大6割まで引き上げられたときに関連する要因をχ2独立性の検定,差の検定によって分析した。
    分析の結果は,交差価格弾力性が0.54~0.90と大きくなり,自己負担率引き上げによる医療サービス需要の抑制効果が高くなる可能性があることが確認された。しかし,自己負担率が6割まで引き上げられると自然治癒を選択する割合が高くなり健康水準の低下とそれに伴う国民医療費の増加が懸念されるようになる。そして,性別,年齢,自己負担率,世帯労働所得,薬の知識,自覚症状といった要因の分析を行ったが,自己負担率の引き上げに関連するものは薬の知識と自覚症状ということが明らかになった。
  • 2025年度に向けた7つの目標
    土居 丈朗, 鶴 光太郎, 井伊 雅子, 小塩 隆士, 西沢 和彦, 柳川 範之
    NIRAオピニオンペーパー
    2015年 16 巻 1-4
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/06/28
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    2020年度の基礎的財政収支黒字化は、財政健全化という「長い道のり」の「一里塚」でしかない。長期的な財政健全化を達成するためには、社会保障の財源を消費税によって確保することで社会保障の受益と負担の均衡を目指すことが基本となる。また現在の社会保障制度は、非効率かつ不公平であり、高齢社会にふさわしい制度とはいえない。その意味でも、団塊世代が全員 75歳に達する2025年度までに社会保障改革を実施すべきである。2025年度までの社会保障改革のあり方における考え方は以下の4つの柱にまとめられる。第1に、受益と負担の均衡を通じた社会保障制度の持続性を確保することである。第2に、世代間の格差を縮小することである。第3に、年齢・世代の違いだけに注目するのではなく、その人が所得・資産などの面で困っているか、困っていないかを見極め、「困っている人」を集中的に支援することである。最後に、「困っている人」を減らし、「困らない人」を増やしていくことも必要となる。これらの4つの柱を軸に提示する7つの目標を、社会保障改革の実現により、2025年度までに達成することを提案する。
  • 財政健全化に向けた具体策はここにある
    土居 丈朗, 鶴 光太郎, 井伊 雅子, 小塩 隆士, 西沢 和彦, 柳川 範之
    NIRAオピニオンペーパー
    2015年 14 巻 1-4
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/07/12
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    内閣府の試算によれば、2020年度の基礎的財政収支黒字化目標を実現するための要対応額は9.4兆円程度に上る(経済再生ケース)。経済成長だけでは財政健全化は実現できないことは明らかだ。金利が成長率よりも高いという堅実な想定の下、まずは、財政健全化という「長い道のり」の「一里塚」である基礎的財政収支黒字化という目標を堅持することが重要である。われわれの試算によれば、医療・介護・年金の各分野における個別具体的な改革策の実行により公費ベースで基礎的財政収支赤字を 3.4兆円~5.5兆円程度削減することが可能である。なお不足する削減額については、例えば、消費税率 2%前後の引き上げが必要となる。上記の社会保障支出削減と消費税率引上げの組み合わせはあくまで例示に過ぎないが、社会保障支出削減や消費税率引上げに反対するのであれば、他の具体的な支出削減あるいは増税項目や規模を明示することが責任ある議論を展開する上で不可欠である。もっとも、これらの社会保障改革は財政健全化の目的のためだけに行われるべきものではない。社会保障支出の過剰な支出の削減や効率化によって、逆進性の強い社会保険料負担の軽減を通じて経済成長や国民生活の質の向上にもつながることを忘れてはならない。
  • 「椎間板障害」に対する一適用例
    菅原 琢磨
    医療と社会
    2001年 11 巻 2 号 51-70
    発行日: 2001/10/10
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    効果的な医療費適正化策の立案,実行のためには医療資源消費の構造あるいは医療需要の決定要因について詳細かつ厳密な情報の蓄積が不可欠である。しかしわが国ではこのような目的に十分応えうるデータセットは未だ不備な状況にあるといえ,問題の社会的重要性に比して十分な研究が制約される大きな要因となっている。社会医療診療行為別調査をはじめ,医療資源消費の情報の蓄積を図ってきた既存の大規模ミクロデータは,全国を網羅し,経年的,系統的に情報が蓄積されている点できわめて魅力的であるが,調査期間が短期間(通常1か月)に限定されるため,患者の受療開始から終了までのエピソードの構成が難しく,患者情報のフォローアップが不完全な「打ち切りデータ(censored data) 」が多量に発生するという分析上の問題を有している。これらの打ち切りデータを除外すると相対的に治療期間の短いサンプルに偏るため,分析結果にバイアスが生じる可能性がある。
    本稿では以上の問題に対する一試みとして,平成7年-平成9年の「医療給付受給者状況調査」のミクロデータから政府管掌健康保険の加入者で「椎間板障害」による入院サンプルを抽出し, 特に臨床医学統計等において打切りデータを扱う際に頻用される生存時間分析(survival analysis)を適用し,入院期間として顕在化される入院医療需要の影響要因について分析をおこなった。分析の結果,入院自己負担率が1割の被保険者本人の平均入院期間が14.2日であったのに対し,負担率2割の被扶養者は8.6日となり,両群の入院継続関数の分布には統計的に有意な差が確認された。さらに被保険者本人・被扶養者の別,診療所・病院の入院先の別,レセプト傷病数等が患者の退院行動に有意な影響を与えていることが示された。また打ち切りを多数含むこのようなミクロ・レベルデータを用いた医療資源消費の分析について,本稿で適用した生存時間分析の解析手法が有効であることが示唆された。
  • 大日 康史
    日本公衆衛生雑誌
    2003年 50 巻 1 号 27-38
    発行日: 2003年
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル フリー
    目的 リスクグループである高齢者のインフルエンザ予防接種に対する需要を分析する。そこから予防接種法改正の政策評価および補助によってどの程度需要が喚起されるかを明らかにする。
    方法 同居世帯における高齢者と,独居・老夫婦世帯における高齢者に対して別々の調査を行い,高齢者自身の属性,世帯の属性,インフルエンザ罹患経験,予防接種経験等に加えて,仮想的な状況における接種希望を尋ねた。分析は,実際の接種,仮想的な状況でのコンジョイント分析,両者を融合させた結合推定を行う。
    成績 3 つの推定方法においても頑健的であるのは,費用感応的であること,接種回数,夜間・休日での接種,法的勧奨に強く影響を受けること,過去のインフルエンザ罹患経験,予防接種経験が接種率を高めることが明らかにされた。また,結合推定が安定的であり,もっとも信頼できる。
    結論 予想接種率に人口を乗じた需要に直すと,最低は法的勧奨がなく費用も6,000円である場合の321.8万人,最高は法的勧奨があり無料である場合の893.2万人である。最低をほぼ現状であると考えると,最高の場合の接種率は'00/'01シーズンの 3 倍弱に達する。他方で,500円でも有料化すると160万人分の需要が落ち込む。また,法的勧奨だけでも200万人分の需要を喚起する事が明らかになった。
  • 井伊 雅子
    医療と社会
    2020年 29 巻 4 号 464-474
    発行日: 2020/02/28
    公開日: 2020/03/05
    ジャーナル フリー
  • 真野 俊樹, 水野 智, 小林 慎, 井田 浩正, 山内 一信
    医療マネジメント学会雑誌
    2005年 5 巻 4 号 506-510
    発行日: 2005/03/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    医療サービスの重要な特性は医療サービスはニーズに基づいたサービスであることである. したがって, 医療の場合には, 消費行動に特徴がある. すなわち, 医療という財の消費がニーズに基づき, かっそのニーズの発生が予測できないために, 事前にその消費者が消費を予測できない. そのような特徴のために医療提供者はマーケティングを軽視していたと想像される. しかし, 米国ではすでに, 医療機関が広報・広告を含むマーケティングの部署をつくり, 数名の人員を配置することが常道になっている.
    今回, 日本での医療機関におけるマーケティングの実態を明らかにする上でアンケート調査を企画した.
    病院へのアンケートは, 調査対象は病院団体では最大である日本病院会の会員病院 (2,621施設) 事務長および院長とし, 調査方法は無記名式郵送質問紙調査, 送付は平成13年10月18日, 対象は2,621 (ただし各病院2通) 病院回収: 1,090通であった.回収率は21%であった.
    マーケティング専門部署をおきたいという意図がある病院が165病院あった. 投書箱については, 本調査では利用に関してはさほど積極的ではない. 患者のデータベース管理についても現状でも行っている病院は100病院にとどまった. マーケティング専門の部署をおきたいという変数を被説明変数, 病院の基本属性を説明変数として判別分析を行ったところ, 標準化された正準判別関数係数は, 許可病床, 一般病床でそれぞれ, 1.77,-2.13であった.
    したがって, 許可病床数が多いほどマーケティングへの関心が高いが, 一般病床数が多いほど関心が低いという結果が得られ, ニーズに基づいたサービスが中心の急性期病床である一般病床は, 慢性期の病床よりもマーケティングに対する関心が少ないことを示す結果が得られた.
  • 熊谷 成将
    医療と社会
    2003年 12 巻 3 号 39-59
    発行日: 2003/12/10
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    本稿では,わが国の医療扶助に関し,時系列データとパネルデータを用いた実証分析が行なわれた。時系列データを用いた分析の主要な結果は,以下の3点である。第1は,入院・入院外のサービス差の存在が明らかになったことである。入院は,診療件数と1件あたり受給額がほぼ適切であったが,入院外は1980年代半ば以降,1件あたり受給額に関して不十分であったと考えられる。第2は,医療扶助の政策変数として有用な変数は,1件あたり受給額であることである。第3は,1件あたり受給額の構造ショックに対して,診療件数は非弾力的であることである。他方,都道府県データによる分析の結果,見出されたことは次の2点である。第1は,政府から家計への所得移転は,貧困層の健康水準を改善するために寄与していることであり,第2は,被生活保護者への所得分配率が相対的に高い都道府県では,医療扶助受給者の健康改善度が高くなる傾向があることである。
    この研究から得られた政策的含意は次の通りである。失業率が上昇する局面において,貧困層の健康水準の悪化を防ぐために,被生活保護者への所得分配率が相対的に低い地域では,政府から家計への所得移転を増やす必要があろう。中でも,入院外の医療扶助サービスは,従来よりも1件あたりの受給額を増額することが望ましいと思われる。
  • 鈴木 亘, 大日 康史
    医療と社会
    2000年 10 巻 1 号 125-144
    発行日: 2000/05/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    本稿は,Conjoint Analysisを用いて,独自に行ったアンケート調査から風邪に対する医療サービス需要,大衆医薬需要の価格弾力性を推定した。この手法はさまざまな利点がある一方,想定質問を用いることによる誤謬が存在すると考えられるが,本稿では,その誤謬を「選択行動を想像することに伴う誤謬」と「想定的シナリオに伴う誤謬」に明示的に分け,確認・評価を行った。その結果,後者の誤謬に関しては,限界的なシナリオの変化は影響しないものの,シナリオの大きな変化に対しては最大約1/3の誤謬が存在することが判明した。
feedback
Top