詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "今仙電機製作所"
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 掛川 圭, 松田 雅弘, 奈良 毬那, 高橋 哲也, 藤野 雄次, 鳥本 康夫, 清原 武彦, 藤原 俊之, 杉江 正光, 代田 浩之
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2024年 2.Suppl.No.1 巻 YP-11-4
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    高齢者の歩行能力低下は緩徐に進行し、歩行能力が低下したプレフレイルやフレイルになると、可逆性だが運動機能向上や体力向上が難しくなる。歩行時の股関節屈曲または伸展を無動力で支援する装置を用いることで、少ない労力で長時間の歩行が可能となる。今回、プレフレイル・フレイル者を対象として、無動力歩行支援装置を使用した歩行練習の有無による、歩行能力の変化について検討した。

    【方法】

    対象者は地域在住のプレフレイル・フレイル者42名とし、ランダムに介入群とコントロール群の2群に分けた。両群とも週2回、1回あたり10分×2回のトレッドミル歩行の練習を計4週間実施した。介入群は前半と後半2週間ずつ、股関節屈曲または伸展アシストの機器を装着した状態で、コントロール群はアシストのない機器装着下で練習した。介入開始から2週間毎に評価を行い、動作解析装置を用いた歩行パラメーターの算出、握力、TUG、SPPB、VASを計測した。解析は、二元配置分散分析を使用した。

    【結果】

    介入中断や歩行パラメーターのデータ欠損を除く39名のデータを解析した。4週間の歩行練習の結果、アシストの有無にかかわらず歩行速度と歩幅、関節角度などの歩行パラメーターの平均値が変化した。初回評価と比較し中間評価では歩行速度 (p=0.035)、歩幅 (p=0.048)、股関節角度に有意差があり、初期評価と最終評価の比較でも歩幅 (p<0.001)や股関節角度といった同様の歩行パラメーターにおいて、練習期間による有意差があった。また歩行速度と歩幅は、屈曲アシストよりも伸展アシスト、コントロール群で増加割合が大きかった。歩行パラメーター以外では、握力、SPPB、VASも有意に改善した。

    【考察】

    アシストの有無にかかわらず歩行能力の向上がみられたことから、定期的な歩行練習に効果があると考えられる。さらに歩行練習時にアシストを加えることで、歩行速度や歩幅に関わる股関節角度に有意差があったことから、歩行時の股関節へのアシストは有効であると考えられる。また、股関節の伸展アシストによって関節角度の変化が大きいことから、歩行能力改善の効果が得られる可能性が示唆された。以上より、トレッドミル練習はプレフレイルとフレイル者の歩行機能の改善への寄与に加えて、歩行支援装置を使用した歩行練習はその機構に応じた歩行機能を改善させることが示唆された。

    【倫理的配慮】

    本研究は、順天堂大学保健医療学部保健医療学部研究等倫理委員会の審査を受け、承認を得たうえで実施した (承認番号:22-010)。研究対象者には書面と口頭で研究の説 明を行い、書面にて同意を得たうえで実施した。

  • 齋藤 誠二, 保坂 享俊, 村木 里志
    人間工学
    2019年 55 巻 Supplement 号 S1E1-1
    発行日: 2019/06/15
    公開日: 2019/07/31
    ジャーナル フリー
  • 加藤 一郎, 土屋 和夫
    人間工学
    1978年 14 巻 5 号 237-243
    発行日: 1978/10/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 中村 俊哉
    リハビリテーション・エンジニアリング
    2018年 33 巻 1 号 30-33
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2019/09/24
    ジャーナル 認証あり
  • 竹越 榮俊, 角野 真一郎, 平澤 良男, 長元 孝夫
    熱物性
    2002年 16 巻 4 号 146-151
    発行日: 2002/10/31
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル フリー
    本研究では,混合粉体の有効熱伝導率を測定してその断熱性能を調べた.主粉体としてふく射に対して半透明であるシリカ(Si02)を使用し,これにふく射に対して不透明とされている酸化チタン(Ti02),カーボンブラック,石炭灰及び酸化鉄(Fe203)の粉体を主粉体にそれぞれ混合した.有効熱伝導率はFig. 1に示すように定常熱流による円筒絶対法で常温から600℃まで測定した.実験結果は半透明媒質の伝熱に関するWang and Tien の理論式を適用して解析し,粉体内の伝導とふく射の寄与のおおよその値を定性的に推測した.
  • 佐野 明人
    脊髄外科
    2017年 31 巻 3 号 242-245
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー
  • *池田 博康, 齋藤 剛, 岡部 康平
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2019年 2019 巻 2A1-G02
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    会議録・要旨集 認証あり

    One of the serious hazards is a fall to the wearer of the wearable mobile support equipment. Preliminary gait analysis will be conducted with the aim of grasping the sign of falling at an early stage in order to prevent falls. Various walking patterns were performed on subjects who simulated the elderly using two types of walking assist equipment.

  • 伊藤 勉, 高橋 勝彦, 森川 克己, 伊藤 孝夫, 松野 成悟
    生産管理
    2016年 23 巻 1 号 101-106
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    本論文はネットワーク組織の構造的空隙とグループセントラリティとそのパフォーマンスの関係の解明を目的としている. 近年,企業間ネットワーク形成のメカニズムをはじめ,サプライチェーンにおける企業間行動の分析や,企業間関係と技術開発との関連分析などはネットワーク組織の研究成果として発表されている. しかしながら,ネットワークの構造とそのパフォーマンスとの関連の研究はまだ少ない. このような問題を意識しながら,本論文では具体的にはトヨタの協豊会とマツダの洋光会のネットワーク組織を取り上げ,ネットワーク構成メンバーのパフォーマンスである売上高や利益とネットワークの構造を示す構造的空隙とグループセントラリティとの関係を分析し,ネットワーク組織のパフォーマンスに影響を与える要因を特定するとともに,両者のグループセントラリティの比較を通じて,ネットワーク全体の特性を解明する. また,両者の比較を通じて,それぞれの特徴を明らかにし,理想的なネットワークモデルの解明を目指す.

  • 溝部 二十四, 陳 隆明, 戸田 光紀, 柴田 八衣子, 岡本 真規子, 増田 章人
    日本義肢装具学会誌
    2020年 36 巻 2 号 110-112
    発行日: 2020/04/01
    公開日: 2021/04/15
    ジャーナル フリー

    近年,義肢のテクノロジーの急速な発展に伴い,上肢切断者を取り巻く環境は大きく変化した.日本における筋電義手はおおよそ50年前に研究,開発が開始されたが普及に至らなかった歴史がある.しかし,労働者災害補償保険による片側前腕切断者への筋電義手給付が,研究用支給を経て2013年に実現されたことで普及の兆しがみえ始めた.そして現在,多機能,高性能の筋電義手が利用可能となり,上肢切断者のニーズに対してより高い水準で対応しうる時代が到来した.しかしながら,高性能で高価な筋電義手の支給基準に対するコンセンサスは得られていないのが現状である.今回は,国内で入手可能な5指駆動型筋電義手と昨年当センターで実施した試用評価の紹介,および今後の課題について述べる.

  • 出力分布からの機能別実効筋の推定
    大島 徹, 藤川 智彦, 熊本 水頼
    精密工学会誌
    2001年 67 巻 11 号 1824-1828
    発行日: 2001/11/05
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
    It has been reported that, in the two joint motor link system of the human arm, complicate muscular alignments were simplified into three antagonistic pairs of six muscles including mono- and bi-articular muscles and these six muscle strengths were defined as functionally effective muscular strengths (FEMS), and the output force distribution exerted at the endpoint of the two-joint link system comes hexagonal shape, and further the six FEMS could be estimated based on the hexagonal characteristics of the output force distribution. In this study, it has been revealed that the same relationship between the output force distribution and the FEMS could be seen in the human leg as seen in the human arm, and the leg FEMS could be estimated with the ratio between the physiological cross sectional arias (PCSA) of the antagonistic biarticular leg muscles, because of its very little variation among the previous reports.
  • 齋藤 恒一, 畠中 泰彦, 中俣 孝昭, 山口 和輝, 鈴木 光久
    日本義肢装具学会誌
    2019年 35 巻 1 号 46-51
    発行日: 2019/01/01
    公開日: 2020/01/15
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,無動力歩行支援機ACSIVEを活用した歩行練習が,健常者の歩行パターンに及ぼす1時間後の影響を明らかにすることである.対象は,健常成人23名とした.歩行練習は,ACSIVEを装着し,1,000歩の歩行とした.歩行練習の効果は,三次元動作解析装置と床反力を用い,歩行練習前後および1時間後の裸足歩行を計測し,3条件の下肢関節角度と関節モーメントを比較した.歩行時の下肢関節モーメントは,逆動力学モデルを用いて計算した.その結果,ACSIVEを活用した歩行練習は,1時間後においても荷重応答期の股関節最大伸展モーメントを有意に増大し,立脚終期から前遊脚期にかけて股関節屈曲モーメントを有意に減少させた.本研究では,ACSIVEを用いた歩行練習は,反復と課題特異性により後効果を示した.

  • 齋藤 恒一, 畠中 泰彦, 中俣 孝昭, 山口 和輝, 鈴木 光久
    日本義肢装具学会誌
    2017年 33 巻 2 号 111-117
    発行日: 2017/04/01
    公開日: 2018/04/15
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,ACSIVEを活用した歩行練習が正常歩行パターンに及ぼす影響を運動力学的に検証するために2つの実験を行った.実験1,2ともに健常成人を対象とした.実験1では,裸足歩行とACSIVEを装着した歩行を運動力学的に比較検討した.実験2では,ACSIVEを活用した歩行練習を実施し,練習前後における裸足歩行を運動力学解析し,比較検討した.歩行計測は10台の赤外線カメラからなる光学式標点位置計測装置(VICON612)と床反力計(AMTI : OR6-6)を用いて計測した.運動力学データは,逆動力学的手法を用いて計算した.結果,ACSIVEによるアシストは,股および膝関節の荷重応答期から立脚終期に影響を及ぼした.また,ACSIVEを活用した歩行練習は,股関節モーメントにおいて,荷重応答期および立脚中期の最大伸展モーメントが増大し,最大屈曲モーメントを減少させることが示された.

  • 加藤 陽, 松本 侑也, 小林 洋, 藤江 正克
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2014年 2014 巻 3P2-J04
    発行日: 2014/05/24
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    As for today's powered prosthesis, only on-off control is available. The control that quantity of movement is proportional to depending on input signal is not realized for characteristic of EMG. The function that is required by amputees include accurate control of wrist joint angle. We proposed the muscle bulge movement that we could measure on the forearm skin as new signal to estimate wrist angle. We analyzed the feasibility of muscle bulge movement for accurate control of wrist angle. There were two results, the first was that relationship between wrist angle and muscle bulge movement have uniqueness. The second was variability of proposed method, because RMSE among the angle estimated by proposed method and the measured angle was within RMSE of the joint angle control by human. As a future work, we will apply this result to the control method of powered prosthesis.
  • 平林 洋太郎, 竹内 慎二, 日比野 敦
    粉体および粉末冶金
    2014年 61 巻 7 号 369-377
    発行日: 2014/07/15
    公開日: 2014/08/25
    ジャーナル オープンアクセス
    ABSTRACT

    TiAl base and Ni3Al base composite intermetallic compounds were investigated by Two-step combustion synthesis process. In TiAl–Ni3Al composite compound by the combustion synthesis, the products contain Ti2NiAl3 (τ3)and TiNi2Al (τ4) phases, and spoil the mechanical properties of the composite compound material. Therefore, Two-step combustion synthesis of TiAl base and Ni3Al base composite compounds were examined in compositions near the TiAl and Ni3Al of the Ti–Ni–Al system
    Elemental (Ti+Al) premixed compact was made to react by thermal explosion reaction as first step combustion synthesis. The synthesized TiAl product was grinded, and mixed with elemental Ti, Ni and Al powders again. The (TiAl+Ti+Ni+Al) mixed compact was made to react by thermal explosion reaction as second step combustion synthesis. For the products obtained, density, phase, microstructure, Vickers hardness, and compression strength were measured.
    By using Two-step combustion synthesis, TiAl base and Ni3Al base composite compounds could be fabricated. The TiAl base composite intermetallic compounds were so hard and so weak, to use for mechanical material. However Ni3Al base composite compounds contained a few Ti component exhibited superior ductility. Therefore, it was found that the addition of Ti component into Ni3Al is effective for improving the mechanical properties of Ni3Al compound.
  • 箕輪 弘嗣, 宗澤 良臣, 橋本 康平
    安全工学
    2014年 53 巻 5 号 295-302
    発行日: 2014/10/15
    公開日: 2016/07/30
    ジャーナル フリー
    人的要因の事故を防止する為,仮想現実感を利用した訓練の実現が期待されている.仮想環境での訓練の利点は実環境に近い環境で訓練できる点にある.しかし,プラント内で基本操作であるバルブの操作をシステムへ伝えるユーザ・インタフェース(UI と省略)は現在なく,実環境に即した訓練ができない問題がある. そこで本研究では,仮想環境におけるバルブ開操作訓練を実現するバルブ操作UI 開発のため,バルブの丸ハンドルの回転速度を測定する画像認識手法を提案する.本手法はバルブの丸ハンドルを回す手から取得した光学的自然特徴点を利用する.本バルブ開操作UI はPC,Web カメラといった一般的な製品を用い平易に実現できる利点がある. 本手法は,評価実験で22.5-90deg/s を測定できる事を確認できたため,発火危険を想定したバルブ操作訓練のためのUI に適用できる事が明らかとなった.
  • 丸岡 稔典, 宮野 秀樹, 鴨治 慎吾
    リハビリテーション・エンジニアリング
    2022年 37 巻 3 号 146-153
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/08/19
    ジャーナル フリー

     電動車椅子はこれまで重度障害者の行動範囲の拡大や移動の際の自律性の確保に大きな貢献をしてきた。しかし、電動車椅子利用者であることによりサービス利用を制限される事例も報告されている。本研究の目的は、質問紙調査により公共空間での電動車椅子利用者に対する否定的な態度の実態を分析し、公共空間での電動車椅子の受容の実情を明らかにすることにある。分析の結果、電動車椅子利用者は非利用者に比べて飲食店での利用拒否やタクシー、鉄道、バスでの職員からの否定的態度を経験しやすいことが明らかとなった。したがって、電動車椅子が公共空間で十分に受容されているとは言い難い。電動車椅子の受容を進めるために、電動車椅子の改良を図ると共に、非電動車椅子利用者が電動車椅子に慣れ、電動車椅子との心理的距離を縮めることが重要である。

  • 芥川 雅也
    日本義肢装具学会誌
    2012年 28 巻 4 号 198-203
    発行日: 2012/10/01
    公開日: 2014/03/18
    ジャーナル フリー
  • 岩佐 貴史, 采光 啓太, 杉山 遼, 岸本 直子, 樋口 健, 藤垣 元治, 塩川 貴之
    航空宇宙技術
    2012年 11 巻 69-78
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/29
    ジャーナル フリー
    A surface shape measurement of a polyimide film was performed by using the Grating Projection Method (GPM) in order to discuss applicability of the GPM for measuring the surface shape of the permeable and highly reflective thin membranes of space structures. The measurement results showed that the GPM can measure the permeable and highly reflective flat polyimide film with the same measurement accuracy of the mat metal plate except for the specularly-reflected area of the polyimide film. It was shown that the optical property of the polyimide film such as the diffuse reflector and permeability did not affect the measurement accuracy, while measurement variations were affected. In addition, through the measurement of the polyimide film with wrinkles and slacks, the GPM can successfully capture the local wrinkles and slacks of the polyimide films in the diffuse reflector area. From the results, an applicability of the method to measure the surface shape of the polyimide film was shown.
  • 吉川 雅博, 河島 則天
    日本ロボット学会誌
    2020年 38 巻 2 号 131-134
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/18
    ジャーナル フリー
  • 星野 元訓
    日本義肢装具学会誌
    2019年 35 巻 3 号 192-198
    発行日: 2019/07/01
    公開日: 2020/07/15
    ジャーナル フリー

    以前の医療·リハビリテーションにおいて立位保持や歩行に比べて,座位保持の注目度は低く,障害が重度の場合は寝たきりの生活を強いる結果となっていた.小児に対する姿勢保持機器や褥瘡予防クッションの発展,寝たきり対策の政策としての車椅子上座位の推奨,座位関連機器の支給体制が整備されていくにつれて,関連機器を最適化することで座位姿勢を改善するシーティングが重要視されるようになった.シーティングでは多面的対応が求められる中で,チーム医療対応の専門診であるシーティングクリニックが開診されていった.シーティングクリニックについて諸外国や本邦における成り立ちや当センターを中心とした運営内容とともに,現状の課題や今後の展望について概説する.

feedback
Top