詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "代償植生"
337件中 1-20の結果を表示しています
  • 山田 浩之, 河原 長美
    環境システム研究
    1996年 24 巻 673-679
    発行日: 1996/10/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    Many projects to create rivers rich in nature are pushed on. However, the aimed conditions of nature are not always clarified. The vegetation of rivers plays important roles in habitation of various animals. Therefore, as the first step towards clarifying the desirable vegetation, this study focuses on the actual conditions of vegetation and influences of both hydrological regime and population density along rivers on the number of plant communities and species. The vegetation on riverside lands was investigated mainly based on the nationwide survey of the vegetation on riverside lands carried by the Ministry of Construction. The vegetation on riverside lands is greatly different river by river and showed a tendency to increase in rivers with higher coefficient of regime and to be influenced by human activities.
  • 廣瀬 昌平
    熱帯農業
    1993年 37 巻 4 号 330-334
    発行日: 1993/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    In Indonesia, it is estimated that there are about 20 million hectares of Alang-alang land, which were caused by shifting cultivation and a decline of soil fertility under growing population pressure. If Alang-alang land can be utilized for extending arable land, this approch expects to be an alternative to extend the transmigration sites without clearing the virgin forest. In this report, some technologies for eradicating Alang-alang grass and rehabilitating that land as a permanent field were discussed by taking the case of South Kalimantan.
  • 瀬戸島 政博
    写真測量とリモートセンシング
    2000年 39 巻 4 号 2-3
    発行日: 2000/09/07
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 兵二
    芝草研究
    1976年 5 巻 supplement2 号 36-37
    発行日: 1976/10/26
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 永礼 英明, 藤井 滋穂, 宗宮 功, 芹澤 佐和子
    環境工学研究論文集
    2003年 40 巻 501-506
    発行日: 2003/11/14
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on the relationship between water quality in forest-rivers and properties of their watershed in geology and/or botany to find out the mechanism which determines water quality in foest-rivers in mountaineous area. Water quality in 26 forest-rivers was investigted at upper streams of rivers in the Lake Biwa watershed, and their properties were determined from geological or vegetation map to explore the relation between them. Those 26 rivers were separated into 6 groups based on their watershed properties, while nutrient concentration in such groups were different each other, suggesting certain geological or botanical property, or a pair of geology and vegetation determines nutrient concentration in river.
  • 日光国立公園の湯川流域を中心にして
    安 洪奎, 天田 高白
    水資源・環境研究
    1999年 1999 巻 12 号 18-28
    発行日: 1999/12/25
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    河畔域(riparian zone)は流域全体の約5%程度を占めるに過ぎないが、陸域生態系と水域生態系の接点として中間的に位置し、河畔域に存在する河畔植生(riparian vegetation)は、他の地域で見られる一般的な陸域植生とは区分できる独特な生活パターンをもっている。特に水資源保護のために重要な空間である上流域では、河畔植生がもっている機能的な面が強調、評価されている。
    日光国立公園に見られるように、近年利用頻度がだんだんと高まりつつある国立公園内の河畔域においては、都市河川で見られるような人為的影響ばかりではなく、野生動物による河畔植生に及ぼす影響も大きいと考えられる。そこで本研究は、国立公園内の河川上流域で保全生態学的側面から、河畔植生の保護および管理面で河畔域の利用を高めるため、河畔林の種組成の特徴と河畔植生に及ほす人為的および野生動物の影響(以下外部的影響)の程度を現地調査により区分・分析した。
  • 木村 吉幸
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1984年 10 巻 2 号 87-97
    発行日: 1984/08/25
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    福島県の磐梯山地域において, 食虫類とネズミ類の群集傾度を調査した。標高と植生の異なる40調査地点において, 1972年8月から1981年10月までにスナップトラップを使用して, 10種合計657個体の食虫類とネズミ類を得た。それぞれの地点の群集は, 設定した40地点中最も自然度が低いとみなされる地点からの生態的距離により座標づけされた。この群集傾度は植生自然度の傾度に沿うものであることが明らかとなった。
    ヒメヒミズとヤチネズミとヒメネズミは, 自然度の高い方に向って占める割合が増加する傾向がみられ, ヒミズとハタネズミとアカネズミには, 逆の傾向がみられた。
    COLEの示数とX2検定によると, ヒメヒミズとヒミズには明らかなすみわけ傾向が認められ, ヒメヒミズとヤチネズミにはともずみ傾向がみられた。
  • 長澤 良太, 萩原 幹花, 佐野 淳之
    GIS-理論と応用
    2001年 9 巻 2 号 91-97
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    This study focuses how human-related processes effect on the landscape structure. The object is to analyze the present vegetation landscape in conjunction with the landuse changes in the past 100 years. The study has been done in the National Park, Mt. Daisen area where the beech (Fagus crenata) and its substitutional communities have widely dominated on the mountain slopes more than 600m above sea level. GIS was effectively applied to detect the changes from the temporal landuse maps and spatially analyze the causal relationship between the landscape and the land environmental factors. The study also shows the practical way of GIS application for the landscape and environment management in the national park area.
  • 古屋 義男, 金尾 彰子, 竹内 美希子
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1981年 8 巻 6 号 215-225
    発行日: 1981/12/25
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    It is well known that the geographical distribution of mammals is affected by vegetation. This report deals with the relationship between the width of the distribution of eight species of mammals, Macaca fuscata, Selenarctos thibetanus, Cervus nippon, Capricornis crispus, Sus scrofa, Vulpes vulpes, Meles meles and Nyctereutes procyonoides, in Kochi Prefecture and the kinds of vegetation existing in their habitats.
    And in addition, we make a comparison among the above species to examine the vegetation selectivity.
  • 斉藤 正一
    東北森林科学会誌
    1996年 1 巻 1 号 63-65
    発行日: 1996/12/27
    公開日: 2018/03/19
    ジャーナル フリー
    アメダス情報を温度変換日数法にあてはめてマツノマダラカミキリの羽化脱出日を予測したメッシュ図は,実際の初発日と差が無く適期防除の実用的な指標となった。海岸林のマツ材線虫病激害跡地は枯損したマツの高木性の
    代償植生
    が無いため,高木性広葉樹の植栽試験を行い生育を調査した。保安機能維持のため長年用いられたクロマツを主体に生長・活着の良好な広葉樹を補助的に植栽する更新方法を検討する必要がある。
  • *村岡 宝音, 大住 克博
    日本森林学会大会発表データベース
    2020年 131 巻 P1-072
    発行日: 2020/05/25
    公開日: 2020/07/27
    会議録・要旨集 フリー

    徳島県南部の海部地方では樵木林業と呼ばれる広葉樹薪炭林経営が行われてきた。これは常緑樹を主とした萌芽林施業で、「択伐」と呼び直径約3㎝以下の樹木を保残することが特徴である。保残木管理が林分構造に与える影響を検証するため、「択伐」萌芽林管理が行われてきた地域と、隣接する皆伐萌芽林管理が行われてきた地域で調査を行った。伐採から30年以上経過したと思われる成林同士を比較すると、個体サイズ、種組成に違いが見られた。サイズについて、「択伐」管理地では直径サイズのばらつきが皆伐管理地より大きかった。種組成については、皆伐管理地は

    代償植生
    により近く、一方の「択伐」管理地はアラカシ・シイ萌芽林
    代償植生
    の構成種と共通する他、潜在植生の構成種も多く残していることが示された。しかし、皆伐管理地一帯は近世以降、広い農地を反映して草山化が進んでいたため、より以前の土地利用の違いが影響している可能性も残る。「択伐」管理地においてはシイが多く伐られたため、伐採直後はアラカシが優占していた。10年程度経過した林冠閉鎖直後の林分ではヤマビワ等が目立ったが、30年以上経過した林分では再びシイが優占していた。

  • 船形火山群・泉ヶ岳周辺を例に
    西城 潔
    山の科学
    2020年 3 巻 1-8
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/01/04
    ジャーナル オープンアクセス
    過去の炭焼きが山岳地域の植生景観に与えた影響について考察するため,東北地方中部の船形火山群に位置する泉ヶ岳(1172m)周辺において,炭窯跡の分布と特徴,炭窯跡周辺の高木・亜高木に関する調査,文献や植生図などの既存知見との照らし合わせを行った.その結果,炭窯跡は主に明治~昭和初期に使用されたものであること,その時期の伐採は標高800m付近まで及んだことがわかった.当時,伐採を受けたとみられる範囲には,現在,
    代償植生
    や植林地が分布しており,炭焼きのための伐採が,こうした植生景観の成立に深く関わっていたことが推定される.また炭窯跡近傍に生育する高木・亜高木の種組成や胸高直径・胸高断面積の特徴は,場所ごとの伐採の様態に応じた,その後の二次遷移の過程を反映している.日本における過去100年前後の木炭生産の推移を考えると,山地帯以下の植生景観に,過去の炭焼き目的の伐採が影響を与えていた山岳地域は,少なくないものと考えられる.
  • 只木 良也
    環境科学会誌
    1998年 11 巻 3 号 305-312
    発行日: 1998/08/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    開発前後の地域の環境保全機能と自然度を量的に表示して,その差額としての開発に伴うそれぞれの低下量を推定し,環境影響評価の一手法とする試案を示した。すなわち,環境保全機能については,(1)植生図や現地踏査等によって,対象地域の開発前および後の植生種別面積を算定。(2)評価対象とすべき環境保全機能種を決定。(3)植生種別に評価対象機能ごとの評価点を相対的に決定。(4)評価対象機能別に機能相互の相対的な機能重要度を決定。(5)開発前の植生別面積にそれぞれの保全機能評価点および機能重要度を掛け合わせ,開発前環境保全機能量を算定。(6)計画に基づく開発後の環境保全機能量を開発前に準じて算定。(7)開発前・後の環境保全機能量の差として機能低下量が求められる。(8)機能低下量の開発前機能量に対する比率が環境保全機能低下率となる。植生自然度については,(1)共通,(2)~(4)不要,(5)以下は自然度を単一指標値として,自然度低下量,低下率を求める。以上は,植生種別,機能種別,また直接開発個所,それを含む当該地域全体についても求めることができる。この手法を大規模スキ.一場開発計画に適用して具体例として示した。
  • 武蔵野台地東半部をケース・スタディとして
    伊藤 訓行
    造園雑誌
    1971年 34 巻 3 号 31-41
    発行日: 1971/03/19
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    1.“The maintenance of landscape” is a consistent idea for the plan, construction and management of open spaces.
    The purpose of this study is to investigate atural condition or the total environment of open spaces and to manage the landscape from the point of phytosociological view.
    Landscape management for open spaces is to be based on the phytosociological results and the vegetation maps, which serve to show the total environment of the “Standort”.
    2. The surveyed region is the eastern part of the Musashino tableland.
    Upland area is of diluvium formation, and is overlaid by deep volcanic sediments, so-called volcanic ash. These sediments were brought to be a parent material to produce Brown forest soil. River sediments are found along River Tama and many dissected valleys. Natural forest of the surveyed region is of temperate zone, named Quercus zone.
    There are three typical open spaces in this region.
    (1) City Parks...Inogashira Park, Zenpukuji Park etc.(which are generally called a dissected valley park.)
    (2) Scenic District...amagawa Scenic District
    (3) Natural Park...usashino Metropolitan Natural Park.
    3. The field survey of vegetation was made on map with scale of 1: 10, 000. The real vegetation map contains 9 vegetation units with the appropriate determination criteria. The mapping of potential natural vegetation of today follows from synthetical considaration of existing vegetation map, remains of natural forest and trees, soil profile, topography, ground water and land use. They are as follows
    (1) Quercus myrsinaefolia association
    a. Typical subassociation
    b. Zelkova serrata subassociation
    (2) Alnus japonica-Quercus acutissima community
    (3) Phragmites communis community
    4. Landscape management studied is as follows: (1) Landscape maintenance could be discussed with investigating and analyzing the “Standort”of open spaces.
    (2) Conservation of remaining forest was treated upon, considering main spacies in its community, natural condition, human influence and maintenance of vegetation.
    (3) Species of windbreak, allee, headge, ground cover planting, roadside planting and shore protection planting were selected among those in potential natural vegetation of today and its substitution vegetation.
    (4) Planting Plan was made, considering both the staying power of plants against transplanting and plant succession.
  • 宮脇 昭
    地図
    1968年 6 巻 2 号 1-9
    発行日: 1968/06/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 氷ノ山, 扇ノ山を事例地として
    松林 健一
    景観生態学
    2007年 11 巻 2 号 113-124
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
    現存植生の分布を正確かつ迅速に大縮尺図化する方法の検討を目的として, 現存するブナ群落域の図化を鳥取県の氷ノ山, 扇ノ山山域を事例地として行った.まず標高, 傾斜, 斜面方位, 地形凹凸, 土壌乾湿度, 日射量, 積算温度を10m解像度に内挿補間したGISデータのレイヤを用いてブナ群落分の分布予測モデルを構築し, 潜在的にブナ群落が成立する領域を図化した.次に, 15m解像度のAsterセンサのリモートセンシングデータから作成した広葉樹林・針葉樹林レイヤにより広葉樹林域を抽出・図化し, 両者の重ね合わせによって現存のブナ群落域を図化した.作成したブナ群落域について, プロデューサー精度, ユーザー精度の2つの評価尺度を用いて精度評価を行ったところ, その精度は両者とも50%程度であった.ブナ群落およびその
    代償植生
    の広葉樹林域を比較対象とした場合のユーザー精度は70.5%であった.これらの精度検証から, 本研究の図化手法は, 現存ブナ群落の抽出・図化の精度は必ずしも十分とは言えないものの, 現存ブナ群落およびその
    代償植生
    の現存広葉樹林域の大縮尺図化には十分な精度であると考えられた.
  • 権 奇燦
    ランドスケープ研究
    1995年 59 巻 5 号 229-232
    発行日: 1996/03/29
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, 韓国の大邸市に存在する7カ所の大規模な都市緑地を対象として, 都市緑地が保有する物的ポテンシャルの評価結果と居住者の緑地に対する意識評価結果との相互関係を捉えることにより, 保全と活用の視点から都市緑地の整備の方向性を探った。その結果, 大邸市での都市緑地の利用は, 江戸期の日本の物見遊山的利用が中心となっており, この歴史的文化的背景は今後の緑地整備において充分配慮すべき事項であることや緑地が保有する自然環境を背景として, 緑地利用の活性化や微気象調節効果, 自然性の供給効果などが顕在化していることから, 自然環境の保全を基調とした活性化方策を探ることが重要な課題であることを明らかにした。
  • 川崎 立夫
    日本科学教育学会年会論文集
    1985年 9 巻
    発行日: 1985/07/25
    公開日: 2018/05/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 武山 絵美, 九鬼 康彰, 東口 阿希子, 奥村 啓史
    農村計画学会誌
    2011年 30 巻 Special_Issue 号 405-410
    発行日: 2011/11/15
    公開日: 2012/11/15
    ジャーナル フリー
    This study clarified the spatial characteristics of buffer zone around farmland with the district unitin the hilly-mountainous and paddy farming area. The present situation of agricultural damage by wildlife and of cooperative work on countermeasure against wildlife was analyzed in order to find the relationships with the spatial characteristic of buffer zone. As a result, two indexes to show dispersion and scale of buffer were found. These indexes make it possible to judge objectively in which district cooperative management of buffer zone works easily and which shape of farmland is managed easily by cooperative management.
  • 飯泉 茂
    芝草研究
    1977年 6 巻 supplement2 号 2-5
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top