詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊藤智彦"
88件中 1-20の結果を表示しています
  • *伊藤 智彦, 戸次 加奈江, 曽根 秀子, 市瀬 孝道
    日本毒性学会学術年会
    2017年 44.1 巻 S14-2
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/29
    会議録・要旨集 フリー
     PM2.5は誰もが知っている主要な大気汚染物質である。PM2.5は局地的に発生するものだけでなく、例えば東アジアといった他の地域から飛来してくる越境汚染も問題となっている。こうした大気中微粒子にはアレルギー増悪作用等、様々な毒性があることが多くの動物曝露実験から示されてきた。こうした毒性の本態は、微粒子に含まれる様々な物質が関与した酸化ストレスと炎症と考えられている。我々は呼吸器系を構築している肺上皮細胞や免疫系のマクロファージを中心とした培養細胞レベルでPM2.5が与える影響や構成成分の関与について調べた結果、生物由来成分のエンドトキシンによる炎症反応、多環芳香族炭化水素(PAH)類によるアリール炭化水素受容体(AhR)の活性化を介した影響、キノン体による酸化ストレスを中心に明らかにしてきた。PM2.5に含まれる成分は非常に多様であり、こうした物質が複数の反応経路を介して細胞レベルで影響を及ぼすと考えられる。また、我々は、従来の初代細胞や不死化細胞だけでなく、iPS細胞の様な多能性幹細胞を用いた毒性評価系の検討も行っている。iPS細胞は様々な個体から樹立が可能であるため、従来の不死化細胞や初代細胞では制限される遺伝的バックグラウンドの面からも評価が可能と期待されている。こうしたiPS細胞を用いた毒性評価は創薬の分野では大規模に研究が推進されている一方で、環境汚染物質に対する毒性評価の観点からはまだまだ報告例が少ない現状である。本発表ではこの様な培養細胞を用いたPM2.5の毒性影響についてご紹介したい。
  • 荻原 真理, 中川 淳, 田村 智奈美, 前島 勝之, 伊藤 智彦, 中野 茂, 木越 俊和, 内田 健三, 松原 純一, 笹野 公伸
    日本内科学会雑誌
    2001年 90 巻 6 号 1082-1084
    発行日: 2001/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は66歳,女性. 20年来の高血圧で1年前よりコントロール悪化.低K,高レニン(25.3ng/ml/hr)・高アルドステロン(355pg/ml)血症あり.左副腎にアドステロールシンチ陽性腫瘍を認め,同側副腎静脈アルドステロン高値.左腎動脈ほぼ閉塞,右腎動脈50%狭窄,左右腎静脈レニン比5.1.原発性アルドステロン症と腎血管性高血圧の合併と診断した.左副腎摘出+左腎摘出+右腎血行再建術後,ホルモン値改善と血圧低下を認めた.
  • 橋本 晃明, 赤木 將男, 墳本 一郎, 森下 貴文, 橋本 和彦, 伊藤 智彦
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2023年 66 巻 2 号 209-210
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/08/19
    ジャーナル 認証あり
  • 伊藤 智彦, 村上 哲平, 森 成志, 山崎 顕二, 神谷 正人, 宗圓 聰
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2018年 61 巻 5 号 949-950
    発行日: 2018/09/01
    公開日: 2019/02/08
    ジャーナル 認証あり
  • 日本内分泌学会雑誌
    2007年 82 巻 4 号 872-882
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 荒巻 定仁, 萩原 裕子, 長沢 有恒
    人間工学
    1970年 6 巻 1 号 57-63
    発行日: 1970/02/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    振動が動作能におよぼす影響について, 2, 3の実験を通して考察した. これらのおもな結果をまとめると, つぎのようになる.
    1. 左右方向の振動が, トラッキング動作におよぼす影響は3~5cps, 加速度Gにして0.09~0.25Gの範囲であった. これは人体の固有振動に近く, 共振現象の影響であろう.
    2. 上下方向の振動が, 反応時間およびステップ制御こおよぼす影響は, 振幅約5mm以下では約7cps近辺の振動数要因の方が大きく, それ以上は加速度の影響が大きい.
    3. 動作能の属性のうち, トラッキングのような正確さを要するものの方が, 影響をうけやすい.
    4. 位置ぎめ動作は, 通常作業域が影響度が少ない.
  • 山口 雅子, 土井 康文, 園木 一男, 中村 晋, 西山 公恵, 佐渡島 省三, 大久保 久美子, 岩瀬 正典, 吉成 元孝, 藤島 正敏
    糖尿病
    1999年 42 巻 12 号 1027-1032
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は42歳女性. 24歳第1子妊娠中に糖尿病と診断, インスリン治療を開始され, 分娩後も継続していた. 母親も糖尿病であった. 今回, 頻回の嘔吐, 体重減少, 微熱のため, 当院に入院し, 精神不穏を伴う傾眠傾向, 頻脈, 低身長, 感音性難聴を認めた. free T3, free T4は著明高値, TSH低値, TSH binding inhibitory immunoglobulin陽性よりGraves病による甲状腺クリーゼと診断し, デキサメサゾンとプロプラノロールを投与した. その後は, チアマゾールにて, 甲状腺機能は正常化した. 入院時血糖437mg/dl, 血中Cペプチドは測定感度以下, 抗glutamic acid decarboxylase抗体やislet cell antibodiesは陰性であった. ミトコンドリア遺伝子検索で A3243G点変異を認め, ミトコンドリア糖尿病と診断した. ミトコンドリア糖尿病に甲状腺クリーゼを合併した症例は極めて稀であり, 若干の文献的考察を加えて報告した.
  • 中野 茂, 堀田 史健, 伊藤 智彦, 石井 隆, 北澤 光孝, 西澤 誠, 木越 俊和, 内田 健三
    糖尿病
    1997年 40 巻 6 号 347-353
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    インスリン治療を要する急激な高血糖状態の検索中に膵頭部腫瘤が発見され, その術後耐糖能が改善した70歳女性例を報告する. 臨床的には, 高血糖に基づくと考えられる症状のみで, 腹痛や黄疸はなかった. 糖尿病の家族歴がなく, これまで尿糖の指摘はなかった. しかし, インスリン分泌能の低下は高度ではなく, 臨床経過よりインスリン非依存型糖尿病の悪化と考えられた. 腹部CTで主膵管の拡張を伴う膵頭部の嚢胞性病変, さらに内視鏡下で腫大した十二指腸乳頭開口部より漏出する粘液がみられたことより粘液産生膵腫瘍が疑われ, 腫瘍摘出術を行った. 摘出標本は粘液産生主膵管内乳頭腺腫と診断された. 術後インスリン分泌能に改善がみられ, インスリン治療は不要となった. 本例での一過性の耐糖能低下は, 主膵管内で発育する腫瘍により, その部分的狭窄をきたし, これによりインスリン分泌能が影響を受けたと考えられた.
  • 新田見 教子, 金澤 富美子, 菊川 あずさ, 小野沢 昭彦, 宮本 吉教
    航空医学実験隊報告
    2007年 47 巻 2 号 141
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/04/11
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Since 1957, aeromedical studies have been performed in the Japan Air Self-Defense Force Aeromedical Laboratory at Tachikawa base. The objective of this report is to document the published Aeromedical Laboratory articles named “The Reports of Aeromedical Laboratory” from 1958 through the year 2006. During the 49 years, various research programs of the laboratory researchers with 754 articles in “The Reports of Aeromedical Laboratory” have had great and positive influence on aeromedical field.
  • 西 修二, 大久保 尭夫
    日本経営工学会論文誌
    1997年 47 巻 6 号 327-334
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    本研究では, 操縦者8名のフライトシミュレータ飛行時の視線移動と操縦桿操作のための筋電位, 操縦桿操作, 高度, 速度等の機体応答データを測定し, これらの測定項目が飛行課目と個人とによってどのように異なるのかの検討と, 6名の操縦者の視線停留時間と制御成績との関係を分析した.分析の結果次の知見が得られた.(1)ピッチ角標準偏差とピッチレート平均以外の機体応答データに有意な個人差が認められず, 操縦者の視線移動能力と筋電位とに有意な個人差が認められたことから, 高度, 速度等の機体の制御結果に違いがなくとも, 各個人の情報入手や筋力の使い方の異なることが明らかになった.(2)制御誤差が減少している場合の停留時間は, 制御誤差の変化していない場合もしくは誤差の増加している場合より有意に長くなることが認められた.
  • 沢 邦雄
    日本内分泌学会雑誌
    1965年 41 巻 5 号 633-642,583
    発行日: 1965/08/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    The previous report from this clinic showed goiter areas on the seashore of Hokkaido, the northern island of Japan, where most inhabitants are taking a large quantity of iodine-rich seaweeds. In these goitrous patients, urinary excretion of iodine was high, and withdrawal of seaweed from their usual diet induced decrease in size of goiter (Higuchi 1964). It seems contradictory because the principle cause of endemic goiter is considered to be a lack of iodine. The present paper deals with various parameters of thyroid function in this peculiar endemic seashore goiter.
    1. Basal metabolic rate, plasma protein-bound iodine and serum total cholesterol were within normal ranges.
    2. Thyroidal I131 uptake was determined in the goitrous patients under different dietary conditions. In thirty-five patients taking their usual diet, mean I131 uptake rates were 9.6% at 3 hours and 11.7% at 24 hours. While, after restriction of seaweeds from their usual diet, the uptake was high, with a mean of 21.2% at 3 hours and 41.5% at 24 hours in fiftyseven patients. There was a significant difference between the two dietary groups (P>0.001).
    3. Metabolism of radioactive and stable iodine was studied both during ingestion and after withdrawal of seaweed. After intravenous administration of tracer I131, serial registrations of radioactivity were made in the plasma and urine as well as over the thyroid gland. When the patients were taking their usual diet containing about 10 to 20 grams of dried seaweed, radioactivity over the thyroid initially increased with time to a peak within a few hours, and subsquently decreased exponentially at same rate as plasma radioiodine. Plasma inorganic iodine (PII) was high, ranging 13.7 to 44.5 ug/ 100 ml, and marked increment of thyroidal iodine space (Ts), and thyroidal iodine content (TI = (PII× Ts) was shown in five of seven patients. After withdrawal of seaweed, thyroidal radioiodine increased gradually, until a peak was reached 24 hours or later after injection of I131. PII was below 2 μg/100ml. However, stable iodine uptake by the thyroid (SIU=PII×k) was high in four out of six patients, depending on the increase in thyroidal I131 clearance rate.
    4. After a single injection of TSH (125 Ms units), “low thyroid reserve” of I131 uptake or of plasma PBI was noted in two out of five patients. In three patients response was normal or Subnormal.
    5. The Inhibitory effect of carrier iodide on thyroidal I131 uptake was studied by the method, as described by Feinberg et al. (1959). In nine patients with seashore goiter, the magnitude of inhibition by 2 mg of carrier iodide (as I127) was variable, and did not differ from those in euthyroid and thyrotoxic patients.
    In regard of iodine metabolism, it is confirmed that, in the endemic seashore goiter, the thyroid can accumulate an extraordinarily large amount of stable iodine in spite of markedly increased PII. It is stressed that the seashore goiter in Hokkaido is similar to the goiter induced by iodide ingestion in several points. These facts appear to support the view that the most important pathogenetic factor of the seashore goiter is excessive and longstanding intake of iodide from seaweeds in their diet.
  • 福田 大輔
    土木計画学研究・論文集
    2010年 27 巻 437-448
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     本稿では,旅行時間変動の経済的価値付けに関して,特に行動モデル関連の研究を対象として研究動向のレビューを行うと共に,プロジェクト評価への実適用に向けた関連課題の包括的な整理を行った.レビューにおいては,代表的アプローチである平均-分散アプローチ,並びに,スケジューリングアプローチの特徴と実適用上の課題を整理し,旅行時間変動価値の推計事例を整理した.さらに両者を統合した新たなアプローチの実適用可能性についても概説した.次に,旅行時間変動の将来予測やSP調査における行動経済学的観点の必要性など,価値付けに関連する諸課題についても包括的な整理を行った.
  • 大平 辰朗
    木材学会誌
    2015年 61 巻 3 号 226-231
    発行日: 2015/05/25
    公開日: 2015/06/01
    ジャーナル フリー
    我々の生活環境には多種類の環境汚染物質が存在しており,それらが原因で引き起こされる疾病が問題になっている。そのためそれらの除去法の開発が急務となっている。これらの対策として樹木の香り成分(精油)を空気中に放散する方法が期待されている。精油にはアンモニア等の悪臭物質の除去活性の高いヒノキ葉油,環境汚染物質の一種であるホルムアルデヒドの除去機能の高いスギの葉油などが見出されている。最近の研究では二酸化窒素を極めて効果的に除去するトドマツ葉油等が見いだされ,それらの除去活性物質としてmyrcene,β-phellandrene,γ-terpineneなどが特定され,さらにはその除去機構として,粒径1000 nm以上の粒子状物質を生成し,二酸化窒素を無害化していることがわかっている。香り成分にはリラックス効果等も見出されていることから,その利用により総合的な空気質の改善が期待できる。
  • 伏見 暁洋, 中島 大介
    エアロゾル研究
    2023年 38 巻 1 号 11-17
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/23
    ジャーナル フリー
  • 三盃 亜美, 宇野 彰, 春原 則子, 金子 真人
    LD研究
    2016年 25 巻 2 号 218-229
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    全般的な知的水準が境界領域の読み書き障害児50名を対象に,先行研究と同一の認知検査を実施し,音韻能力,視覚認知力,自動化能力,音声言語の長期記憶力を検討した。学年や単語の意味理解力に関係なく,読み書き困難の中核的な障害機序は音韻障害+視覚認知障害と,音韻障害+視覚認知障害+自動化の障害という2つの複合的な認知障害構造ではないかと思われた。これらの複合的な認知障害構造は,全般的な知的機能に遅れのない発達性読み書き障害の中核的な障害機序と共通した。また,単語の意味理解力や言語性の長期記憶力といった,発達性読み書き障害児の多くに認められる良好な認知能力が,本研究で対象とした児童では必ずしも良好ではなかった。今後,認知検査にて個々の児童の低い認知能力と良好な認知能力を明らかにしたうえで,読み書き指導の効果を検討した教育的実践研究を蓄積していくことが大切ではないかと思われた。
  • 三沢 哲夫, 相川 浩幸, 重田 定義
    産業医学
    1983年 25 巻 5 号 406-414
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    The effects of low level alcohol in man were studied by several psychophysiological tests. Five male college students were tested on the battery of mental tasks involving Dot-Matrix, Signal Sound Detection, Choiced Reaction Time at three levels (33.5, 67.0, 134.0 ml : whisky) of alcohol dose. Alcohol concentration in breath, critical flicker fusion, heart rate and blinking counts were measured. Results obtained are as follows. 1) Increase in the alcohol concentrations in breath and heart rate, decrease in the blinking counts are shown in proportion to alcohol dose level. 2) Alcohol effcts of least dose (33.5 ml) in this experiment are shown clearly on the condition of adding two subsidiary tasks to the main task. The results of this study suggest that the complex-task-method is useful to estimate the effects of low level alcohol to the psychophysiological functions in man.
  • 日本内分泌学会雑誌
    1999年 75 巻 2 号 354-373
    発行日: 1999/09/10
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2004年 47 巻 1 号 57-64
    発行日: 2004/01/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2003年 46 巻 1 号 53-60
    発行日: 2003/01/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    1998年 41 巻 12 号 1129-1137
    発行日: 1998/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top