詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐々総合病院"
140件中 1-20の結果を表示しています
  • -当院の産後リハビリテーションに参加した女性に対するアンケート調査より-
    多田 梓, 庄司 ひめ, 前田 千春
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 CP-4-2
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 三瓶 秀明, 小澤 伸治, 虎井 奈穂
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 当院では平成17年にNSTが発足し、当初からPT,STが積極的に参加している。リハビリテーション(以下リハビリ)部門では患者介入時に、AlbやCRP等の検査データや食事摂取状況の確認を行っている。NST回診からの簡単な情報伝達は行っているものの、特別な運動負荷の基準はなく統制されていないのが実情である。また当院では平成23年度より入院時評価としてSGAによる栄養アセスメントを採用している。日々の業務や勉強会を通して、看護師や栄養科には浸透しているものの、リハビリ部門にはまだ浸透していないのが現状である。もうひとつの評価方法としてMNAがある。MNAは65歳以上の方であれば簡易的に評価でき、SGAよりも軽度栄養障害も見逃すことは少ない。今後、リハビリスタッフが栄養評価に興味を持ち、SGAやMNAをどのように解釈し活用していくべきかを考えるとともに、栄養評価の必要性を検証し、リハビリ介入による不利益(サルコペニアなど)を減少させることを目的に今回、臨床的な実態調査を施行した。【方法】 リハビリ依頼が出ている内科病棟で65歳以上の患者36名(8月13日時点)を対象とした。栄養評価としてSGAとMNAを用い、リハビリプログラム(臥床リハビリ、端坐位保持、歩行訓練)の項目を検討した。またNST回診との関わりについても調査した。【倫理的配慮、説明と同意】 栄養評価(SGA、MNA)、リハビリプログラムで対象となる患者様に対しては、口頭にてご本人もしくは家族に同意を頂いた上で、当院倫理委員会の承認を得て実施した。【結果】 SGA評価は良好群14%、中等度群64%、高度群22%であった。リハビリ対象患者における栄養障害や疑いがある患者は86%であった。リハビリプログラムと比較すると良好群では100%歩行訓練を実施していた。中等度群では歩行訓練群34%、車椅子群39%、臥床群26%で車椅子や臥床リハビリが65%を占めていた。高度群では歩行訓練群25%、車椅子群37.5%、臥床群37.5%で車椅子や臥床リハビリが75%を占めていた。MNA評価は良好群0%、中等度群47%、高度群53%であった。リハビリ対象患者における栄養障害疑いや栄養障害がある患者100%であった。リハビリプログラムとの比較では中等度群では歩行訓練群65%、車椅子群29%、臥床群6%で車椅子や臥床リハビリよりも歩行訓練が多い。高度群では歩行訓練群21%、車椅子群37%、臥床群42%で車椅子や臥床リハビリが79%を占めていた。NST介入は36名中17名で47%であった。SGAでは中等度群45%、高度群75%は介入していた。MNAでは中等度50%、高度群70%は介入していた。【考察】 今日、リハビリにおいては早期介入、早期離床がスタンダードとなっている。しかし、栄養状態を無視した運動療法が負に働いている可能性も否定できない。より質の高いリハビリを提供するためには、全身状態に加え、栄養状態も踏まえた初期評価が必要となっている。当院のリハビリ対象患者のSGAは栄養不良疑いの群が最も多く、またMNAでは栄養不良群が最も多く、いずれも高い割合を示した。MNAは抽出感度が高く、軽度栄養不良の人を拾えた。これはSGAとMNAの特性に当てはまる傾向であった。リハビリプログラムから見ると、歩行群且つ栄養不良群に対しては、積極的な訓練ではなく、大半は移乗動作獲得のためのプログラムが実施されていた。リハビリ対象患者のNST介入率は約半数であり中等度、高度群はほぼ網羅らされていたが、一部介入の無い患者もいた。こうような対象者に対しては、今後リハビリ部門からNSTに定期的に報告するシステムを構築する必要がある。MNAが中等度であってもNSTの対象となっていないケースも多くみられた。SGAでの評価を見て、栄養状態が中等度や良好群に対しても、必要に応じてMNAを併用して評価していくことが望ましいだろう。今回、リハビリスタッフが対象患者の実態を知ることで、栄養に対する危機意識が高まったと考えられる。また初期から栄養状態を把握することで、過度な運動負荷を避けることも可能と思われる。【理学療法学研究としての意義】 理学療法士の栄養に対する意識のさらなる向上、栄養の基礎知識の修得が挙げられる。また栄養状態が改善傾向なのか、悪化傾向なのか経時的にとらえていく必要がある。その時点でもっとも適切なリハビリプログラムを採用していきたい。「栄養ケアなくしてリハなし」と若林らが提唱しているように、リハビリを実施するものとして、最低限の知識と技術を身に着けることが急務である。
  • 濱野 喜美子
    脳と発達
    2008年 40 巻 3 号 191-192
    発行日: 2008/05/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
  • 柳澤 昭吾, 征矢野 文恵, 黒沢 和雄, 松島 松翠
    日本総合健診医学会誌
    1992年 19 巻 2 号 125
    発行日: 1992/10/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • ~早期から積極的な起立練習,歩行練習を実施した一例~
    内嶋 佑太, 芳賀 傑
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2023年 42 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/06/08
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】 胸髄不全損傷により両下肢の不全麻痺や感覚障害を呈した患者に 早期から起立練習,歩行練習を行った.その結果,筋力低下や感覚 障害,基本動作能力の改善,歩行時における筋電計(トランクソ リューション株式会社製,以下TS-MYO)の波形の変化が認められた ため報告する. 【方法】 今回の患者(70代,女性)は胸髄不全損傷と診断され,脊椎固定術 を施行した.術後に左下肢優位に麻痺症状を呈し,Th7から下位の 感覚障害や左右下肢の筋力低下が出現した.その患者に対し離床 早期からティルトテーブル,長下肢装具(以下KAFO)を使用した 起立,立位練習,KAFOを使用した歩行練習を行った. 起立練習, 歩行練習の際にはTS-MYOを使用して左側の大殿筋,大腿四頭筋 の筋活動を計測した. 筋力低下,感覚障害の評価にはASIA,ADL 評価にはFIM を用いた. 【結果】 初回評価ではASIA の触覚スコアが96点,運動スコアが70点で あった.最終評価では触覚スコアが111点,運動スコアが77点と 改善がみられた.初回評価では基本動作重介助レベル,FIM は54 点であった.最終評価では基本動作が見守りまたは軽介助レベル, FIMは87点と大きく改善がみられた.また,歩行練習では大殿筋, 大腿四頭筋の立脚期での筋収縮をタイミング良く得られたことが TS-MYO を使用して確認できた. 【考察】 住田らによると脊髄損傷患者に対する急性期からの早期リハビリ テーションは機能障害に対するADL 発揮効果をより高く改善する ことが示唆されている. 起立練習,歩行練習を離床早期から積極 的に行った事で歩行時の殿筋,大腿四頭筋が賦活され,歩行練習 時に筋収縮をタイミングよく促すことができた.その結果,ADL 能力の改善に影響したのではないかと考える. 【倫理的配慮,説明と同意】 ヘルシンキ宣言に沿って,個人情報に配慮し,患者情報を診療記録 から抽出した.症例本人に対し,本学会にて症例報告を行うこと について同意を得た.
  • 勢多 真理子, 上原 一朗
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2023年 39 巻 1 号 62-66
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/16
    ジャーナル フリー

     Herein, we present a case of bilateral ovarian tumors with symptoms of pelvic peritonitis, a disease difficult to diagnose. Intraoperative and pathological findings led to a diagnosis of omental panniculitis. However, due to a lack of knowledge about the disease, the patient was forced to undergo two surgeries and a lengthy hospital stay.

     Mesenteric and omental panniculitis are considered nonspecific inflammatory diseases with unknown etiologies, with sporadic reports in the surgical field. Although this case is rare in the field of gynecology, we present the clinical course and imaging findings of this case, as well as a literature review that includes treatment methods.

  • 現状と今後の課題
    小澤 伸治
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 G-P-10
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】急速な医療の高度化、ニーズの多様化に伴い高い専門性をもつ医療従事者が協業して患者中心の医療を実践するチーム医療の重要性が強く認識されつつある。厚生労働省内には「チーム医療推進に関する検討会」が設置され、各専門職団体で活発な取り組みが行われている。我々理学療法士(以下PT)もまた国民の健康を支える重要な専門職として積極的にチーム医療に参画し独自の専門性を発揮していくことが重要である。元来、リハビリテーション医療そのものが多職種よるチームとして展開することによってはじめて効果を発揮できるが今日、求められている疾患別、目的別に構成された組織横断的なチームにおいても同様にPTが果たすべき役割は拡大しつつある。PTの中でチーム医療の臨床的必要性は共通認識として浸透しつつあるものの通常業務との兼ね合いなどその位置づけについては曖昧な点も多く組織の中で十分なコンセンサスを得るまでには至っていないのが現状である。今回の調査では現在のチーム医療の展開状況を把握すると同時に「チーム医療」に対するPT個々の意識を明らかにすることによって今後のチーム医療におけるPTのあり方や役割について考察を加えた。【方法】一般病床を有する急性期病院、並びに所属するPTに対しアンケートを依頼、7施設、77名から有効回答を得た.【倫理的配慮、説明と同意】本調査報告は当院倫理委員会の承諾及び対象者への説明と同意のもと実施された。【結果】回答したすべての医療機関において何らかのチーム医療が展開されておりその中でも医療安全、褥瘡対策、感染対策については全医療機関で実施されていた。栄養サポートチーム(以下NST)、呼吸ケアチーム(以下RST)、糖尿病チーム、在宅ケアチームは約半数で実施されていたものの緩和ケアチーム、肝臓病チームにおいては実施されているのは少数に止まった。PTの意識調査では大多数がチーム医療の必要性を認識し積極的に参加すべきであるとしており約3割が既にチームの一員として活動していた。実際に活動しているのは医療安全、糖尿病が19%で最も多く、次いでNST、感染対策、在宅ケアが15%で続き化学療法への参加はゼロであった。活動は概ね業務時間内で行われており全員が一般メンバーとして参加していた。活動の有無に関わらず、約8割が今後も活動を継続したいと考えている反面、約2割は「通常業務に追われ余裕がない」「他の事に時間を使いたい」という理由から活動の継続には消極的であった。また60%以上が活動においてPTの専門性が十分には発揮されていないと考えておりその理由は「知識、技術が不十分」が35%、「他職種がPTを十分理解していない」が29%「自分の考えを他職種に伝えられない」と「組織の階層性など環境的問題」が17%であった。【考察】全医療機関で医療安全、褥瘡対策、感染対策の各チームが活動していたのは急性期を担う医療機関のエントリー条件としてこれらの活動が認識されているためと考えられ診療報酬上の裏付けがこれを後押ししている。NST、RSTが過半数の医療機関で展開されている点も同様に急性期医療の質を担保するために取り組みが必須とされている現れといえる。医療政策の主軸である「機能分化」に呼応し現在、各医療機関は診療の専門特化を進めている。今回、緩和ケア、糖尿病、肝臓病の各チームを持つ医療機関、参加するPTが少数に止まるのはある意味「選択と集中」が進んでいる結果とも考えられる。多くのPTがチーム医療の必要性について認識している反面、実際活動しているPTは3割に満たなかった。これは各医療機関の志向性に依る部分が大きく評価は難しいが今後より積極的に参画していく意思をPTが示していくことは重要であろう。同時に実務とチーム医療の活動に携わる時間配分などマンパワーの問題を含め包括的に考えていく必要があり、特に小規模なリハ部門の場合は活動の障壁となり得る可能性は高い。チーム医療の成否が多職種間の相互理解、連携に委ねられていることは言うまでもない。今回、多くのPTが自らの専門性がチーム医療の中で十分に生かされてはいないと考えており、その原因が不十分なコミュニケーションあることが浮き彫りになった。教育背景が異なる多職種がチームを編成し目標を達成していくためには良好なコミュニケーションを前提とした相互理解とマネジメント力を有したリーダーの存在が不可欠であるといえる。【理学療法学研究としての意義】多様な社会ニーズを受け今後チーム医療が進展し、それに伴いリハビリテーション提供の仕組みが変容してくことが予想される。現存するヒエラルキーを超え理学療法士がその専門性を十分に発揮していくためには知識や技術の研鑽は元より十分なコミュニケーション能力、更にはマネジメント力など多次元的な能力を備えることが求められるといえよう.
  • DPC導入前後でのKPI(業績評価指標)の比較検証を通じて
    小澤 伸治, 古川 洋高
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 Se2-068
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    Diagnosis Procedure Combination(以下DPC)とは傷病名と入院中の主要な医療手技の組み合わせにより入院医療を受けた患者を区別するための手法と定義され平成15年に特定機能病院から導入が開始されている。日本においては単なる支払い方式と認識されている傾向にあるがDPCの本来の目的は診断群の分類により医療の適正化、標準化、効率化を図り、より質の高い医療を国民に提供することにある。これまでリハビリテーションは急性期介入のEBMが確立されつつある点、また医療機関がリハ整備に消極的になるのを防ぐという点からDPCの包括からははずれ従来どおりの出来高制を堅持したいわば特別扱いであった。本論では今後、急性期医療の主流となるDPCにおけるリハビリテーション部門の現状を客観的に分析し、理学療法士の果たすべき役割について提言を加えた。
    【方法】
    当院は今年度DPC準備病院から施行病院へと移行した。今回我々はDPCの導入がリハビリテーション部門にどのような影響を及ぼしているのか導入前後の3ヶ月間に対して業績評価指標(以下KPI)を患者の視点、内部プロセスの視点、財務の視点という3つの多次元的視点から比較検証し分析を試みた。
    【説明と同意】
    本研究は当院倫理委員会及び運営管理会議において承認同意を得て実施されている。
    【結果】
    今回DPC導入前後のKPIを比較したところ、患者の視点における平均リハ実施期間は-8.9日、FIM改善率は+0.2%、自宅復帰率は+24.0%となった。内部プロセスの視点で病床稼働率は-0.8%、病院全体での平均在院日数は-1.0日、リハ実施患者の一般病床での平均在院日数は-10.4日となり亜急性期病床の平均在院日数は-3.0日であった。また亜急性期病床への転床までの平均期間は-10.1日と短縮された。1患者1入院あたりのリハ平均実施単位数は-15.6単位となった。財務の視点として病院全体の医業収益は-1.9%、リハビリ部門収益は-3.5%となった。
    【考察】
    急速な少子高齢化の進展に伴い今後、医療・介護を含んだ社会保障費用が爆発的に増大していくことが予想され国家レベルでの早急な対策が求められている。今回とりあげたDPCは医療の質と効率の向上により、より良質な医療を国民が平等に享受できるようにすることを目的としているが同時にそれを実現するためには他の先進諸国に比べ過剰とされる一般病床数の削減が必須とされ、それが機能分化、地域連携を基軸としたDPCの仕組みづくりにおけるもうひとつ目的になっていることは否めない。今回の結果ではDPCの導入後、病院全体の平均在院日数の短縮に伴いリハ実施患者の在院日数も短縮し、結果入院期間に実施するリハ単位数も減少することとなりDPCによる誘導効果が顕著に表されている。リハ従事者の立場として注目すべきはリハ目的の病床である亜急性期病床への転床までの期間が著しく短縮された点でありここには地域での機能分化、連携と同様に院内における機能分化の進展が伺える。もうひとつはFIMの改善率に明確な向上が認められないのにも関わらず自宅復帰率が有意に増加した点である。在院日数短縮への志向が強いために調整期間を要する施設入所よりも在宅を選択する方向にバイアスがかかった可能性があると予想され、この場合、訪問や通所など介護保険分野での継続したリハビリフォローの重要性が今後一層増してくるといえよう。経営面での促しはなくとも救急患者の受け入れ態勢強化、平均在院日数の短縮、病床稼働率の維持というDPCによって課される臨床的課題をクリアするためにはADLの早期再獲得による自宅退院や適切なリハトリアージなどに必然であるリハビリテーション機能の重要性が改めて浮き彫りになった結果ではないかと考えられる。
    【理学療法学研究としての意義】
    近い将来、リハビリテーションがDPCに包括化されていく可能性は高く現在の施設基準の考え方や急性期医療における位置づけがドラスティックに変わっていくことも予想される。このような状況の中、我々理学療法士は急性期、回復期では引き続きEBMに基づいたアウトカムの検証により治療の適正化、標準化、効率化を進めていくことが更に求められるであろう。また、維持慢性期ではEBMのみならず社会学、経済学などの他の学際領域とのクロスオーバーを進め多角的な指標から理学療法の有用性を提示し社会貢献を果たしてことも必要であろう。診療報酬制度をはじめとした制度設計は原則、政治や行政に委ねられるべきものではあるが、我々現場の最前線にたつ理学療法士自身もまた政策動向やリハ医療が提供される仕組みあるいは社会活動における位置づけ、地域におけるリハビリテーションの果たすべき役割について更に理解を深めていくことが臨床的にも職能的にも重要になっているのではないだろうか。
  • 小澤 伸治
    理学療法学Supplement
    2008年 2008.35.1 巻
    発行日: 2008/05/15
    公開日: 2018/03/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 水間 澄人, 野崎 宏伸, 前角 紀子
    理学療法学Supplement
    1993年 1993.20.1 巻
    発行日: 1993/04/01
    公開日: 2017/07/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 野崎 宏伸, 水間 澄人, 前角 紀子
    理学療法学Supplement
    1993年 1993.20.1 巻
    発行日: 1993/04/01
    公開日: 2017/07/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 淺井 聖子, 竹内 俊介, 中西 陽一, 鈴木 隆文
    日本臨床外科学会雑誌
    2017年 78 巻 5 号 977-982
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    症例は71歳,女性.11年前に胃癌に対し幽門側胃切除術およびB-I再建術を受けていた.6日前より腹痛・嘔吐を認め当院受診,腸閉塞の診断にて入院となった.腹部CT検査・上部消化管内視鏡検査にて胃石による腸閉塞と診断,内視鏡的破砕とコーラを用いた溶解療法を行った.治療5日目の腹部CT検査にて,結石の回腸への落下嵌頓を認めイレウス管を用いた溶解療法を継続したが,効果不十分と判断し治療開始10日目に単孔式腹腔鏡下に胃石摘出術を行った.
    本邦での胃石の約70%は柿胃石であり,胃切除後などの胃排出遅延をきたす患者背景も発生の因子となる.内視鏡的破砕や溶解療法,外科治療が行われるが,治療中に落下をきたし穿孔により緊急手術となることや,複数の結石の存在で再手術となった報告もあり,各治療法を十分に理解し選択することが重要と考える.
  • 矢口 義久, 吉田 茉実, 水谷 政之, 椙田 浩文, 尾本 健一郎, 西原 佑一, 竹内 俊介, 塩入 利一, 鈴木 隆文
    日本外科感染症学会雑誌
    2024年 20 巻 5-6 号 533-537
    発行日: 2024/09/11
    公開日: 2024/09/11
    ジャーナル フリー

    高齢者における術後感染性合併症が予後に与える影響を後方視的に検討した。対象は,2013〜2019年で待機的消化器癌手術(大腸癌,胃癌)を施行した80歳以上の120症例。術後感染性合併症群(n=24,以下,PI群)と対照群(n=96,以下,non-PI群)に分け,腫瘍学的予後を比較検討した。術後5年生存率(overall survival:以下,OS)は,PI群63%,non-PI群69%であり,術後5年癌特異的生存率(cancer specific survival:以下,CSS)は,PI群88%,non-PI群81%であり,OS,CSSとも両群間で有意差を認めなかった。OSに関するCox回帰分析における多変量解析では,性別(男性),癌種(胃癌),Stageが有意な因子として選択された。高齢者においては,感染性合併症は腫瘍学的予後に影響しないと考えられた。

  • 林 哲夫, 五十嵐 一眞, 鷲塚 誠, 関根 英明
    日本泌尿器科学会雑誌
    1998年 89 巻 2 号 263-
    発行日: 1998/02/20
    公開日: 2017/04/06
    ジャーナル フリー
  • 竹内 俊介, 鈴木 隆文, 中西 陽一, 中山 真緒, 藤間 利之, 竹内 俊二
    日本臨床外科学会雑誌
    2018年 79 巻 6 号 1275-1280
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/31
    ジャーナル フリー
    症例は36歳の女性.左下腹部痛を主訴に当院を受診.診察所見上,左下腹部に圧痛と筋性防御を認めた.血液検査上,血清CRP値および白血球数の上昇を認めた.腹部CT検査にて,子宮の左側腹側に脂肪成分とほぼ同等の吸収域を呈し,膀胱を圧排する径77mm大の腫瘤を認めた.経腟エコー検査でも同様の腫瘤を認め疼痛部位と一致したため,左卵巣成熟嚢胞性奇形腫または左卵管脂肪腫の茎捻転を疑った.しかし,原発部位が特定できないことから外科と婦人科合同で緊急腹腔鏡下手術を施行した.腹腔鏡検索にてS状結腸腹膜垂原発の有茎性腫瘍が捻転していることを確認し,腹腔鏡下に腫瘍を切除した.腫瘍は病理組織学的検査で捻転による循環障害を伴う脂肪腫と最終診断された.腹膜垂原発腫瘍や腹腔内脂肪腫茎捻転についての報告例は少なく,術前に原発部位を特定することは困難であったが,腹腔鏡下手術は発生部位の診断や手術侵襲の軽減に有用であると考えられた.
  • 竹内 俊介, 鈴木 隆文, 中西 陽一, 藤間 利之, 竹内 俊二
    日本臨床外科学会雑誌
    2017年 78 巻 7 号 1524-1529
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    症例は73歳,男性.胃癌の診断で平成26年12月に開腹胃全摘Roux-en-Y再建術を施行し経過観察していた.術後17カ月目に上腹部痛を主訴に来院した.血清アミラーゼ値の上昇と同時に腹部CT検査にてY脚の著明な拡張を認め,輸入脚症候群と診断した.上部消化管内視鏡を施行したが器械吻合したY脚吻合部が同定できず,内視鏡下吻合部拡張術は断念し同日手術を施行した.開腹所見でY脚吻合部までの輸入脚の拡張を認め,吻合部近傍を切開したところ吻合部は完全に閉塞していたため,吻合部を切除し新たに手縫い吻合にてY脚吻合した.病理学的に再発などの悪性所見は認められなかった.Y脚の捻転・内ヘルニア・再発などによる輸入脚症候群の報告は多いが,Circular staplerによるY脚吻合部狭窄の報告は少ない.器械吻合は簡便で有用な方法だが輸入脚閉塞をきたすことがあることを念頭に置き,狭窄の予防に努める必要がある.
  • ~外来での高齢2型糖尿病患者の肺炎発見から生活に合わせたインスリン治療まで~
    廣瀬 久美
    日本糖尿病教育・看護学会誌
    2020年 24 巻 2 号 121-125
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/01/26
    ジャーナル フリー

    我が国では,高度実践看護師である診療看護師(以下.NPと略す)の裁量権の拡大が期待されている.本研究は,日本の急性期病院に在籍するNPの実践(一事例)を通し,その役割について明らかにすることを目的とした.

    対象は,80歳代の独居の女性,2型糖尿病にてインスリン強化療法中の患者であった.NPは外来で発熱があったことから感染症を疑い,医師に先行し初療を開始した.その結果,肺炎を発見し,抗生剤の開始と病状説明を行い入院とした.入院後,誤嚥性肺炎と考え,早期に嚥下機能評価を実施した.2型糖尿病に対しては,入院前の血糖値から頻回な低血糖があったことを推測し,インスリン内分泌能を評価後,インスリン自己注射の単位と回数を減じた.その後,肺炎は軽快し,嚥下機能は正常であり,血糖値も安定し,第8病日目に退院した.NPは,病態と生活を包括的にとらえる視点を有することで患者を早期退院に導く一助としての役割を果たしていた.

  • 三橋 将人, 森川 昭廣, 黒梅 恭芳, 夏川 周介, 佐々木 真爾, 江副 尚憲, 小原 侃
    アレルギー
    1982年 31 巻 8 号 730-
    発行日: 1982/08/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 岡島 康友
    杏林医学会雑誌
    2013年 44 巻 4 号 183-184
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/28
    ジャーナル フリー
  • ~モデル事業を通じて見える課題と展望~
    佐藤 涼, 小澤 伸治
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-10-7
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top