詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐藤正宏"
52件中 1-20の結果を表示しています
  • 三島 健人, 山本 和男, 佐藤 正宏, 上原 彰史, 滝澤 恒基, 杉本 努, 吉井 新平, 春谷 重孝
    心臓
    2009年 41 巻 11 号 1276-1279
    発行日: 2009年
    公開日: 2013/08/26
    ジャーナル フリー
    症例は44歳,男性.2004年3月に交通事故で左血胸,左肋骨骨折を含む多発外傷の既往あり.2006年の健診の胸部X線写真で異常を指摘され,精査で三尖弁の逸脱による重度の三尖弁閉鎖不全症の診断.2007年2月手術施行.臓側心膜が心尖部で欠損しており心膜癒着を全周に認めた.三尖弁は,乳頭筋や腱索に明らかな断裂を認めなかったが前尖の腱索が延長しており三尖弁形成術を施行した.術後経過は良好であった.本症例は明らかな腱索の断裂や弁尖損傷の所見はないものの腱索の延長や心膜の欠損を認め,外傷による三尖弁閉鎖不全と考えられた.断裂や損傷のない三尖弁閉鎖不全は非常に稀と考えられたので報告する.
  • 多田 昇弘, 佐藤 正宏, 小林 隆志, 溝呂木 武, 笠井 一弘
    日本疾患モデル学会記録
    1994年 10 巻 40
    発行日: 1994/08/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 野口 基子, 佐藤 正宏, 小杉山 晃一, 森 典子, 日下部 守昭
    日本疾患モデル動物研究会記録
    1987年 3 巻 72
    発行日: 1987/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • ―糖尿病モデルラットBB/Wの繁殖維持への応用―
    小林 隆志, 多田 昇弘, 溝呂木 武, 佐藤 正宏, 笠井 一弘
    日本疾患モデル学会記録
    1994年 10 巻 35
    発行日: 1994/08/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 小野田 幸治, 竹歳 秀人, 高見 正成
    日本血管外科学会雑誌
    2015年 24 巻 5 号 841-844
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/25
    [早期公開] 公開日: 2015/08/04
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:症例は71 歳,女性.右下肢の間歇性跛行および右足趾の色調変化と冷感を主訴に来院.造影CT 検査にて右膝上部と膝窩部に2 つの膝窩動脈瘤を認め,膝上部の動脈瘤は内転筋腱裂孔の近傍から瘤化しており,膝窩部の巨大な瘤は血栓化し膝窩動脈3 分岐まで血栓閉塞していた.右血栓化膝窩動脈瘤に起因した下肢虚血と診断し手術を施行した.手術はまず内側アプローチにて内転筋腱切開を加えて浅大腿動脈末梢にテーピング後,腹臥位として後方アプローチを併用して動脈瘤切除と膝窩動脈3 分岐の血栓除去および大伏在静脈による血行再建術を行った.術後8 カ月が経過するが合併症なく良好に経過している.
  • 出津 明仁, 待木 雄一, 広松 孝, 高良 大介, 柴田 耕治, 原 圭吾
    日本血管外科学会雑誌
    2017年 26 巻 4 号 231-234
    発行日: 2017/08/31
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル オープンアクセス

    症例は67歳,男性で,農作業中に事故に遭い,耕運機の刃が右大腿遠位内側から膝窩に向かって突き刺さり,膝窩動静脈を完全断裂した.挫滅組織を切除した上で,端端吻合し,損傷した膝窩動脈,膝窩静脈は再建された.事故から7カ月後,右足底のしびれと右下腿浮腫のため当院を受診された.足関節上腕血圧比は右1.21/左1.12で正常であった.造影CTで右膝窩動脈第2部に4.5 cm大の囊状動脈瘤を認めた.後方アプローチで動脈瘤切除,同側小伏在静脈グラフトで置換術を受けた.術後4年2カ月時点では,追加治療を行うことなくグラフトは開存している.

  • 多田 昇弘, 佐藤 正宏, 笠井 一弘, 丸山 博巳
    低温生物工学会誌
    1994年 40 巻 2 号 44-49
    発行日: 1994/12/27
    公開日: 2017/06/19
    ジャーナル フリー
    Two-cell embryos were vitrified after 30-sec exposure to DP solution (2.75M DMSO and 2.75M propylene glycol in PB1) supplemented with 1.0M sucrose (DPS). They exhibited significantly higher in vitro survival rate (82%) than those vitrified with DP (44%). Similar high survival rate (81%) was obtained when they were vitrified with DP plus 0.16M raffinose (DPR). In vivo survival of 2-cell embryos vitrified after 30-sec exposure to DPS or DPR was both 49%, and there was no significant difference as compared with the unvitrified control group (60%). High in vitro survival rates (80-96%) were also obtained with embryos at 1-cell and morula stages vitrified after 30-sec exposure to DPS. In vivo survival rates of embryos at the 1-cell, morula and blastocyst stages were 56, 53 and 40%, respectively, when vitrified after 15-sec exposure to DPS. The results indicate that the vitrification procedure can be used for the cryopreservation of mouse preimplantation embryos at 1-cell, 2-cell and morula stages.
  • 上田 成子, 青木 薫, 江口 明美, 長田 由起子, 渡辺 愛弓, 桑原 祥浩
    日本食品工業学会誌
    1980年 27 巻 1 号 33-36
    発行日: 1980/01/15
    公開日: 2010/03/08
    ジャーナル フリー
    1978年5月から9月までの間に購入された市販米飯(弁当及び“むすび”)108検体についてその細菌汚染状況について検索を行なった。
    (1) 全材料108検体のうち約70%に相応する77検体の米飯が105/g以上の菌数を示し,細菌汚染度が全体として高いことを示した。そして時期的にみて6, 7月がとくに汚染度が高かった。概してその汚染度は小型店より大型店で購入したものの方が汚染度は低かった。
    (2) 米飯汚染菌叢を検査した結果,グラム陽性球菌及びグラム陽性桿菌はそれぞれ全体の42.7%及び25.7%を占め,芽胞形成菌は16.9%しか検出されなかった。とくにグラム陽性球菌の汚染度は5月に最も高く,グラム陽性桿菌は9月に最も高率に検出された。なお,グラム陽性球菌のうち2株がS. aureusと同定され,また,芽胞形成菌のうち25%(96株中24株)がB. cereusと同定された。
  • 佐藤 正宏, 多田 昇弘, 横川 一男, 笠井 一弘, 丸山 博巳
    低温生物工学会誌
    1994年 40 巻 2 号 50-55
    発行日: 1994/12/27
    公開日: 2017/06/19
    ジャーナル フリー
    Transgenic mice have been widely utilized as a tool to evaluate the function of isolated gene in vivo. In order to develop the method of cryopreserving such genetically engineered mice, 2-cell embryos from transgenic mice expressing mouse OSF-1 (osteo-specific factor-1) cDNA were vitrified. Upon warming, 90.7% (107/118) were nomally recovered. When they were transferred to recipients, 45.8% developed to term. When the integrated pattern of transgene into the host genome and its expression level were compared between offspring derived from vitrified and those from unvitrified (control) transgenic embryos, there was neither significant alteration in the transgene integration pattern nor in the transgene expression level. These indicate that the vitrification-mediated cryopreservation does not only affect the expression level of transgene but also its integrated pattern in chromosomal DNA. By employing this technology, it will be possible to stock as many as embryos from transgenic lines without appreciable loss of transgene and its function.
  • 村松 喬
    化学と生物
    1985年 23 巻 11 号 709-716
    発行日: 1985/10/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 正宏, 山本 和男, 上原 彰史, 三島 健人, 滝沢 恒基, 杉本 努, 吉井 新平, 春谷 重孝
    心臓
    2010年 42 巻 12 号 1616-1620
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/06/15
    ジャーナル フリー
    症例は60歳, 女性. 11年前に大動脈弁逆流+狭心症に対し, 大動脈弁置換術(aortic valve replacement; AVR)+冠動脈バイパス術を受け, その際に高安動脈炎と診断された. 今回, 呼吸困難, 食思不振を主訴に受診. NYHA IV度の心不全で入院した. 心エコー・CTにて大動脈基部の仮性動脈瘤が右房へ穿破し, 重度の三尖弁逆流も認められたため手術を行った.
    大動脈弁位人工弁は縫合部に離開を認め, 弁輪直下に仮性動脈瘤開口部を認めた. 人工弁を摘出し, 2重のウマ心膜パッチで仮性動脈瘤を大きく閉鎖してRe-AVRを行った. 右房内腔の穿破部は別に閉鎖し, 三尖弁輪形成を併施した.
    高安動脈炎症例に対する人工弁置換術後の遠隔期には弁周囲逆流や仮性動脈瘤が発生することがある. このような症例に対する術式として有用と考え報告する.
  • 井本 憲志, 今泉 均, 奈良 理, 森 和久, 小林 謙二, 内藤 貴文, 金子 正光
    日本救急医学会雑誌
    1995年 6 巻 1 号 61-65
    発行日: 1995/02/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a case treated effectively with plasma exchange (PE) and continuous hemodiafiltration (CHDF) for drug-induced hepatic failure associated with posttraumatic jaundice. This case was a 40-year-old man who had attempted suicide by jumping from the 4th floor of a building. He was transferred to our hospital and diagnosed as having cerebral contusions, lung contusions, compression fractures of lumbar vertebrae and an open fracture of the ischium. Antibiotics, FMOX and AMK, were intravenously administered for the open fracture and barbiturates were given for the cerebral contusions. On the 7th hospital day, total-bilirubin (T-bil), chiefly indirect-bilirubin, increased to 2.7mg/dl and posttraumatic jaundice due to absorption of retroperitoneal hematoma was suspected. Thereafter values rose rapidly, but the main component of T-bil changed to direct-bilirubin. On the 13th hospital day, the laboratory findings were as follows: arterial ketone body ratio (AKBR) 0.64; prothrombin time (PT) 10.5%; and T-bit 18mg/dl. Administration of antibiotics and barbiturate was stopped as we suspected drug-induced hepatic failure. PE was performed according to the criteria of Hirasawa. CHDF was performed for two days after PE, and AKBR and PT tests improved remarkably; the blood concentration of T-bil gradually decreased. The lymphocyte stimulation test for FMOX was positive, and FMOX is known to cause hyperbilirubinemia and acute hepatic failure. Timely application of PE and CHDF may be useful for drug-induced hepatic failure associated with posttraumatic jaundice, because these therapies are thought not only to decrease T-bil, but to also to eliminate antigens, antibodies, immuno-complexes and chemical mediators.
  • 大橋 禎子, 内藤 順代, 窪田 研二
    日本透析医学会雑誌
    2002年 35 巻 4 号 249-253
    発行日: 2002/04/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    症例は55歳の男性, 農夫であり, 藁作業中にネズミと接触する機会があった. 1999年10月に発熱, 黄疸を主訴に当科受診, 腎前性急性腎不全も合併していたため入院となる. 入院後, 悪寒戦慄を伴う40℃の発熱, 眼球結膜の充血, 腓腹筋痛といった特徴的な臨床症状, またネズミと接触した可能性よりワイル病を疑い, 直ちにベンジルペニシリンカリウム (PCG) 600万単位/日の投与を行った. 腎機能は, 充分な輸液にもかかわらず急速に悪化したため血液透析療法を開始した. また黄疸もT-Bil値で42.7mg/dLまで増悪したため, ビリルビン吸着療法を計2回併用した. その後, 炎症所見の正常化に伴い腎不全・黄疸とも徐々に回復した. 発熱や筋肉痛などの諸症状も改善し, 第21病日にはPCGを中止, 結局血液透析療法は計14回で離脱した. その後, 入院後14日目の尿培養よりレプトスピラが検出され, ワイル病と確定診断した.
    ワイル病は早期治療が予後を左右し, 治療開始が遅れると致死的となる, 本症例は重症型レプトスピラ症であったが, 早期に本疾患を疑い, 適切な治療を行うことで順調な経過をたどったと考えられた.
  • 水野 裕介, 熊田 佳孝, 増田 暁夫, 中村 康人
    心臓
    2019年 51 巻 6 号 600-605
    発行日: 2019/06/15
    公開日: 2020/08/17
    ジャーナル フリー

     76歳男性.10年来の透析患者で,透析後の左下肢の安静時疼痛で紹介受診.CTで両側膝窩に壁在血栓を伴う動脈瘤を認め,精査加療目的に入院.下肢血管造影で内転筋管遠位より膝関節面まで拡張・蛇行した膝窩動脈瘤を認めた.遠位膝窩動脈,脛骨腓骨動脈幹に狭窄はないが,前脛骨動脈は近位で閉塞していた.造影翌日の透析後に安静時疼痛が再燃し,その21時間後に動脈拍動の消失・知覚消失を確認し急性下肢虚血と判断した.静脈のドプラシグナルを聴取可能で,TASC IIb度の急性下肢虚血と評価し緊急手術を施行.大伏在静脈を用いた膝上膝窩動脈─膝下膝窩動脈バイパスおよび後脛骨動脈の血栓除去を行った.術後脛骨神経麻痺の遷延のため長期リハビリを要したが独歩退院可能であった.TASC IIbの急性下肢虚血を呈した膝窩動脈瘤患者の救肢に成功した症例を経験したので報告する.

  • 今泉 均, 佐藤 公一, 明田 克之, 佐藤 守仁, 吉田 正志, 七戸 康夫, 浦 信行, 金子 正光
    人工臓器
    1997年 26 巻 2 号 504-507
    発行日: 1997/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    高ビリルビン血症患者に対して, ポリスチレン系多孔性陰イオン交換樹脂を用いたビリルビン吸着筒(メディソーバBLR, クラレ社製)による血漿灌流(流量:25ml/min)を, 総ビリルビン(T-Bil)の吸着率が30%以下になるまで施行し, 11回のビリルビンと胆汁酸の吸着率を経時的に検討した.
    血漿灌流施行前のT-Bilは6~19mg/dl(12.3±5.3mg/dl)で, 直接ビリルビン(D-Bil)は6.3±2.2mg/dl, 間接ビリルビン(ID-BiDは6.0±2.1mg/dlであった. 血漿灌流施行時間は7~18時間(13.6±3.3時間)であり, 血漿灌流開始7時間後の吸着率は, T-Bilで45±7%, D-Bilは38±7%, ID-Bilは54±11%, 胆汁酸は60±8%であった. 血漿灌流後に血小板の有意な減少を認めなかったが, フィブリノーゲン(Fbg)は有意に減少した.
    血漿灌流開始7時間程度までは30%以上のBil吸着が可能であるが, Fbgの低下など止血・凝固系の変化に注意が必要である.
  • 棟方 護, 小野 裕逸
    日本血管外科学会雑誌
    2017年 26 巻 2 号 135-138
    発行日: 2017/04/28
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル オープンアクセス

    膝窩動脈瘤は末梢動脈瘤の中で最も頻度が高く,急性発症では破裂よりもむしろ閉塞機転が多く,下肢切断のリスクも高い.手術は血行再建を必要とするが,大伏在静脈グラフトまたは人工血管を用いることが一般的である.今回,われわれは下肢静脈瘤を伴う膝窩動脈瘤症例に対し,浅大腿静脈グラフトを使用し,後方アプローチによる膝窩動脈置換術を施行した.82歳女性,径30.1 mmの左膝窩動脈瘤の診断で,手術を施行した.術後,左下肢の腫脹は一時見られたが,速やかに改善.術後CTでグラフトは開存しており,浅大腿静脈グラフトの径も膝窩動脈と同等であった.

  • 高橋 和代, 北川 敦士, 渡邊 将生, 長尾 俊彦
    日本血管外科学会雑誌
    2021年 30 巻 5 号 283-286
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル オープンアクセス

    左人工膝関節置換術後の膝窩仮性動脈瘤に対しVIABAHNステントグラフト留置術が奏功した1例を経験したので報告する.症例は,75歳女性.左下肢閉塞性動脈硬化症,糖尿病,高血圧,脂質異常症,脂肪肝,高度肥満(BMI 41.8),慢性腎不全の既往あり.仮性動脈瘤は径25 mm×29 mm,左膝窩動脈本幹内側後方に認めた.外科的治療は高度肥満であり,動脈へのアクセスは困難と考え,VIABAHNステントグラフトにて血管内治療を施行.術中,術後問題なく経過,術1年後の現在,瘤の再発およびステントグラフト破損なく開存,良好に経過している.

  • 覚知 泰志, 片野 健一, 谷  悠紀子, 大鐘 邦裕, 中島 昭勝
    日本透析医学会雑誌
    2009年 42 巻 10 号 797-802
    発行日: 2009/09/28
    公開日: 2009/12/01
    ジャーナル フリー
    透析患者のシャントトラブルは,患者の生命予後に直結し,入院する大きな理由となっている.シャントトラブルに対して,血管内治療は一般的な治療になりつつある.われわれは,内シャント本幹からの順行性のアプローチではガイドワイヤーの通過が困難な肘部の内シャント肘正中皮静脈の慢性完全閉塞性病変に対して,先端形状がフック状になった4 Fr造影カテーテル(Approach VII)を利用して,シャント本幹側枝の前腕尺側皮静脈から逆行性のアプローチを行い,比較的容易に,かつ安全に再開通させることが可能であった症例を経験した.内シャント肘正中皮静脈の慢性完全閉塞病変を治療する上で,有効な手段と考えられたので報告する.
  • 三森 義崇, 伊從 敬二, 奥脇 英人, 有泉 憲史, 橋本 良一
    日本血管外科学会雑誌
    2021年 30 巻 4 号 201-204
    発行日: 2021/07/21
    公開日: 2021/07/21
    ジャーナル オープンアクセス

    人工膝関節置換術(TKA)は比較的安全な手術であるが,稀に動脈損傷の合併症を生じることがある.症例は73歳女性.左変形性膝関節症に対して,他院整形外科にてTKAが施行された.2週間後から左下肢腫脹が出現し,徐々に悪化したため101日後に当院に紹介された.造影CT検査にて左膝窩から下腿後面に約12×18 cmの巨大血腫を認め,動脈造影検査にて膝窩動脈から後方に造影剤の漏出を認めたため,TKA術後の膝窩動脈仮性瘤と診断した.手術は穿孔部位にVIABAHNを留置し,同時に血腫のドレナージを行った.術後経過は良好で,11日目に退院した.6カ月後の動脈造影検査で穿孔部はシールされ,有意狭窄を認めず,術後36カ月経過した現在まで無症状で経過している.膝窩動脈に対するステントグラフト留置は保険適用外の使用であるが,症例によっては有効な治療手段となりうると考えられた.

  • 石澤 愛, 内田 徹郎, 浜崎 安純, 黒田 吉則, 水本 雅弘, 山下 淳, 林 潤, 廣岡 秀人, 赤羽根 健太郎, 貞弘 光章
    日本血管外科学会雑誌
    2018年 27 巻 1 号 1-6
    発行日: 2018/01/26
    公開日: 2018/01/20
    ジャーナル オープンアクセス

    【目的】閉塞性動脈硬化症(ASO)以外の膝窩動脈単独病変は比較的まれで,症例に応じた治療計画を要する.【方法】2006年1月から2016年9月に経験したASO以外の膝窩動脈単独病変に対する手術例を検討した.【結果】ASO以外の膝窩動脈単独病変は7例8肢,膝窩動脈瘤3例,骨軟骨腫に合併した膝窩仮性動脈瘤2例,膝関節置換術後の仮性動脈瘤破裂1例,外膜囊腫1例であった.膝窩動脈瘤3例4肢は人工血管置換術,骨軟骨腫に合併した膝窩仮性動脈瘤2例は動脈形成術に骨棘切除を併施,膝関節置換術後の仮性動脈瘤破裂1例は人工血管置換術を施行,外膜囊腫1例は囊腫切除後に大伏在静脈グラフトで再建した.いずれも下肢虚血の増悪や切断を要せず,遠隔期のグラフトおよび膝窩動脈の開存は良好であった.【結論】多彩な病態を呈するASO以外の膝窩動脈単独病変では症例毎にアプローチ法やグラフトを適宜選択し,多面的な治療戦略を要する.

feedback
Top