詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "信濃川" 愛知県
288件中 1-20の結果を表示しています
  • 木曽地域を事例として
    山本 佳世子
    都市計画報告集
    2006年 4 巻 3 号 57-62
    発行日: 2006/01/06
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    木曽地域では,中仙道・木曽路の宿場町としての歴史的街並みを保存・修景することにより,江戸時代の街並みを現在に伝えている。またこの地域は,わが国の大河川のうちに数えられている木曽川及び

    信濃川
    の上流域に該当しており,これらの河川では住民参加型の流域管理や,上流域,中流域,下流域の連携が都道府県の境界を越えて行われている。そこで本研究では,以上で述べた視点から,宿場町としての歴史的特性(文化環境)と河川の流域管理・保全(水環境)活動とを合わせて行っている木曽地域を取り上げ,その特性について把握することを目的とする。

  • 若松 加寿江, 吉田 望, 規矩 大義
    土木学会論文集C
    2006年 62 巻 2 号 263-276
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/21
    ジャーナル フリー
     本論文では,現地踏査と地震直後に撮影された航空写真の判読により,2004年新潟県中越地震による液状化発生地点の全体像を明らかにすると共に,現地踏査により液状化による被害の様相を明らかにした.さらに,微地形条件の調査および既存のボーリング資料から,液状化が発生した場所の地形・地盤条件を調べ液状化発生の素因についての考察を行った.その結果,震源地から約30kmの範囲に液状化が多数発生し,1964年新潟地震で液状化が発生した同じ場所で今回も噴砂が確認された.液状化したと推定される地層を地形・地盤特性から分類すると,1)
    信濃川
    およびその支流の河成砂,2) 扇状地性の砂礫地盤における砂利採取跡地の埋戻し土,3) 腐植土や粘性土が堆積する軟弱地盤上の盛土や埋戻し土,4) 海岸砂丘の裾の自然堆積の砂丘砂および砂丘砂による盛土,となった.
  • 春日井 隆, 中嶋 清徳
    なごやの生物多様性
    2024年 11 巻 47-61
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/07
    ジャーナル フリー
  • 新潟市における取り組みの沿革・実態の把握を通じて
    溝口 哲平, 藤井 さやか
    都市計画報告集
    2020年 19 巻 1 号 78-85
    発行日: 2020/06/08
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年,営利事業を含めた河川空間利用が各地で進んでいる。この河川空間利用は寒冷地では盛んではない一方,新潟市では例外的に活発な取り組みが行われており,本研究では,そんな新潟市における河川空間利用の沿革および実態を明らかにすることを目的とする。文献調査と関係者へのヒヤリングを通じて,主に次の二点が明らかになった。1)新潟市の河川空間利用は「黎明期」と「発展期」に大別される。前者は,数日間のイベントが中心だったが,先駆的なオープンカフェの取り組みとして「萬代橋サンセットカフェ」が非営利で実施された。後者になると,制度の充実や民間事業者の参画によってより高度な利活用が行われるようになった。2)新潟市では利活用が活発であるとはいえ,夏季に限られているという実態がある。冬季の利活用に向けた試みも存在するものの,現状では大きな流れには至っていない。

  • 田中 寛, 林 滋生, 三浦 昭子, 緒方 一喜, 佐々 学
    衛生動物
    1954年 5 巻 1-2 号 51-52
    発行日: 1954/06/30
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 星野 大雅, 平沢 勇之助, 戸倉 駿人, 山本 隆広
    土木学会論文集B1(水工学)
    2015年 71 巻 4 号 I_1489-I_1494
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/29
    ジャーナル フリー
    There is a basin rainfall index in one of the flood hazard index that has been used in Japan. However, basin rainfall index are having some problems. We propose the use of a non-exceedance probability of annual maximum river flow as a new flood hazard index. For this purpose,the Shinano river basin, large basin, is chosen as the study basin, and grid based distributed hydrological model that include high resolution river network, is constructed in the basin. We simulate a new flood hazard index at any grid (approximately 250m x 250m). It’s shown that a new danger risk index is clearly indicate potential flood disaster areas.
  • 艸田 正義
    ターボ機械
    1994年 22 巻 9 号 578-579
    発行日: 1994/09/10
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
  • 信濃川小千谷・越路地区における現地対策工設計法とその効果検証
    福岡 捷二, 土屋 進, 安部 友則, 西村 達也
    土木学会論文集
    2002年 2002 巻 698 号 21-32
    発行日: 2002/02/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    信濃川
    小千谷・越路地区には, 砂礫堆の形成の防止を含む河床の安定化等を目的とした妙見堰が堰上流の河床変動対策工と併せて1990年に完成している. 本研究では, 最初に河床変動対策工の設置位置と堰上流の河床変動との関係, 堰の整流効果が堰下流の河床変動に与える影響について検討を行った. さらに妙見堰完成後の堰上下流の河床変動状況から, 現地観測結果と模型実験結果の対応, 水理解析モデルによる現地観測結果の再現性について検討を行った. その結果, 現地観測, 模型実験, 数値シミュレーションは, 堰を含めた河床変動対策後の河床形状についてほぼ同等の結果を得ることができ, ここで示した模型実験法および数値シミュレーション法は河床変動対策工の設計法として有効な手段となることを明らかにした.
  • 青柳 彰, 奥田 潤, 南部 久男, 本間 義治, 山田 格, 佐藤 隆, 大田 希生, 大原 淳一, 今村 美由紀
    日本セトロジー研究
    2014年 24 巻 15-22
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    2014年の春に、新潟県長岡市寺泊の

    信濃川
    大河津分水路河口付近に出現した1頭のコククジラについて陸上及び船上から観察を行った。確認できたコククジラの出没期間は3月21日から4月24日までにわたり、早朝から11時頃までによく出現した。出現範囲は河口を挟み距離3.7km、沖合50m~1.5kmで、右岸側でよく見られた。4月9日の船上からの観察では、コククジラの特徴である、中央部が盛り上がった吻部、背部後半部のコブ状の突起、体表の白斑がはっきりと観察された。体表にフジツボ類の付着は観察できなかった。体長は約10mでやや痩せ気味の成体と推測された。クジラは観察期間中、砂泥底の水深3~7mの場所に滞留し、潜水、浮上を繰り返し、泥を吐く場面も観察され、海底で摂餌をしていると推測された。このコククジラはエサを捕食しながら北上中の個体と考えられ、近年のコククジラアジア系統群における日本列島西側の回遊ルートの存在を示唆するものである。

  • 平成16年7.13新潟豪雨
    酒井 博之, 上杉 順也, 増本 隆夫
    農業土木学会誌
    2005年 73 巻 8 号 673-677,a1
    発行日: 2005/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    平成16年7月13日に発生した7.13新潟豪雨により, 新潟県の蒲原平野南部に位置する刈谷田川右岸地区, 中之島地区において, 五十嵐川, 刈谷田川がそれぞれ決壊し, 甚大な湛水被害が発生した。両地区は刈谷田川,
    信濃川
    および五十嵐川に囲まれた低平な水田地帯であるが, 中之島地区は上流自然排水区と下流機械排水区に分かれ, 一方刈谷田川右岸地区は
    信濃川
    に機械排水 (昭和51年造成, 1/15年整備水準) される。上記豪雨災害発生時には両地区の問で, 湛水域や湛水深に違いがみられ, それは流域に応じた排水形態の違いに関係しているようであった。そこで, 本報では, 甚大な被害を発生させた今次豪雨を対象に, 農業農村整備事業により導入あるいは増強した施設の災害軽減効果について水利・水文的な視点から検討した
  • 磯部 利貞, 北林 吉弘
    地理学評論
    1979年 52 巻 2 号 87-91
    発行日: 1979/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In our country the production of rice exceede the need since 1967. Since them, Japanese agricultural policy bave changed to decrease rice production. Rice framers have been forced to adjust their acreage of rice production.
    The purpose of this symposium was to examine the regional changes in the adjustment of rice production.
    The reporters and their themes were as follows:
    (1) AZUMA, R. and OKAMOTO, J.: Rice production adjustment and changing patterns of land use in Hokkaido.
    (2) MATSUI, S.: Rice-producing co-operatives, and controls on rice production in the Western Mikawa plain.
    (3) KAWAKAMI, M.: On the growth and development of the contrastive cultivation (Yami Kosaku) a case study of Ohgata, Niigata prefecture—.
    (4) ISOBE, T., FURUSAWA, F., CHIKA, T., HAMADA, T., KUWABARA, N. and SAITO A.: The changies in farms and the rice-producing co-operation particularly Kamihachimai and Kohirakata areas, lower reaches of the Shinano, Niigata prefecture—.
    (5) TAKAHASHI, M.: The characteristics and problems on the co-operative groups for rice production—a case study in Izumiotsu—.
    (6) KIKUKAWA, K.: Rice producing co-operatives of the rice-producing farms and their adaptation to the administrative measures of rice production adjustment in the Saga plain, Kyusyu.
    Many opinions were presented on the floor mainly concerning: 1) what changes occured in rice producing area, 2) operation of the rice-producing co-operatives, 3) changing farms and patterns of land use.
  • 末次 忠司
    水利科学
    2018年 61 巻 6 号 76-88
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2019/04/05
    ジャーナル フリー

    明治時代は列強諸国に追いつくために,富国強兵や国土開発が盛んに行われた。そのなかで,基幹政策となる水管理事業では,度重なる水害(明治三大水害など)に対して,順調に治水体制や治水施設の整備が行われた。治水制度として,河港道路修築規則の制定が行われ,事業として直轄の低水・高水工事が始まり,治水に重点が置かれた事業が展開された。日本人技師による築堤や放水路建設が特徴的で,治水においても近代化へ進んでいった。河川改修工事では機械化が図られ,行政主体の水防活動が行われた。このように,当時の水害,治水技術,洪水対応技術などをはじめとする明治時代のすぐれた水管理技術を調べて,水管理に関する経験や実績より,現代でも有効な考え方や技術を整理・分析した。

  • 地理学評論
    1964年 37 巻 6 号 328-338
    発行日: 1964/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 農業土木学会誌
    1999年 67 巻 10 号 plate4-plate12
    発行日: 1999/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 旗手 勲
    水利科学
    1965年 8 巻 6 号 87-116
    発行日: 1965/02/01
    公開日: 2022/04/10
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 一三, 金山 彰宏, 上本 騏一
    衛生動物
    1995年 46 巻 1 号 67-73
    発行日: 1995/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    The fauna and distribution of the blackflies in Niigata Prefecture were studied based on the collections of larvae and pupae from streams and adults flying around the collectors at 111 localities in the summer of 1992. A total of 11,497 blackflies, 9,774 larvae, 1,702 pupae and 21 adults, were collected at 90 sites. The fauna composed of 18 species belonging to 2 genera. Four species, Simulium (Gomphostilbia) shogakii, S. (Gnus) malyshevi, S. (Eusimulium) sp. H. and S. (E.) sp. Y., were newly recorded from Niigata Prefecture. The most abundant species was S. (Simulium) japonicum (38.6%), followed by S. (Nevermannia) uchidai (21.9%), S. (S.) suzukii (13.2%), S. (Odagmia) aokii (8.2%) and S. (Gom.) shogakii (5.3%). The most widely distributed species was S. (S.) japonicum (60 sites). Other four species, S. (N.) uchidai (60 sites), followed by S. (S.) suzukii (51 sites), S. (O.) aokii (31 sites) and S. (Gom.) shogakii (26 sites), were also collected at many localities.
  • 高島 和夫, 村田 文人, 早川 典生
    水文・水資源学会誌
    2005年 18 巻 4 号 362-369
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/09/07
    ジャーナル フリー
    本研究は,横田切れ (明治29年 (1896) 7月洪水) 以降の明治30年 (1897) から昭和30年 (1955) までの59年間の年最大二日雨量について,近年の代表的な台風性と前線性の複数洪水の中から,降雨特性が類似した近年洪水を選定し雨量の時間分布を仮定して,流出計算により年最大流量を推定するとともに,推定した流量群に,先に推定した横田切れ洪水最大流量,昭和31年 (1956) から現在までの年最大流量をくわえ,連続した105個の標本をもとに水文統計処理し,横田切れ洪水の流量確率を求め,横田切れの洪水の位置づけを明らかにするものである.
  • III.トウキョウダルマガエルの性成熟と産卵
    芹沢 孝子, 芹沢 俊介
    爬虫両棲類学雑誌
    1990年 13 巻 3 号 70-79
    発行日: 1990/06/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Age of sexual maturation and clutch frequency of Rana porosa porosa were estimated from the seasonal changes of SVL distribution, ovary weight, and ovum size distribution. SVL of the smallest adult female was 52mm in Toyono of Nagano Prefecture, and 49mm in Ebina of Kanagawa Prefecture. A few females in Ebina laid eggs after their first hibernation. In Toyono, where the rice fields were irrigated in late May, at least some adult females laid eggs three times in a breeding season. The egg-laying pattern of R. porosa porosa was essentially similar to that of R. porosa brevipoda, though the former prepared second and third clutches more rapidly.
  • 岸田 弘之, 清水 雅行
    海岸工学論文集
    2000年 47 巻 681-685
    発行日: 2000/10/20
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 村上 哲夫, 伊佐治 知明, 黒部 伸郎, 吉田 恭司, 芳賀 裕樹, 渡辺 泰徳, 西条 八束
    陸水学雑誌
    1994年 55 巻 1 号 13-21
    発行日: 1994/01/28
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    夏期の渇水期に,東日本の勾配の緩い河川(雄物川,最上川,
    信濃川
    ),及び長良川の下流部に於いて,.自生的な浮遊珪藻類の発生を認めた。それらの河川で発生した浮遊珪藻群集は,1)優占種が少数の種に限定され,それが各河川に普遍的に見られること,2)下流に向かうに従い,その現存量が増すこと,3)河口付近では,優占種が緑藻類や藍藻類と交代する場合もあること,等の特徴を持っていた。河川棲浮遊珪藻類の発生は,長良川では,毎年夏の渇水期にのみ発生することが明らかになった。
    真の河川棲浮遊珪藻類と認められた種類は,生細胞/死殻比が高く,剥離した付着藻類の流下とは区別できた。また,異所性の浮遊藻類の流下(天竜川)とは,流下に伴うクロロフィルa度とC/N比の変化の様式が異なる事で区別された。
    日本の河川は,真の浮遊藻類を欠くとされていたが,夏期の渇水期に限れば,普遍的に河川棲浮遊珪藻類が発生しているものと判断された。浮遊藻類の発生については,河川容量/流量比が大きくなり,流達日数が長くなることが原因の一つであるが,これには,河川の掘り込みや流路の拡幅などの河川改修が影響しているのではないかと考えた。今後,「河川富栄養化」は,水質保全や利水上重要な問題となっている可能性がある。
feedback
Top