詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "動画"
63,027件中 1-20の結果を表示しています
  • *⻄岡 英和
    日本映画学会例会報告集
    2014年 3 巻
    発行日: 2014/06/21
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 フリー
  • —理科室ではもちろん家庭でもできる実験—
    山口 晃弘
    化学と教育
    2023年 71 巻 2 号 42-43
    発行日: 2023/02/20
    公開日: 2024/02/01
    解説誌・一般情報誌 フリー

    市販のチョコレートを使って「水に溶ける」という現象を体験させる。それを微視的な見方や考え方を働かせて説明させる場面を設定し,粒子概念を深める。これら溶解の学習を「チョコレートを用いた溶解の実験」としたオンライン授業を中学校第2・3学年の生徒を対象に試行的に行った。

  • 小野打 恵
    文化経済学
    2021年 18 巻 2 号 23-24
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー
  • 土方 嘉徳, 早川 卓弥
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2015年 6 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    本稿では,筆者らが開発した実時間と

    動画時間を用いたコメント抽出手法をニコニコ動画に適用して抽出された動画
    コメントを紹介する.その面白さの分類を行い,いくつかの事例を用いて面白さの解説を行う.

  • デジタル記録と画像処理および解析
    加納 滋
    喉頭
    1998年 10 巻 2 号 96-103
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Stroboscopy is daily used to examine the larynx (vocal movement) and video casette recorders (VCR) are used to save the results. However, this sequential type of data storage device is limited. by its inability to : 1) support quick retrieval of the desired images, 2) allow frame by frame observation and printing, and 3) offer a speedy means of data editing and transfer. To solve these problems, the author have newly designed a full digital data system for the stroboscopy of the larynx. It offers following advantages : 1) easy operation, 2) quick display and retrieval of previous images, 3) basic digital image processes (rotation, cutting out of selected images, etc.), 4) capability to print 28 consecutive frames in 1 sheet with a fundamenal frequency, 5) ability to import any image from the VCR (previously recorded), 6) support many image formats (Quicktime, MPEG, AVI, etc.), and 7) send image to any place at any time (internet). This system will play an important role in the digital environment (including the internet) to connect facilities, send and receive images with sound and other biological data in the near future.
  • 宮田 仁
    日本教育工学会論文誌
    2005年 28 巻 suppl 号 33-36
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    VOD対応の
    動画
    クリップ付きWebベースの電子指導案を現職教員の協力により作成し, 授業観察Web教材として, 昨年より教育実習の事前指導に活用している.今回, 電子指導案中の授業の
    動画
    クリップに2画面シンクロ再生機能をもたせ, 教育実習前の学生が授業観察を行うためのWeb教材として配信した.その結果, 1画面
    動画
    視聴者群と2画面シンクロ
    動画
    視聴者群間で, 動機づけ・行動の促進, 雰囲気・状況の伝達の項目で差異が認められた.また, 2画面シンクロ
    動画
    視聴の3群間では,
    動画
    全体の印象に差異が認められた.特に, 臨場感では, 1画面
    動画
    や[教師映像(小)+児童映像(大)のシンクロ
    動画
    ]や[教師映像(大)+児童映像(小)のシンクロ
    動画
    ]より[児童・教師の同サイズのシンクロ
    動画
    ]の場合に視聴者の評価が高く, 授業観察教材として臨場感をもたせるには, シンクロ
    動画の組み合わせや動画
    サイズが影響することが示唆された.
  • 陳 龑
    アニメーション研究
    2017年 19 巻 1 号 17-30
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー
    中国アニメーションは既に100年近い歴史を辿ってきたが、その「起点」については未だに完全に統一された通説がない。本論文は、入手困難な一次資料の調査と比較分析に基づき、中国最初のアニメーションと言われる『大閙画室』についての再検証を行い、事実に適合する中国初期アニメーション史を究明する。
  • *佐嘉田 悠樹, 伊東 栄典
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2017年 2017 巻 11-2P-06
    発行日: 2017/09/19
    公開日: 2019/06/29
    会議録・要旨集 フリー

    近年,

    動画
    などの投稿するサービス(CGM, Consumer Generated Media) が人気である。
    動画
    CGMサイトには多数の
    動画
    が投稿されるため,閲覧したい
    動画
    の選択が困難である。
    動画
    の検索や推薦には,機械的コンテンツ分類が必要である。ニコニコ
    動画
    を対象に,
    動画
    をクラスタリングについて検討した。
    動画
    にはタイトルおよび説明文と,視聴者が付与するタグがある。これらは重要だが,情報量が少なく,また単語のゆらぎも有る。そこで辞書であるニコニコ大百科を利用した
    動画
    クラスタリングを提案し,実際のデータに適用した。ニコニコ大百科のページを入手し,word2vecで単語をベクトル化した。このデータを用いて,小規模のデータセットで試したところ,良好な結果を得た。

  • *飯田 委哉, 伊東 栄典, 廣川 佐千男
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2016年 2016 巻 07-2A-06
    発行日: 2016/09/21
    公開日: 2018/02/16
    会議録・要旨集 フリー
    近年,YouTubeやニコニコ
    動画
    が人気である。これらのCGMサイトでは,人気のある
    動画
    は再生数が多く,人気の無い
    動画
    は再生されずに埋もれていく。再生回数の分布は,対数正規分布になっている。
    動画投稿サイトにおける動画
    再生数を予測するための,利用者の閲覧モデルを検討している。今回,ニコニコ
    動画
    を対象に,
    動画
    再生数分布の分析を行った。また,対数正規分布になる幾何ブラウン運動についての調査を行った。本研究では,これらの分析および調査結果について報告する。
  • *福井 ともこ, 速水 多佳子, 福井 典代
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2018年 61 巻 P03
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/08
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     社会の急速な発展に伴い,文部科学省は教育の情報化を進めており,「教育の情報化に関する手引」や「教育の情報化ビジョン」等でICTの活用について言及している。家庭科の被服製作の効果的な指導を行うために高橋らは
    動画
    教材を製作し,
    動画
    教材導入の効果について検証している。その
    動画
    では,まつり縫いのみ右利き,左利き両方の縫い方が説明されていた。本研究ではインターネットによる基礎縫い
    動画
    の実態を把握し,右利き用・左利き用両方の
    動画
    を作成した。また,作成した
    動画
    の理解度を調査するとともに,大学生を対象として基礎縫い技能の実技調査を行い,教材の有用性を検証した。
    【方法】
    (1)
    動画
    を作成するにあたり,インターネット(msn japan,YouTube)による基礎縫い
    動画
    の掲載内容に関する実態調査を行った。
    (2)基礎縫いに関する
    動画
    (玉結び,玉どめ)を作成し,大学生98名に視聴させ,
    動画
    への理解度についてアンケート調査を行った(2017年6月)。
    (3)(2)のアンケート結果を踏まえて
    動画
    を改善し,再度大学生125名を対象に
    動画
    への理解度についてアンケート調査を行った(2017年10月)。同時に,玉結び・玉どめについて実技調査を行った。その際
    動画
    を視聴しながら玉結び・玉どめを作製させた。実技調査は,各自にフエルト(10cm×10cm),縫い針,手縫い糸,糸切りばさみ,針さしを配布し,玉結び・玉どめのできばえ評価(3段階)を行った。
    動画
    を視聴しなかった状態で実技調査を行った(2016年10月大学生150名)結果と比較検討した。
    【結果】
    (1)基礎縫いに関する
    動画
    はmsn japanが7件,YouTubeが12209件投稿されていた。しかし,左利き用の基礎縫い
    動画
    が非常に少なかった。右利きの人・左利きの人両方が理解しやすい内容にするため,右利き・左利き両方の説明を行う
    動画
    を作成することにした。
    (2)縫製の基礎となる玉結び,玉どめの方法について右利き用・左利き用両方の
    動画
    を作成した(玉結び約10秒,玉どめ約30秒)。大学生を対象に基礎縫いに関する
    動画
    の理解度について調査を行ったところ,66.0%の人は「理解できた」と回答した。改善点として「
    動画
    の下に説明文をつけること」,「
    動画
    のスピードを遅くすること」,「指先をもっと見えるようにすること」が挙げられていた。
    (3)(2)の改善点を踏まえ,玉結び,玉どめ,なみ縫いについて右利き用・左利き用両方の
    動画
    を作成した。大学生を対象にこの
    動画
    への理解度について調査を行ったところ,91.2%の人は「理解できた」と回答し,その理由として「映像だけでなく,文字があったから」,「右利き用・左利き用両方の説明があったから」といった内容が挙げられていた。改善点を記入した人は3名であり,その内容は「
    動画
    のスピードをもっと遅くすること」,「
    動画
    の下の説明文をわかりやすい言葉にすること」であった。
     基礎縫いに関する
    動画
    の視聴の有無による実技調査の評価結果について,平均の差の検定を行った。玉結びについては危険率1%においてt=4.19となり,
    動画
    を視聴しなかった場合より視聴した場合の方が評価が高い。玉どめについては危険率1%においてt=3.15となり,
    動画
    を視聴しなかった場合より視聴した場合の方が評価が高い。つまり,基礎縫いに関する
    動画
    を視聴することで,正しい玉結びや玉どめを作製することができるようになった大学生が増加した。

    【参考文献】
    高橋美登梨,西村綾世,川端博子(2016)針と糸を使った製作学習におけるICT活用の提案,日本家庭科教育学会誌,59(3),135-143
  • 上田 智佳, 近澤 優子, 木村 雅代
    甲子園短期大学紀要
    2023年 41 巻 47-53
    発行日: 2023/03/15
    公開日: 2023/04/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 夏目 欣昇, 鈴木 陽介
    日本インテリア学会 論文報告集
    2020年 30 巻 109-116
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は建築情報サイトの記事に掲載された建築
    動画
    に着目し,
    動画による建築表現の特徴および記事内における動画
    の役割を明らかにすることが目的である。分析対象は建築情報の発信に関する専門ポータルサイトとして著名な5サイトに掲載された建築
    動画
    とし,分析概要は以下のとおりである。1)
    動画
    の表現要素(描写要素,伝え方,カメラワーク等)の集計。2)シーンの分類による
    動画
    の表現手法の導出。3)
    動画
    と同一記事内で併用されている写真・文章との表現の相異の分析。結論を以下に示す。1)実映像を用いる割合は6割程度であり,また固定したカメラワークの多用といった映画の表現手法とは異なる様相が現れた。2)シーン分類から
    動画
    の表現手法として10の類型を導出した。3)記事表現における
    動画
    の役割の類型として,[概観型][特化型][補足型]の3つを導出し,
    動画
    の役割は併用される表現メディアにより変化した。
  • *上畑 恭平, 伊東 栄典
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2014年 2014 巻 09-2A-07
    発行日: 2014/09/11
    公開日: 2016/02/10
    会議録・要旨集 フリー
    ニコニコ
    動画
    のような利用者投稿型コンテンツが人気である。膨大な
    動画集合から面白い動画
    を見つけるためには検索システムが重要である。我々はニコニコ
    動画
    を対象に,閲覧回数やお気に入り登録数の頻度解析を行い,また利用者コメントを集合知として用いて
    動画
    の面白さの数値化手法を検討してきた。国立情報学研究所とニコニコ
    動画
    を運営するニワンゴ社は,「情報学研究データリポジトリ」の1つとして「ニコニコデータセット」と名付けた
    動画
    メタデータおよび利用者コメントを研究に提供している。本稿では,ニコニコデータセットを用いた,ニコニコ
    動画
    の頻度分布について報告する。
  • *浦川 隆寛, 清水 一憲, 伊東 栄典
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2012年 2012 巻 11-1A-10
    発行日: 2012/09/14
    公開日: 2014/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    現在ニコニコ
    動画
    ,YouTubeに代表される
    動画
    共有サービスが流行している。蓄積された膨大な
    動画から求める面白い動画
    を探すには,効果的なランキング手法と伴に自動カテゴリ分類機能が必要である。我々はニコニコ
    動画
    を対象に,収集した
    動画
    メタデータと利用者コメントから利用者の集合知を集め,それに基づくランキングと自動カテゴリ分類手法を検討している。本稿では投稿
    動画
    の自動分類のために,収集した1500万件以上の
    動画
    メタデータの単語頻度解析した結果を報告する。また出現頻度に基づく単語の階層化と,それに基づく自動カテゴリ分類手法についての検討結果を述べる。
  • 常磐大学情報メディアセンター図書館の取り組みから
    田嶋 知宏
    大学図書館研究
    2020年 115 巻 論文ID: 2070
    発行日: 2020/08/31
    公開日: 2020/09/24
    ジャーナル オープンアクセス
    常磐大学情報メディアセンター図書館では,「情報収集検索ガイダンス」の
    動画
    を制作し,学生や教職員に提供している。その
    動画
    制作に至る背景及び,
    動画
    コンテンツの概要を踏まえつつ,初年次教育科目における
    動画
    活用の実例を示した。これらの取り組みを踏まえて,図書館制作
    動画
    の授業における活用の効果と課題を考察した。その結果,授業内容に応じた
    動画
    の選択が可能となる利点や繰り返して視聴できる
    動画
    の効果とそれを維持管理していくためのコストのバランスを考慮していく必要があることが明らかとなった。
  • *山岸 祐己, 斉藤 和巳
    人工知能学会全国大会論文集
    2014年 JSAI2014 巻 3J4-3
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    ニコニコ

    動画における動画
    の評価は,
    動画投稿者や動画
    内容が有する集客能力に強く依存している.故に,集客能力が高い
    動画とそうでない動画
    を同系のデータとして扱うことは困難である.これに対して我々は,ユーザが
    動画
    を再生してマイリストに登録する行動をベルヌーイ試行と仮定し,
    動画
    のマイリスト登録率を,再生数による信頼性を考慮した評価値に変換する.さらに,その推移を用いて評価パターンのクラスタリングを試みる.

  • *小倉 匡俊
    霊長類研究 Supplement
    2011年 27 巻 P-37
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/08
    会議録・要旨集 フリー
     いくつかの先行研究において、飼育動物に対する環境エンリッチメントとしての
    動画
    呈示の有効性が検討されてきた。しかし、一般的な実験動物種であるニホンザルMacaca fuscataを対象として
    動画
    呈示が持つ環境エンリッチメントとしての効果に影響を与える要因について検討した研究はこれまでになされていない。発表者のこれまでの実験において、ニホンザルが持つ
    動画
    に対する興味に影響する要因として、
    動画
    の新奇性・
    動画
    の内容・
    動画
    の操作性を検討してきた。その結果を受け本研究では、ケージ飼育ニホンザルを対象として、
    動画
    呈示が持つ異常行動の軽減効果と、これまでに検討してきた要因が軽減効果に与える影響の検討をおこなった。実験条件として、
    動画呈示装置が呈示されないコントロール条件と装置のみが呈示され動画
    は呈示されない条件、装置により
    動画
    が呈示される条件の3条件を設定した。
    動画
    呈示条件においては、ニホンザル・ヒト・アニメーションの3種類の内容の
    動画
    を呈示した。また、画面への近接反応により
    動画
    呈示を操作できる条件と、
    動画が連続再生され被験体が動画
    呈示を操作できない条件を比較した。以上の実験中における被験体の行動とケージ内の滞在位置を記録し、分析した。コントロール条件において高い頻度で異常行動を示していた個体で、
    動画
    呈示条件中の異常行動の頻度が有意に減少した。ニホンザルの
    動画を呈示中の異常行動の頻度が他の動画
    を呈示中の場合と比較して有意に低かった。また、
    動画呈示を操作可能な条件で動画
    が呈示される位置に滞在する頻度が
    動画
    呈示を操作できない条件と比較して有意に高かったが、この有意差が見られる
    動画
    の内容は個体により異なった。以上の結果から、
    動画
    呈示はケージ飼育ニホンザルの異常行動を軽減させる効果があると言えた。また、
    動画
    の内容に対する選好性は個体により異なり、各個体が持つ選好性に基づいて異常行動を減少させ、あるいはケージ内の滞在位置を変えることで
    動画
    呈示を操作していたと考えられた。
    動画
    呈示はケージ飼育ニホンザルの異常行動を減少させる効果を持ち、その効果に呈示
    動画の内容や動画
    に対する操作性が影響を与えることが示された。
  • *柴田 知親, 伊東 栄典
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2017年 2017 巻 11-2A-08
    発行日: 2017/09/19
    公開日: 2019/06/29
    会議録・要旨集 フリー

    ネットワークとモバイル情報端末が普及するにつれ,

    動画
    や小説,画像などのコンテンツ投稿サービス(CGM, Consumer Generated Media) が人気になった。我々はCGMの一つであるニコニコ
    動画
    を対象に,
    動画
    のランキングや推薦を研究してきた。CGMサイトについて近年,投稿コンテンツの多様性減少の懸念が出ている。そこで,投稿される
    動画
    の多様性動向ついて調査すると伴に,利用者の視聴
    動画
    選択モデルついて検討している。そのために,
    動画
    再生数を統計分析してきた。今回,視聴
    動画
    の選択モデル構築のために,
    動画
    の再生回数を推定する回帰分析を行った。その結果,音楽を含むいくつかのジャンルでは比較的単純な線形回帰分析で,再生回数を推定できることが分かった。

  • ―三重県と香川県の取り組みを事例として―
    横川 珠里
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2022年 37 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    近年、自治体の広報戦略の一環としてソーシャル・ネットワーキング・サービスを通じた情報発信において、「
    動画
    」を活用した取り組みが行われている。だが、各自治体から配信される
    動画
    内容については、成功した自治体の事例に倣う傾向が強く、
    動画
    作成の手法だけに着目しても、
    動画
    配信の本来の目的である各自治体が抱える「課題の解決」につながらないケースも多い。そこで本稿では、国内において積極的に観光 PR
    動画
    での情報発信に取り組んでいる三重県と香川県の取り組みを事例に、観光 PR
    動画
    制作の目的・効果等を調査することを通じて、自治体における観光 PR
    動画
    の活用のあり方について考察を行った。
  • 中橋 雄, 八重樫 文
    日本教育工学会論文誌
    2006年 30 巻 Suppl. 号 125-128
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2016/08/03
    ジャーナル フリー
    本稿は,Web
    動画
    教材による課題遂行時間を可視化することで,教材の問題点を明らかにするログシステムの開発結果を報告するものである.このログシステムは,Web
    動画
    教材における学習者の「
    動画
    視聴時間」,「作業時間」,「
    動画
    教材の操作履歴」が,セグメント(
    動画
    が動き始めてから自動で一時停止するまでの間隔)ごとに記録される仕組みになっている.「
    動画
    視聴時間」,「作業時間」は,自動的にグラフ化される.グラフを参照し,「
    動画
    視聴時間」と「作業時間」に大きな差がある箇所には,教材に何かしらの問題があると推察できる.実験的な評価の結果,システムは有効に機能し,意図したデータを収集できていることが確認できた.
feedback
Top