詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "原洋史"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • 田中 福輝, 佐藤 始夫, 柚鳥 善之, 郡田 和彦
    鉄と鋼
    1989年 75 巻 9 号 1644-1650
    発行日: 1989/09/01
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    The improvement in spot weldability of a vibration damping steel sheet has been studied by mixing iron particles in the no-conductive resin film sandwiched by steel sheets. The influences of the particle size and the volume fraction has been investigated in relation to the occurrence of pinholes and micro-sparks. These defects are eliminated by using mixture of 3 volume percent particles where the particle diameter is 1.5 times the film thickness. The vibration damping steel sheet produced under these conditions shows good spot weldability without any bypass circuits, as well as high damping property.
  • 糖尿病
    1971年 14 巻 Sppl 号 106-122
    発行日: 1971/03/10
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 青地 脩, 吉田 俊秀, 吉田 秀雄
    糖尿病
    1977年 20 巻 6 号 689-693
    発行日: 1977/12/31
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    スルフォニール尿素剤 (SU剤) で長期治療を行う場合, 投薬量が増加して行く症例がみられ, その原因として食事療法の乱れが考えられる.食事療法の良否を知る1つの目安として体重の増減をしらべ, それと投薬量の増減, 血糖調節状態の推移を同一のSU剤により長期間 (5-7年) 治療を行っている糖尿病患者97例について検討を加えた.使用されたSU剤はGlycodiazine, Glyclopyramide, Glibenclamideの3種類である。SU剤の長期効果の判定は, 使用期間を前半と後半にわけ, 両期間の血糖値のcontrol状態, SU剤の使用量より, 後半効果のおちなかったものをI群, 効果が落ちたがなお有効であったものをII群, 無効となったものをIII群とし, 各群別に体重増加者, 減少者の数および各群別の前半, 後半の平均肥満度を求めて比較検討した.
    各群の症例数は各SU剤ともI群が最も多くIII群が最も少なく, 同一のSU剤で長期にわたり治療できることを示していた.また, 各SU剤ともI群で体重減少者の数が最も多く, 前後の平均肥満度の差を比較しても各SU剤ともI群では後半の肥満度は減少し, I群あるいはIII群と有意差を認めた.これらの成績は食事療法が正しく守られて, 体重が標準体重に向って減少していった症例ではSU剤の効果がおちないことを示すものであると考える.
  • 大沢 旭, 狩野 康之
    動脈硬化
    1983年 10 巻 6 号 1077-1080
    発行日: 1983/02/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    300mg of γ-oryzanol per day was administered to 17 hyperlipemic patients with or without diabetes daily for 16 weeks. Serum lipids (cholesterol, triglyceride, phospholipid, HDL-cholesterol, cholesterylester, β-lipoprotein, lipid peroxide) were analysed every 4 weeks. Both serum cholesterol and β-lipoprotein were decreased in 8 or 16 weeks. HDL-cholesterol was slightly increased, but lipid peroxide level was unchanged. Serum triglyceride level was very variable. There was no side effect but one bothered with skin eruption.
  • *赤時 正敏, 森崎 貞和, 木下 正治, 繁田 好胤, 磯部 晶, 吉田 光一, 朴 栽弘, 柏原 洋史, 河井 奈緒子, 宮本 一隆, 田中 佑典, 淡井 良平
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2009年 2009S 巻 N24
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/25
    会議録・要旨集 フリー
    通常、CMPを行う前には使用する研磨パッドにブレークイン(Break in)と呼ばれる表面の"目立て"を研磨機定盤上で行う必要がある。我々は、ブレークイン後の研磨パッド表面の解析結果から、研磨パッドの表面加工を事前に行うことで、ブレークインを省略もしくは短縮することが出来ることを新たに見出した。本報では、この表面加工に伴うパッド表面形状の変化と研磨特性について調査した結果を報告する。
  • 草野 徹, 松本 敏文, 白水 章夫, 池田 陽一, 北野 正剛
    日本臨床外科学会雑誌
    2008年 69 巻 10 号 2656-2659
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/04/07
    ジャーナル フリー
    症例は39歳,男性.多飲酒家.以前より膵炎発作を繰り返し,胸痛・息切れ・倦怠感を主訴に来院.胸部単純X線とCT検査で右胸水の貯留が認められたため胸腔穿刺を行った.胸水の性状は淡血性であり,アミラーゼ49,900IU/L,蛋白定量3.1g/dlと高値であることから膵性胸水と診断した.また,膵体尾部に仮性嚢胞(4.0×3.8cm)および慢性膵炎の増悪を認めた.さらに,Endoscopic Retrograde Cholangio-pancreatographyで膵仮性嚢胞と縦隔・右胸腔との間に交通が確認されたため,慢性膵炎の増悪を契機に膵性胸水が生じたと考えられた.Endoscopic nasopancreatic drainageやEndoscopic pancreatic stenting,胸腔ドレーン留置などによる内科的治療を行うも改善傾向になく,外科的に膵体尾部切除,嚢胞開放・ドレナージ術を施行し治癒しえた.膵仮性嚢胞の経過中には胸腔内へ穿破をきたす膵性胸水の発生を念頭におく必要があると考えられた.
  • 坂田 公正, 宮原 佐弥, 杉山 茂樹, 稲垣 敬三, 土岐 善紀, 芳村 直樹
    日本呼吸器外科学会雑誌
    2011年 25 巻 1 号 069-073
    発行日: 2011/01/15
    公開日: 2011/04/27
    ジャーナル フリー
    症例は64歳男性.1年前に多量の左胸水と左無気肺で入院.好酸球増多を認める煉瓦色の胸水であり,好酸球性肺炎として原因検索をしたが確定診断に至らなかった.保存的治療は不可能と判断し,胸腔鏡下ドレナージ術を施行し,血気胸と診断した.術後,胸水貯留が続くため,胸膜癒着療法を施行し軽快した.胸水の再貯留は認めず1年経過したが,発熱,喀血を認め再入院した.胸腹部CTでは右胸水と,膵体部から後縦隔まで広がる嚢胞を認め,チューブドレナージ術を施行した.術中造影で嚢胞腔は膵体部背側まで確認でき,排液は煉瓦色透明,漿液性で,アミラーゼ値は101,000IU/Lであった.以上より,縦隔内膵仮性嚢胞と診断した.全身状態改善後,待機的に嚢胞空腸吻合術,Roux-en-Y再建を施行した.腹部症状を伴わない膵炎の胸腔内病変は,その診断,治療に難渋することがあり,鑑別診断の一つとして考慮する必要がある.
  • 鎌倉 克訓, 津田 伸一, 越 光男
    年次大会
    2012年 2012 巻 J053024
    発行日: 2012/09/09
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In this study, we have estimated Pressure-Volume-Temperature (P-V-T) relationship and excess specific heat atconstant pressure of hydrogen-oxygen mixture gas using an ab-initio intermolecular potential function and validated aclassical mixing rule for the mixture gas, which is one of the most representative mixing rules. As a result, the classicalmixing rule showed a good agreement with our calculation result at least for the Pressure-Volume-Temperature (P-V-T)relationship while it was poor for the excess specific heat.
  • 石田 幸十郎, 安井 多喜雄, 岸本 孝彦, 今岡 昭夫, 関 一郎, 茂在 敏司, 宮城 建雄, 樋口 久人, 秋岡 壽, 林 勝
    動脈硬化
    1982年 10 巻 3 号 583-588
    発行日: 1982/08/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    The effects of γ-oryzanol on serum lipids were investigated by administering the drug to 20 patients with essential hypercholesterolemia at a dosage of 300mg/day for a period of 16 weeks, and observing the change in serum lipids.
    1. The total serum cholesterol decreased significantly from a pre-treatment value of 253.0mg/dl to 244.5mg/dl after 8 weeks (p<0.05) and 228.8mg/dl after 16 weeks (p<0.01) of administration.
    2. HDL-cholesterol increased from a pretreatment value of 53.8mg/dl to 56.8mg/dl after 8 weeks and 56.2mg/dl after 16 weeks of administration, but these changes were not significant.
    3. The atherogenic index decreased significantly from a pre-treatment value of 4.00 to 3.63 after 8 weeks (p<0.01) and 3.48 after 16 weeks (p<0.01) of administration.
    4. Triglyceride did not change significantly.
    5. Lipid peroxide decreased significantly from a pre-treatment value of 5.2nmol/ml to 4.2nmol/ml after 8 weeks (p<0.05) and 3.7nmol/ml after 16 weeks (p<0.05) of administration.
    6. No drug-related side effects were observed during the medication.
    These results suggest that γ-oryzanol can be expected to be useful in the treatment of atherosclerosis associated with hypercholesterolemia.
  • 辰巳 哲也, 中田 徹男, 仁木 俊平, 井上 大介, 落合 正和, 桑原 洋史, 大賀 興一, 北浦 一弘
    心臓
    1987年 19 巻 9 号 1136-1142
    発行日: 1987/09/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は53歳男性.約3年前より狭心痛が出現し,今回激しい胸痛が持続し心筋梗塞症と診断され当院転院となる.第4肋間胸骨左縁に連続性雑音を聴取し,心電図上,完全右脚ブロックおよびII,III,aVFに異常Q波を呈し,心臓超音波検査では下壁のdyskinesisを認めた.冠状動脈造影では左右冠動脈より肺動脈へ蛇行する異常血管があり,また左回旋枝,右冠動脈に有意の狭窄所見を認めた.左→右シャント率は10%であった.
    先天性冠状動脈痩の報告は近年冠状動脈造影の普及に伴い増えているが,心筋梗塞症を併発したという報告は少なく19例であった.心筋梗塞症併発は左冠状動脈痩に多く,中高年に多い傾向をもつ.痩の起始動脈と梗塞部位との関連性は複数の症例で認められ,自験例でも冠不全の発生に痩が関与したことが推察された.
  • 木村 有希, 眞田 幸弘, 川口 英之, 瑞木 亨, 関口 忠司
    日本臨床外科学会雑誌
    2016年 77 巻 1 号 180-184
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/07/29
    ジャーナル フリー
    膵仮性嚢胞は一般に腹腔内に認め,縦隔内への進展は稀である.縦隔内膵仮性嚢胞により食道通過障害と心肺機能低下をきたした症例を報告する.
    53歳,男性.主訴は背部痛と嘔吐.4年前より時々背部痛を認め,1カ月前より固形物を嘔吐していた.既往はなく,アルコール10単位/日×30年の飲酒歴があった.初診時,貧血(Hb 8.7g/dl)と血清アミラーゼ軽度上昇(265U/l)を認め,腹部CTで膵体尾部主膵管拡張を伴う最大径14cmの食道裂孔から縦隔内へ拡がる膵仮性嚢胞を認めた.縦隔内嚢胞により食道と心臓は著明に圧排されていた.上部消化管内視鏡検査で食道の圧排を認めたがスコープは容易に通過し,心臓超音波検査では軽度拡張障害を認めた.病歴よりアルコール性慢性膵炎による縦隔内膵仮性嚢胞と診断し,嚢胞胃吻合術を施行した.術後経過は良好で縦隔内嚢胞縮小と心機能改善を認めた.
  • 幸地 克憲, 高橋 英世, 大沼 直躬, 田辺 政裕, 吉田 英生, 岩井 潤, 岩川 眞由美
    日本小児外科学会雑誌
    1991年 27 巻 6 号 991-996
    発行日: 1991/10/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    A solitary liver cyst is rare in childhood and we have found few detailed clinical reports regarding the surgical indications and methods in childhood. This report presents a case with a review of literature. A 35 day-old girl, diagnosed as a giant mesentric or ovarian cyst, underwent surgery. The cyst was identified broadly attached to the inferior part of both lobes of the liver. Then unroofing was performed, as this was thought to reduce the srugical stress which would occur with total cystectomy. She has done well since surgery, without recurrence. Unroofing is a good procedure for small infants with this type of a cyst to decrease surgical stress.
  • 宇山 攻, 沖津 宏, 一森 敏弘, 石川 正志, 木村 秀, 阪田 章聖
    日本臨床外科学会雑誌
    2009年 70 巻 7 号 1975-1980
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/05
    ジャーナル フリー
    症例は50歳,女性.健診で胃粘膜下腫瘍を指摘され当院へ紹介となる.術前CT検査では胃後壁に壁外発育を示す6cm大の類円形腫瘍を認め胃GISTと診断された.腫瘍は胃体部大彎から有茎性発育をきたしており,腹腔鏡補助下に茎付着部より2cm離しstaplerを用いて胃全層を含めた胃部分切除術を行った.腫瘍は紡錘形細胞の増殖を認め免疫組織化学染色ではc-kit(+)からGISTと診断された.核分裂はほとんど認めず1>/50HPFであった.術後約12カ月経過した現在も無再発生存中である.壁外有茎性発育した胃GISTは本邦では過去に31例と比較的稀である.一般的な胃GISTに比べ壁外有茎発育性胃GISTは腫瘍径の割に予後は良好であるが,治療の第一選択は手術であり術式は胃正常部を含めた胃部分切除術が望ましい.
  • 阿部 紀之, 細矢 貴宏, 松田 雅弘
    支援工学理学療法学会誌
    2022年 1 巻 1 号 55-63
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    【目的】脳卒中後遺症者の装具フォローアップの不十分さが指摘されている中、入院中の患者指導内容や長期的な装具管理状況に関する知見は乏しい。本研究の目的は、入院中に受けた指導内容や生活期の装具管理状況を明らかにすることとした。【方法】要介護認定を受けた生活期脳卒中後遺症者92名に対し、装具を作製した医療機関で受けた装具に関する指導内容、下肢装具の状態を調査した。【結果】下肢装具の状態で最も多かったのが装具装着時の足の痛み(29.7%)、次にベルクロの摩耗(22.8%)、足のキズや発赤(16.5%)の順であった。医療機関で受けた指導内容に対して「指導を受けていない」または「覚えていない」と回答した者は装具の耐用年数で最も多く72.8%であった。【結論】本調査対象の約3割に装具が不適合である可能性が示唆され、装具の耐用年数に関する医療機関での説明や方法を工夫する必要があることが明らかとなった。

  • 吉川 大志, 金子 里可
    支援工学理学療法学会誌
    2022年 3 巻 1 号 55-61
    発行日: 2022/09/25
    公開日: 2023/09/25
    ジャーナル フリー

    【目的】脳卒中片麻痺者2例に対する短下肢装具(ankle-foot orthosis:以下、AFO)装着の改善を目的とした工夫について報告する。

    【方法】症例1(右片麻痺者)は本人用AFO作製時にクイックリングを採用し、面ファスナーシールを足部外側に貼付したことで、リングにベルトを通しやすく、足部の下にベルトが挟まれないようにした。症例2(左片麻痺者)はAFOを床に立てて装着する方法で練習を行い、AFOベルトへの装着番号シールの貼付や手順書を提示し装着手順を視認できるようにした。

    【結果】症例1は本人用AFO作製後に装着時間が短縮し、AFOの履き易さや愛着が改善した。症例2はAFO自己装着動作を含めた短距離歩行が自立した。

    【結論】脳卒中片麻痺者に対するAFO装着に対して工夫を行った結果、自己装着の自立度や装着時間、履き易さが改善された。

  • 木村 準, 牧野 洋知, 佐藤 勉, 永野 靖彦, 藤井 正一, 田辺 美樹子, 佐々木 毅, 野沢 昭典, 小林 洋二, 國崎 主税
    日本外科系連合学会誌
    2009年 34 巻 4 号 591-596
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/09/25
    ジャーナル フリー
     症例は52歳,男性.上腹部痛を自覚し近医を受診し,腹部computed tomography(CT)検査で腹腔内に最大径20cmの腫瘤を指摘され,当センター紹介受診となった.腹部CT,magnetic resonance imaging(MRI)検査で胃と茎で連続する径20cmの腫瘍を認め,有茎性に発育する胃粘膜下腫瘍の診断で開腹手術を施行した.術中所見では血性腹水を認め,術中迅速細胞診で間葉系細胞を認めclass IVであり,腹膜播種陽性と診断した.腫瘍は胃前庭部前壁と径1.5cm,長さ2.0cmの茎で連続しており胃部分切除により腫瘍を摘出した.摘出標本は大きさ21×18×8cmで,病理組織学的には紡錘形細胞が錯綜配列を示し,核分裂像は1/50HPFであった.免疫組織学的にはKIT,CD34陽性であった.以上より胃GISTと診断された.有茎性に発育した胃GISTの本邦報告例は29例と稀なので報告する.
  • 神宮 和彦, 望月 亮祐, 森 幹人
    日本臨床外科学会雑誌
    2008年 69 巻 5 号 1058-1064
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/05
    ジャーナル フリー
    症例は81歳,女性.腹部腫瘤を主訴に当科受診.左上腹部に15cm程の弾性硬,可動性の腫瘤を触知した.腹部CTで胃後壁と接し嚢胞を有する腫瘤を認めた.腫瘤は不均一に淡く造影され,前額断像で胃体上部後壁と茎でつながっていた.以上より壁外に有茎性発育した胃GISTと診断し開腹した.腫瘍は胃体上部後壁と径1.5cm,長さ1.5cmの茎でつながり,茎付着部より2cm離し自動縫合器を用い胃部分切除にて腫瘍を摘出した.摘出腫瘍は16×13×12cm,暗赤色,凹凸不整で,割面は乳白色と暗赤色の成分が混在し,一部に嚢胞を認めた.腫瘍は紡錘細胞からなり,核分裂像が散見された.腫瘍細胞は免疫染色でKITとCD34が陽性でGISTと診断された.術後22カ月再発認めず経過観察中である.壁外有茎性発育した胃GIST本邦報告例は27例と少ないが,これらの予後は良い傾向にあることが推測された.
  • 木村 俊久, 小畑 真介, 佐藤 嘉紀, 竹内 一雄, 片山 寛次, 山口 明夫
    膵臓
    2013年 28 巻 1 号 98-103
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/05
    ジャーナル フリー
    症例は42歳の男性で,他院で数年前よりアルコール性慢性膵炎を指摘されていた.食欲不振の精査目的で紹介され,腹部CTで膵仮性嚢胞を認めた.その5日後に発熱を主訴に再来院し,再度胸腹部CTならびにMRI検査を施行したところ,膵仮性嚢胞の急速な増大と縦隔内への進展を認めたため,緊急開腹下に縦隔ドレナージと腹腔内膵嚢胞ドレナージを施行した.縦隔内貯留液のアミラーゼ値は高値であり,膵仮性嚢胞が食道裂孔を経て縦隔内進展したことによる縦隔炎と診断した.25病日に軽快退院し,術後2年の現在も再燃なく外来にて経過観察中である.
  • 池田 鮎美, 渡部 節子, 斉藤 邦子, 坂本 裕美
    日本運動器看護学会誌
    2017年 12 巻 52-
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    人工股関節全置換術(以下THA)の術後歩行能力に対する術前下肢筋力トレーニングの有効性を検討す る目的で,初回THAを受ける患者を対象に調査を行った.調査ⅠでA群は術前3ヵ月前より下肢筋力トレーニ ング(足開き,膝伸ばし,足上げ,お尻上げ)を開始し,B群は従来通りに術前トレーニング未実施とした. その結果,A群はほとんどの症例で術前の下肢筋力は開始後1ヵ月でピークとなったが,入院時には筋力が低 下し,術前下肢筋力トレーニングの有効性は認められなかった.そこで,別の患者を対象とした調査ⅡではC 群は術前1ヵ月前より,1回の回数及び1日の回数を減少させ,さらにトレーニング内容も外転筋力増強に向け て「足開き」を中心に「足挙げ」の2点に絞って下肢筋力トレーニングを実施し,D群は調査Ⅰと同様にトレー ニング未実施とした.その結果,調査ⅡではC群の全症例で下肢筋力は入院時にピークとなったが,術後の歩 行能力に対する有効性は認められなかった.尚,下肢筋力の評価は,患肢及び健肢における下肢伸展挙上筋 力と股関節外転筋力を徒手筋力計マイクロFET(株式会社日本メディックス)で計測した.以上より本研究に おいて,術前下肢筋力トレーニングは筋力増強になるもののTHAの術後歩行能力に対する有効性は認められ なかった.
  • 日本細菌学雑誌
    1991年 46 巻 3 号 658-672
    発行日: 1991/05/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top