詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "原田曜平"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤野 友和, 江頭 志歩, 横尾 愛
    計算機統計学
    2016年 29 巻 2 号 149-157
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/05/01
    ジャーナル フリー
     本稿では経営科学系研究部会連合協議会主催の平成26年度データ解析コンペティションにおいて, 株式会社良品計画より提供された無印良品の販売データを分析した結果について紹介する. 基礎集計の過程で, 女性が主な顧客であろうと思われたカテゴリの商品が男性にも多く購入されていることが確認された. このことから, 「女子力男子」と呼べるような顧客層の存在を仮定した. 実際に, 顧客の部門別購入個数のデータに対して階層的クラスター分析を適用して顧客の分類を行い, クラスターごとの特徴を考察したところ, 「女子力男子」と呼べるクラスターを見出すことができた. これと同時に, 無印良品の公式Twitterのつぶやきと商品売り上げの関連性の分析を行なった. 以上の検討に基づき, クラスター分析で見出された「女子力男子」クラスターへの効果的な販促方法を提案した.
  • ―コロナ禍で生まれた新しい観光体験―
    岡崎 和久
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2022年 37 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    2019 年から世界で COVID-19 が大流行し、世界中で行動が制限され、観光業界にとって激変の日々が続いた。旅行者数は激減し、国内観光業界も大打撃を被った1)。さらに教育旅行、つまり、修学旅行も 2020 年度に入ってから中止を決断する全国の小学校、中学校、高校が相次いだ。その状況の中で生まれた観光体験が「バーチャル修学旅行」である。本研究では、JTB が 2020 年に開発した新しい観光体験「バーチャル修学旅行 360~京都・奈良編」を題材に課題と可能性を体験した生徒、約 1000 人のアンケート調査から明らかにするものである。
  • 原田 曜平, 宮﨑 達郎
    生活協同組合研究
    2017年 497 巻 5-13
    発行日: 2017/06/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 白鳥 和生
    生活協同組合研究
    2014年 465 巻 21-29
    発行日: 2014/10/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 高橋 和希, 佐久間 貴士
    国際ICT利用研究学会研究会研究論文誌
    2018年 1 巻 1 号 10-15
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    近年のスマートフォンの急速な普及に伴い,搭載されたアプリケーションが様々な形態で多様化している.そのような中,人々の観光スタイル自体を変えるものとして,位置情報を活用したサービスが注目されている.その位置情報サービスを活用した際に生じるメリットの中には,新たな観光振興としての将来性を期待されている.そこで,サービスを活用した際のメリットを改善し,かつ大きな消費行動を起こしやすいオタクを対象にした観光支援アプリケーションの開発を行った.
  • 池上 知子, 高 史明, 吉川 徹, 杉浦 淳吉
    教育心理学年報
    2018年 57 巻 273-281
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2018/09/14
    ジャーナル フリー
  • ─ 「女子」という流行語を事例として ─
    松井 剛
    マーケティングジャーナル
    2015年 34 巻 4 号 69-85
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2020/05/26
    ジャーナル フリー

    本論文の目的は,ある人物像に対して社会的に共有されたイメージ,すなわち社会タイプ(social type)がどのようなものかを明らかにすることにある。具体的には,「大人女子」とか「アラフォー女子」という表現で最近多用されることが多い「女子」という表現が,どのような人物像を想起させるのか,という問題に着目する。吉田秀雄記念事業財団が実施したオムニバス消費者調査から明らかになった知見は主に2つある。ひとつは,年齢や男女を問わず,「女子力」ということばが肯定的なイメージを持つ,ということである。これは,「女子力」ということばが「アップ」(もしくは「up」)という表現と強く結びついているという「女子力」に関する雑誌記事タイトルのテキストマイニングを行った既存研究の結果と整合的である。もうひとつは,回答者の年齢が上がるにつれて,イメージされる「女子」の年齢もまた上がり,かつ,そもそも年齢に依存しないと考える者が多くなるということである。自身の年齢に応じて,ある人物像についての年齢のイメージが変わることは,知覚年齢(perceived age)に関する既存研究には見いだせない新しい知見である。

  • 橋口 昌治
    社会政策
    2015年 7 巻 1 号 191-195
    発行日: 2015/07/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
  • 木内 妙子
    日本重症心身障害学会誌
    2016年 41 巻 1 号 51-57
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/09/03
    ジャーナル フリー
    Ⅰ.はじめに 改めて自分に問いかけたとき、私は重症心身障害児(者)(以下、重症児)の方々やそのご家族に対して、看護師としても研究者としても貢献できたと胸を張れる成果は持っていない。唯一語れることがあるとしたら、看護教育に長年携わって来たこと、看護基礎教育の立場からこのテーマについて私見を述べることである。 自らの要望を社会に対して発信する術を持たない重症児に対する看護の役割は、「看護・ケアの言語化・可視化・共有化」「看護・ケアの質の向上」「高度な実践力を有する人材の提供」の3点に集約されると考えている。本稿では、この3点に対して看護基礎教育の立場から、実践的教育の取り組みも含めて紹介する。 看護教育は、社会の要請に基づきカリキュラム改正を重ねてきた。看護基礎教育の内容や質、方法は常に変化することを求められて来た。対象となる学生も、国際経済や社会情勢の変化と連動した生育環境や、国の定める指導要領の変遷等の影響を受け大きく様変わりしている。2002年の改正「保健師助産師看護師法(以下、保助看法)」の施行後は、名称が「看護婦」から男女に関わりなく「看護師」に改正され、男子学生の増加も顕著となっている。さらに、看護系大学の増加に伴って新人看護師像の変化やその卒後教育の重要性も指摘されている。これらの状況を踏まえ、重症児の看護に基礎教育としてどのような貢献をなしうるか考察をしていきたい。 Ⅱ.看護基礎教育の現状-大学教育を中心に- 1.対象となる学生像の変化 大学、教育ビジネス界では、「2018(平成30)年問題」が大きな関心を集めている。人口動態の変化や少子高齢化問題は社会で指摘されて久しい。出生数は、年々減少を続けており、2014(平成26)年は1,003,539人であった1)。18歳人口は、団塊ジュニアといわれる団塊の世代2世が18歳になった1992(平成4)年の205万人から、2014(平成26)年は118万人にまで落ち込んでいる。それでも現在は踊り場状態といわれ、18歳人口は大きな変動なく推移している。しかし、2018年からは再び減少に転じ、国立社会保障・人口問題研究所の将来推計2)では2031年には100万人を切ることが予想されている。現役世代を確保することが困難な時代が目前に迫っている。経済状況の悪化や雇用不安・就職難などの影響から現在、看護師など医療系の専門職は志願者が増加傾向にあるが、優秀な人材確保に業界を挙げて取り組む時代が目前まで迫っている。社会人学生の確保や、離職者の再教育に国が積極的に取り組んでいるのは、このような背景を受けてのことでもある。 一方、現在看護教育の主な対象となっているのは、いわゆる「ゆとり教育」を受けた「さとり世代」といわれる若者である。彼らは、1980年代半ば以降に生まれ、主に2002~2010年の「ゆとり教育」を受けた世代で、物心ついたときから不景気だったためか、浪費や高望みをしない、過程よりも結果を重視して合理的に動く、すべてにおいてほどほどの穏やかな暮らしを志向するなどさとりきったような価値観を持つ若者が多いことから「さとり世代」と呼ばれる3)。一方で、彼らの多くは子ども時代から慣れ親しんだSNSはじめ高いITスキルを有し、親との関係が良好な人が多く、無駄な出費はせず、客観的で冷静な判断ができる強みを持っているなどの指摘もされている4〜6)。様々な場所で現代学生や新人スタッフの指導上の困難さを嘆く声をきく。筆者も、従来の指導方法だけでは学生の行動変容につながらず、試行錯誤を続けている。しかし、若者の特徴が変化しているのであれば、その変化に応じて教育的な介入方法を変化させるのがプロの教育者の役割である。自らの学生時代と比較し、学生や新人スタッフの変化を嘆くだけでは状況は改善しない。相手が変化したのなら、指導者側もそれに応じて変化しなければならない。現在、看護基礎教育においては、これらを踏まえ様々なアプローチが試みられている。この点については後述したい。 さらに、社会人入学生や男子学生の増加も最近の看護基礎教育における大きな特徴である。彼らの強みをいかに教育に取り込んでいくかも同様に大きな課題である。 2.看護基礎教育 大学教育化の進展 (表1)(図1) 看護師第104回(平成27年度)の国家試験受験者数は61,480人で、合格者は54,871人。全体の合格率は90.0%であった(厚生労働省発表)。うち、大卒者の占める割合はおよそ30%、16,000人近くにまで伸びている。かつて看護基礎教育は、その大半を専門学校が担って来た。看護系大学数は、1991(平成3)年度には11校、定員数558人であったが、2015(平成27)年度には241校、定員数20,814人にまで増加している7)。現在、新卒看護師の3人に1人が大学卒であり、今後その割合がさらに拡大していくことが見込まれている。この背景には、1992(平成4)年の「看護師等の人材確保の促進に関する法律」成立によって、看護系大学・大学院の整備充実が盛り込まれたことがある。国の看護職員確保の見通しでは、2013(平成25)年には157万人の看護職員数が、2025(平成37)年には196万人から206万人が必要と試算されている8)。 3.看護教育カリキュラムの変遷と卒業時の到達目標の明確化 これまでの看護基礎教育カリキュラムは、医療状況の変化や社会の要請に応じて保健師助産師看護師学校養成所指定規則改正を重ねてきた9〜12)。近年では、1989(平成元)年のカリキュラムにおいて、成人看護学から老人看護学が独立したことと、総時間数がゆとりを目指し3,000時間に減少したことが大きな特徴である。これは、1967(昭和42)年に行われた第一次カリキュラム改正に対して、通称、改正カリキュラム、第二次カリキュラム改正と呼ばれている。人口の高齢化、進展する医療の高度化、在宅医療の推進などに対応することを目的に、『全人的援助』を目指し、判断力・応用力・問題解決力育成、教養と情報の習得が図られた。 1996(平成8)年に改正され翌年から実施されたカリキュラムは、第三次カリキュラム改正・平成9年カリキュラムといわれ、在宅看護論が立ち上げられている。大学教育への移行促進が図られ、単位制が導入された。さらに、「臨床実習」が「臨地実習」と表記を変え、看護の場の拡大を意識したものとなった。加えて、この後2003(平成15)年、文部科学省から看護教育の在り方に関する検討会報告「卒業時到達目標とした『看護実践能力』の構成と卒業時到達度」が示された。その中で、学士課程で育成すべき「看護実践能力」も示されている。 2008(平成20)年の第四次カリキュラム改正では、背景として2003(平成15)年に示された医療提供体制の改革ビジョンにおいて、医療の高度専門化が進行する中で患者・家族への適切な情報提供や安全で安心できる医療体制の構築が必要とされ、看護基礎教育の充実が求められていたことがある。同時に、新卒看護職員の臨床実践能力の低下が問題となっており、看護基礎教育の内容と臨床現場で求められる能力の乖離が指摘されていた。そこで、専門分野の総単位数を93から97単位とした。「統合分野」「臨地実習」として「看護の統合と実践」が組み込まれた統合実習の導入が行われている。 Ⅲ.国が定めたカリキュラムにおける障害児看護 看護基礎教育において、障害を持つ子どもに関する内容はどんな教育がなされているのであろうか。厚生労働省が定める看護師国家試験出題基準の中で、基礎教育で教授すべき小児看護学の内容は、「小児の成長・発達と健康増進のための小児と家族への看護」と「健康障害のある小児と家族が生活・療養するための看護」に大別され、合わせて11項目が示されている(表2参照)。 そのうち「健康障害のある小児と家族が生活・療養するための看護」は、4つの大項目で構成される。最後の、「小児期特有の症状や疾患を持つ小児と家族の看護」の中に、ハイリスク新生児、先天的疾患と並び『心身障害のある小児と看護』があり、心身障害の定義と種類、発達障害、障害の受容、経管栄養法、小児と家族の日常生活に関わる社会資源活用と援助の5項目が明記されている(表3参照)。 Ⅳ.看護基礎教育における障害児教育の現状 初学者に基礎教育の中で、何をどこまで伝えるべきか。各教育機関は制約の中で、国家試験出題基準を踏まえ工夫を凝らしている。各校のカリキュラムを概観すると、健康障害を持つ子どもと家族の看護の中で重症心身障害の医療・看護をテーマとして1~2コマの授業を行っている場合が多い。複雑な内容を伝えるには、十分な時間ではない。大学によっては、4年次に選択科目として(発達)障害看護を位置付けている。しかしこの場合、履修できる学生数に制約がありすべての学生に等しく機会が提供されているわけではない。 (以降はPDFを参照ください)
  • 髙坂 康雅
    青年心理学研究
    2018年 29 巻 2 号 107-121
    発行日: 2018/03/02
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル フリー

    This study investigated differences of self-confidence in communication and same-sex friendship among people in a steady relationship, those desiring a steady relationship that they do not have (Love-longing group), and those not desiring a steady romantic relationship (Love-Unnecessary group) in adolescence and early adulthood. A survey inquiring about selfconfidence in communication, same-sex friendship, and reasons to not want a steady romantic relationship was conducted with 1950 people (18 to 34 years old; Love group 750, Love-longing group 300, and Love-Unnecessary group 900). The Love-unnecessary group was classified into 4 types based on reasons to not desire a steady romantic relationship using principal component analysis. The results of an Analysis of Variance indicated that the Love group had total selfconfidence in communication and intimate friendships, the love-longing group hoped for wide and deep friendship, people who refrained from a steady romantic relationship avoided intimate friendships, and people who reported self-mistrust had totally lower self-confidence and left their friendship.

  • 大森 美佐
    家族関係学
    2014年 33 巻 27-39
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー

      The purpose of this study is to clarify how young adults in Japan establish their romantic relationships with particular reference to mobile communications. It is said that as mobile phone use has spread among young adults, interpersonal relationships and communications have been transformed qualitatively. Moreover, the resulting decrease of interpersonal communication skills between young adults has been viewed as a problem. The increase in the number of young adults who are not dating and the reduction in the marriage rate in recent years have been attributed in part to the weakness of their “interpersonal communication skills” (Ministry of Health, Labor and Welfare, 2013). However, the “youth society” must have its own means to build relationships, therefore we should clarify in detail how they communicate with others and build romantic relationships.

      Qualitative research methodology was utilized in this study. The qualitative research data consisted of four discussion groups and four semi-structured interviews. Each group was divided by occupation (students or company employees) and gender, and the total number of participants in the discussion groups was 24 people, 14 of them female and 12 male. An interviewee was chosen from each group.

      The results of the analysis show that the communication by means of mobile phone (“ke-tai”) can be a device for measuring the distance between people. In addition, youths tend to be excessively concerned with interpersonal skills and the paradox of communication skill: the more effort that is put into developing better communication and paying attention to the attitudes and remarks of the interlocutor, the harder it is to build a romantic relationship.

  • ―コロナ禍における外国人旅行者を対象とした訪日旅行に対する意識調査から―
    西尾 建, 柿島 あかね
    日本国際観光学会論文集
    2023年 30 巻 83-93
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/27
    ジャーナル オープンアクセス

    The aim of this study is to analyse the motivations of potential inbound tourists by their generation. In the post-Covid-19 setting, efficient inbound strategies are required. In recent years, generational segments such as Generation Z have been increasingly discussed in marketing segmentation. In this study, 20 motivation factors for visiting Japan’ are analysed by generational segmentation for the top 14 inbound countries, targeting potential tourists interested in tourism to Japan during the Covid-19 situation (N=4043) One-Way ANOVA analysis was performed for 14 East Asian countries/regions (N=1382), six countries in the South-East Asia region (N=1906) and three regions in Europe, the US and Australia (N=755) by 14 countries and regions. The results of the analysis of variance by generation, shown in the matrix, provide basic data for future inbound strategies in the post Covid-19 situation.

  • 市村 咲生子, 森田 陽子, 小川 育子
    消費者教育
    2008年 28 巻 117-123
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー
  • 映画『ハナレイ・ベイ』における男性表象と視線の政治性
    藤城 孝輔
    国際教育研究所紀要
    2021年 2021 巻 32 号 41-53
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/08/04
    ジャーナル フリー
    本論文は、映画『ハナレイ・ベイ』(松永大司監督, 2018)におけるジェンダー表象を検討する。同作は2005年に発表された村上春樹の同名の短編小説の映画化作品である。短編集『東京奇譚集』(2005)に収録された小説「ハナレイ・ベイ」は女性主人公の主観を中心的に据えた「女性の物語」として認知されている。これに対し、映画では物語における若い男性の役割を原作よりも拡大し、中年女性である主人公は男性の庇護のもとに置かれた存在として描かれる。作中の会話に盛り込まれた劇的アイロニーに注目すると、主人公がハワイで出会う男子大学生が彼女の事情を理解し、暗黙のうちに彼女を助けていることに彼女が気づきそこねていることが明らかになる。また、登場人物の視線を表現する古典的手法であるアイライン・マッチを意図的に逸脱するかのような編集スキームは、主人公の認識の限界を強調している。これは、村上の原作においてあらゆる事物や出来事が主人公の目線を通して描かれるのとは対照的である。短編小説から映画へのアダプテーションに見られるこれらの改変を「ヤンキー」と呼ばれる1980年代以降の不良文化の表象における男性性のイメージの系譜に位置づけることを通して、本論文は家父長制に基づく日本の保守的なジェンダー役割意識が映画化に際して物語に加味されていることを示したい。
  • ―看護大学2校の看護学生に対する共感性の調査から―
    日髙 優
    日本看護科学会誌
    2016年 36 巻 198-203
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー HTML

    目的:本研究の目的は,看護学生の共感性について検討することであった.

    方法:看護学生203名を対象に共感経験尺度改訂版を用いた質問紙調査を行い,若者の対人関係能力低下が唱えられる以前の年代である1995年から2005年の間に報告された先行研究の調査結果と比較して考察を行った.

    結果:198名の対象者より回答が得られた.共感経験尺度得点は先行研究の調査結果と同様の得点を示した.共感性の学年差を検討した結果,共感経験尺度得点および共感性の類型は先行研究の調査結果と同様に,学年による有意差は認められなかった.

    結論:看護学生の共感性は先行研究の調査結果と同様の傾向であることが示唆された.

  • ― ラグビーワールドカップ2019日本大会観戦者調査から ―
    西尾 建
    マーケティングジャーナル
    2022年 42 巻 2 号 41-53
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    米国では,同じ時代に生まれ育ち同じ価値観を共有している人々を対象に「世代別コホート理論」によるセグメンテーション研究が進められているが,日本ではこの分野での事例研究は少ない。本研究では,日本で開催された2019ラグビーワールドカップ日本大会の観戦者を対象に世代別にその特徴を明らかにするものである。Z世代,Y世代(ミレニアル世代),X世代,ベビーブーマー世代の「4世代」のファンのスポーツ観戦動機による満足度への影響を回帰分析によりそれぞれの特徴を明らかにし,さらにラグビーのファンマーケティングで課題になっている「女性ファン」やワールドカップで短期的に熱狂し応援した「にわかファン」についても分析した。本研究の結果から,各世代ファンの特徴を明らかにしてスポーツ観戦におけるマーケティング戦略について考える。

  • 金森 剛
    社会起業研究
    2022年 2 巻 9-20
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/05
    ジャーナル オープンアクセス
  • 片山 悠樹, 牧野 智和
    教育社会学研究
    2018年 102 巻 5-31
    発行日: 2018/05/31
    公開日: 2020/03/13
    ジャーナル フリー

     近年,「地方の若者」が静かなブームとなっており,教育社会学にもその波が押し寄せている。ただし,地方の若者論は「未熟」なテーマであり,今後テーマとして体系化することは可能であるのか。それは,どのような方向性で進められるべきか。本稿の目的は,教育社会学のなかで地方の若者がどのように扱われてきたかを整理し,地方の若者論の課題を抽出することである。
     学会草創期の1950年代には,農山漁村の教育に対して強い関心が抱かれ,そこに住む若者(青年)たちに関する実態調査が数多く実施された。こうした傾向は1960年代までつづいたが,高度経済成長期を迎えると,農山漁村の青年から都市の青年へと焦点が移行する。以降,地方の若者に関する研究蓄積は鈍っていく。
     一方で,高校教育の拡大や一括採用制度の拡がりのなか,学校に焦点をあてた研究が増加し,そうしたなかで都市/地方の若者の違いは認識されにくくなっていった。
     ところが,若者の移行の不安定化が問題となるなか,地方の若者が研究対象として再浮上する。1990年代後半には若者の不安定就労が社会問題となったが,都市的な現象として理解される傾向にあった。しかし,2000年を越えたあたりから,地方の若者の不安定就労が指摘されるようになり,教育社会学のなかでも地方の若者の移行に取り組む研究があらわれるようになった。ただし,移行だけにとどまらず,地方の若者の「生活」を包括的に理解する研究はまだ少ない。
     地方の若者論をブームで終わらせないためにも,かつての課題を反省的に検討しなければならない。それとともに,教育社会学固有の「地方の若者」論を試みる必要があろう。

  • ―教育経済的観点からに基づいた文献的考察―
    和田 安加里, 金 珉智
    教育経済学研究
    2023年 4 巻 1-11
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    少子高齢化に伴い、日本の Z 世代の人口割合は全人口のうち低い傾向を示している。日本における Z 世代の研究は少なく、Z 世代の定義すら曖昧な記述が多い。本研究では、日本の Z 世代の定義を明らかにした上で、教育的かつ経済的背景から Z 世代のファッションに対する購買行動を整理し、国内のアパレル産業の特徴との関連性を文献的に検討することを目的とした。結論として、国内における Z 世代とは、「1995 年から 2010 年までの生まれで、デジタルデバイスに触れてより多くの時間をネット上で過ごし、ソーシャルメディアを通じて消費行動をとる世代」と定義付けた。教育的かつ経済的背景から購買行動を整理すると、ゆとり教育により大衆的なトレンドやブランドよりも自己スタイルやライフスタイルへの一致などといった価値を重視しており、消費者のニーズがより細分化されたと考えられる。また、長期的な経済の不況または就職が安定しない経済的背景から、収入の減少や衣服に割ける金額も減少している可能性があることが示された。つまり、Z 世代のファッションに対する購買行動は国内のアパレル産業に影響を与えている可能性があることが示唆された。今後、日本の Z 世代の衣服に対してのニーズを具体的にヒアリングすることで Z 世代がアパレル産業に求めるファッション商品の特徴をより明確にする必要があると考えられる。
  • 加藤 千枝
    社会情報学
    2013年 2 巻 1 号 31-43
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    本研究では「SNS疲れ」に繋がるネガティブ経験について明らかにし,「SNS疲れ」という抽象的な言葉で捉えられてきた現象を具体化することが目的である。高校生15名に対して半構造化面接を行った結果,36のエピソードを得た。36のエピソードをコード化し,それが「受信者」または「発信者」としてのエピソードであるのか,「現実世界で交流のある者」または「現実世界で交流のない者」とのエピソードであるのか,上記2つの軸に基づき分類することが妥当であると思われた。その結果,「受信者」としてのネガティブ経験が複数語られ,特に「誹謗中傷発信」「見知らぬ者からの接近」が挙げられた。つまり,SNSでほとんど発信を行っていない者であっても,「SNS疲れ」に至る可能性が明らかになったと言える。また,「現実世界で交流のある者」に関するネガティブ経験も複数語られ,その理由として,SNSが既存の関係の中で主に利用されており,SNSを退会することによる既存の関係への悪影響を高校生が懸念している為だと思われる。
feedback
Top