詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "和田大輔"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 富田 博信, 諸澄 邦彦
    日本放射線技術学会雑誌
    2004年 60 巻 11 号 1550-1554
    発行日: 2004/11/20
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    The recent introduction of multi-detector row computed tomography (MDCT) has made it possible to scan the entire abdomen within approximately 10 sec in procedures such as interventional radiology computed tomography (IVRCT), which are associated with operator exposure. Therefore, anxious patients and patients who are not able to remain still can be examined with an assistant. In the present study, radiation exposure to the assistant was estimated, and the distribution of scattered radiation near the gantry was measured using an optically stimulated luminescence (OSL) dosimeter. Simultaneous measurements were obtained using a direction storage (DIS) dosimeter for reference. The maximum value of 1.47 mSv per examination was obtained at the point closest to the gantry's center (50 cm from the center at a height of 150 cm above the floor). In addition, scattered radiation decreased as the measurement point was moved further from the gantry's center, falling below the limit of detection (0.1 mSv or less) at 200 cm and at the sides of the gantry. OSL dosimeters are also employed as personal dosimeters, permitting reliable values to be obtained easily. They were found to be an effective tool for the measurement of scattered radiation, as in the present study, helping to provide better understanding of the distribution of scattered radiation within the CT room.
  • 電気学会誌
    2010年 130 巻 12 号 842-844
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2010/12/01
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 美緒, 山田 竜矢
    交通工学論文集
    2023年 9 巻 2 号 A_181-A_185
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/02/24
    ジャーナル フリー

    2021 年 6 月の千葉県八街市での事故で,小学生の通学路での事故対策が改めて課題として認識された.全国で通学路の対策必要箇所が抽出される一方,通学路に設置される横断歩道橋は老朽化による撤去が進み,今後は横断歩道を通学路指定する事例が増えると予想される.通学路のルール遵守徹底が必要であると考え,本研究では信号機付き横断歩道における小学生の横断挙動を調査した.その結果,大人が自動車と交錯しかねない横断をしない横断歩道においても子供は自動車と交錯しかねない横断をする横断歩道が存在することが明らかとなった.また,この違反挙動には,交通状況の誤判断のみでなく,集団での行動が優先される,注視が足りない,大人が違反している,といった,道路環境とは異なる要因が影響する可能性が示唆される.

  • 鈴木 美緒, 山田 竜矢
    交通工学研究発表会論文集
    2022年 42 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/10
    会議録・要旨集 フリー

    2021 年 6 月に千葉県八街市で起きた事故を受け,小学生の通学路での事故対策が改めて課題として認識されるようになった.同年には全国で通学路の合同点検が実施され,76,404 箇所の対策必要箇所が抽出される一方,通学路に設置される横断歩道橋は老朽化による撤去が進み,今後は横断歩道を通学路指定する事例が増えると予想される.通学路のルール遵守徹底が必要であると考え,本研究では信号機付き横断歩道における小学生の横断挙動を調査した.その結果,大人が無理な横断をしない横断歩道においても子供は無理な横断をする横断歩道が存在することが明らかとなった.また,この違反挙動には,交通状況の誤判断のみでなく,集団での行動が優先される,注視が足りない,大人が違反している,といった,道路環境とは異なる要因が影響する可能性が示唆される.

  • 府川 阿佐美, 稲垣 具志, 小早川 悟, 寺内 義典
    交通工学論文集
    2018年 4 巻 1 号 A_30-A_37
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー

    子どもの交通事故は年々減少傾向にあるが,さらなる交通安全対策が必要である.道路横断に大きな課題を抱える子どもの特性を踏まえ,これまで「認知」における交通安全教育が多くなされてきた.しかし,「判断」を誤ることにより飛び出しに至るケースも考えられることから,道路横断判断の観点を取り入れた教育も必要である.本稿においては,日常生活において最も身近な存在である保護者を対象に自身の子どもの横断判断能力の認識状況を実験により把握した.保護者は子どもが車両速度を考慮して横断可否判断をすると考えがちであり,実際には車両速度を考慮しない子どもの実態との間に乖離が見られたほか,高速車両に対して誤判断率が上昇する実態を認識していてもその深刻度までは理解が不十分であることが明らかになった.

  • 電気学会誌
    2011年 131 巻 11 号 771-773
    発行日: 2011/11/01
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル フリー
  • ─初心者が安全に剝離を進めるために─
    乾 登史孝, 奥野 修三
    脳卒中の外科
    2013年 41 巻 1 号 46-50
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/22
    ジャーナル フリー

    Splitting of the sylvian fissure is the gateway for a neurosurgical beginner in microsurgery. Techniques for splitting the sylvian fissure have varied among neurosurgeons partly due to a paucity of objective data in the literature. We focused on the point along the sylvian fissure in the apex of the pars triangularis of the frontal operculum, where the subarachnoid space is reported to be relatively large and appears appropriate for the starting point of splitting the sylvian fissure. In practice, the distance from this point to the frontal base along the superficial sylvian fissure is compared between the data of preoperative 3D-CT angiography (3DCTA) surface images and that of the operative view. In both methods, anatomical identification of the pars triangularis and adjacent structures is almost definite except for cases presenting with subarachnoid hemorrhage. There is a significant correlation between them, indicating a favorable place to start splitting the sylvian fissure is approximately 31 mm distal from the frontal base. Moreover, the bifurcation of the middle cerebral artery was situated at the approximate bisect point in the line connecting the starting point with the frontal base. We concluded that preoperative 3DCTA surface image is a feasible and reliable method to determine the starting point of splitting the sylvian fissure.
    We also report the importance of epiarachnoidal dissection through a subfrontal approach combined with standard subarachnoidal splitting, especially if one wishs to safely dissect severely adhesive and interdigitated parts. In most cases, a part that is hard to split is encountered, just before the M1 segment in the sphenoidal compartment of sylvian fissure has been confirmed.
    This technique makes transsylvian splitting safe and promising by increasing the visualization of adhesive brain structures.
  • 坂 泰孝, 上田 紀行, 大谷 哲夫
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2020年 140 巻 5 号 395-401
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2020/05/01
    ジャーナル 認証あり

    Introducing commercially available Intelligent Electronic Devices (IED) based on IEC 61850 tends to increase in Japan. Whereas, PLCs based on IEC 61131-3/IEC 61850 have been appearing, which are capable of programming control logic of logical nodes and data object. This paper proposes an implementation method of protection and control functions by using the programming languages specified in IEC 61131-3. It also shows some functions implemented according to the proposed method meet the functions' requirements.

  • 稲垣 具志, 小早川 悟, 府川 阿佐美, 寺内 義典
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2018年 74 巻 5 号 I_1349-I_1359
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/10
    ジャーナル フリー
    我が国では,道路横断に交通安全上の大きな課題を抱える子どもの特性を踏まえ,車両の存在に対する認知能力を高めるための安全教育が多くなされてきた.しかし,横断の可否判断を誤るケースも考えられ,横断判断の観点を取り入れた教育も必要である.本稿では,子どもの日常において身近な存在である保護者に着目し,生活道路での横断判断教育を想定した実験にて得られた判断特性に基づき,今後の教育手法の展開に向けた課題を抽出した.その結果,教育パターンに距離一定型と距離変化型があり,両者を選択的あるいは段階的に実施することが望ましいほか,教育のための安全マージンが不十分あるいは不安定なケース,子どもが衝突しないための判断距離の認識が不適切なケースが確認され,横断判断に関する基本的な理解促進が必須であること等が示された.
  • 大西 宏樹, 藤生 慎
    AI・データサイエンス論文集
    2021年 2 巻 J2 号 848-855
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究では,石川県内で発生した歩行者事故を対象とし,子供の歩行中事故要因を把握するため,交通事故統計データを利用した分析を試みた.要因把握に際しては歩行者と運転者それぞれに着目し,歩行者の年齢区分毎に法令違反と人的要因を分析した.歩行者に着目した結果,小学生以下は飛出し違反を占める割合が高く,未就学児は保護者等の不注意,小学生は安全不確認を占める割合が高いことが明らかとなった.また,運転者に着目した結果,相手歩行者が小学生以下の場合は安全運転義務違反(安全速度)と誤判断(予測不適)を占める割合が高く,歩行者が交通ルールを守ると思い込んだ等が主な要因であることが明らかとなった.

  • 按田 将利, 近藤 野の花, 山口 諭, 阿部 隼人, 中川 智史, 萩谷 功一
    日本畜産学会報
    2018年 89 巻 1 号 61-66
    発行日: 2018/02/25
    公開日: 2018/03/23
    ジャーナル フリー

    ホルスタイン種の初産分娩後1000日間の乳量(1000dMY)を最大にする分娩間隔と授精開始時期について調査した.データは,北海道内において2007年に初産分娩した初産次から3産次までの24,476頭の牛群検定記録である.毎月1度の検定日乳量に対し,泌乳曲線を使用して1000dMYを推定した.初産分娩後1000日以内に2産分娩および3産分娩の記録をもつ個体の記録のみを分析対象とした.分娩間隔の中央値は,初産-2産間385日,2産-3産間396日,1000dMYの平均乳量は24,588kgであった.1000dMYは,初産-2産間および2産-3産間の分娩間隔について,いずれも357日から440日で高く,それ以上になると徐々に低下した.妊娠期間を280日程度と仮定すると,初産および2産分娩後80日を目安として人工授精を開始することで1000dMYが高くなると推察した.

  • -十勝地域を事例として-
    愼 〓光, 和田 大輔, 佐々木 市夫
    農業経営研究
    1999年 37 巻 1 号 127-132
    発行日: 1999年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • —進学後の変化に注目して—
    矢野 伸裕, 森 健二
    交通心理学研究
    2019年 35 巻 1 号 10-25
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/26
    ジャーナル フリー

     This cross-sectional study assessed quantitative differences in school student traffic accident injuries and fatalities during commuting to school and private traffic according to students’ year of study in school. We created the working hypotheses presented below.

     ・Immediately after entering a higher grade at a different school, student patterns of school commuting and private daily life activities extend and vary. The different activity patterns engender sudden increases in opportunities for passage through new and unfamiliar road environments, thereby increasing student traffic casualties.

     ・As school years advance, students gradually learn and become accustomed to new road environments. In addition, their cognitive functions develop gradually. These bring a gradual decrease in student traffic casualties.

     Using a Japanese national traffic accident database, the numbers of student casualties per 100,000 population during April 2013-March 2018 were analyzed for students of elementary school through senior high school. A tendency showed that student casualties during the first year after entering a school of higher grade were more numerous than those of the prior academic year. Student casualties became fewer as the school years advanced. These results partially support the hypotheses presented above.

  • 蔡 鎔宇, 佐々木 市夫, 金山 紀久
    農業市場研究
    2003年 12 巻 2 号 48-60
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー
    Dairy farms in Japan have been requested to be equipped with facilities able to manage the livestock-excrement not later than the year 2004. As such farming is undertaken to meet consumer demand, this paper tests the possibility of shifting the cost onto milk consumers by assessing the conservation of natural environment from the milk consumers' point of view. The study measured consumers' willingness to pay for the conservation of natural environment in milk and additional willingness to pay, in the case of making the milk only from the dairy farms equipped with facilities to dispose the livestock-excrement. Data were collected from five regions: Obihiro, Hukui, Sapporo, Osaka, Tokyo, using a structured questionnaire. The results indicate that, first the average amount of Willingness To Pay for the environmental conservation of milk was 222.6 yen and compared to the market price, average AWTP was from 11.5 yen at the minimum to 37.7 yen at the maximum per liter. Second, regression analysis results showed that the respondents who have children, the level of milk purchased, knowledge about non-processed milk, knowledge about echo mark, participation in environmental organizations, cooperation in disposing of milk cartons for recycling work, income, and the difference between the willingness to pay for current milk and the real price of the milk(consumer surplus) had a significant effect on consumers' willingness to pay.
  • 電気設備学会事務局
    電気設備学会誌
    2011年 31 巻 6 号 445-449
    発行日: 2011/06/10
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
  • 海野 遥香, 藤田 蓮土, 橋本 成仁, 氏原 岳人
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 1343-1350
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    第11次交通安全基本計画において「生活道路は人が優先」という意識を国民に深く浸透させることで,生活道路における安全確保を図っている。しかし,具体的に「人が優先」の運転とはどういうものか示されていない。そこで本研究では,ドライバーが行うべき周囲の歩行者を不安にさせない運転挙動を提案するため,歩行者と自動車がすれ違う場面において,自動車のどのような挙動が歩行者に不安感を与えるのかを調査した。その結果,不安感には歩車間距離が最も影響を与えることが明らかとなった。また,不安感が発生する速度と歩車間距離を車種別に定量的に示した。さらに,減速挙動のうち,減速度と最終速度に着目し,最終速度15km/hまで減速すると不安感が生じにくくなることを明らかにした。

  • 大西 宏樹, 藤生 慎, 森崎 裕磨, 髙山 純一
    AI・データサイエンス論文集
    2022年 3 巻 J2 号 527-533
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/12
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究では,小学生における道路横断行動を観測調査するとともに,歩行者が道路横断する場合に遵守すべき交通ルールを整理した.その上で,歩行中の小学生がどの程度交通ルールを遵守できているか実態把握を試みた.

    交差点流入前・流出後の歩行位置を分析した結果,観測した小学生のほとんどが交通ルールで示した歩行位置と同様であることが確認された.次に,一時停止および左右確認状況を分析した結果,一時停止は全体の約5%,左右両方の確認は全体の約 15%と低く,横断前の安全確認行動が不十分な実態であることが明らかとなった.さらに,横断路線に車両がいる場合,下校時の全小学生と登校時に観測した半数以上の小学生が一時不停止および左右両方を確認しないまま横断を開始する結果となった.

  • 小和田 大輔, 植野 彰規
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2011年 131 巻 11 号 1966-1974
    発行日: 2011/11/01
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, we propose a novel method for extending bandwidth of ECG measuring device without deteriorating the baseline tolerance for body motion. The proposed method is realized by synthesizing a two-stage analog forward filter with two different corner frequencies and a digital inverse filter having a corner frequency identical with the higher one of the analog filter. We applied the method to bed-type capacitive ECG sensor which can detect electrocardiographic potential non-intrusively and indirectly. The results demonstrated that the proposed method could precisely recover low-frequency components like T-wave. Furthermore, we confirmed that QTc (corrected QT interval) could be estimated from the recovered wave and that the QTc correlated 0.81 on the average with that obtained from Lead II ECG for seven subjects. These results indicate that the proposed method is useful to screening of long QT syndrome by combining the method with the bed-type capacitive ECG sensor.
  • Journal of Neuroendovascular Therapy
    2013年 7 巻 6 号 389-400
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
  • 脈管学
    2021年 61 巻 supplement 号 S209-S229
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/12
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top