詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "地域移行"
713件中 1-20の結果を表示しています
  • ―A 県における地域移行に同意した保護者への聞き取り調査から―
    松永 千惠子, 樋口 幸子, 小柳 達也
    国立のぞみの園紀要
    2008年 1 巻 41-54
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    :知的障害者の保護者の
    地域移行
    への理解を促進し、協力を得るに必要な方策を明ら かにするために、A 県における
    地域移行
    に同意した保護者への質的調査に基づき、保護者が
    地域移行
    を決定した背景にある要因を分析した.その結果、1.本人の状況(意思、生活 能力)2.施設職員への信頼、3.
    地域移行
    の支援体制(
    地域移行
    失敗時の保障、G/H の 建物、本人への直接支援体制)、4.親族の負担の有無、5.友人、同居人との関係、6. 保護者意識、の6つのカテゴリーが保護者の意思決定に係わっていることが分かった.特 に、
    地域移行
    の際の保護者の意思決定では、
    地域移行
    (G/H での居住)という目標に対し て、本人の意思や本人の能力が一番影響を与えていることがわかった
  • 森地 徹, 志賀 利一, 木下 大生, 相馬 大祐
    国立のぞみの園紀要
    2011年 4 巻 54-64
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    知的障害者入所施設からの入所者の
    地域移行
    において,特に重度・高齢の知的障害者に対する
    地域移行
    のプロセスモデルの作成を図ることを本研究の目的とした.そのため,
    地域移行
    において特徴的な取り組みが行われている知的障害者入所施設10施設を対象に,重度・高齢知的障害者の
    地域移行
    における課題と支援内容に関する聞き取り調査を
    地域移行
    時と地域生活時のそれぞれの時点で行った.その結果,
    地域移行
    時の課題は移行者に対する支援と環境調整をいかに行うかということにあり,
    地域移行
    時の支援は移行者に対する体験支援と環境調整をいかに行うかということにあることがわかった.また,地域生活時の課題は移行者の状態に応じた生活支援と環境調整をいかに行うかということにあり,地域生活時の支援は居住の場や日中活動の場などにおいて移行者の生活全般をいかに支えるかということにあることがわかった.
  • 相馬 大祐, 松永 千惠子, 佐々木 賢一, 古川 慎治, 皿山 明美, 清水 清康, 水嶌 友昭, 中島 穣, 下田 泰司
    国立のぞみの園紀要
    2009年 2 巻 50-73
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究は、国立のぞみの園の
    地域移行
    支援が実際にどのように行われているのか、支援の過程を明らかにすることを目的とする。
    地域移行
    支援の際の課題について、知的障害者本人が抱える課題、保護者が抱える課題、社会資源が抱える課題の3点に絞り、
    地域移行
    に携わった経験のある職員へのインタビュー調査から
    地域移行
    支援の具体的な課題とそれに対する支援、さらに、その過程を明らかにした。その結果、本人が抱える課題では、
    地域移行
    や生活体験に対する不安があげられた。それに対し、職員は地域生活体験支援を行っていた。また、保護者の抱えている課題では、
    地域移行
    に否定的な態度があげられ、その対応として職員は生活体験中の本人の様子を保護者に見せるなどの対応をしていた。さらに、社会資源における課題の対応策としては、職員は移行先の事業所、市町村との連携を行っていたことが確認された。以上の3つの課題における共通する支援としては、地域生活体験支援を行っていることが確認された。
  • -社会福祉法人を対象とした調査結果から-
    相馬 大祐, 志賀 利一, 木下 大生, 村岡 美幸
    国立のぞみの園紀要
    2012年 5 巻 35-48
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    障害福祉計画に
    地域移行
    者数の数値目標が設定され,入所施設には
    地域移行
    の成果が求められている.のぞみの園では今まで,のぞみの園,関東甲信越地方の知的障害者入所施設を対象に
    地域移行
    のプロセスを明らかにすることを目的としたインタビュー調査を実施してきた.そこで,知的障害者入所施設を持つ社会福祉法人を対象にグループホーム・ケアホームへの移行の実態を明らかにするため,1,222の社会福祉法人を対象に郵送による質問紙調査を実施した.その結果,我が国の
    地域移行
    は入所施設と同一法人が運営するグループホーム・ケアホームへの移行が大多数を占めていることが分かった.この結果から,知的障害者入所施設の
    地域移行
    とは,社会福祉法人の運営姿勢によるところが大きいことが示唆された.
  • 柳田 正明, 樋口 幸子
    国立のぞみの園紀要
    2008年 1 巻 83-115
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    障害者自立支援法第88 条にある障害福祉計画に基づく全国各自治体の数値目標の全集計が、2007 年に厚生労 働省によりまとめられ公表された。その内容からは、国がこの計画を策定する上で、各自治体に示した方向性に 概ね合致した結果が示されている。これを踏まえて、新たなる障害者プランが策定され、障害福祉計画と整合性 をもって進める旨の内容が提示されている。このような動向の中で、知的障害者を対象とした
    地域移行
    支援につ いて多くの自治体が、その取り組みを示す、マニュアルを開示する、あるいは成果をアピールするものは散見さ れるようになった。(2007 年厚生労働省関係課長会議資料参照) 一方、知的障害者の
    地域移行
    に先駆的に取り組んできた施設では、その成果を公表しているものの、その提示 方法が、施設から年度ごとに何人移行したかを移行先の種別毎に、その数値を示すものが、主に目に留まる。 のぞみの園での
    地域移行
    支援においても、同様の掲示方法によって数値を示すことによって成果が認められる が、それのみでは、数値結果に直接反映されない支援プロセスは見えてはこなく、評価されるべき支援や労力を 費やして取り組んできた障壁への対応が埋もれたままになる。 今後全国的に
    地域移行
    支援は展開される中で、移行者の実績数値のみによる評価に留まるのではなく、地域移 行進捗状況を評価し、何が大きな課題であるのか、それへの取り組みを評価するものが求められてくると予測さ れる。そこで本研究ではその取り掛かりとして、のぞみの園における
    地域移行
    進捗状況のアセスメントを試作検 討する。
  • 森地 徹, 木下 大生, 相馬 大祐, 小島 秀樹, 皿山 明美, 清水 清康, 中島 穣, 早川 忠利, 高森 裕子, 松永 公隆
    国立のぞみの園紀要
    2010年 3 巻 58-67
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    知的障害者入所施設からの入所者の
    地域移行
    について、入所施設、
    地域移行
    、地域生活の3時点の課題と支援を整理したところ、入所施設の時点では環境調整よりも本人に対する支援が中心となって行われていた。それが
    地域移行
    の時点では関係上の問題が課題の中心となり、支援においてそのための調整と訓練が行われており、地域生活の時点では課題も支援も多様になっていた。これを本人と環境との関係に着目して整理すると、入所施設の時点では環境に対する問題はあまり着目されておらず、支援は主に本人に対して行われていた。一方、
    地域移行
    の時点では環境においてその課題が見られ、環境調整支援が支援の中心となっていた。また、地域生活の時点では本人、本人と環境、環境に様々な課題が見られ、それらに対して環境調整を中心に支援が行われていた。
  • 地域移行に向けての地域生活体験プログラム作成と実践
    大熊 伸幸, 浅田 美千代, 真鍋 正枝, 槻岡 智子
    国立のぞみの園紀要
    2011年 4 巻 75-82
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    重度知的障害者が地域生活に必要なスキルを習得できるように支援を行うためには,日中活動として定期的に習得機会を設けることが必要だと考え,そのためのプログラムを作成することとした. プログラムは,「移動」「バス利用」等10個を用意し,平成21年4月から平成22年9月までに6回実施した.1回の期間は3ヶ月とした.各種プログラム項目や支援内容については,回毎に見直しを行いながら実施した. 当初は,「移動」「買い物」等のプログラムを用意し,それぞれを別々に実施することで地域生活に必要なスキルの習得をねらった.しかし,4回を終了したところで,生活は「流れ」であることに気づき,一人でホームの留守番から「電話」を受け「移動」をして「買い物」をして帰ってくるという日常生活でありそうな一連の流れについて職員を伴わないで実施をした.このプログラムを経験した利用者は「地域生活の自信」が芽生えていった様子がうかがえた.
  • *加藤 知佳子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2022年 64 巻 PH014
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/20
    会議録・要旨集 フリー
  • -のぞみの園地域移行 10 年の軌跡-
    古川 慎治, 湯浅 智代, 梶塚 秀樹
    国立のぞみの園紀要
    2014年 10memorial 巻 106-121
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    「独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみ の園」は、平成 15(2003)年 10 月に旧法人「特殊法人心 身障害者福祉協会」から、499 人の利用者と職員を引き継 ぐ形で設立された。旧法人は昭和 46(1971)年に開所し、 全国から重度・最重度知的障害者、及び知的障害と身体 障害を併せ持っている重度・重複障害者を受け入れて、親 亡き後まで支援を続ける終生保護の施設としての役割を 担ってきた。 しかし、現法人の運営重点目標は、「重度の知的障害者 に対する自立のための先導的かつ総合的な支援を提供」 することであると明記され、また同時に、厚生労働大臣より 「入所者の地域への移行を推進することにより入所者数を 3 割から 4 割程度縮小する」旨の中期目標が示された。こ れにより、当時入所していた利用者について、地域に移行 してふつうの暮らしが出来るように総合的な支援に取り組 むこととなった。 平成 15(2003)年 10 月から平成 25(2013)年 3 月まで の間、年々、入所利用者の高齢化、心身機能の低下が進 む中にあって、入所利用者および保護者・家族等の意向 を尊重しつつ、障害特性を考慮した受入れ先の確保に努 める等、一人ひとり丁寧に手順を踏んで
    地域移行
    に取り組 んできた。その結果、合計 150 人、当初利用者の約 3 割 が
    地域移行
    するに至った。また、
    地域移行
    した者に対して は、生活の適応状況をフォローアップしている。こうしたの ぞみの園の
    地域移行
    の方針は、表 1 のように決定した上 で、移行先としては本人の出身地を考えた。その理由は、 保護者・家族との面会等の際に本人の保護者・家族への 強い思いを見て取れること、保護者・家族が高齢化してい るので面会を容易にするために無理なく日帰りできる圏内 に移行することが望ましいこと、移行後は近くに保護者・家 族がいれば本人が新しい生活に安心感を持つことができ ると考えられること等があげられる。
  • 三浦 尚子
    地理学評論 Series A
    2021年 94 巻 4 号 234-249
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー

    本稿は日本の精神医療改革の新たな理念となる「

    地域移行
    」を,M. セールのエクスティテューションextitutionという施設/制度の対置概念を用いて,病院施設/医療制度の「内」と「外」を組み合わせて考察するものである.「
    地域移行
    」とは,長期在院者が相談員などの病院外の制度に帰属する者と共に,「閉鎖性」の病棟から「開放性」の病棟,病院近隣,前住地へと向かう多元的なプロセスであり,長期在院者は外の日常世界に慣れることでトラウマを軽減させ,人間としての尊厳を回復させている.ただし,「
    地域移行
    」は実際のところ行きつ戻りつの進捗で,国が想定する支援期間よりも時日を要するものであった.「
    地域移行
    」に参与する相談員の不足,基礎自治体ごとに異なる対応に加え,精神科病院の偏在とそれを活用した「転院システム」が存在する東京都では,長期在院者や相談員らの努力と偶有的な状況に依拠することで「
    地域移行
    」の実現が可能となっている.

  • 1970年代の社会体育化と2000年前後の総合型クラブ連携を振り返る
    *中澤 篤史
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 2a101-04-02
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    発表者は運動部活動のあり方や問題を社会学・歴史学の方法論を用いて研究してきた。その立場から本シンポジウムに貢献するため、本発表では、過去の失敗の歴史を振り返ることで現在の

    地域移行
    政策の成否を考える。

     矢継ぎ早に出された

    地域移行
    政策の是非は慎重に問われるべきだが、それとは別に、そもそもこの政策は上手く行くのか。実際のところ、部活動を学校から地域へ移行できるのか。

     発表者が

    地域移行
    政策の成否に疑問を差し挟む理由は、過去に2度、
    地域移行
    は失敗してきたからである。1度目は1970年代であり、膨れあがってきた教師の負担問題を背景に「社会体育化」というフレーズで運動部活動の
    地域移行
    が謳われ、模索され、結局は失敗した。2度目は2000年前後であり、スポーツ振興基本計画の策定とその後の実践において、総合型地域スポーツクラブとの連携が謳われ、模索され、結局はやはり失敗した。

     1970年代の社会体育化と2000年前後の総合型クラブ連携は、どのような経緯を辿り、なぜ失敗したのか。当時の資料や議論、発表者が集めた調査データを用いて経緯を振り返り、失敗の理由を探ることで、現在の

    地域移行
    政策の可能性や課題に対する示唆を得たい。

  • ― 地域生活体験ホームにおける事例からの検討 ―
    浅田 実千代, 小野 隆一, 白石 真理, 浅田 明彦, 悴田 徹, 志塚 智香, 高橋 幸代, 毛呂 憲治, 木下 大生
    国立のぞみの園紀要
    2010年 3 巻 163-171
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究では、知的障害者入所施設を利用する重介護を要する知的障害者が、地域生活移行をする際に必要となる事項を、
    地域移行
    過程における事例から検討した。 その結果、「支援者がより個人に特化した支援を行おうとする視点を持つこと」、「受け入れ側での介護レベルを落とさないこと」、「より確かなアセスメント力を持つこと」、「本人の日中活動の幅を広げようとする観点を持つこと」、「活動範囲を広げるための社会資源を見出す、また作り出していくこと」の5つの要素が重要であることを確認した。
  • 長谷川 正規
    音楽教育実践ジャーナル
    2022年 20 巻 58-61
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/01/17
    ジャーナル フリー
  • 阿部 敏明
    脳と発達
    2004年 36 巻 3 号 220-223
    発行日: 2004/05/01
    公開日: 2011/12/15
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 良
    社会福祉学
    2005年 46 巻 2 号 65-77
    発行日: 2005/11/30
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    知的障害者(以下,本人と略記)の
    地域移行
    にかかわる調査研究は海外で数多くなされているが,主に適応行動や社会参加に焦点があてられており,
    地域移行
    プロセスにおける自己決定にかかわる研究は少ない.本人が安心して
    地域移行
    するためには,移行にかかわる事柄を自己決定する機会が十分に保障されなければならない.本論文は,
    地域移行
    プロセスにおける自己決定支援の方策を明らかにするために,施設Bでの質的研究に基づいて,自己決定の機会に影響を与える環境要因を分析した.その結果,(1)移行支援プログラム((1)地域生活のイメージづくり,(2)ニーズへの対応,(3)移行準備期間),(2)組織体制((1)職員の意識・知識,(2)意志決定構造),(3)親族の理解・協力,(4)社会支援体制((1)人的・物的な社会資源,(2)地域社会の意識)が
    地域移行
    プロセスにおける本人の自己決定の機会に影響を与えていることが明らかになった.
  • 水野 孝紀, 藤原 健固
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 20C40702
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 加賀 高陽, 高木 力雄
    日本体育学会大会号
    1998年 49 巻
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 松永 千惠子, 樋口 幸子, 森地 徹, 中島 穣, 下田 泰司, 水嶌 友昭
    国立のぞみの園紀要
    2009年 2 巻 117-146
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    群馬県内の知的障害者に対する医療体制作りの一環として、「群馬県知的障害者の医療を考える会」が発足し、その成果物の1つとして、知的障害者の医療受診をサポートするためのツールである「受診サポートメモリー」が群馬県より発行された。この「受診サポートメモリー」の配布後1年の医療受診者の利用実態を調査し、「受診サポートメモリー」による知的障害者への医療受診サポートの現状を把握することを目的に調査を実施した。その結果、「受診サポートメモリー」を持っているとの回答が7割を超えていた(70.8%)が、使っていないとの回答が9割近くを占めていることがわかった (88.1%)。その理由として、かかりつけ医に対応してもらっているが6割ほど(60.3%)となっており、既にかかりつけ医がいる場合には「受診サポートメモリー」が使用されていない状況にあることがわかった。また、定期的に通院していない場合の方が定期的に通院している場合に比べて受診サポートメモリーを使う割合が高いことがわかった。これらのことから、「受診サポートメモリー」は概ね保持されているものの、実際の利用にまでは至っていないことがわかった。またその理由として、かかりつけ医がいるというものが多く指摘された。しかし、定期的に通院していない場合の「受診サポートメモリー」の利用状況が定期的に通院している場合に比べて高いことから、医療受診が日常的ではない場合に「受診サポートメモリー」の必要性が生じることがわかった。
  • 谷口 勇一
    年報 体育社会学
    2023年 4 巻 69-81
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/24
    [早期公開] 公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー
  • 岡田 裕樹, 日詰 正文, 佐々木 茜
    国立のぞみの園紀要
    2020年 13 巻 13-31
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/12
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

    本研究は,平成30(2018)年4月より新たに創設された自立生活援助について,自治体における指定の状況や,自立生活援助事業所での利用者の状況や支援の内容など,サービスについての実態把握と効果の検証を目的として実施した.研究内容は,各都道府県,指定都市,中核市を対象に自立生活援助の指定状況等の調査と,サービスを提供している指定事業所を対象にサービスの実施状況や利用者の状況等,制度の効果や課題等についての調査を行った.その結果,指定事業所は全国で274事業所であった.利用者は,年齢は50歳以上が約半数近くを占め,障害種別は精神障害者と知的障害者が大半であった.自立生活援助のサービスを利用することで地域での単身生活を実現している人が多く,家庭や病院,施設から単身生活への移行のために活用していることが明らかになった.今後の課題として,報酬と標準利用期間の妥当性の検証や,指定事業所の拡大に向けた働きかけがあげられた.

feedback
Top