詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "埼友草加病院"
33件中 1-20の結果を表示しています
  • 大澤 勲
    アレルギー
    2019年 68 巻 10 号 1239-1240
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/10
    ジャーナル フリー
  • 合田 朋仁, 岡 寛, 後藤 博道, 佐藤 倫子, 谷本 光生, 井尾 浩章, 清水 芳男, 濱田 千江子, 堀越 哲, 富野 康日己
    日本透析医学会雑誌
    2009年 42 巻 1 号 77-83
    発行日: 2009/01/28
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    目的:血液透析患者における知覚神経障害を早期発見するため,PainVision® PS-2100を用い電流知覚閾値(current perception threshold:CPT)を測定した.対象および方法:対象患者は,順天堂大学医学部附属順天堂医院に通院している維持透析患者61名(男36名,女25名)と健常人112名(男52名,女60名)である.透析患者に関しては,血液透析開始前と後にCPTを測定した.結果:健常人と透析患者におけるCPTの比較では,CPTが最も低い血液透析後の非シャント側でさえ,透析患者の方が健常人と比較してCPTは有意に高値であった.血液透析前におけるCPTは,シャント側では非シャント側と比較して有意に高値であった.男女におけるCPTの比較では,男性の方が女性と比較してCPTは有意に高値であった.血液透析前後におけるCPTの比較では,血液透析前と比較して後ではCPTは有意に低下した.糖尿病患者と非糖尿病患者におけるCPTの比較では,両群間においてCPTに有意な差はみられなかった.年齢,性,腎不全の有無は,CPTの独立した規定因子であった.結論:血液透析患者における知覚神経障害を早期に発見するために,PainVision® PS-2100を用い,定期的にCPTを測定することは有用であると考えられる.
  • 大村 清一, 中村 裕也, 竹内 秀子, 岡野 真也, 飯作 亮介, 占部 梓, 山﨑 雄司, 大澤 勲, 後藤 善和, 後藤 博道
    日本透析医学会雑誌
    2017年 50 巻 5 号 289-294
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/28
    ジャーナル フリー

    【目的】アムスラーチャートを用いて看護師が透析患者の黄斑疾患による視覚障害を評価し, その有用性を検討した. 【方法】透析患者199例 (男性125例, 女性74例, 平均年齢67.9±10.7歳, 透析歴8.2±6.7年) にアムスラーチャート検査を用いた視覚障害の検査を行い, 患者背景, 目の異常症状, 眼科受診希望を調査した. 40例で眼科専門医の診断を行った. 【結果】アムスラーチャートで63例が異常を認めた. 異常があった患者はなかった患者と比べ, 糖尿病や目の異常症状が多く, GA値が高く, 文字の歪みの訴えが多かった. 異常があった患者で29例が眼科受診を希望し, 受診した40例中, 糖尿病網膜症は18例, 黄斑変性症は8例, 網膜静脈閉塞症は7例, 緑内障は5例だった. 【考察】アムスラーチャートによって, 視覚障害を認めた透析患者は3割で, 黄斑疾患を多く認めた. 本検査は眼科的な専門診療の必要性を気づかせる有用性が高い検査と考えられた.

  • 塚原 秀樹, 中村 裕也, 村上 卓也, 遠藤 美紗子, 渡邉 佳誠, 島野 優, 原 正樹, 三原 正朋, 清水 辰雄, 井上 通泰, 松岡 義之, 浅野 務, 後藤 博道, 後藤 善和
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2014年 51 巻 11 号 716-723
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/11
    ジャーナル フリー
    目的:透析患者のリハビリテーション(以下,リハ)介入でのADL改善と生命予後との関連を解析する.方法:透析患者120 例(年齢72.9±0.9 歳,男/女:71/49,透析歴7.9±0.7 年)を対象に,リハ介入前後のADLをFunctional Independence Measure(FIM)で検討した.生存率はFIM改善・非改善で層別し,Kaplan-Meier曲線を求め,群間差をLog-ranktestで検定した.FIM高改善要因を多重Logistic回帰分析で解析した.FIM認知項目のFIM改善予測能をAuROC curveで評価した.結果:FIMは64.2±3.6 点から75.8±3.0 点に改善した(運動項目11.0±1.3 点,認知項目0.5±0.6 点).移乗・移動は,セルフケア・排泄より2 倍改善した.FIM改善群の2.5 年生存率は高かった(p<0.0001).認知項目はFIM高改善の有意な関連因子で,至適cut-off値は34 点でAuROC curveは0.719(p<0.0008)だった.認知項目満点患者のFIM改善値は14.9 点で,34 点以下患者より2.6 倍改善した.結論:透析患者のリハ介入で運動機能の改善は大きく,FIM改善患者の生命予後は良い.ADL改善にはFIM認知項目35 点満点の保持が重要である.
  • 原 正樹, 中村 裕也, 鈴木 博貴, 西田 和正, 大澤 勲, 稲垣 昌博, 長谷川 仁美, 小口 勝司, 後藤 善和, 後藤 博道
    日本透析医学会雑誌
    2016年 49 巻 7 号 503-510
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/07/28
    ジャーナル フリー

    クエン酸第二鉄水和物 (FCH) 投与に伴う炎症, 酸化ストレスマーカーの変化, 貧血改善効果の指標に血清ヘプシジン-25 (HEP) を用いてその有用性を検討した, 12週間の前向き研究. FCHを1,500mg/日投与したFCH群10例とFCH以外のリン吸着薬群 (対照群) 10例の, 血清リン, Hb, 鉄関連マーカー, ESA製剤投与量, ERI, 炎症マーカー, 酸化ストレスマーカー, HEPの検討を行った. FCH投与前後でHEP変動が10%未満もしくは減少した患者を「HEP不変群」, それ以外を「HEP増加群」と定義した. FCH投与12週後には, 対照群と異なり血清フェリチンの有意な上昇, ESA製剤投与量およびERIの有意な低下を認めた. 炎症, 酸化ストレスマーカーは両群ともに有意な変化を認めなかった. HEP不変群では, HEP増加群に比して有意なHbの上昇を認めた (2.2±0.4 vs. −0.6±1.4g/dL : p=0.0105). FCH投与による炎症および酸化ストレスマーカーへの影響はなく, FCH投与に伴うHb上昇の予測にHEPが有用である可能性が示唆された.

  • 村上 卓也, 中村 裕也, 原 正樹, 遠藤 美紗子, 塚原 秀樹, 渡邉 佳誠, 清水 辰雄, 井上 通泰, 松岡 義之, 浅野 務, 後藤 博道, 後藤 善和
    日本透析医学会雑誌
    2014年 47 巻 2 号 129-136
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/06
    ジャーナル フリー
    【背景】血液透析(HD)患者の日常生活動作(ADL)は同年代健常者と比較し低下していると予期されるが,HD患者のADLを詳細に検討した研究は少ない.今後の指針を探るべくHD患者のADL状態,ADL低下関連因子,ADLと生命予後との関連を検討解析した.【対象と方法】2010年10月から2013年6月に,当院に入院したHD患者132名を対象とした.ADLはFunctional Independence Measure(FIM)[総得点126点,運動項目91点,認知項目35点]を用いて評価した.ADL低下関連因子は重回帰分析で求めた.生命予後はKaplan- Meier曲線を求め,群間差をLogrank testで検定した.死亡関連因子の解析はCox比例ハザードモデルを用いて,多変量解析を行った.【結果】透析患者の入院時FIM総得点は平均60.0±2.2点で,健常者の約5割に低下し,特に運動項目で著明に低下していた.FIM低下関連因子は,脳血管障害での入院,Cr低下であった.累積生存率はFIM低下とともに段階的に低下し,FIM 60点以下の群がFIM 84点以上の群と比較して有意な生存率の低下を認めた.死亡関連因子はFIM低下,高hsCRP血症,hANP上昇で,この中でもFIM低下が死亡に関わる最も強い関連因子であった.【結語】入院透析患者のADLは半減し,ADL低下が生命予後悪化に強く関連する可能性がある.
  • 浅野 務, 後藤 善和, 山下 守昭, 三木 保
    日本救急医学会雑誌
    2000年 11 巻 6 号 279-284
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A case of Anderson type III odontoid fracture was reported. A 56-year-old woman suffered severe trauma from a traffic accident. She reported a short period of unconsciousness, at the time of impact but in the emergency room of our hospital, she was alert, oriented, and cooperative. There was no evidence of any neurological deficit, but she complained of pain in the back of the neck. No fracture or subluxation was identified by cervical X-ray films (standard anteroposterior, lateral, and odontoid views), but cervical computerized tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI) revealed an Anderson type III odontoid fracture. Fortunately, no intrathecal lesion was found by MRI. Because of minimal signs traceable to the neck, and no cervical dislocation, we chose conservative therapy for this patient. She was doing well, with no neurological deficit, 18 weeks after cervial brace fixation. Odontoid fracture should be considered as a possible complication in traffic trauma patients. We should pay particularly attention to patients with period of unconsciousness or memory disturbance, or with complaint of neck pain. We emphasize the importance of early diagnosis and following appropriate treatment of odontoid fracture to avoid a delayed disability.
  • 中村 裕也, 清水 辰雄, 藤田 喜一郎, 井上 通泰, 後藤 博道, 後藤 善和, 稲垣 昌博, 小口 勝司
    日本透析医学会雑誌
    2011年 45 巻 1 号 49-57
    発行日: 2011/12/28
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    糖尿病合併血液透析患者におけるアログリプチン安息香酸塩(以下アログリプチン)の効果を検討した.対象は2010年9月に
    埼友草加病院
    で血液透析治療をしている患者381例中,ヘモグロビンA1c(以下HbA1c)≧6.1%かつグリコアルブミン(以下GA)≧20%で,食事療法や運動療法では血糖コントロールが不良な2型糖尿病患者16名を対象とした.インスリン注射や経口糖尿病薬の内服をしている患者はすべて除外された.年齢は62.5±9.2歳で,男性は13名,女性は3名だった.アログリプチンは1日1回6.25mgを内服とした.アログリプチンの投薬前後のHbA1c,GA,血糖値,インスリン値,C-peptide immunoreactivity値,グルカゴン値,活性型グルカゴン様ペプチド-1(以下GLP-1)値を測定した.採血はすべて透析開始前に行われた.検査値はWilcoxon signed-rank testを用いて解析された.HbA1cおよびGAは,投薬開始8週以降で投薬開始前とくらべて有意に低下した(p<0.05).HbA1cは投薬開始前が6.7±0.2%(平均±標準誤差)で,投薬開始後40週で5.6±0.2%に低下した.GAは投薬開始前が22.5±0.7%で,投薬開始後40週で19.7±0.5%に低下した.40週の観察期間で,16名中13名(81.3%)の患者がHbA1c<6.1%かつGA<20%を達成した.アログリプチン投薬前の活性型GLP-1値は8.9±5.7pmol/Lで,アログリプチン投薬前後で約2倍上昇した(p<0.05).アログリプチン内服による有害事象は,薬疹が1名だったが低血糖はいなかった.本研究では,糖尿病治療の選択肢が少ない血液透析患者において,新規治療戦略の一つとして期待されるアログリプチン(DPP-4阻害薬)の有効性を示唆することができた.
  • 昭和医科大学雑誌
    2025年 85 巻 2 号 167-170
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/04/30
    ジャーナル フリー
  • 千葉 由紀恵, 上内 哲男, 小松 泰喜, 鷲尾 和則, 高見 博弥
    身体教育医学研究
    2004年 5 巻 1 号 31-36
    発行日: 2004年
    公開日: 2008/12/26
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to determine the function of the lower extremities of renal failure patients who regularly have in-center hemodialysis. Studied were 49 subjects consisting of 30 men (mean age 67.9±5.6y) and 19 women (mean age 68.0±6.5y). Evaluated were the time and number of steps required to walk 10 meters as fast as possible and the maximal step length corrected for the length of the lower limb. In addition, maximal time that patients maintained an upright standing position upon one leg with the eyes open, BMI, waist-hip ratio, and serum levels of total cholesterol and HDL cholesterol were evaluated. According to the reference book of Tentou-yobou-kyoushitsu edited by The Laboratory of Physical Education and Medicine (Nagano), the times required to walk 10 meters were 5.4±1.0 and 5.7±0.9 s, respectively, in healthy 65- to 69-year-old men and women. These values were nearly 2 s lower than the corresponding values in the hemodialysis patients (7.9±2.3 s in men and 8.1±2.0 s in women). Values of the step length index were 137.4 (18.6%) and 127.2 (14.9%), respectively, in healthy men and women, whereas corresponding values in the patient groups were 99.7 (25.4%) in men and 104.5 (22.9%) in women. These findings suggest that the subjects on hemodialysis had inferior function of the lower extremities in comparison with the healthy elderly.
  • 昭和学士会雑誌
    2023年 83 巻 3 号 240-243
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー
  • 谷 雅秀, 稲垣 昌博, 小口 勝司, 中山 秀次, 肌附 英幸, 後藤 善和, 後藤 善昭, 鈴木 徹
    昭和医学会雑誌
    1999年 59 巻 1 号 22-27
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    透析患者の脂質代謝異常を改善することは, 長期予後のうえで重要である.そこでわれわれは, 高コレステロール血症併発慢性透析患者13名にプラバスタチン低用量 (5mg/day) を用いて18か月間継続し, 低用量での脂質代謝改善効果について検討を行った.プラバスタチン投与開始直前および投与後1, 2, 3, 6, 12, 18か月後の血清脂質 (total cholesterol; TC, high density lipoprotein cholesterol; HDL-C, teiglyceride; TG) , リボ蛋白 (very low density lipoprotein; VLDL, low density lipoprotein; LDL) , アポ蛋白 (A-I, B, E) 等および血中濃度の測定を行った.TCは, 服薬1か月後より23%の有意な低下を示し, 18か月後まで18~26%の持続した低下が認められた.また, TCと同様にApoBの持続した低下を認めたが, LDLは服用開始初期 (1, 2か月) での低下後再上昇し, 18か月後では18%の有意な増加を認めた.一方, VLDLは, 3か月以降で持続した低下が認められた.このことはリボ蛋白の組成変化を引き起こしているものと推察された.よって, 高コレステロール血症併発慢性透析患者におけるプラバスタチン低用量長期使用は臨床上有効ではあるが, このリボ蛋白の組成変化についてのさらなる検討が必要と思われる.
  • 前田 益孝, 小林 隆彦, 椎貝 達夫
    日本腎臓学会誌
    2003年 45 巻 1 号 20-24
    発行日: 2003/01/25
    公開日: 2010/07/05
    ジャーナル フリー
    To clarify whether a protein restriction diet in the pre-dialysis period affects the overall prognosis after initiating hemodialysis therapy, we compared the survival between patients with and without a protein restriction diet. Among 310 patients in whom hemodialysis was introduced between 1997 and 2000 at Toride Kyodo General Hospital, two hundred and ten patients were excluded due to an insufficient observation period ( < 6 months) or the lack of records estimating their protein intake. One hundred patients were finally included in this study. All of these patients were followed at the hospital with their estimated protein intake using repeated (three times or more) urea nitrogen appearance in 24-hour collected urine samples over 6 months prior to the initiation of dialysis therapy. The patients were divided into a protein restriction diet group (PRD 61 cases) and non restriction diet group (NRD 39 cases), according to their estimated protein intake less or above 0.7 g/kg/day. Among the patient profile items, gender, cause of renal failure, and serum albumin did not differ between the two groups, but the age was higher in NRD (p < 0.01) . Nineteen patients (PRD 8, NRD 11 cases) died during the observation period (0-65 months) . On the analysis of their survival, PRD showed a better survival ratio by the Kaplan-Meier method (p < 0.01) . Among the variables examined by Cox's proportional hazard test, age, PRD, and their combination showed significant risk ratios (1.06, 0.30, and 0.39 respectively) on survival after the initiation of hemodialysis. Hence a protein restriction diet in the pre-dialysis period does not deteriorate the prognosis even after the initiation of hemodialysis therapy.
  • 谷 雅秀, 後藤 善昭, 後藤 善和, 稲垣 昌博, 木内 祐二, 小口 勝司
    昭和医学会雑誌
    1997年 57 巻 4 号 360-365
    発行日: 1997/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    透析患者の脂質代謝異常を改善することは, 長期予後のうえで重要である.そこで我々は, 高コレステロール血症併発慢性透析患者20名に, HMG-CoA還元酵素阻害薬であるプラバスタチン (メバロチン) 低用量 (5mg/day) の3カ月投与による血清総コレステロール (TC) などの脂質代謝改善作用について検討を行った.これらの患者のうち3名には3カ月目よりプラバスタチン10mg/dayを投与したが, トランスアミナーゼ上昇のために1名の患者の投与を中止した.TCは投与1カ月後より持続して22~24%低下し, 同様にApo Bの減少も認めた.低比重リボ蛋白 (LDL) と超低比重リボ蛋白 (VLDL) の減少傾向を認めた.血清トリグリセリドも1カ月後より有意に減少した.これらの結果は, 非腎障害者での結果とほぼ一致していた.血中のプラバスタチンとその代謝物濃度測定より, 3カ月間の低用量適用では蓄積は認められないことが示された.以上より, 高コレステロール血症併発慢性透析患者におけるプラバスタチン低用量投与は, 臨床的に有用と思われた.
  • 小貫 亜希子, 田野 将尊, 竹内 秀子, 大澤 勲, 後藤 博道
    総合病院精神医学
    2021年 33 巻 4 号 429-437
    発行日: 2021/10/15
    公開日: 2024/11/22
    ジャーナル フリー

    血液透析患者は心理的負担を抱えやすいが,精神保健専門職によるメンタルヘルスケアを行っている施設は少ない。血液透析施設における心理職の1年間の活動から,心理職へのニーズや役割について後方視的に検討した。その結果,心理職は全透析患者の約3分の1に介入しており,そのうち精神疾患を有さない患者が半数以上を占めた。また,介入経路の半数以上は医療者からの依頼によるものであった。介入内容は不安・苦痛への対応,人間関係,認知機能評価など多様であり,心理職に対する幅広いニーズがあることが示された。介入形態は透析中のベッドサイドや談話室での面接といった柔軟な形が活用され,心理職としての技能を透析現場の治療構造に適合させる工夫がなされていた。心理職の役割は患者に対する支援,医療チームのメンタルヘルスケアの底上げ,導入・転入時の全例介入によるアセスメントとトリアージ,精神科医紹介の判断などが挙げられた。

  • 仲村 聡子, 清水 納子, 河野 里佳, 井上 通𣳾, 矢内 充, 岩永 みずき, 岡崎 晋平, 三谷 知之, 内島 豊, 長谷川 元
    日本透析医学会雑誌
    2016年 49 巻 5 号 331-336
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/28
    ジャーナル フリー
    症例は64歳男性. 31歳時血液透析導入. 2013年7月から下痢が出現し, 上行結腸に潰瘍を伴う全周性隆起型病変を認め, 生検では炎症細胞浸潤像であった. インターフェロンγ遊離試験が陽性であり腸結核の診断にて抗結核薬を開始するも効果がなくイレウスを併発し, 11月右半結腸切除術, 回腸瘻, 横行結腸粘液瘻造設術を施行した. 術後から低血圧, 高カリウム血症, 代謝性アシドーシスをきたし, アシドーシスは大量下痢によるものと考え, 重曹投与などにて改善したが高カリウム血症はイオン交換樹脂の投与にても持続した. 2014年11月回腸横行結腸吻合術施行後より血清カリウムは低下した. 回腸瘻閉鎖後速やかに高カリウム血症が補正されたことより, 高カリウム血症の原因は大腸からのカリウム排泄減少によると考えられ, 透析患者において腸管によるカリウム排泄の代償機構の重要性が再認識された.
  • ―透析MBDアウトカム研究より―
    横山 啓太郎, 福原 俊一, 深川 雅史, 秋澤 忠男, 黒川 清, The MBD-5D Study Group
    日本透析医学会雑誌
    2013年 46 巻 2 号 193-200
    発行日: 2013/02/28
    公開日: 2013/03/22
    ジャーナル フリー
    透析MBDアウトカム研究は日本全国の大規模透析施設が参加した二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)を合併する血液透析患者を対象とした多施設共同の前向き観察研究である.今回は本研究参加施設のうち,研究開始時および終了時の診療方針アンケート調査に回答した79施設の結果報告である.本報告では2006年に発表された「透析患者におけるSHPT治療ガイドライン」(ガイドライン)の管理目標達成率を中心に両調査を比較検討し,診療方針や実際の治療に与えた影響について述べる.血清補正Ca濃度,血清P濃度および血清iPTH濃度の管理目標値をガイドラインの管理目標範囲内に設定している施設は,開始時は各々60.0%,71.8%,54.1%,終了時は各々59.5%,73.4%,57.0%であった.血清P濃度をガイドライン管理目標上限値6.0 mg/dLよりも低く設定している施設は開始時26.6%から終了時35.4%と増加した.一方,血清iPTH濃度では,ガイドライン管理目標上限値180 pg/mLよりも高く設定している施設は,開始時34.2%から終了時29.1%に減少した.また,平均血清iPTH濃度は,開始時328 pg/mLから終了時225 pg/mLと低下し,180 pg/mLを超えている患者割合も82.5%から47.1%と大きく減少した.さらに,ガイドライン管理目標達成率は,14.7%から42.2%へと有意に上昇した(p<0.001).本調査結果より,研究参加施設でのCKD-MBD管理を中心とした診療方針と治療の実態が確認され,ガイドラインが広く浸透していることが示された.新たなCKD-MBD関連薬剤による治療管理への影響も示唆され,将来的にはエビデンスが構築され,CKD-MBD診療ガイドラインの更新・改定へ反映されていくことを期待したい.
  • 昭和学士会雑誌
    2018年 78 巻 4 号 413-419
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/12
    ジャーナル フリー
  • ―FTIRによる呼気分析―
    稲垣 貴惠, 渡邊 賢礼, 本多 英彦, 山本 雅人, 中村 裕也, 金田 智美, 稲垣 昌博, 弘中 祥司
    昭和学士会雑誌
    2023年 83 巻 3 号 211-220
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー
    近年,口腔内臭気を用いて,非侵襲で歯周疾患の程度を想定する方法が注目されている.そこで今回,歯周疾患の患者の歯周ポケット測定前の呼気をフーリエ変換赤外分光光度計(Fourier Transform Infrared Spectroscopy:FTIR)分析し,歯周ポケットの深さ(Probing pocket depth:PPD)と,歯周ポケット内での総細菌数(対数),歯周ポケットからの出血部位の割合(Bleeding On Probing:BOP)で比較検討し,歯周病との関連について検討を行った.総被検者数31名を歯周病の重症度分類に準じて3群に分類すると,PPD< 4mmの軽度歯周病群(slight periodontitis, health group:SLP群) は5名 ,4mm≦PPD<6mmの中等度歯周病群(moderate periodontitis group:MOP群) は16名,PPD≧6mmの重度歯周病群(severe periodontitis group:SEP群) は10名であった.PPDと歯周病原細菌検査キット (BML社,東京)で測定した総細菌数との関連性を検討したところ,総細菌数はPPDの有意な関連因子で,SLP群(3.3±0.6)とMOP群(4.3±0.9)で有意差を認め(P=0.037),さらにSLP群とSEP群(4.9±0.6)で有意差を認めた(P=0.0021).また,総細菌数とFTIR分析(領域1/領域2)とBOPの3項目の相関に関しては,総細菌数とFTIR分析値に有意な相関関係を認めた(P=0.0171,R2=0.181).さらに,PPDの3群間におけるFTIR分析値において,SLP群(0.164±0.00774)とSEP群(0.119±0.0275)で有意差が認められた(P=0.0273).これらの結果により,呼気からの歯周疾患の検出の可能性を示唆することができた.また,このFTIRによる呼気分析では赤外吸光スペクトルの多次元での検討により,更なる高感度化や特異性の向上が期待できると思われる.
  • ―透析MBDアウトカム研究より―
    横山 啓太郎, 福原 俊一, 深川 雅史, 秋澤 忠男, 黒川 清
    日本透析医学会雑誌
    2011年 44 巻 6 号 557-566
    発行日: 2011/06/28
    公開日: 2011/07/27
    ジャーナル フリー
    透析MBD(mineral and bone disorders)アウトカム研究は日本全国の大規模透析施設が参加した,二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)を合併する血液透析患者を対象とした多施設共同の前向き観察研究である(2008年1月~2011年1月).本研究では,施設の診療方針がSHPT患者のアウトカムに及ぼす影響を検討項目のひとつとしており,研究開始時および終了時に診療方針調査を規定している.今回は,研究参加施設のうち,2008年10月から2009年12月に回答が得られた85施設(98.8%)における研究開始時の診療方針調査結果の報告である.本報告では日本透析医学会(JSDT)より2006年に発表された「透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症治療ガイドライン」の遵守状況およびMBD関連薬剤の使用方針を中心に記述する.血清リン(P)濃度および血清カルシウム(Ca)濃度の測定頻度は95.3%の施設がガイドラインの推奨測定頻度(月最低1~2回)内であり,副甲状腺ホルモン(PTH)の測定頻度は64.7%の施設がガイドラインの推奨測定頻度(3か月に1回)内であった.血清補正Ca濃度,血清P濃度および血清intact PTH濃度の管理目標値(下限値~上限値)をガイドラインの管理目標範囲内に設定している施設は,それぞれ60.0%,71.8%および54.1%であった.また,MBD関連薬剤については,ガイドラインで治療指針が提示されている炭酸カルシウム,セベラマー塩酸塩および活性化ビタミンD製剤に加え,シナカルセト塩酸塩についても使用方針の実態が確認された.本調査結果により,研究参加施設でのガイドライン制定後のMBD管理を中心とした診療方針の実態が確認された.今後のガイドライン改訂時には,施設の診療方針の実態も考慮されることを期待したい.
feedback
Top