詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "家庭料理技能検定"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 佐藤 恵, 長嶋 智子, 松田 律子, 佐藤 了子
    聖霊女子短期大学 紀要
    2013年 41 巻 49-57
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2018/01/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 駒場 千佳子, 武見 ゆかり, 松田 康子, 吉岡 有紀子, 長谷川 智子, 高増 雅子, 小西 史子
    日本調理科学会誌
    2015年 48 巻 2 号 122-129
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/02
    ジャーナル フリー
     目的:「食事づくり力」質問紙は,女子大学生を対象にした4因子18項目の尺度である。「食事づくり力」と調理技能との妥当性を明らかにすることを目的とする。
     方法:対象は,栄養学を専攻する女子大学生(59名),その他の専攻の女子大学生(52名)とし,両専攻の対象者を,「食事づくり力」得点により3分位に分けた。調理技能得点として,切り方と献立調理の2種を用い,共分散分析により,群間差を検討した。
     結果:栄養学専攻学生では,調理技能得点は,「食事づくり力」得点と有意な関連(p=0.004)が認められ,「食事づくり力」の高い群は,低い群よりも,有意に調理技能得点が高かった。他専攻学生では,調理技能得点は,「食事づくり力」得点と有意な関連は認められなかった。
     まとめ:元々,栄養や食に関心が高い女子大学生の「食事づくり力」を捉える尺度として,調理技能からも妥当性を有することが示された。
  • *鷲頭 哲男, 岩原 由美子, 大坪 紫乃, 小林 奈穂, 菅原 昭恵, 荒井 威吉
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2019年 31 巻 2C-12
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/26
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】学生は献立作成における食材の栄養量,食品構成,調味割合などの理解の不足が指摘されている。また献立作成能力と料理経験の豊富さとには相関があることが認められているが,献立作成能力と調理技術の習熟度との直接的な関連性についての研究は少ない。そこで,給食管理実習における事例を用いて献立作成能力と調理技術との間の関連性について調べた。

    【方法】献立作成の条件とテーマを決め,クラスを6班(1班は6〜7人)に分け,班ごとに献立を作成した。献立は,試作,試食,改良すべき事項の検討,献立の修正の過程を数回繰り返して完成させた。調理技術の評価は,文部科学省後援事業

    家庭料理技能検定
    の実技基準2〜3級を想定し,それに相当する「切る,むく,おろす」の習熟度を評価した。

    【結果および考察】調理技術は班ごとの有意差はなかった。班ごとに話し合って献立を作成し,試作,試食して改良する事項を検討し,献立を修正する作業を数回行って献立を完成させた。このように献立の修正に至るプロセスを繰り返すことで,献立の完成度を高めることができた。調理技術の評価が高かった班は,最初に作成した献立の完成度が高く,この時点ですでに調理した料理の状態を想像できていたと考えられた。最初の献立の評価が低かった班の調理技術の評価は低かった。その中で献立の完成度と調理した料理の評価が高かった班は,班のリーダーの調理技術が高く,献立の作成に当たって話し合いを主導して完成度を高めたと思われた。グループ学習の話し合いで献立を作成し,調理して料理を完成させる体験により,献立作成能力は班全体の能力が向上するとともに,学生個々の献立作成能力も向上すると推察された。

  • 矢島 由佳, 高澤 まき子, 宮下 ひろみ
    仙台白百合女子大学紀要
    2017年 21 巻 131-139
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • 池添 博彦
    日本家政学会誌
    2001年 52 巻 1 号 85-87
    発行日: 2001/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 外川 恵, 武見 ゆかり, 林 芙美, 児玉 ひろみ, 香川 明夫
    日本食育学会誌
    2023年 17 巻 2 号 91-100
    発行日: 2023/04/25
    公開日: 2023/05/02
    ジャーナル フリー

    This study aimed to identify changes in children’s knowledge, attitudes and behavior due to a program that combines learning about well-balanced meals and cooking practice through a series of community-based cooking classes. 

    This was a non-randomized controlled trial. The comparison group was composed of participants in the cooking class held from April to September 2019, whereas the intervention group had participants of classes from October 2019-February 2020. Each session consisted of (1) a lecture on balanced meals, (2) hands-on cooking. The program of the comparison group consisted only hands-on cooking as before. Questionnaires at baseline and after intervention evaluated knowledge of well-balanced meals and attitudes and behavior related to meal preparation. The data analysis evaluated the intervention effect on the program and behavior during the program implementation period. Changes from the beginning to the end of the program were analyzed using Friedman’s test and Mann-Whitney U test.

    In the intervention group, self-assessment of understanding of a well-balanced meal (p<0.001) and cooking experience with parents during the program implementation (p=0.028) improved compared to the control group. 

    The intervention group’s knowledge of well-balanced meals increased after the intervention (p=0.002).

    The program in combination of learning about well-balanced meals and cooking classes was effective in improving their understanding about well-balanced meals among program participants.

  • 新木 由希子, 外川 恵, 児玉 ひろみ, 豊満 美峰子, 香川 明夫
    日本食育学会誌
    2020年 14 巻 4 号 247-257
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2021/05/25
    ジャーナル フリー

    From early childhood, it is necessary to develop the ability to establish a desirable diet. A cooking seminar that allows children to practice cooking can be an important tool. Previous research on cooking seminars held outside of school classes mostly investigated seminars of up to three sessions, and there are few reports on the effects of long-term cooking seminars on meal preparation at home. In this study, we followed 31 children (2 males and 29 females), who continuously participated in five cooking seminars over a total of 6 months, and investigated changes in their dietary awareness and food attitudes at home. After the end of each cooking seminar, we conducted a questionnaire survey on the children. Results of children attending all seminars showed that as the number of times of attendance increased, so did the enjoyment of cooking, and the motivation for cooking and preparing food at home increased. Increased participation also tended to lead to cooking practices at home. This study suggested that continuous participation in cooking seminars has a positive effect on children’s interest in and attitudes toward food, and on their attitudes toward meal preparation at home.

  • *玉木 雄也, 島貫 友貴, 丸山 文洋, 林 立也
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2018年 2018.8 巻 C-35
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/30
    会議録・要旨集 フリー

    外食産業の市場規模は年々拡大してきている。一方で、外食・中食産業は他産業と比べても、生産性が高いとは言えず、離職率が高い。原因の一つに作業者の温熱環境が劣悪であることが挙げられる。厨房は加熱機器である調理機器が配置されているため、夏期を中心として過ごしやすい環境とは言えない場合が多い。本研究では、温熱環境の観点から働きやすい厨房の提案を目的とし、温熱環境と生産性向上の定量評価を目指した被験者実験を行った。

  • 中島 伸介, 上田 真由美
    人工知能
    2019年 34 巻 3 号 317-323
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 手島 陽子, 長谷川 智子, 小西 史子, 外山 紀子
    日本家政学会誌
    2021年 72 巻 6 号 362-376
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/02
    ジャーナル フリー

     自立は青年期の重要な発達課題であり, 主体的自己, 協調的対人関係, 生活管理などの領域から成るといわれている. 子どもの頃に調理に関わることは青年期の自立に影響を及ぼすと仮説を立てた. 大学生178名 (男性53名, 女性125名) を対象に質問紙調査を行い, 学童期の家庭の食環境と調理への関わりをクラスタ分析で分類し, クラスタにより青年後期の自立に差がみられるか分散分析で検討した. 学童期の家庭の食環境と調理への関わりは5クラスタに分類され, 調理への関わりに関する得点が高い2クラスタは, 青年後期の「協調的対人関係」と「生活管理」の得点が高かった. この結果より, 学童期に調理に関わることは, 青年後期の自立の2つの領域へ肯定的な影響を及ぼす可能性が示唆され, 仮説は支持されたと考えられる.

feedback
Top