詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "崎山" 竹富町
46件中 1-20の結果を表示しています
  • *伊能 良紀,
    崎山
    加奈, 西原 美樹, 比嘉 育子, 崎浜 秀一, 清水 かつみ, 矢崎 真一, 白木 富幸
    理学療法学Supplement
    2007年 2006 巻 350
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】本来リハビリテーション(以下、リハ)はすべての人に受ける権利が有る。しかし、様々な問題によりリハを受ける事ができない地域住民も存在する。この中の1つが八重山地域である。今回、八重山地域が抱えるリハの問題を報告する。
    【現状】八重山地域は、沖縄本島から南西約400km(東京―大阪間と同距離)、新潟市から南西約2060kmに位置し、石垣市、
    竹富町
    、与那国町の1市2町から構成される。石垣市は石垣島からなり人口約47,000人、
    竹富町
    は6の有人島(石垣市から6~56km)からなり人口4,200人、与那国町は与那国島(石垣市から127km)からなり人口1,700人である。リハを受ける事ができる石垣市の医療・介護施設は、県立の総合病院1、民間病院2、有床診療所2、老人保健施設2、特別養護老人ホーム1、デイケア4、身体障害者療護施設1である。以上の医療・介護施設にPT14名、OT5名、ST1名が勤務している。
    竹富町
    ・与那国町にPT/OT/STは常勤しておらず、リハを受けられる医療・介護施設はない。
    【問題点】八重山地域の問題点の1つ目は、リハを受ける機会が少ないことである。特に
    竹富町
    ・与那国町はリハを受けられる医療・介護施設が無く、船や飛行機で石垣市まで通うか入院・入所をするしかない。平成17年度までは両町が行っている機能訓練事業に対し、地域リハ推進事業からPT/OT/STを派遣していた(平成16年度17回、平成17年度10回)。しかし、国庫補助金の削減により県が地域リハ推進事業を終了し、機能訓練事業も同時期に終了したため両町では定期的なリハを受けることができなくなった。2つ目は、各医療施設で行われるリハが不十分な事である。病気を発症し医療施設に入院しても、リハが十分行われないまま退院させられてしまう事が多い。その結果、家庭へ帰っても日常生活を送れず再入院・施設入所となるケースもある。3つ目は、人員不足である。PT/OT/STが揃っているのは当院のみである。他の医療・介護施設はごく少数のPT/OTで行っている。そのため、
    竹富町
    ・与那国町に訪問リハ等をするほど人的余裕がない。
    竹富町
    ・与那国町はPT/OT/STが常勤していない。4つ目は、地理的環境である。八重山地域は沖縄本島と約400km離れ周辺を海で囲まれているため、他の地域からリハを提供することは容易でない。さらに、地域内も船や飛行機等の移動が必要となる。
    【終わりに】平成18年4月の医療・介護保険改定、地域リハ推進事業終了を受け、当院が提供できるリハサービスとして、平成18年10月に八重山地域初の回復期リハ病棟を開設した。しかし、八重山地域の問題点を解決するためには、民間施設・当該地域だけの努力では限界があり、県及び国の支援が必要である。今回上げた問題点が、今後の医療・介護保険の改定、行政に生かされればと願う。
  • *榎本 康子, 奥 壽郎, 与那嶺 司, 小川 憲治, 小幡 かつ子, 内野 滋雄, 吉田 瞳
    理学療法学Supplement
    2007年 2006 巻 349
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】東京都品川区では公的介護保険法第62条に規定される市町村特別給付事業による、品川区独自の介護保険サービス「身近でリハビリ」を品川区立戸越台在宅サービスセンター(以下、センター)で、2004年2月より開始した。「身近でリハビリ」は、特別運動機器を用いない、一人で自宅にてできる運動、参加者のニーズに合った運動であることを特徴としている。今回、介護予防効果を検討したので報告する。
    【対象】平成16年2月より、センターにて実施された「身近でリハビリ」1~3期に参加した71名の虚弱高齢者を対象とした。男性25名・女性46名、平均年齢77.6±6.5であった。要介護度別内訳は、要支援が38名、要介護度121名、要介護度210名、要介護度32名であった。なお、対象者には本研究の概要を説明し、本人の同意を書面にて得た。
    【方法】開始時と終了時(6ヵ月後)で、身体機能として、握力(左右の平均値)、開眼片足立ち時間(左右の大きい値)、ファンクショナルリーチテスト(以下、FRT)、長座位体前屈、10m歩行時間、活動能力として老研式活動能力指数(以下、老研指数)を測定した。測定項目の比較は、老研指数はWillcoxn符号付順位和検定、他の項目は対応のあるt-検定を用い、有意水準は危険率5%とした。統計学的処理にはSPSS11.5を用いた。
    【結果】開始時、終了時の順に、握力(kg)17.8±7.1⇒20.4±6.5、開眼片足立ち時間(秒)9.0±12.0⇒14.8±17.7、FRT(cm)20.2±6.9⇒26.0±6.6、長座位体前屈(cm)20.3±8.5⇒24.2±7.9、10m歩行時間(秒)17.3±18.1⇒15.1±17.1であり、身体機能のすべての項目において、開始時に比し終了時において有意に向上がみられた。老研式活動能力指数8.4±3.5⇒9.4±3.3で、開始時に比し終了時において有意に向上がみられた。
    【考察】特別な運動機器を利用せず、個々のニーズに合った運動を自宅にて自分で運動を行い、運動習慣を身につける「身近でリハビリ」3期における介護予防効果を検討した。すべての身体機能において、有意に向上が認められた。さらに活動能力である老研式活動能力指数でも、有意に向上が認められた。この要因として、この事業が柔軟体操や筋力向上訓練などの画一的な集団体操に加えて、参観者のニーズに合わせた個別運動を取り入れており、この運動が体力全般に効果を及ばしたものと考えられる。また、6ヵ月間のセンターへの通所の習慣と併せて、活動能力の向上が認められたと考えられた。こうした効果的な介護予防事業の構築が望まれる。
  • 中須賀 常雄, 大山 保表, 春木 雅寛
    日本生態学会誌
    1974年 24 巻 4 号 237-246
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    NAKASUGA, Tsuneo, Hohyo OYAMA (Fac. Agr., Univ. Ryukyus, Naha) and Masahiro HARUKI (Fac. Agr., Hokkaido Univ., Sapporo) Studies on the mangrove community. I. The distribution of the mangrove community in Japan. Jap. J. Ecol. 24,237-246 (1974) The distribution of the mangrove community from Kiire (Kagoshima Pref.) to Iriomotejima (Okinawa Pref.) is described. There are 3 stands in Kyushu, 5 in Tanegashima, 1 in Yakushima, 3 in Amamioshima, 31 in Okinawa, 1 in Kumejima, 7 in Miyakojima, 10 in Ishigakijima and 24 stands in Iriomotejima. In these investigations six mangrove species were observed : Kandelia candel (L.) DRUCE, Bruguiera conjugata (L.) MERR., Rhizophora mucronata LAMK., Avicennia marina (FORSK.) VIERH., Sonneratia alba SM. and Lumnitzera racemosa WILD. Three tree types of K. candel were observed : (I) stocky tree type, (II) lanky tree type and (III) bulky tree type. The 8 types of habitat segregation of the mangrove species from coastal and riverside mudflats towards inland are as follows ; 1) K.candel (I) type. 2) K.candel (I) type-K.candel (II) type. 3) K.candel (I) type-K.candel (III) type. 4) K.candel (I) type-B.conjugata・K.candel (III) type. 5) B.conjugata・K.candel (III) type. 6) A.marina・R.mucronata-A.marina・S.alba・R.mucronata-(K.candel)・S.alba・B.conjugata. 7) S.alba・(K.candel)-R.mucronata・B.conjugata. 8) R.mucronata-R.mucronata・B.conjugata-B.conjugata.
  • 仲里 長浩
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 665 号 1259-1265
    発行日: 2011/07/30
    公開日: 2011/11/17
    ジャーナル フリー
    The aim in this study is to clarify a size distribution of fukugi trees in the villages by measuring tree trunk, and use of fukugi as building materials by hearing from residents. It was surveyed in 13 areas in Okinawa. The size distribution in each survey area was similar in spite of a difference of their historical backgrounds. This seems to be caused by cutting trees following the shortage of commodities for several years after war. In those days, cutting fukugi trees not only supplied building materials to residents but also brought a safety windbreak forest surrounding houses.
  • 古島 靖夫, 菅野 進
    日本沿岸域学会論文集
    2003年 15 巻 1 号 147-158
    発行日: 2003年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    サンゴ礁海域は,藻場や干潟と同様に,魚卵・稚仔の生育の場,蜆光資源等の場として重要な役割をもつ。しかし,オニヒトデの大量発生による食害,陸域からの人為的な負荷等の影響によりサンゴは大打撃を受けている。また,沖縄本島のサンゴは, 1998年に世界規模で生じた海水温上昇が原因とされる白化現象により,その8割が死滅したと言われている。サンゴの死滅には,白化現象のような突発的な影響が考えられるが,その一方で,長期的に変動しているサンゴ礁海域を取り巻く自然・社会環境要素もその引き金になっている可能性がある。そこで,本研究では,サンゴ死滅の被害が比較的小さかった石垣島周辺と,その被害が大きかった沖縄本島瀬底島周辺を取り巻く自然・社会環境要素を既存資料から長期的に収集し,その長期変動を捉え研究フィールドの基礎資料を得た。

  • 土井 航, 村上 智一, 吉岡 雅人, 水谷 晃, 下川 信也, 河野 裕美
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2018年 74 巻 2 号 I_462-I_467
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/12
    ジャーナル フリー
     オカガニ類の保全にとって重要な幼生の動態を明らかにするため,実際に野外で観察されたミナミオカガニとオカガニの幼生放出の日時と場所,風向・風速,河川流量の観測値を用いて,網取湾周辺海域における幼生粒子追跡を行い,移動と加入について解析した.オカガニ類の幼生放出は,主に満月前後の夜間満潮時に行われたが,その場所と日時は種間にわずかな違いがみられた.幼生は30分間で平均20~43 m移動し,ほとんどの幼生は放出から1週間程度で,湾外へと輸送された.放出場所への回帰率(< 0.01%)は,隣接する生息場所への来遊率(< 10%)を下回ることが多かった.回帰率の低さは幼生が分散型の移動戦略をもっていることを示唆しており,オカガニ類の保全にはメタ個体群動態を考慮する必要があると考えられる.
  • 河野 裕美, 坂口 法明, 千葉 勇人
    山階鳥類研究所研究報告
    1997年 29 巻 2 号 91-96_1
    発行日: 1997/10/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    日本におけるオオアジサシの繁殖状況について,これまでの文献を整理した上で著者らの新たな観察記録を加え,現在の繁殖地,繁殖番い数,繁殖期に関する知見を報告した。日本における現在の繁殖地は,小笠原諸島西之島と尖閣諸島北小島であり,前者では海岸の砂礫浜に2-3ヶ所の,後者では上部の草原に2ケ所のコロニーを形成していた.抱卵期にあるコロニーにおいて,成鳥の直接観察値とビデオ記録も参考に推定した繁殖番い数は,西之島では約100-150番い,北小島では約370-380番いであった。両繁殖島には4月中旬から下旬に渡来し,5月上旬から中旬に産卵,6月上旬から中旬にふ化し,8月上旬以降に渡去を開始すると考えられた。
  • 河野 裕美
    山階鳥類研究所研究報告
    1998年 30 巻 1 号 47-49
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    仲ノ神島のセグロアジサシ個体群では,毎年およそ1500~2500羽,或いはそれ以上の雛が巣立ち,1975年~1995年の間に,色彩の異常な3羽の幼鳥が見つかった。一般にセグロアジサシの幼鳥はほとんど全身が黒色羽に被われ,翼背面の羽毛の先端は淡色で,腹面はわずかに淡灰色を帯びている。また足と嘴は黒色で虹彩は褐色である。しかし,これらの3個体は,虹彩は普通の個体と同じ褐色で,足と嘴,羽毛が淡黄褐色~黄褐色であることから,メラニン中のイウメラニンを欠く黄褐色変(バフ変)(色素分裂)と考えられる。
  • 中瀬 浩太, 村上 智一, 鵜飼 亮行, 水谷 晃, 下川 信也, 河野 裕美
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2015年 71 巻 2 号 I_957-I_962
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/04
    ジャーナル フリー
     八重山諸島周辺海域を分布北限とする熱帯性海草ウミショウブは環境省RDBに絶滅危惧II類として掲載されているが,本種の分布・群落状態および生育環境の定量的条件に関する情報は乏しい.そこで西表島北西部のウミショウブ分布範囲について当該海域の通常の高波浪条件を用いた外力分布再現計算を行い,この結果と,同海域のウミショウブ分布の調査結果とを直接比較し,ウミショウブの密生かつ草丈の長い群落は,D.L. -0.76mまでの水深で, 通常の冬季高波浪時の平均有義波高25~32cm,平均底面流速11~19cm/s,大潮時平均残差流速0.1~0.3cm/sを中心とする範囲に分布していることが明らかになった. この条件を物理環境の再現計算結果に当てはめると,おおむね現状の群落分布が再現され,ウミショウブの群落分布には物理条件が大きく影響することが明らかになった.
  • 村上 智一, 河野 裕美, 玉本 満, 水谷 晃, 下川 信也
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2015年 71 巻 2 号 I_1351-I_1356
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/10
    ジャーナル フリー
     本研究では,観察・実験結果に基づいた数値解析を実施し,西表島北西部におけるウミショウブの果実分散による移動距離,果実による群落間の交流および消失群落の回復の可能性を検討した.
     その結果,本研究の計算領域内におけるウミショウブ果実の平均および最大移動距離は,それぞれ879~2,494mおよび9,727~15,403m(果実の浮遊時間は,最小で約30秒,最大で26日間)であることが明らかとなった.これは,ウミショウブ種子の平均浮遊時間2.4時間の平均移動距離261mに比べて大きなものであり,果実分散によって分布を拡大してきたことが示唆された.さらに,極めて低い確率であるが,離れた群落間の果実交流や消失した群落の回復の可能性が示された.
  • 中瀬 浩太, 村上 智一, 河野 裕美, 鵜飼 亮行, 水谷 晃, 下川 信也
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2016年 72 巻 2 号 I_1429-I_1434
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/15
    ジャーナル フリー
     八重山諸島に分布する熱帯性海草ウミショウブEnhalus acroidesは環境省レッドデータブックの絶滅危惧II類に掲載されている.本種は種子による分散力が低いことが知られており,本種の保全には分布可能条件を明らかにする必要がある.本種の2013年の群落分布と,SWANによる2015年の1年間の月ごとの有義波高と底面流速分布の再現計算結果とを比較し,これらによりウミショウブの分布を説明することができた.また,海域が静穏である6月の外力状況ではウミショウブの分布可能とされた範囲は過大であったが,台風などのイベント発生時期や冬季の高波浪時の外力を用いると分布判断のエラーが少なかった.1989年に調査された分布と2013年の分布を比較したところ,外力の外縁部で群落が消滅していた.
  • 高良 鉄夫
    山階鳥類研究所研究報告
    1979年 11 巻 2 号 132-135
    発行日: 1979/05/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    In this paper I report rare and new records of birds from Okinawa Islands with some notes.
    1. Otis tarda dybowskii Date: Jan. 1968, S. Yamashiro leg., Okinawa I. (new record). Point of capture: open field in the northern part of Okinawa I. Food: grasshoppers, weed seeds.
    2. Haliaeetus albicilla albicilla Date: Nov. 1978. T. Fukuchi, Iriomote I. (first observation). Point of observation: tideland at the mouth of the River Nakama. Food: small fishes.
    3. Corvus monedula dauuricus Date: Oct. 1977, T. Tomori & T. Fukuchi (first observation), Jan. 1978 and Jan. 1979, T. Fukuchi, Iriomote I. Point of observation: pasture in the northern part of Iriomote I. Food: frogs and earthworms.
    4. Platalea minor Date: Mar. 1967, K. Tsuchiya & I. Obara (first observation), Jan. 1977, O. Ohama, Iriomote I. Point of observation: paddy field and mangrove zone. Food: small fishes.
  • 馬場 久紀, 北條 芳隆, 上野 信平
    海洋理工学会誌
    2009年 15 巻 2 号 159-171
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/02/16
    ジャーナル フリー
    As a part of studies for the Amitori remains, we carried out recently the seismic and electrical explorations in Iriomote Island, southwestern Okinawa prefecture. Amitori village was finally abandoned in 1971. because of its imperfect infrastructures. At present, however, there only exists one institution, the Okinawa Regional Research Center of Tokai University. Archaeological explorations in the Amitori area have already been made several times and many relics of the past were dug out within a 1.5-2.0 m thick surface layer. This is the first attempt to apply geophysical (seismic refraction and electrical resistivity) methods to the Amitori area in order to make clear a detailed shallow structure down to the depths of 10m or so. We selected three main survey lines with the lengths of about 100-150 m. two of which locating within the central part of village and the other in a nearby rice field. The results obtained are summarized as follows; (1)The most suitable seismic model of the underground structure in this area is composed of four layers. These are, the surface layer (sand), 2nd (sand stone), 3rd (mud stone), and 4th (sandy shale) layers, continuously. The distribution patterns of electrical resistivity are harmonized strongly with the seismic model. Moreover low resistivity zones may be inferred as to be connected with groundwater distribution. (2)The thickness of surface layer is presumed as about 2.0 m uniformly within the whole area of Amitori village. In the archaeological surveys most of the relics are found in the surface zone within 1.5-2.0 m thickness, consequently all relics being buried in the first layer. (3)Generally it is difficult to discriminated directly on the location and, or shape of buried relics using simply the seismic on electrical method, but it must be easy to make clear on the form or boundary of surface layer as an object of archaeological surveys. Therefore the present results obtained by geophysical techniques may play an important role in the archaeological studies of Amitori remains. Iriomote Island. SW Okinawa.
  • 江崎 保男, 宮良 全修
    山階鳥類研究所研究報告
    1995年 27 巻 2 号 92-97
    発行日: 1995/10/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    A flock of Oriental White Storks appeared in Yonaguni Island, the westernmost Japan in November 1993. The flock size at the time was eleven. The communal roost that was formed in a lowland valley with paddy field seems to have been shifted to another paddy field area during a short period in March 1994, probably due to human disturbance at the former place. Another important habitat for storks was pasture where they foraged. The flock of eleven storks were never recorded after December, but it is highly probable that the eleven birds overwintered in the island, since roosting of a single bird apart from the communal roost with ten birds was suggested for a night in February. Large flocks at the communal roost were recorded last on 19 March and thereafter one or two storks were witnessed until the summer of the year.
  • 鵜飼 亮行, 村上 智一, 水谷 晃, 中瀬 浩太, 下川 信也, 河野 裕美
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2015年 71 巻 2 号 I_963-I_968
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/04
    ジャーナル フリー
     西表島北西部に位置する網取湾は,小さな湾ながら地形や波高,流れなどの物理環境が変化に富んでおり,それに対応するようにサンゴ礁の分布も多様である.数値解析により得られる物理環境は,実測値との誤差を含むものの,空間的に補間されることで得られる情報量は多く,現象の理解に役立っている.一方,サンゴの被度は,サンゴの生態自体に不明な点が多く生態系モデルによる平面分布の評価は難しい.
     本研究では,サンゴ被度と物理環境との関連性を基にサンゴ被度の空間分布を推定する新しい手法を提案することで,網取湾内のサンゴ被度の平面分布を示すとともに,被度分布に関わる各要因の寄与量を示した.被度を推定する上で,被度と物理環境の関係を設定の自由度が高い折れ線関数で表すことで現地の特徴をより良く再現する平面分布を得ることができた.
  • 金城 正紀
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 619 号 61-68
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    This paper aims to analyze the spatial construction and composition of the "Kitsugan" harvest festival on Taketomi Island, Yaeyama, Okinawa. There are lots of place of worship and six groups of prayers, Yamaninju, on Taketomi Island. Each group has a primary place of worship. In order to clarify multi-function of each place of worship and ritual composition and procedure in each village, the relationship between (1)Yamaninju's primary place of worship, (2)places of worship to which Yamaninju should pray, and (3)types and locations of the place of worship is analyzed in detail through a review of the performing procedure of the "Kitsugan" harvest ritual. Data were collected and recorded from a series of field studies and literary reviews of the period.
  • 下川 信也, 河野 裕美, 村上 智一, 宮内 星七, 鈴木 舞弓, 水谷 晃
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2016年 72 巻 2 号 I_1435-I_1440
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/15
    ジャーナル フリー
     西表島
    崎山
    湾におけるサンゴ分布と物理環境との関係を明らかにすることを目的として,調査研究を実施した.まず,湾内72地点における群体形状別サンゴ被度分布と群集タイプ別サンゴ分布域の現地調査を行い,次に,湾域の夏季と冬季の平均的な気象場における数値シミュレーションによる海洋流速場と土粒子数分布の計算結果を解析し,現地調査で得られたサンゴ分布と比較した.
     結果は,以下の通りである.1) サンゴ生育場所の底面流速が大きいほど,サンゴ被度が高い.また,群集タイプにより,底面流速が異なる.2) サンゴ生育場所の土粒子数が多いほど,サンゴ被度が低い.また,土粒子数が多い場所では,主としてウミショウブが生育している.
  • 寺岡 真知子
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2013年 30 巻 67-97
    発行日: 2013/03/19
    公開日: 2018/07/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 岡辺 拓巳, 村上 智一, 河野 裕美, 水谷 晃, 下川 信也
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2017年 73 巻 2 号 I_1036-I_1041
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
     本研究では,サンゴやウミショウブなど,多様な生物相を有している西表島
    崎山
    湾および網取湾を対象とし,可搬型蛍光X線分析装置と画像解析技術を用い,サンゴ礁リーフや河口干潟,流入河川における底質の元素組成や粒径・色の特徴を把握するとともに,その空間的な特徴を明らかにした.採取した76地点の底質より,13の化学元素が共通的に検出された.両湾の湾口では生物由来の底質であることを示すカルシウム(Ca)含有量が卓越しており,その空間分布は湾奥からの距離におおよそ比例して増加していた.また,調査地点の1/3において,コバルト(Co)が河川や両湾の干潟,東側リーフで検出された.底質の元素含有量,粒径および色情報を用いた階層的クラスター分析により,その特徴は湾奥から湾口に向かって空間的に分割されることがわかった.
  • 村上 智一, 河野 裕美, 中村 雅子, 水谷 晃, 岡辺 拓巳, 下川 信也
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2018年 74 巻 2 号 I_456-I_461
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/12
    ジャーナル フリー
     網取湾において礁縁から水深40 mに至る礁斜面深部までのサンゴ被度調査を実施し,得られたデータを水平・鉛直方向で比較・検討した.その主要な結果は以下である.
     (1) 湾内9地点の礁縁から礁斜面深部までの形状別サンゴ被度を初めて明らかにした.(2) 卓状およびコリンボース型枝状サンゴは,礁縁部において生息が確認された一方で,それ以深では被度がほぼゼロとなった.(3) 葉状サンゴは,水深30および40 mの深部で高被度となった.(4) 網取湾では,浅部と深部で優占するサンゴの形状が大きく異なるため,礁斜面深部に生息するサンゴが礁原のサンゴの回復に寄与することは,難しいと推察される.
feedback
Top