詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "工業団地"
4,563件中 1-20の結果を表示しています
  • 内田 荘太郎
    都市計画論文集
    1978年 13 巻 133-138
    発行日: 1978/10/25
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2022年 101 巻 3 号 300-304
    発行日: 2022/05/20
    公開日: 2022/05/31
    解説誌・一般情報誌 認証あり

    熱需要の大きな

    工業団地
    において,異業種の複数事業所間で電気と熱(蒸気・温水)を共同利用し,大幅な省エネ・省CO2とレジリエンスの向上を実現した「清原
    工業団地
    スマエネ事業」の事例を紹介する。

  • *朴 恵淑, 宮岡 邦任, 竹中 千里
    日本地理学会発表要旨集
    2009年 2009f 巻 P816
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/11
    会議録・要旨集 フリー
    1. はじめに
    韓国国家産業団地であるウルサン
    工業団地
    及びヨス(ヨチョン)
    工業団地
    は、1960年代のはじめに造成がはじまり、石油化学、自動車及び造船工業を中心とする重化学
    工業団地
    である。ヨス(ヨチョン)
    工業団地
    は、非鉄金属工業、精油、石油化学、肥料、化学パルプ工業が中心となる、韓国最大
    工業団地
    である。これらの地域は、かつて四日市コンビナート地域において発生した大気汚染、水質汚濁、悪臭などによる被害が顕著であり、地域住民の集団移住が政策的に行われるほど、ヨス(ヨチョン)
    工業団地
    での喘息、皮膚病などの健康被害が発生している。しかし、大気汚染や水質汚濁の基礎的データはあるものの、国家産業団地内の大気汚染及び水質汚濁、沿岸域の水文状況を把握できる詳細なデータは不十分であるため、その実態が明確に把握されていない。本研究の目的は、まず、韓国国家産業団地における大気—水文環境の特性を把握する。次に、韓国国家産業団地周辺の沿岸域の水文環境の調査を行い、四日市コンビナート地域で行った大気—水文環境の研究成果と比較考察を行う。最後に、両国のコンビナート(国家産業団地)の大気—水文環境の特性に基づく環境復元モデルを構築する。
     本発表では、これまでに行われた地域住民や関係者へのインタービュー調査、ヨス(ヨチョン)
    工業団地
    内の降水量調査、水質分析、沿岸域の水文調査による結果の一部を報告する。
    2. 調査概要及び結果
    (1) 産業団地周辺の住民へのインタービュー調査
    ヨス(ヨチョン)
    工業団地
    周辺の住民へのインタービーを行った。
    工業団地
    の中興洞は、清浄海域に面した豊な漁場で養殖業が盛んな地域であったが、
    工業団地
    周辺造成に伴い、ベンゼン、カドミウム、鉛、亜鉛などで汚染された地下水により癌、皮膚病等に苦しんでいる。しかし、因果関係を立証することが難しいことから対策が行われていない。四日市公害で行われたように、疫学的側面での解明を行う必要がある。
    (2)
    工業団地
    内外の大気—水文環境調査
     
    工業団地
    内外の2地点に降水量計を設置し、降水量の変動(時系列)、降水の採集・分析を2009年4月から行っている。本研究によって、
    工業団地
    内での企業の施設において、大気—水文環境調査が本格的に行われるようになった。一方、
    工業団地
    から離れた全南大学ヨスキャンパスにおいて降水量計を設置し、同様な調査が行われることから、
    工業団地
    内外での大気—水文環境調査がモニタリングできるようになり、分析を行っている。
    (3)
    工業団地
    沿岸域での水文環境調査
    ヨスにおける水文環境調査については,団地内における民家井戸での水位・水質調査の他に,陸域-海域の相互作用を解明するために,海岸から沖合にかけて,電気比抵抗探査による海底地下水湧出地点を把握するとともに,湧出地点における,湧出量や栄養塩湧出量について解明する方向で調査を行っている。
    本研究は、科学研究費補助金基盤B(No.19310154、研究代表者:朴 恵淑)の補助を受けた。
  • 山形市におけるアンケート調査から
    中谷 光子
    都市計画論文集
    1979年 14 巻 247-252
    発行日: 1979/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 森 晶寿, 孫 穎
    環境経済・政策研究
    2008年 1 巻 2 号 26-36
    発行日: 2008/07/25
    公開日: 2021/03/01
    ジャーナル フリー

    本稿では,まず生態

    工業団地
    が企業間連携を通じた副産物利用を促すための実践的課題を整理した.そして生態
    工業団地
    の成功例とされるデンマークのカルンボーでこれらの課題を克服しえた社会的・経済的条件を再確認した.中国では,生態
    工業団地
    を産業集積の促進による地域経済成長と副産物利用の2つの目的を達成する手段として試行してきたが,これら副産物利用に関する課題をどのように克服してきたかを,蘇州
    工業団地と包頭アルミ業生態工業団地
    を事例として検討した.この結果,政府の計画と指令による実施のみでは克服できなかったこと,既存の企業間ネットワークを活用できるか,新規に市場を開拓する能力のある副産物利用の外資企業の誘致と政府支援策の組み合わせが重要な役割を呆たしたことを明らかにした.

  • 栃木県を対象として
    *城間 奨, 藤井 さやか, 有田 智一, 大村 謙二郎
    都市計画論文集
    2008年 43 巻 155
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/18
    会議録・要旨集 フリー
    近年の景気低迷や産業の高度化を背景に、企業の設備投資・新規進出は縮小傾向にあり、地方都市では空地の多い
    工業団地
    が目立つ。これらの中には、まちづくり三法で規制対象から外れている準工業地域に指定されている敷地もあり、大規模集客施設の立地が懸念される。そこで本研究では、栃木県を事例として、
    工業団地
    への大規模商業施設立地の経緯と都市計画的課題を明らかにすることを目的として分析を行う。まず、
    工業団地
    の企業及び大規模小売店舗の立地実態から、大規模商業が集積している
    工業団地
    は2件あり、広大な空き地が残る
    工業団地
    が6件あることが確認された。次に、2団地における大規模集客施設の立地・集積経緯を調査した結果、社会状況の変化により工業系企業の進出が少なく、土地活用策として用途地域を変更して商業施設を受け入れていたこと、また集積した商業床面積は中心市街地に匹敵する規模であることが分かった。
    工業団地
    への商業集積は、空地の活用という点では一概に否定できないものの、中心市街地活性化政策との矛盾の解消や広域的な観点での商業施設立地の影響に考慮するべきとの知見を得た。
  • 栃木県を対象として
    城間 奨, 藤井 さやか, 有田 智一, 大村 謙二郎
    都市計画論文集
    2008年 43.3 巻 925-930
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    近年の景気低迷や産業の高度化を背景に、企業の設備投資・新規進出は縮小傾向にあり、地方都市では空地の多い
    工業団地
    が目立つ。これらの中には、まちづくり三法で規制対象から外れている準工業地域に指定されている敷地もあり、大規模集客施設の立地が懸念される。そこで本研究では、栃木県を事例として、
    工業団地
    への大規模商業施設立地の経緯と都市計画的課題を明らかにすることを目的として分析を行う。まず、
    工業団地
    の企業及び大規模小売店舗の立地実態から、大規模商業が集積している
    工業団地
    は2件あり、広大な空き地が残る
    工業団地
    が6件あることが確認された。次に、2団地における大規模集客施設の立地・集積経緯を調査した結果、社会状況の変化により工業系企業の進出が少なく、土地活用策として用途地域を変更して商業施設を受け入れていたこと、また集積した商業床面積は中心市街地に匹敵する規模であることが分かった。
    工業団地
    への商業集積は、空地の活用という点では一概に否定できないものの、中心市街地活性化政策との矛盾の解消や広域的な観点での商業施設立地の影響に考慮するべきとの知見を得た。
  • 茨城県土浦市神立地区を事例として
    季 増民
    人文地理
    1988年 40 巻 5 号 387-402
    発行日: 1988/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    This study attempts to make a dynamic and empirical analysis of the evolution of the companies in industrial estates and of the surrounding rural communities through detailed interviews at the factories and with local people. The results are summarized as follows:
    (1) Through the analyses of Kandatsu district, evolution of the companies in industrial estates and response of local communities show two distinct periods: a former period (approximately before 1973) and a latter period (since 1974).
    (2) Evolution of the companies in industrial estates and response of local communities are interrelated. In the former period, in general, local communities retained their rural character. The influence of industry on land use and labor was limited. In the latter period, the influence became predominant.
    (3) Evolution of the companies in industrial estates and response of local communities largely depended upon the character of the industrial estate. Districts with multiple industrial estates offered a variety of labor markets. The influence on the local labor was strong. The industry demanded a large amount of land for a variety of purposes. In other words, industrial estates with multiple kinds of industry have drastically changed the rural area.
    (4) These regional characteristics were determined not only by such external factors as capital, size, and kind of the industry, but also by such regional factors as land condition, land use, land ownership, personality of local communities, transportation, and labor conditions. These regional factors began manifesting their influence on the evolution of the companies in industrial estates especially a decade after their initial establishment.
  • 味噌製造業の今日
    香山 聰, 岩下 勝也
    日本釀造協會雜誌
    1979年 74 巻 2 号 74-77
    発行日: 1979/02/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    昨年9月, 宮坂醸造 (株) では甲府の
    工業団地
    に, コンピューターによる最新鋭の味噌醸造工場を完成された。その間の事情を両氏に解説していただいた。
  • *佐藤 明史, 池隅 達也, 松永 裕己, 松本 亨
    廃棄物学会研究発表会講演論文集
    2008年 19 巻 A9-5
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/25
    会議録・要旨集 フリー
     動脈産業(製造業)が中心のEIP(Eco-Industrial Park)や、静脈産業(リサイクル産業)が中心のRRP(Resource Recoverly Park)などの環境配慮
    工業団地
    と、その団地が所在する都市の都市特性として、一人当たりの製造品出荷額や二酸化炭素排出量などとの関連を検討した。  その結果、環境配慮
    工業団地
    とその団地が所在する都市特性との間には、関連があることがわかった。
  • −三重県四日市市におけるケーススタディ−
    藤本 和弘, 稲見 千愛輝, 浦山 益郎
    日本建築学会技術報告集
    2012年 18 巻 40 号 1087-1092
    発行日: 2012/10/20
    公開日: 2012/10/20
    ジャーナル フリー
    This paper aims to make clear how to establish parks in industrial complexes by the district planning system in urbanization control area. Actual usage and developing process for establishing parks in industrial complexes are researched in 4 parks in industrial complexes at Yokkaichi-city in Mie Prefecture. Results are as follows: Much more neighboring residents use the parks than workers in industrial complexes. In the parks installed a sports-facility, users come from far. Regarding location, size and facilities on co-ordination of planning process between developer and local autonomous organizations, parks are planned to be met requirements of neighboring residents. Parks set to meet such needs of neighboring residents are managed by local autonomous organizations.
  • 大庭 健三, 山口 俊雄, 斧沢 孝治, 内藤 禎二
    土木学会論文集
    1987年 1987 巻 379 号 14-21
    発行日: 1987/03/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
  • 石筒 覚
    経済地理学年報
    1998年 44 巻 1 号 18-34
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本稿は, マレーシアの
    工業団地
    に立地する企業に対し, インフラストラクチャー整備に関する評価を探るために実施したアンケート調査をもとに, インフラ整備および
    工業団地
    開発と企業進出とのかかわりを考察したものである. マレーシアでは1969年に発生した人種暴動の後, 新経済政策が実施された. 当時の課題として地域間格差の是正が掲げられ, その手段の1つとして,
    工業団地
    を全州に建設するという工業分散戦略がとられた. それまで
    工業団地
    をはじめ, 各種のインフラストラクチャーは半島マレーシア西岸部に偏在していたため, この戦略により偏った地域構造は改善するかに見られていたが, 主要な高速道路, 港湾, FTZなどは既存のインフラ体系に沿って整備が進められた. 同国では1994年に南北高速道路が全通し, これによりマレーシア国内はもとより, シンガポールを含んだ形で, 地域間, 企業間ネットワークの形成が可能になった. 1986年以降, 外国資本に対する出資規制が緩和され, 外資系企業がマレーシアに進出した. その多くは半島西岸の高速道路周辺に位置する
    工業団地
    に立地している. これらの企業はこうしたインフラの整備を, 低賃金労働力, 政治的安定, 投資インセンティブと並んで重要な進出要因の1つとして評価している. そして, この外資系企業がマレーシア工業化の牽引的役割を果たしている.
  • 肥田 登, NGIANG Nguyen Van
    日本水文科学会誌
    2012年 42 巻 4 号 167-172
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/04/16
    ジャーナル フリー
    小論は,ベトナム,ハノイ北西部,タンロン
    工業団地
    における地下水位の低下について報告する。団地の日可能総揚水量は56,970 m3 である。
    工業団地
    に隣接する観測井の記録によると,地下水位は2008 年から低下し,2008 年から2011年までの間に低下量はおおよそ5.67 m に達した。低下は年間を通してみると乾季,特に3 - 4 月に現れる。この団地の地下水利用を持続させるためには,Ca Lo 川の水を引いているKim Hoa 水路を用いて地下水人工涵養を実施することが考えられる。
  • 京都府長田野工業団地を事例として
    岩松 義秀
    地域経済学研究
    2022年 42 巻 63-78
    発行日: 2022/02/28
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー
  • 季 増民
    地学雑誌
    1989年 98 巻 4 号 420-439
    発行日: 1989/08/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Since 1960, many industrial estates have been established in the metropolitan areas of Tokyo, Osaka and Nagoya in Japan, which have been of great importance to the rationalization of industrial distribution and regional development.
    This study is a systematic analysis of how the inland industrial estates have been established under controlling conditions of regulations and laws, location and constructors as well, and how they have evolved with the change of enterprises' strategies, through a case study of the most-developed Northern Kanto Region (Ibaraki, Tochigi and Gunma Prefectures).
    The results are summarized as follows.
    (1) The process of spatial diffusion of the inland industrial estates in the Northern Kanto Region can be divided into two periods. Before 1970, the industrial estates were mainly constructed by the Japanese Housing Corporation and the municipal development authorities and largely distributed in those urban developing areas designated by the Law for the Promotion of the National Capital Region. The land transferred to the industrial estates was mostly forested land or dry farmland. Because of the transportation conditions and relevant regulations and laws, the industrial estates in this period were mainly located along the national highways in the zones which were 60-80 or 90-110 kilometers away from the center of Tokyo.
    After 1971, they were constructed mainly by the prefectural authorities and distributed in those rural areas designated by the Law for the Industrial Promotion in Rural Area, or the northern parts of each prefecture which were designated as depopulating regions. The land transferred was paddy field, marshland or the site of Expo '85. These estates were located near the local roads and the interchanges of the superhighways.
    (2) There are two different kinds of enterprises, local and invited. The industrial composition is characterized by predominance of machinery and metal working sector, which comprises 51% of the total, represented by the automobiles and auto-accessories industries. As regards the size of enterprises, the small and medium-sized enterprises are predominant, making up 92.6% of the total, showing that the industrial estates have played an important role to accommodate those smaller enterprises.
    (3) Thirty years have passed since the first industrial estate was established in the Northern Kanto Region. In this period of time, the nature of industrial estates has changed along with the changing development strategies of the enterprises.
    In the late 1960s, the industrial estates were solely used as the sites of production itself, leaving other functions elsewhere. In the 1970s, besides the productive function, other functions such as distribution facilities, warehouses and affiliated and subcontract plants were altogether introduced into the industrial estates, forming integrated production centers. At the same time, the industrial estates changed from isolated enclaves to integrated part of the local economy. In the 1980s, the enterprises began to direct a new type of activity combining production and research, with the result that the industrial estates with “research” in their names were increased. Thus the industrial estates with higher level of technology and with better living conditions have emerged in the Northern Kanto Region.
  • *高梨子 文恵
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019s 巻 207
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    背景と課題
    1990年代後半から始まった、加工・小売業による「スーパーマーケット改革」と呼ばれる青果物流通の大規模な改変は、多くの先進国で①農産物の私的な規格化を促し、②卸売市場を経由したスポット取引から契約取引への移行、③店舗単位での集荷から、集配センターを利用した本部一括仕入れ割合の増加による、集荷地の広域化を促進させてきた(Reardon & Barrett 2000)。これらの変化は、主にアメリカやヨーロッパを中心とする先進国で顕著にみられる一方、中国では、スーパーマーケット等の参入が活発化しているにもかかわらず、未だ卸売市場を介したスポット取引を中心とする小規模な流通経路が主流であることが報告されている(Honglin et al. 2009).。

     ところでベトナムでは、近年政策的に外資の誘致を行っていることもあり、
    工業団地
    が急速に発展している。当該地域では政府による土地収用が行われ、多くの農民が土地を失う一方で、
    工業団地
    で賃金労働者化している。このような都市近郊農村における賃金労働者の増加は、
    工業団地
    に隣接する地域におけるケータリング産業の成長を促している。ベトナムでは残留農薬や産地偽装によって食の安全性に対する社会的懸念が高まっているが、
    工業団地
    に企業給食を提供するケータリングは、出食数が多いことから、そうした影響も大きく、食材の調達を管理することが求められると考えられる。

    ベトナムの青果物流通に関する研究は、スーパーマーケットの仕入れ等に関する研究(Cadilhon et al. 2006)、消費者の農産物購入選択に関する研究(Wertheim-Heck et al. 2014)などがあるが、外食やケータリングの原料調達に関する研究は散見する限り見当たらず、ベトナムで展開するケータリング産業がどんな特徴を有しており、それが先進国で見られるような青果物流通を近代化する方向にあるのかは明らかにされていない。よって本研究では、北部ベトナムを対象に、ベトナムで展開しているケータリング企業の特徴とその原料調達行動を明らかにする。
    方法と調査地の概要
    まず、ハノイ市に隣接するハイズオン省で、商工省に登記されている外食・ケータリングを行っている企業を対象に、資本規模や従業員数等に関して概要整理を行う。次に、ハノイ市及びハイズオン省で、
    工業団地
    内の企業にケータリングを提供している4社に対して行った聞き取り調査をもとに、食事の提供形態や、原料調達方法等に関して整理を行う。

    ベトナムでは、
    工業団地
    は主に南部ホーチミン市周辺と、北部ハノイ市周辺で展開されている。今回対象としたハノイ市は北部で最も
    工業団地
    が多く立地し、ハイズオン相は北部でハノイ市、バクニン省に続いて多い地域となっている。
    結果
    本研究により、①ベトナムのケータリング企業は資本、出食数の規模は小さく、一部の企業を除き、家族経営が主体であること、②食事の提供形態は、人材等を派遣して
    工業団地
    内の企業で調理する場合と、ケータリング企業内で調理して輸送する場合があること、③原料の調達は、全国展開している企業でも、一括仕入れは行われておらず、店舗ごとに小規模に行われており、契約生産等は一般的ではないことが明らかになった。
  • 四津 隆一
    東北地理
    1971年 23 巻 1 号 42
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Along the coast of Japan there are many timber industrial spots. But in some inland areas there are also several timber industrial spots. Nara prefecture, for instance is abundant in forest resources. In this prefecture there are two timber industrial estates; Sakurai and Gojo. The former depends on timber purchased at neighboring areas, and the latter on the imported timber.
  • 島崎 洋一, 秋澤 淳, 柏木 孝夫
    環境科学会誌
    2000年 13 巻 1 号 23-32
    発行日: 2000/02/29
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     本研究では,ぜロエミッションの観点から
    工業団地
    を構成し,さらに異業種間で排熱融通を行う場合について省エネルギー可能性評価を行う。最適化型モデルを用いて,今後の循環型社会の構築に対する指針を得ることを目的とする。 地球温暖化防止京都会議の結果を受け,省エネルギー対策の主軸としてヒートカスケーディングの重要性が高まっている。一方,廃棄物問題の切り札としてゼロエミッションが提唱され,産業廃棄物のマテリアルカスケーディングが脚光を浴びている。本研究では,両者を組み合わせた「ゼロエミッションを目指した
    工業団地
    のヒートカスケーディング」を提案する。この
    工業団地
    は,産業連関に基づき4系列12業種により構成され,系列内の工場はマテリアルにより結合している。系列外では排熱融通による結合が可能である。 省エネルギー可能性評価手法として,温度別に熱需給を線形制約条件式として記述し,システムコスト最小化を評価規準とした最適化型モデルを開発する。本モデルは,ガスタービン,ガスエンジン,熱駆動ヒートポンプ,アンモニア吸収冷凍機などを組み込んでおり,多様な熱利用形態が表現されている。 シミュレーションの結果,ゼロエミッションを目指した
    工業団地
    はヒートカスケーディングの導入インセンティブが高いことがわかった。これは,素材の再利用の際に高温の熱を必要とする傾向にあることに起因する。
  • 藤本 和弘
    計画行政
    2013年 36 巻 2 号 83-90
    発行日: 2013/05/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top