詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "工藤達朗"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤野 美都子
    国際女性
    2020年 34 巻 1 号 145
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/08/27
    ジャーナル フリー
  • 山元 一
    国際女性
    2017年 31 巻 1 号 155-156
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/02/13
    ジャーナル フリー
  • -「自助」と「公助」の論理-
    大塚 英明
    保険学雑誌
    2012年 2012 巻 619 号 619_113-619_132
    発行日: 2012/12/31
    公開日: 2014/05/08
    ジャーナル フリー
    雲仙岳噴火,阪神淡路大震災など比較的最近の巨大災害以降,とくに憲法上の論議として,私的財産への公的補償の根拠が問題としてクローズアップされてきている。原則として,私的財産には自己責任主義が徹底されるから,国がその損害を補償する場面はごく限られている。とくに自然災害による損害の場合,現行憲法には直接的にそれによる個人財産損害の公的補償を基礎づける規定はない。それにもかかわらず被災者救済の見地から,住宅再建などにおいて公的支援を実施しようとするとき,これをどのように根拠づけるか。それが憲法論議の難題の一つとなる。これに対して,地震保険における国の再保険事業については制度創設時から所与の仕組みとして,ある意味で安直に認知されてきた。地震保険が「私保険」として把握されるため,この再保険には「公的」給付としての認識が完全に欠如してきたように思われる。その点を疑問視し,再検討の必要性を提言する。
  • 工藤 達朗
    日本教育経営学会紀要
    2011年 53 巻 141-143
    発行日: 2011/05/30
    公開日: 2017/07/06
    ジャーナル フリー
    Numazu City Junior High School was added to Numazu Municipal High School in 2003. A citizen was appointed as this high school's principal. Numazu City was authorized as the special ward for linguistic education in 2005, and has carried out language courses in all of the city's elementary and junior high schools.
  • 高木 伸三
    日本教育経営学会紀要
    2011年 53 巻 139-141
    発行日: 2011/05/30
    公開日: 2017/07/06
    ジャーナル フリー
    There are a lot of unique aspects in the education promoted in Hamamatsu City. For example, appointment of a citizen as principal of a Hamamatsu municipal high school, support for the education of foreign children, supplementary education for Hamamatsu teachers, moral education and so on. It is especially important not only to raise the academic ability of children, but also to expand their moral education in school.
  • 原田 大樹
    社会科学研究
    2018年 69 巻 1 号 1-4
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 玉蟲 由樹
    九州法学会会報
    2008年 2007 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/08/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 高見 英樹
    大学経営政策研究
    2023年 13 巻 183-198
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/11
    ジャーナル フリー

     This study aims to analyze the transformation of discussions over university autonomy during legislative debates in the Diet from the postwar period to the present, with a focus on what issues were discussed and how these issues have changed over time.

     This study revealed that the subject of debate has shifted from government interference in universities (external interference) to interference within universities (internal interference). It also shows that external organizations' interference has become diverse, and that the content of discussions on university autonomy has shifted from personnel intervention by the government to internal management and education research.

  • 海野 敦史
    情報通信学会誌
    2011年 29 巻 1 号 1_29-1_42
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/05
    ジャーナル フリー
    従来の学説においては、「放送の自由」が表現の自由の一環であることを前提としつつ、法律上の番組編集準則がなぜ表現の自由の制約として認められ得るのかが問題とされ、これに対する多様な見解が提示されてきた。しかし、(1)行為としての放送は、コンテンツの制作・編集・送信という一連のプロセスや送信に必要となる電気通信設備の設営、放送事業体の運営を不可欠の要素として行われるものであり、これらを包括する概念は「表現」ではなく「営業」(又は職業の遂行)であること、(2)番組編集準則は、コンテンツの「制作」そのものを何ら規制するものではなく、原則としてその「編集」を規制するものであるから、表現の自由に対する制約としては、表現内容の規制というよりもむしろ表現方法 (放送という方法) の規制に相当する規制であると考えられること、などにかんがみると、番組編集準則は主として営業の自由の客観的側面の保障のための積極的措置として定位されるべきであり、表現の自由との関係においては、付随的な制約と捉えることができるものと解される。このとき、営業の自由の客観的側面の保護法益は、大半の放送が事実上国民全体を相手方とする営業活動であることにかんがみ、放送を通じて一定の秩序の下における多様な情報が安定的に提供されることをその具体的な内容とするものと解され、番組編集準則がそれに適合的であると認められる限り、立法権の合理的な裁量の範囲内で設けられた措置であると考えられる。したがって、このような観点から、「放送の自由」との関係における番組編集準則の合憲性が肯定されるべきものであると考えられる。
  • 中島 章文
    森林応用研究
    2002年 11 巻 1 号 1-6
    発行日: 2002/03/29
    公開日: 2018/01/16
    ジャーナル フリー
    京都府亀岡市周辺ではマダケが生産され京都市を中心に供給されている。この地域での竹林管理の担い手は竹林所有者ではなく竹材生産業者である。竹材生産林管理の担い手である竹材生産業者の現状と竹林管理の実態を明らかにするために,亀岡市を対象にして竹材生産業者の竹林管理・経営に関する聞き取り調査を行った。1993年当時11件あった亀岡市の竹材生産業者は高齢化等による廃業により現在7件に減少している。このうち4〜5件は今後も竹材生産業者として存続していくものと考えられる。亀岡地域の竹材生産業者は家族労働主体の小規模な業者であり,竹材需要縮小の中で厳しい経営を強いられている。このような中で各業者は大きく三つの方向により対応し活路を見い出している。また,亀岡市近郊のマダケ材生産林では,伐採・搬出に便利な林道沿いの竹林の伐採,需要の見込めるマダケのみの抜き伐り,イノシシ等によるタケノコの被害等により竹林の低質化と放置が進んでいる。
  • 山崎 寿, 池畑 光尚
    西部造船会々報
    1995年 89 巻
    発行日: 1995/03/29
    公開日: 2018/03/01
    会議録・要旨集 フリー
    In this paper, the applications of surface vortex lattice method to marine propellers in super-and partial cavitation condition are discussed. The propeller blades and cavity are represented by vortex lattices and source distributions on the surfaces of propeller blades and cavity. The governing equation of this method is based on the velocity field and the strengths of singularity elements are determined by two kinds of boundary condition on the blades and cavity surface. The initial cavity extension is obtained by pressure distribution on the blade in non-cavity condition and the cavity shape is calculated by iteration procedure so that the boundary conditions are satisfied at each panels on the cavity surface. The results of pressure distribution on the blade surface and extension and thickness of cavity calculated by the present method show good agreements with experiment and other theoretical calculation results.
  • ―ドイツのSNS対策法5条を題材として―
    小西 葉子
    情報通信政策研究
    2022年 5 巻 2 号 51-72
    発行日: 2022/03/28
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー HTML

    プラットフォーマーから刑事訴追機関への情報提供は、令状による場合でなくとも、プラットフォームごとの判断において実行される場合がある。この状況は日本に限られるものではない。しかし2019年の報道によって明らかになったように、日本においては、どのような場合にそのような情報提供が行われるのか、法律上明確な線引きがないことが問題となっている。

    そこで本稿は、プラットフォーマーから刑事訴追機関への情報提供に、いかなる性質の法的根拠が必要となるのかという問題について、日独比較の観点から検討する。検討にあたっては、ドイツの情報自己決定権に関する判例の蓄積やドイツ連邦カルテル庁によるFacebookへのデータ収集制限命令などのプラットフォームを取り巻く法的状況を前提に、主たる題材として2017年に制定され2021年に改正されたドイツのSNS対策法(NetzDG)を扱う。特に重視する点は、NetzDG 5条2項に定められた刑事訴追機関の情報提供要請に対応する「窓口」としての受信担当者設置義務に関する法的課題についてである。この課題に対する立法過程等における議論の分析を通じて、本拠地が米国に集中するプラットフォーマーへの訴訟手続の実行性確保の困難さを念頭におきながら、利用者及び第三者の情報自己決定権・表現の自由、人格権等の保障に関わる問題を解決する手段の発見を試みる。注目されるのは、プラットフォーマーの「自由意志による協力」の理解である。特に立法過程においてプラットフォーマーの自由意志を尊重するとしつつも、最終的には受信担当者の設置が義務付けられ、違反に対しては高額の過料を科すとする基準が設けられていることについて、法運用の実態も踏まえて詳細に検討する。

    これらの検討を踏まえて、実際に提供される情報の元々の保有者たる利用者個人の「同意」との直接的接合をはかることが困難なプラットフォーマーによる刑事訴追機関への情報提供によって生ずる法的課題を解決する一助を、本稿は提示する。具体的には、情報の提供要請を行う刑事訴追機関及び実際に保有している情報を提供する事業者の両者の行為に法的な根拠を要求する考え方から、プラットフォーマーの「協力」を正当化する法的枠組みのありかたについて検討する。

  • 永松 正則
    法政論叢
    2000年 37 巻 1 号 16-29
    発行日: 2000/11/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    Die interpretatorischen Erweiterungen der grundrechtlichen Freiheiten in die quantitative - und qualititative Dimensionen ermoglichte die grundrechtlichen Schutz gegen neue Gefahren. Dieses wirft aber eine nicht ubersehbare Frage uber die Homogenitat der grundrechtlichen Freiheiten an. Ich benutze das Paradigma, das Prof. Josepf Isensee vorschlagt. Dann vergleiche ich das Recht auf infomationelle Selbstbestimmung nach Art. 13 der japanischen Verfassung und den Auskunftsanspruch gegen den Staat nach Art. 21 der japanischen Verfassung. Ich stelle Betrachtungen uber folgende zweie Fragen an. Erstens; ob diese zweien Rechte, die nach der herrschenden Meinung der japanische Verfassungslehre als abstrakte Rechte in gleicher Weise lassen sich denken, eigentlich einen Unterschiede machen mussen. Zweitens; wenn auch ein Unterschied gemacht wird, wie diese Rechte zu charakterisieren sind. Prof. J. Isensee untersheidet zwischen Grundrechtsnormen und Grundrechtsvoraussetzungen. Grundrechtsnormen sind zuerst Abwehrrechte gegen den Staat und soziale Leistungsanspruche sowie grundrechtliche Schutzpflichten als objektiv - rechtlicher Gehalt der Grundrechte. Grundrechtsvoraussetzungen sind Faktoren rechtlicher oder realer Art, vondenen die effektive Geltung der Grundrechtsnormen oder die Moglichkeit ihrer praktischen Wahrnehmung abhangt, die jedoch nicht Bestandteil der Grundrechtsnorm selbst sind und nicht zu ihren Schranken gehoren. Bei Grundrechtsvoraussetzungen unterscheidet Prof. Isensee zwischen Geltungsund Ausubungsvoraussetzungen. Diese Ausubungsvoraussetungen, vondenen es abhangt, ob die Burger in der gegebenen Lage die ihnen von Verfassungs wegen zustehenden Grundrechte praktisch wahrnehmen konnen, lassen sich noch typologisch ordnen in rechtliche, organisatorische, marktwirtschaftliche, soziale und soziokulturelle Voraussetzungen. Rechtliche Voraussetzungen erweisen sich als Voraussetzungen, die die Ausubung der Grundrechte ermoglichen. Soziokulturelle Vorauszetzungen sind gesellschaftliche Tatsachen. Nach herrschende Meinung der japanische Verfassungslehre enthalten die Grundrechte das Recht auf infomationelle Selbstbestimmung sowie den Auskunftsansruch. Aber die leitenden Ideen dieser Rechte sind grundsatzlich verschieden. Man kann das Recht auf infomationelle Selbstbestimmung als personliche subjektive Rechte charakterisieren. Dagegen kann man den Auskunftsanspruch nicht. Der Auskunftsanspruch ist nicht in den liberalistischen oder rechtsstaatlichen Sinne, sondern nur in der der Demokratieprinzip von Wichtigkeit. Angesichts der Homogenitat der Grundrechte ist der Auskunftsanspruch nicht der Inhalt des Grundrechts, sondern das gesetzliche Recht, von denen die gesellschaftliche Funktion abhangt. Selbstverstandlich sind die Grundrechtsvoraussetzungen gegenuber der Inhalt der Grundrecht nicht zu vernachlassigen. Die Grundrechtsvoraussetzungen sind nicht im Rahmen der Grundrechtsdogmatik, sondern im Rahmen der Verfassungspolitik zu diskutieren.
  • 吉原 裕樹
    情報法制研究
    2021年 10 巻 111-121
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    最近の憲法学説が通信の秘密保障を論ずる際、その主題のほとんどは、デジタル・データによる通信に限定されている。また、通信の秘密の侵害主体も、ほとんど、私人に限定され、公権力のなかでも、裁判による侵害が問題とされることは、ほとんどない。本稿では、紙媒体による通信(信書)の秘密が、裁判によって侵害される重大な事例として、破産者・成年被後見人を取り上げる。
  • 山本 健人
    情報法制研究
    2023年 13 巻 56-71
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/26
    ジャーナル 認証あり
     The purpose of this article is to describe the ongoing debate around the emerging field of “digital constitutionalism” and to examine the significance of this debate, mainly for Japanese constitutional law studies.
     To this end, Section II of the article reaffirms the traditional understanding of constitutionalism and constitutional law. In Section III, I provide an overview of the changes in the environment surrounding constitutional studies brought about by digital technology: the strengthening of state power, the emergence of private power actors alongside the state, the dramatically enhanced exercise of fundamental human rights, and he increased risk of infringement on certain rights. In Section IV, I argue that, at present, digital constitutionalism can be seen as (1) an “ism” that aims to make the values of constitutionalism the basic principle of digital space and (2) an umbrella term that encompasses and collectively refers to a series of studies that analyze various ways to realize the values of constitutionalism in the digital space. In Section V, I address the following four questions (i) whether the basic principle of digital space can be the value of constitutionalism, (ii) how constitutional studies face the transformation or evolution of constitutionalism, (iii) whether digital constitutionalism offers specific measures to constitutionalization digital space, and (iv) what is the role of constitutional studies under the pluralism of legal orders in digital space.
  • 佐藤 幸治
    日本學士院紀要
    2019年 73 巻 2 号 83-97
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー
  • ―戦前からの視角
    西村 裕一
    年報政治学
    2019年 70 巻 1 号 1_117-1_136
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/06/21
    ジャーナル フリー

    本稿は、戦前日本の主権論という与えられたテーマについて、憲法学者・美濃部達吉の主権論に焦点を当てることを通じて検討しようとするものである。すなわち、「立憲学派」 を代表する美濃部は、一方において立憲主義と矛盾する主権概念の使用に消極的であった。もっとも、他方で彼は、国家が有する統治権概念を再構成することによって、国家併合に基づく領土高権や対人高権の移転を正当化していた。このようにして、戦前日本における立憲主義と帝国主義との親和的な関係の一端を論じることができれば、本稿の目的はひとまず果たされたと言えよう。

  • ―竹加工業者に対するアンケート調査を通じて―
    孫 鵬程, 柴田 昌三, 貫名 涼
    日本森林学会誌
    2019年 101 巻 6 号 257-265
    発行日: 2019/12/01
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
    電子付録

    近年,日本では竹資源の持続的利用が重要な課題となっている。本研究は鹿児島県内の竹材とタケノコ関連業者を対象に,アンケートによって竹資源利用の現状を明らかにし,竹産業の構造変化および影響要因について検討したものである。調査は2018年9月に,県内全地域の合計45の関連会社に調査票を配布して行った。回収率は64.4%,有効回答は23枚であった。解析の結果,竹製輸入品の増加,職人の高齢化などの影響が見られ,業者数が1974年から2018年にかけて大幅に減少し,多くの伝統的竹工芸品を生産してきた業者が消失していた。一方,現在も操業している業者では,竹材製品の生産は便利さや実用性を持つ現代生活にマッチした多様な製品の量産化に主たる内容が変化していた。すなわち,これらの業者は製品の改良,高付加価値化および販路の開拓を通じて経営を維持していた。今後,伝統的竹工芸品生産業者がさらに減少することが懸念される。竹産業の維持には,良質な竹材生産ができる竹林の確保,および地元特有の竹材加工技術や知恵を継承していくこと,中国などの竹製品輸出国における竹製品の生産・流通の実情を把握することが重要であると考えられた。

  • オーバーブロッキングの危険性について
    實原 隆志
    情報法制研究
    2018年 4 巻 46-56
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/02
    ジャーナル オープンアクセス
    Bei der letzten Präsidentschaftswahl in den Vereinigten Staaten sowie bei dem „Brexit-Referendum“ im Vereinigten Königreich wurden die Sozialen Netzwerke häufig genutzt. Demzufolge hat die deutsche Bundesregierung kurz vor der Bundestagswahl 2017 ein Gesetz entworfen, das die Betreiber von Sozialen Netzwerken in die Verantwortung nimmt, und dieses „NetzDG“ genannte Gesetz wurde noch im selben Jahr beschlossen und in Kraft gesetzt. Das NetzDG verpflichtet Betreiber großer Netzwerke, die die im Gesetz festgelegten Kriterien erfüllen, zur Umsetzung von Verfahren im Umgang mit Beschwerden über Inhalte, die im Sinne dieses Gesetztes rechtswidrig sind, und es schreibt eine Prüfung sowie ggf. eine Löschung dieser Inhalte vor. Falls ein Betreiber nicht halbjährlich über den Umgang mit Beschwerden berichtet, oder falls er kein Beschwerdeverfahren sowie Prüfungs- und Löschungssystem implementiert, soll dies als Ordnungswidrigkeit geahndet werden, für die Bußgelder von bis zu 50 Millionen Euro verhängt werden können. Aber es gibt auch viel Kritik am NetzDG, wobei sich die Kritik z.B. an der starren sowie kurzen Zeitspanne für die Prüfung einer (klaren) inhaltlichen Rechtswidrigkeit entzündet oder an der Möglichkeit, dass selbst bei einer Fehleinschätzung ein Bußgeld verhängt werden kann. Wären die „Schwellenwerte“ für die in den „Bußgeldvorschriften“ festgelegten Bußgelder hoch angesetzt, könnte man vielleicht der Kritik am NetzDG etwas entgegensetzen, aber die Regelungen lassen selbst bei leichten Verstößen gegen das NetzDG Bußgelder zu. Vorschriften dieser Art können dazu führen, dass Betreiber Inhalte löschen, selbst dann, wenn gar nicht klar ist, ob es sich um einen Gesetzesverstoß handelt. Zweifel am NetzDG bleiben daher angebracht, insbesondere aufgrund der Gefahr des „Overblocking“.
  • ――香川県ゲーム条例を題材として――
    大島 義則
    情報法制研究
    2021年 9 巻 5-15
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/22
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper examines the issues involved in local governments regulating video games and Internet use by ordinance using the Kagawa Prefecture Video Game Ordinance (KPVGO) enacted in 2020.
     First, this paper discusses the limitations of local governments’ authority to enact ordinances regulating digital platform operators that provide online games and other services. In the digital age, the regulation of digital platform operators under the ordinance raises the problem that the effect of the ordinance extends extraterritorially.
     Secondly, this paper examines whether KPVGO violates the parent’s right to educate the children, the children’s freedom of playing video games, and the freedom of business by digital platform operators.
     Finally, this paper points out that there are limits to the judicial remedies for video games and Internet regulation by ordinance. The court’s power to review unconstitutional legislation may not adequately examine the constitutionality of ordinances regulating the Internet and video games enacted by local governments. Therefore, local governments themselves need to examine the legislative facts and carry out a fair public comment process.
feedback
Top