詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "後発品"
2,164件中 1-20の結果を表示しています
  • 渡邉 武明, 前島 悠, 門田 佳子
    医療情報学
    2022年 41 巻 6 号 291-299
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

     医薬品名称の類似は処方エラーや取り違えエラーの要因の一つである.そのため医薬品名称は製薬企業によって可能な限り類似しないよう設定されるべきであるが,近年シェアが拡大している後発医薬品(以下,

    後発品
    )では医薬品一般名称(以下,一般名称)を販売名とするために製薬企業が類似名称を回避することができない.そこで,先発医薬品(以下,先発品)を
    後発品
    に切り替えた際に名称類似性がどのように変化するかを明らかにすることを目的とし,本邦で販売されている医療用医薬品名称を,
    後発品
    を含まないA群と,
    後発品に変更可能な先発品をすべて後発品
    に置き換えたB群に分け,名称類似度を総当たりで算出し比較した.名称類似度はm2-vwhtfragを用いて算出し,スコアが0.46を超えた場合を名称類似とした.その結果,名称が類似する組み合わせの割合は,内用薬でA群2.78%,B群2.48%,外用薬でA群3.06%,B群2.96%,注射薬でA群2.85%,B群2.63%となり,先発品を
    後発品
    に切り替えた場合,剤型ごとの医薬品名称が類似する組み合わせの割合は低下した.

  • *佐野 喜彦, 小野 俊介
    日本臨床薬理学会学術総会抄録集
    2022年 43 巻 43_1-C-O05-4
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/26
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】日本で承認された循環器官用薬領域における新有効成分含有医薬品(以下「新薬」)及びその

    後発品
    を調査対象として、それらが上市した後の市場における競合状況を明らかにし、新薬等の市場からの撤退及び年間あたりの薬価の下落率(以下「薬価下落率」)と背景要因(競合状況を含む)の関係を探索することを目的とした。【方法】1977年11月から2001年12月に循環器官用薬領域で日本で承認された新薬(先発品)174品目(174成分)を各品目上市後20年間観察した。観察期間の新薬の撤退、薬価、
    後発品
    の参入・撤退、同一有効成分で自社及び共同開発の他社製品の収載の有無(初収載時及び観察期間内)、企業属性(新薬・後発系、内資・外資系)を収集した。新薬の市場からの撤退をイベントとする生存時間分析及び薬価下落率を目的変数とする回帰分析を実施した。【結果・考察】新薬174品目の内、63品目(36%)で
    後発品
    が収載されず、85品目(49%)で観察期間は新薬と
    後発品
    が共存し、4品目(2.3%)は新薬が撤退していた。新薬と
    後発品
    の競合の結果、
    後発品
    が撤退する事例も観察された(6品目、3.5%)。生存時間分析から、内資系企業の品目が撤退しにくいこと、同一有効成分で共同開発の他社が別ブランド名の新薬を上市する品目では撤退が生じやすいこと、
    後発品
    が参入した新薬は撤退しにくいことなどが明らかになった。回帰分析から、新薬と
    後発品が共存している方が後発品
    非収載の場合より薬価下落率が大きいこと、また、
    後発品
    初収載時の品目数が多い又は自社の新薬に新たに規格を追加する方が薬価下落率が大きいことが明らかになった。収載期間が長い方が薬価下落率が小さかった。【結論】成分レベルでの市場を長期にわたり観察した結果、新薬(先発品)の参入様態(共同開発品の有無など)、
    後発品
    の参入状況、新薬・
    後発品
    の薬価の推移及び両者の市場からの撤退は複雑に・内生的に関係していることが明らかになった。新薬のライフサイクルマネジメント(効能追加等に伴う規格の追加など)もそれらの関係の中で位置づけられ、影響を与えているものと考えられる。見出された関係がどのような市場・規制メカニズムの下で具現化しているか(各要素間の因果関係)をさらに検討する必要がある。

  • 原田 和博
    臨床薬理
    2008年 39 巻 3 号 41S-42S
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/04
    ジャーナル フリー
  • 沖重 薫
    心電図
    2023年 43 巻 1 号 50-53
    発行日: 2023/04/04
    公開日: 2023/04/07
    ジャーナル フリー
  • *井口 綾子, 仁平 守俊, 平井 正巳, 有薗 幸司
    日本トキシコロジー学会学術年会
    2007年 34 巻 P-155
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    【研究目的】ジェネリック医薬品(以下、「
    後発品
    」と略す)とは、先発医薬品(以下、「先発品」と略す)と同じ有効成分で先発品よりも低価格な医薬品である。国民医療費の増大が懸念される中で、低価格の
    後発品
    供給を通じて国民負担の軽減に資することが期待されている。錠剤の
    後発品
    に関しては溶出試験等による同等性の評価基準があるが、注射剤に関しては散発的に出される研究結果に頼らざるを得ない状況にあり、試験法の早急な確立が望まれている。そこで本研究では、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの治療に繁用されているファモチジン注射剤について、先発品と
    後発品
    の品質評価を線虫C. elegansを用いた試験法で検討した。
    【研究方法】実験には野生型のL1幼虫を用いた。各H2受容体拮抗剤ファモチジン注射剤は超純水に溶解し、試験物質とした。致死影響試験:曝露濃度を1.6 - 100 mg/Lとし、無給餌条件下、20℃で24時間曝露し、生存率を算出した。成長成熟影響試験:曝露濃度を0.16 - 10 mg/Lとし、給餌条件下、20℃で約60時間曝露を行い、体長の計測と体中央部に受精卵を有する個体の割合及び生涯産仔数を算出した。
    【結果及び考察】各製剤ともに今回の曝露濃度における致死影響は見られなかった。成熟影響については、先発品Aにおいて0.16 - 2.5 mg/L 、
    後発品
    Bにおいて5 及び10 mg/Lの濃度区で成熟率の有意な減少が確認された。成長影響については、Aにおいて1.25、5及び10 mg/L 、Bにおいて0.16、0.32及び1.25 - 10 mg/Lの濃度区で体長の有意な減少が確認された。結果より、先発品、
    後発品
    の違いが確認されたことから、線虫C. elegansを用いた試験法による先発品、
    後発品
    の品質評価への応用の可能性が示唆された。
  • 濱田 哲, 松原 雄, 遠藤 修一郎, 山田 幸子, 家原 典之, 中山 晋哉, 伊丹 淳, 渡辺 剛, 坂井 義治, 深津 敦司
    日本透析医学会雑誌
    2009年 42 巻 7 号 541-545
    発行日: 2009/06/28
    公開日: 2009/09/15
    ジャーナル フリー
    症例は,69歳女性で,食道癌手術目的で入院,初回血液透析終了後から発熱を生じるようになった.種々の原因検索の結果,先発医薬品(以後先発品),後発医薬品(以後
    後発品
    )両者の含めたメシル酸ナファモスタットが原因であることが分かった.詳細に臨床症状を検討した結果,両者では副作用発現様式に明らかな相違が認められた.
    後発品
    の場合,使用回数とともに発熱までの時間が短縮し,血圧低下も合併するようになった.一方,先発品に変更後は
    後発品
    と同様に発熱は認められたが,透析終了後一定時間を経過して生じるようになり,アナフィラキシー症状は認められなかった.この相違に対して可能な限りの血清学的検索を行った.DLSTでは
    後発品
    使用後116日目に陽性,先発品は128日目に陰性,以後は両者とも陰性であった.先発品でメシル酸ナファモスタットに対するIgE抗体は陰性,IgG抗体は陽性であった.
    後発品
    では抗体検索システムが確立されておらず測定不可能であった.以上の結果を総じて,透析関連性の発熱の原因としてメシル酸ナファモスタットが原因であること,先発品・
    後発品
    で明らかに発症状況に差があり,発症機序が異なっていることが示唆された.先発品ではIgGによる免疫反応が発熱の原因であると推測された.しかし
    後発品
    のアレルギー症状と免疫反応との関連が発症機序の理解に重要であると考えられたが,原因検索システムが整備されておらず解明できなかった.本症例のように,先発品,
    後発品
    両者の間で,アレルギー症状発現様式に相違があることを,詳細に分析した症例報告は検索した範囲内では認められなかった.
    後発品
    においても先発品同様副作用の原因検索システム構築が重要であることを指摘する上でも貴重な症例であると考えられた.
  • 古市 基彦, 村松 高, 四万村 三惠, 西井 竜彦, 石本 真一郎, 諸岡 宏明, 日暮 亮太, 大森 一光, 塩野 元美
    日大医学雑誌
    2012年 71 巻 6 号 424-427
    発行日: 2012/12/01
    公開日: 2013/11/07
    ジャーナル フリー
    目的:カルボプラチン・パクリタキセルを使用した化学療法 (TJ 療法) において,先発品,
    後発品
    変更前後で有害事象の発現や治療が完遂できたかを比較することで,その安全性を検討した.対象と方法:2006 年 4月から 2010 年 8 月まで当院外来化学療法室を使用してTJ 療法を行った呼吸器外科の患者は 34 名.1 名が術前化学療法,13 名が再発,20 名が術後補助化学療法であ った.
    後発品
    を使用した患者は 12 名であった.両群間の有害事象の発現と治療の完遂について,後ろ向きに検討した.有害事象は有害事象共通用語規準 v 4.0 日本語訳JCOG 版に準拠した.結果:grade 3 以上の有害事象は先発品で 22 名中 2 名,
    後発品
    では 12 名中 4 名がみられた.治療の経過では先発品で治療の中止 3 名,減量 2 名,
    後発品
    で治療の中止 3 名,減量 2 名であった.先発品,
    後発品
    で有害事象, 経過に統計学的有意差は認めなかった.まとめ:今回の検討では TJ 療法において先発品と
    後発品
    では同等の安全性をもつことが考えられたが,長期的な予後については今後も慎重に経過をみる必要がある.
  • 宮本 悦子, 川口 文子, 濱口 直美, 大嶋 耐之, 毎田 千恵子, 斉藤 和幸, 脇屋 義文, 武藤 浩司, 金森 和夫
    医療薬学
    2007年 33 巻 11 号 942-947
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    By means of dissolution tests,we compared the quality of generic oral products (amantadine,ticlopidine,loxoprofen,diclofenac,brotizolam and clarithromycin) that had already undergone the official post-approval reevaluation of quality with the innovator products.The generic versions of ticlopidine,loxoprofen,diclofenac and brotizolam all met the official dissolution test standards but generic amantadine did not.Conducting the dissolution testing of generic clarithromycin under acidic conditions (pH 3.0) in observance of the revised guidelines which will come into force in November 2007 produced a significantly lower dissolution rate than that for the innovator product suggesting that a change in the test conditions should be considered.
    On investigating the propriety of the simple suspension method for the testing of oral products,in the case of loxoprofen we found that there was quite a variation in the results among products.
    Our findings show that more accurate information is needed for generic products.
  • 中島 優太, 金子 貴則, 近都 正幸, 渡邉 崇之, 小菅 和仁, 松山 耐至, 村越 邦孫, 賀川 義之, 山田 浩
    臨床薬理
    2009年 40 巻 6 号 295-302
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/25
    ジャーナル フリー
    To promote the use of generic drugs and reduce healthcare costs, the Japanese government revised some rules related to generic drugs in April 2008, such as the medical treatment fee. Following this revision, generic drug use in pharmacies and pharmacists' attitudes on generic drugs were expected to be considerably changed. This study examines the generic drug use in pharmacies and pharmacists' attitude toward generic drugs by means of a questionnaire survey, undertaken to identify and clarify the problems in their use.
    An anonymous questionnaire survey was conducted in 627 pharmacies, which were randomly selected from a total of 1,244 community pharmacies in Shizuoka prefecture (period of collection: September 16 to October 31, 2008).
    A total of 284 (45.3%) questionnaires were collected. The results revealed that 82.8% of the pharmacies charged an additional fee for the preparation of generic drugs. The preparation ratio of generic drugs in August 2008 (41.1%) was significantly higher than that in August 2007 (32.9%). Further, 69.0% pharmacies answered in the affirmative to the following item: “The 2008 revision will facilitate the preparation and substitution of generic drugs.” On the other hand, for the item about the use of generic drugs in the future, 71.4% pharmacies answered“Under consideration” or “Not using generic drugs positively.”Many pharmacies indicated certain limitations in the use of generic drugs and expressed the necessity for improvements to be made by the government and the generic drug industry; they responded in the affirmative on the items“Increase in the number of accumulating stocks” (94.7%) and“Insecurity in the quality of generic drugs” (69.7%).
    The findings revealed that despite the increased use of generic drugs, many pharmacists mistrust generic drugs owing to disadvantages such as an increase in the number of storing items. In the future, it will be necessary to reduce this anxiety and raise pharmacists' incentive for keeping supplies of these drugs by improving the accumulating stocks of generic drugs through legal intervention.
  • 木村 竜希, 江間 信吾, 水口 智明, 森田 耕司, 峯田 周幸, 加藤 明彦
    日本急性血液浄化学会雑誌
    2014年 5 巻 1 号 62-65
    発行日: 2014/06/01
    公開日: 2022/04/05
    ジャーナル フリー

    メシル酸ナファモスタット(NM)では複数の後発医薬品(

    後発品
    )が発売されているが,NMの先発医薬品(先発品)と
    後発品
    の抗凝固作用を比較した研究は少ない。今回,心臓血管手術の翌日から持続的血液濾過透析(CHDF)を開始した維持透析患者43例を対象とし,抗凝固薬にフサン®を使用したF群(22例)とコアヒビター®を使用したC群(21例)について,CHDF回路寿命(CHDF 開始から初回交換および中断までの時間),CHDF開始前の血算,生化学,凝固系,活性化凝固時間(ACT)について,後ろ向きに比較した。CHDF回路の寿命はF群,C群それぞれ1,390±433分(23時間10分),1,225±434分(20時間25分)であり,C群で短い傾向にあったが有意差はなく(p=0.219),その他の項目も差がなかった。したがって,今回用いた
    後発品
    では,透析患者の心臓血管手術後のCHDFにおいて,回路寿命に影響しなかった。今後は,より出血リスクの高い患者を対象として,他社の
    後発品
    の抗凝固作用に関し,さらなる検討が必要と思われる。

  • 平島 知圭, 和泉 雅章, 三角 文子, 川越 英子, 末光 浩太郎, 成山 真一, 福本 裕美, 許林 友璃, 中西 健
    日本透析医学会雑誌
    2006年 39 巻 2 号 105-110
    発行日: 2006/02/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    メシル酸ナファモスタットは, 出血性病変を有する症例の血液透析施行時の抗凝固薬として広く用いられている. われわれは維持透析患者12名において, 同薬の先発品と
    後発品
    使用時における血液透析回路内の析出物の量, および抗凝固薬としての作用をそれぞれクロスオーバー法により比較検討した. 抗凝固薬としての作用は両者で差がみられなかったが, 回路内析出物の量に関しては,
    後発品
    使用時の方が有意に大量であった. 析出物の量に違いが生じた原因としては, 先発品と
    後発品
    の添加物の違い, 不純物混入量の違いなどが考えられた. 後発医薬品導入の際には, それが先発品と完全に同じ薬剤とはいえない場合がありうることを考慮して, 作用の強さや副作用に関して慎重に検討する必要がある.
  • 嶋 元
    薬剤学
    2005年 65 巻 2 号 70-72
    発行日: 2005年
    公開日: 2019/04/20
    ジャーナル フリー
  • 藤堂 浩明, 齋藤 美幸, 鈴木 宏宙, 井上 裕, 高山 幸三, 杉林 堅次
    薬剤学
    2021年 81 巻 1 号 111-120
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/01
    ジャーナル フリー

    It is important when developing effective and safe pharmaceutical products to select adequate active components and formulations as well as to design their containers and devices. Minoxidil was developed as a direct over-the-counter (OTC) drug in 1999 and has long been marketed only by one original company. Recently, many generic products have been marketed. However, the shape and type of the containers for these generic products differ from that of the original product, leading to a possibility that the amount of minoxidil applied by patients may differ. In the present study, the original and three typical generic products with 5% minoxidil external formulations were evaluated for their filling amounts, single application amounts, extent of distribution on application, ability to reach the scalp, and dripping properties. As a result, statistically significant differences were found in the filling amounts and ability to reach to the scalp between the products due to differences in the nozzle shape of the container. In addition, a large variation was observed in some of the generic products in terms of the drug liberation. These results indicate that it is important to suitably design and adequately evaluate the container for OTC products such as minoxidil formulations, which can exhibit toxicity from overuse, and that are easily purchased by consumers.

  • 大西 明弘
    臨床薬理
    2007年 38 巻 2 号 109-110
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2008/10/31
    ジャーナル フリー
  • 本間 真人, 平野 俊彦, 湯沢 賢治, 大河内 信弘, 剣持 敬
    Organ Biology
    2017年 24 巻 1 号 76-80
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    Questionnaire survey concerning practical use of generic immunosuppressive agents and the European Society for Organ Transplantation (ESOT) guideline was conducted in 130 clinical institutions including transplant hospitals where the members of The Japan Society for Organ Preservation and Biology were working. Forty five institutions answered the questionnaire survey (the recovery rate: 34.6%). Use of generic immunosuppressive agents in the institutions has been different among the agents; tacrolimus (6.7%), cyclosporin (8.9%) and mycophenorate mofetil (8.9%) and corticosteroid injection (51.1%). The results indicated that use of generic immunosuppressive agents, especially in the agents that require therapeutic drug monitoring (TDM) for dose adjustment, have not been spread in Japan. The most of the institutions (greater than 62%) agreed with the ESOT guideline for generic substitution of immunosuppressive agents. It is considered that the Japanese guideline is also required to prepare according to ESOT guideline, though the use of generic products have not been popular yet Japan.
  • 本間 真人
    Organ Biology
    2016年 23 巻 2 号 150-153
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/31
    ジャーナル フリー
    Ministry of health, labour and welfare of Japan is promoting the use of generic drugs in the DPC (diagnosis procedure combination) hospitals including medical institutions dealing with organ transplantation. Immunosuppressive agents of which blood concentration monitoring is recommended to optimize the individual dose in the transplant recipients are also required to substitute from original bland to generic one, even though their pharmacokinetics are not equal. In this paper, author describes several issues for generic substitution for immunosuppressive agents in the pharmacokinetic points of view. The ESOT (Europian Society Organ Transplantation) guideline for the generic substitution of immunosuppressive agents is also presented to discuss the proper use of the generic drugs for transplant recipients in Japan.
  • 竹内 裕紀, 本間 真人
    Organ Biology
    2023年 30 巻 1 号 028-035
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/02/21
    ジャーナル フリー

    The use of the generic drugs reduces the drug costs for the treatment, resulting in sparing the economic burden on patients and medical insurance system. Generic drugs are basically same with the innovator drug in bioequivalent study employing healthy subjects, though the rigorous criteria on the equivalence is required for high-risk drugs such as immunosuppressants. Meta-analysis of bioequivalent study on cyclosporine, tacrolimus, and mycophenolate mofetil in solid organ transplant recipients failed to meet equivalent criteria, though no significant difference in the incidence of acute rejection is observed between generic and innovator ones. There is still controversial on the use of generic immunosuppressants for organ transplantation due to the limited evidence and information. Therefore, when switching innovator to generic drugs, it is desirable to measure the blood concentration in therapeutic drug monitoring (TDM) and confirm changes in blood concentration before and after the switching. In the case of cyclosporine, authorized generic (AG) that is same product with innovator and inexpensive have been launched in Japan. AG is desirable generic products in the field of high-risk drugs including immunosuppressants. Since immunosuppressants such as calcineurin inhibitors and mycophenolic acid have a large intra-individual pharmacokinetic variability, it is required to assess the difference in contribution on the variability between generic and innovator drugs.

  • 中内 崇夫, 竹内 恵那, 岡本 拓也, 寺元 勝弥, 野崎 葵, 世古 風子, 弓樹 佳曜, 片川 純一, 橋本 直文
    YAKUGAKU ZASSHI
    2012年 132 巻 8 号 939-944
    発行日: 2012/08/01
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
      There are various opinions regarding the different functions of original and generic drugs. We used the paddle method to perform dissolution tests on pravastatin sodium tablets (10 mg) to investigate the causes for these differences. We used water and buffer solutions adjusted to pH 1.2 (JP1) and pH 6.8 (JP2), which are described in the Japanese Pharmacopoeia. The pravastatin concentration was measured by UV spectroscopy and HPLC. There were significant differences in the percentages dissolved of original and generic drugs after 5 and 10 min. On the other hand, the dissolution behaviors using water and JP2 measured by HPLC were similar to the results obtained by UV spectroscopy. However, the percentage dissolved of pravastatin using JP1 decreased with time because pravastatin degraded in JP1. There were also significant differences in the pravastatin concentrations of the original and generic drugs at 5, 15, 30, and 45 min. Based on the above results, since the original drug has a slower dissolution rate than the generic drugs, it is necessary to be cautious about the degradation of pravastatin in the stomach and the bioavailability of pravastatin due to the different dissolution rates and the different residual amount of pravastatin in the stomach.
  • 齊藤 将之, 中島 義仁, 堀 英生, 鈴木 匡, 市原 利彦
    日本臨床救急医学会雑誌
    2024年 27 巻 2 号 80-85
    発行日: 2024/04/30
    公開日: 2024/04/30
    ジャーナル フリー

    アミオダロンは成人の生命を脅かす不整脈の治療に広く用いられている。本研究では,2008年1月〜2021年12月までに当院で末梢静脈からアミオダロンを投与された患者314例を対象とした。これらの患者のうち,静脈炎を発症したのは40名(12.7%)であった。われわれは静脈炎発症までの時間を先発品と

    後発品
    の投与で比較した。 その結果,アミオダロンの
    後発品
    使用患者のほうが先発品使用患者よりも静脈炎発症までの時間が短かった(p<0.001)。さらに,
    後発品
    使用群ではアミオダロン投与開始時から静脈炎発症までの白血球の増加比が先発品使用群よりも有意に上昇していた(p=0.04)。これらの結果は,アミオダロンの
    後発品
    を患者に使用した場合,患者に不利益が起きている可能性を示唆している。後発点滴医薬品の安全性に関する情報は限られており,本研究で観察された違いの原因を特定するためにはさらなる研究が必要である。

  • 阿部 譲朗, 船戸 裕樹, 平田 歩, 仲井 めぐみ, 飯塚 美知郎, 白石 久, 常風 興平, 八木 祐助, 門田 亜紀, 尾木 恭子, 横田 淳子, 宮村 充彦
    YAKUGAKU ZASSHI
    2016年 136 巻 4 号 677-684
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
     The introduction of generic drugs is promoted from the perspective of medical economics. In this context, we need to understand not only the bioequivalence of generic drugs specified in “the Guidelines for Bioequivalence Studies of Generic Products”, but also formulation properties to consider their effect on pharmacological therapy. We evaluated the pharmaceutical characteristics of rebamipide formulations, a brand-name drug and two generic drugs, and their clinical functionality by using rat models of gastric mucosal injury induced by non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs). Pharmaceutical evaluation showed significant differences in hardness. The inter-lot variation was small in all rebamipide formulations. In the clinical functionality study, biochemistry test values 7 d after the administration of rebamipide showed no differences among formulations. Higher levels of mucosal fluid secretion and antioxidative enzymes were observed in the groups administered rebamipide than in the control group. The levels of lipid peroxide were lower in the groups administered rebamipide than the control group. Multivariate analysis showed slight divergence between the brand-name and generic drugs. In future, it will be necessary to select generic drugs after careful consideration of bioequivalence, clinical functionality, and therapeutic equivalence by reviewing scientific evidence such as indication and formulation design, not to mention stable provision.
feedback
Top