詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "性淘汰"
212件中 1-20の結果を表示しています
  • 大森 清博, 藤原 義久, 前川 聡, 澤井 秀文, 北村 新三
    システム制御情報学会論文誌
    2002年 15 巻 8 号 422-429
    発行日: 2002/08/15
    公開日: 2011/10/13
    ジャーナル フリー
    We propose a computational model which includes adaptive mutation and sexual selection, and investigate functional aspects of the model by examining self-adaptation processes of mutation under the sexual selection. In mating, each female observes males' traits in a phenotypic space, then chooses a male according to her own preference. Therefore, the selection pressure for males is different from that for females. This method was applied for the maximum search problem of a 2-dimensional complicated function. The simulation result showed that the proposed method can escape local optima by the runaway effect of males' traits and females' preferences, and this process leads the system to the intermittent evolution. In this phase, an asymmetrical mutation was driven, which provided the different roles of searching strategies depending on sex. The females were conservative with low mutation rates, while the males were innovative with higher mutation rates. As a result, the proposed method was able to search larger maxima than the conventional methods.
  • 大森 清博, 前川 聡, 玉置 久, 北村 新三
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2003年 123 巻 11 号 2020-2027
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/06/18
    ジャーナル フリー
    We propose a parallel genetic algorithm with sexual selection. In genetic algorithms with sexual selection with one population, females keep their traits around local optima by using lower mutation rate than males’ one, while males change their traits actively. When a runaway process takes place, the transitions of males’ traits are biased toward a certain direction which is decided by the bias of females’ preferences. If the population size is large, the search converges quickly. The large population size, however, causes the decrease of the search performance. In the proposed method with parallelization, the population size of each sub-population is kept adequately, and each sub-population searches its own direction of evolution independently. As a result, the proposed method makes a search converge quickly because the runaway process which leads to the intermittent evolution tends to take place more quickly than one population model. We applied the proposed method to some test problems. In these problems, while the performance of conventional genetic algorithms decreased by parallelization, the proposed method revealed better performance by parallelization. Moreover, the performance of the proposed method was better than the ones of conventional methods. This availability of parallelization is characteristic of the sexual selection.
  • 河野 かつら, 天野 一葉, 江口 和洋
    日本鳥学会誌
    2000年 49 巻 1 号 59-61
    発行日: 2000/07/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    ソウシチョウ Leiothrix lutea において12の形質を計測し、DNA性判定技術を用いて、(1)雌雄の形態的性差を明らかにし、(2)これらの形態的性差への
    性淘汰
    の関与について考察した。ソウシチョウのオスではメスよりも体サイズが大きく、翼の赤•黄色の斑、上尾筒先端の白帯も有意に大きかった。これらの形態的形質をもとに正準判別関数Z=0.091×(最大翼艮)+0.236×(翼の赤い斑の長さ)+0.967×(上尾筒先端の白帯幅)-10.606によって高い率で形態的形質から雌雄を判別することができた。また、形態的性差に寄与していた翼の色斑は翼長と独立で変動係数が非常に大きいことから、
    性淘汰
    に関与していることが示唆され、色斑の変動係数はオスよりもメスで大きかったことから、方向
    性淘汰
    にさらされている可能性があると思われる。
  • 野外調査, 実験, 解析法
    狩野 賢司
    魚類学雑誌
    1996年 43 巻 1 号 1-11
    発行日: 1996/05/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • *金山 裕一, 大森 清博, 玉置 久, 北村 新三
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2003年 2003S 巻 A33
    発行日: 2003/03/26
    公開日: 2005/03/01
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,
    性淘汰
    遺伝的アルゴリズムを並列化し,大域淘汰および集団分割を導入した計算モデルを提案する.通常の遺伝的アルゴリズムでは,個体数の増加が探索性能の向上をもたらすのに対し,1集団の
    性淘汰
    遺伝的アルゴリズムでは,個体数が増えると収束は早まるが,探索精度が落ちることがある.提案手法では,適応的にサブ集団の個体数を変更することが可能になり,探索過程に応じた個体数によって探索性能が向上する.
  • 高見 泰興
    昆蟲.ニューシリーズ
    2024年 27 巻 1 号 50-51
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/04/16
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 綾
    動物心理学研究
    2018年 68 巻 1 号 89-97
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/27
    [早期公開] 公開日: 2018/06/08
    ジャーナル フリー

    The guppy (Poecilia reticulata), a polyandrous livebearing fish, is a model organism in the study of sexual selection. This species exhibits sexual dimorphism, such as male body coloration (orange, black, or iridescence color spots). Although there is evidence of a preference for colorful males in female mate choice, a wide variation in male color patterns is found even in a population. Recently, there has been an increase in studies examining the postcopulatory processes involved in sperm competition and cryptic female choice in this species. If male traits that favor sperm competition and/or cryptic female choice correspond with traits preferred in female mate choice, then postcopulatory processes will reinforce the selection to colorful males. In contrast, if males with traits preferred by females are not favored by sperm competition and/or cryptic female choice, then postcopulatory processes will weaken the selection to colorful males. In this paper, I review studies of the relationships between male guppy coloration and female mate choice, sperm competition, and cryptic female choice, and discuss the possible factors that maintain the variation in male coloration.

  • 長谷川 眞理子
    学術の動向
    2010年 15 巻 3 号 3_58-3_61
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2010/10/25
    ジャーナル フリー
  • 日本応用動物昆虫学会誌
    2024年 68 巻 1 号 33-36
    発行日: 2024/02/25
    公開日: 2024/06/02
    ジャーナル フリー
  • 工藤 愛弓
    日本生態学会誌
    2022年 72 巻 2 号 157-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    昆虫の中には、
    性淘汰
    によって進化した誇張化形質を有する種がいる。体のどの部分が誇張化するかは種によって様々である。
    性淘汰
    によって誇張化する部位やその程度は、生息環境や餌、配偶相手および縄張りなどの資源を巡る闘争の形式とその強度、繁殖行動への利用の有無と密接に関連している。そのため、
    性淘汰
    に伴い誇張化した形質がどのように進化・維持されてきたのかを明らかにするには、それぞれの種が有する生活史についても理解を深める必要がある。著者がこれまで扱ってきたテナガショウジョウバエは、オスのみが誇張化した前脚を有し、オス間闘争やメスへの求愛に利用することが分かっている。一方で、野外における生態の理解は進んでいない。ハエ目において、テナガショウジョウバエのように脚を同性間闘争の武器として利用していることが分かっている例は極めて少ない。テナガショウジョウバエのオスにおける前脚の誇張化に影響を与えた要因を探ることで、他のハエ目昆虫で脚が武器として利用されない理由を明らかにできるかもしれない。本稿では、昆虫綱に属する種のうち、脚に性的二型性を有する種について、生息環境や食性・産卵基質などの生態との関連から、
    性淘汰
    に伴う脚の誇張化の理由を考察した。また、テナガショウジョウバエの形態と行動の種間差や系統間変異について紹介するとともに、現在進めている闘争と生活史形質との関連性についても概説する。これまでに組み立てられてきた精密な行動評価システムに加えて、今後は生活史形質や野外での生態を明らかすることで、テナガショウジョウバエが有するユニークな形質の進化メカニズムが明らかになることを期待している。
  • 桜井 健一, 井上 勇, 斉藤 憲彦, 松岡 俊和, 栗原 富男, 柚木 弘之
    日本獣医師会雑誌
    1983年 36 巻 1 号 25-28
    発行日: 1983/01/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    昭和55年, 埼玉県下において4頭のツベルクリン反応陽
    性淘汰
    牛について, 病理学的, 細菌学的検索を実施した. その結果, 全例に結核結節は認められず結核菌陰性のいわゆる無病巣反応牛であったが, 1頭の肺門リンパ節からMycobacterimn kansasiiが分離された. 本菌の牛からの分離はわが国初めてである. 本菌の性状は, 遅発育菌で光発色性, 亜テルル酸塩還元は陰性, カタラーゼ半定量は強陽性, 硝酸塩還元, ツイーン水解およびウレアーゼは陽性, ナイアシンは陰性等であった.
    また, 本菌感作モルモットに対する哺乳型ツと鳥型ツの反応性を調べたところ, 鳥型ツにくらべて哺乳型ツに強い反応がえられた. さらに, 本菌と結核菌感作モルモットに対する哺乳型ツの反応は同程度で両菌間に交差反応が認められたことから, 本牛はM.kansasiiの感染が無病巣反応牛の原因として考えられた. 菌分離陰性の3頭については, 本反応の原因は明らかではなかった.
  • 長谷川 眞理子
    学術の動向
    2006年 11 巻 11 号 58-59
    発行日: 2006/11/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 巌佐 庸
    組織科学
    2010年 43 巻 4 号 38-45
    発行日: 2010/06/20
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー

     生育・生存・繁殖などに必要な資源を利用している個体同士は,同種でも異種でも他の存在は互いにマイナスの影響を与える.これを競争と呼ぶ.生態学および進化生物学において,競争は生物界をつくり上げてきた基本的なプロセスである.進化において,異なるタイプの生物に生じる競争は自然淘汰および

    性淘汰
    の形をとって適応性をもたらす.それらのはたらき方や,細胞レベルの進化である発ガン過程について述べる.

  • 安齋 賢
    比較生理生化学
    2023年 40 巻 2 号 105-112
    発行日: 2023/08/09
    公開日: 2023/08/30
    ジャーナル フリー

    性的二型とは,同種の雌雄間で異なる表現型を示す多型現象であリ,様々な分類群で幅広く観察される一方,その表現型自体は多様である。性的二型の進化には,

    性淘汰
    と呼ばれる異性をめぐる競争によって生じる淘汰プロセスが重要な役割を果たすことが知られている。しかしながら,性的二型の多様化を担う原因遺伝子の実体が同定された例は少なく,新たな形質の発現に性差が形成される詳細な遺伝機構や新規アリルが集団中に広まるプロセスなど,その詳細な進化遺伝機構には不明な点が多い。我々は,様々な形質で顕著に多様化した性的二型を示し,かつフィールド調査から実験室レベルでの検証までを一貫して行うことが可能なモデルとしてインドネシア・スラウェシのメダカ科魚類固有種群に着目し,その解明に取り組んでいる。本稿では,主に固有種群の1種であるウォウォラエメダカのオス特異的に発現する胸鰭の赤色婚姻色に関する実際の解析例を紹介し,現状明らかになった点と今後の課題について議論する。併せて,幅広い研究分野への活用を期待し,比較生物学モデルとしてのメダカ科魚類の利点も紹介したい。

  • 小島 渉
    日本生態学会誌
    2022年 72 巻 2 号 147-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    コガネムシ上科には、オスが角や発達した大顎などの武器形質を頭部に持つ種が多く存在する。それらの中には長い前脚を持つ種が多く含まれる。このことから、頭部の武器と前脚は機能的に関連していることが推測されるが、二つの形質の機能に同時に着目した研究は少ない。本稿では、オスが1対の角と長い前脚という二つの誇張化形質を持つワリックツノハナムグリにおいて、オス間闘争におけるこれらの形質の機能について解説する。本種はタケの仲間の新芽に集まり、吸汁、配偶を行う。オスは交尾後にメスにマウントし、配偶者防衛を行うが、餌場での性比がオスに偏っており、防衛オスと単独オスとの間で頻繁に闘争が起こる。闘争行動を分析した結果、前脚は闘争の初期における儀式的行動で、角は闘争がエスカレートしたときの直接的な闘争でおもに使われることがわかった。また、大きな武器(あるいは大きな体)を持つオスほど、配偶者防衛、あるいは配偶者の乗っ取りに成功しやすかった。形態のアロメトリーの解析結果からも、角と前脚が
    性淘汰
    の産物であるという仮説が支持された。さらに、長い前脚が枝の上を歩く際に歩行速度を低下させるかを調べたが、体に対する前脚の長さと歩行速度の間に関係は見られなかった。相対的な前脚の長さは、相対的な中脚や後脚の長さと正の相関を示したことから、長い前脚を持つ個体は同時に長い中脚や後脚を持つことで、歩行の安定性を維持している可能性がある。
  • 成瀬 厚
    人文地理
    2021年 73 巻 2 号 222-223
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/14
    ジャーナル フリー
  • 内野 正幸
    法哲学年報
    2004年 2003 巻 97-108,232
    発行日: 2004/10/20
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
    Feminism has been considered to be imcompatible with biological sciences such as anthropology. In particular, minimalism-oriented feminists tend to dislike studies on sex difference. Actually, some biological scientists have been apt to justify the discriminative status quo. However, we should inquire the way for feminism compatible with biological sciences. In addition, we should be aware that feminism asserted to the Third World countries would be in collision with the request for respect of their cultures, and hence with cultural relativism.
  • 山口 諒
    日本生態学会誌
    2019年 69 巻 3 号 151-169
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/24
    ジャーナル フリー
    生物多様性の創出要因である種分化は、基本的に長い時間を要する事象であるため時系列に沿った直接観測は難しい。そのため20世紀前半より、数理モデルを用いた理論的研究が種分化に関わる仮説の検証や新仮説の提唱に大きく関わってきた。しかし、種分化の促進要因は多岐にわたるため、それぞれの種分化が個別の機構によって説明されることが多く、未だ統一理論は存在しない。一方、野外データやゲノムデータをどの種分化シナリオと対応させ、どのように生物地理学的な議論を行うかは、まず関連する進化機構の整理と統合が必要であるため、一見したところ乱立して見える理論を理解することは欠かせない。本総説では、種分化を達成する際に障壁となる諸過程の整理から始め、どのようなメカニズムがそれらを乗り越えて生殖隔離の進化を促すかを概説する。非常に多くの生殖隔離機構やそれらの進化パターンから共通する要素を抽出し、種分化ダイナミクスにおいて鍵となるメカニズムを特定することが目標である。そのため、古典的な地理的要因の理論から、近年の潮流である生態的種分化まで広範なトピックを扱うが、基本的には遺伝的浮動と多様化淘汰を強める要因を俯瞰したい。数理モデルを背景としてはいるものの、生態学者を対象に理論の理解を促進することを目指すとともに、現在提示されている生態的な仮説に対してはできる限りその対立仮説を取り扱うこととした。また、すでに検証が行なわれている仮説や理論的枠組みが遅れている箇所を明記することで、今後の種分化理論の発展が期待される方向を示した。
  • 奥崎 穣
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2022年 52 巻 26-31
    発行日: 2022/02/28
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル オープンアクセス

    Sexual trait diversification leads to phenotypic variation among taxa occurring in similar environments, contributing to biodiversity. Postmating sexual selection (e.g., sperm competition) is an evolutionary driver of sexual traits that are less sensitive to their ecological environments (e.g., genitalia). However, there are few attempts to show the relationship between such selection pressure and environmental factors. This study focused on correlating body size, subject to natural selection, with male mating capacity (e.g., ejaculate production). The relationship between male body size and mating tactics was generally consistent across taxa when studied in several terrestrial arthropods. Larger males had larger ejaculate, shorter copulation duration, higher mating frequency, and possessed two mating tactics to increase paternity: (1) increasing the amount of ejaculate per mating and (2) increasing mating frequency by shortening copulation duration. This suggests that body size enlargement increases sperm competition and potentially promotes the diversification of sexual traits related to mating. Divergent selection driven from ecological environment, which leads to body size divergence, may create differences in mating capacity among populations and indirectly lead to sexual trait diversification.

  • 長谷川 寿一
    日本性格心理学会発表論文集
    2000年 9 巻
    発行日: 2000/08/16
    公開日: 2017/08/23
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top