詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "指揮者"
2,773件中 1-20の結果を表示しています
  • *小島 みなみ, 伊藤 貴之
    人工知能学会全国大会論文集
    2025年 JSAI2025 巻 3M6-OS-7c-03
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/01
    会議録・要旨集 フリー

    オーケストラの同一曲であっても、オーケストラ団体や

    指揮者
    によって演奏はさまざまである。本研究では、同一曲のオーケストラ団体と
    指揮者
    がそれぞれ異なる55曲の音源に対し、6つの音響特徴量を用いた分析を行った。 分析した事項は2つある。1つ目は、それぞれの特徴量において値が高い場合と低い場合とで演奏にどのような変化があるのかということだ。 2つ目は、全ての音源の組み合わせにおいて相関係数を求め、①オーケストラが同じで違う
    指揮者
    の演奏同士の相関係数 ②
    指揮者
    が同じで違うオーケストラ団体の演奏同士の相関係数 ③その他の相関係数 に分類し、それぞれのグループの平均を算出した。その結果、どの特徴量においても、②の平均が1一番高く、オーケストラの特色よりも
    指揮者
    の指示の方が演奏に色濃く現れることが分かった。

  • Valery Gergievのカリスマ性について
    *宇田川 耕一
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2004年 2004f 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/27
    会議録・要旨集 フリー
    「オーケストラの
    指揮者
    の役割とは何か」を突き詰めていくと、「経営者の役割とは何か」という問題と共通する部分が多いことに気が付く。そして、オーケストラの指揮について考察する場合「暗黙知」(tacit knowing)が占める領域はきわめて大きいというのが、筆者の仮説である。2004年春季全国大会では「オルフェウス・プロセス=
    指揮者
    のいないオーケストラ」を題材に、本当にOrpheus Chamber orchestraには「
    指揮者
    」はいないのか、「オルフェウス室内管弦楽団」を現代の優れた
    指揮者
    が指揮をしたらどうなるのか、について報告した 。そこで今回は、現代のカリスマ
    指揮者
    ・Valery Gergiev(ワレリー・ゲルギエフ)のPMF音楽祭2004 でのリハーサルを4日間観察した結果をもとに、優れた
    指揮者
    による「暗黙知」の共有がどのように行われたかを考察する。
  • 石原 慎司
    音楽教育学
    2003年 33 巻 1 号 1-7
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー

     知的障害養護学校の中等部用教科書指導書や高等部用学習指導要領解説には, 授業の方法論として「指揮」を用いることが若干述べられているが, 「

    指揮者
    」が音楽の演奏, その他にどう影響を与えているのかについては研究されてこなかった。それで, 筆者は, 合唱や合奏が出来る生徒の在籍が多い高等養護学校での実践を報告する。さて, この授業は公教育であるので, 授業の実践は上記の文部省著作物に従った。そして,
    指揮者
    の付く時と付かない時とを比較した。その結果,
    指揮者
    か生徒の正確なアンサンブルや, 音楽表現―能動的行為である―に貢献したことを確認した。これは生徒自身以外の「人」 (
    指揮者
    ) を介さないと成立しない。ゆえに,
    指揮者
    は, アンサンブルにおける必要に加え, 知的障害生徒が学習すべき社会性の獲得にも貢献しているのである。

  • 大串 健吾
    音楽知覚認知研究
    2009年 15 巻 1 号 39-48
    発行日: 2009年
    公開日: 2023/04/04
    ジャーナル フリー
    本稿はコンサートホールの音響効果の基礎について述べたものである。われわれがコンサートホール内で最初に聞く音は演奏者によって発せられた直接音である。短い時間の後,われわれはホール内の表面から反射するさまざまな音を聞く。これらの反射音はコンサートホールの音響効果に重要な役割を果たす。反射音の強さ,方向,直接音からの時間遅れなどによって,ホールの音響の質がどのように変化するかについて系統的に解説した。最後に,コンサートホールの大きさや形状,聴取位置などによって音の印象がどのように変わるか等について述べた。
  • 牛嶋 靖子, 小川 家資
    人間工学
    2003年 39 巻 Supplement 号 13-14
    発行日: 2003/08/25
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • -オーケストラを対象としたステージ音響設計に関する基礎的研究-
    徳永 泰伸, 寺島 貴根
    日本建築学会環境系論文集
    2010年 75 巻 654 号 675-682
    発行日: 2010/08/30
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to find the difference of subjective evaluation properties for stage acoustic condition between conductor and players. In experiments, conductor and two players play music under some modeled sound fields as stage acoustic condition and then they evaluate condition subjectively. As a result, followings were obtained.
    1. There is a difference of tendency in subjective evaluation of Reverberation Time between conductor and players.
    2. ST1 affects only the subjective evaluation of players.
    3. The subjective evaluation of conductor is affected by Early Decay Time rather than RT, while that of players is affected by RT rather than EDT.
    4. Conductor perceives Long Path Echo of high level as more negative than players.
  • オーケストラの指揮にみる暗黙知の研究
    *宇田川 耕一
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2004年 2004s 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/12
    会議録・要旨集 フリー
    「オーケストラの
    指揮者
    の役割とは何か」を突き詰めていくと、「経営者の役割とは何か」という問題と共通する部分が多いことに気が付く。そして、オーケストラの指揮について考察する場合「暗黙知」(tacit knowing) が占める領域がきわめて大きいというのが、筆者の現時点での仮説である。では、昨今注目を集める「オルフェウス・プロセス=
    指揮者
    のいないオーケストラ」においては、「暗黙知」の共有はどのように行われているのか。本当にオルフェウスには「
    指揮者
    」はいないのか。「オルフェウス・プロセス」のモデル「オルフェウス室内管弦楽団」を現代の優れた
    指揮者
    が指揮をしたらどうなるのか。これらの疑問に対して、「暗黙知」をキーワードに考察する。
  • 国立研究開発法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2016年 2016 巻 7 号 16
    発行日: 2016/07/01
    公開日: 2019/09/09
    ジャーナル フリー

    戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)

    研究開発テーマ「高齢社会を豊かにする科学・技術・システムの創成」

    課題名「高齢者の自立を支援し安全安心社会を実現する自律運転知能システム」

    東京農工大学大学院 准教授 ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク

  • ルドルフ・フェッチの指揮法講義(昭和15年度)から
    石原 慎司
    音楽表現学
    2021年 19 巻 13-22
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2022/11/30
    ジャーナル フリー

    戦前の日本のオーケストラが外国人

    指揮者
    を通して受容した演奏様式などの音楽表現上の要素について、具体的にそれがどのようなものだったのかはこれまで未解明であった。この点は日本のオーケストラの歴史形成を知る上で重要な情報であるが、それを言語化したものや録音物が非常に限られていたために解明が進んでいなかったのである。そのような中、ドイツから来た
    指揮者
    による昭和15 年度のオーケストラ指揮法講義の記録ノートが発見され、日本人が教わった、つまり、受容したといえる音楽表現内容の一事例が判明した。

    講義は管弦楽曲を教材とした専門的な指揮法を含み、音楽表現上の高度な内容を包含していた。また、山田耕筰も立ち会っていたことから、受講者は戦後の日本を担う日本人

    指揮者
    が含まれていた可能性が極めて高い。そこで、この講義で説明された運動・動作から
    指揮者
    が意図した音楽表現上の要素を読み解き、19 世紀以前の演奏習慣や指揮技法の地域的な出自に関わる情報と照合した。その結果、講義内容は当時のドイツに見られた指揮技法や音楽表現上の要素と共通すると思われる部分がみられた。したがって、戦前の日本のオーケストラにも、当時のドイツのオーケストラで鳴り響いていた音楽表現が確実に伝播しており、演奏されてもいたと考えられる。

  • 丸山 慎
    認知科学
    2007年 14 巻 4 号 471-493
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/04/24
    ジャーナル フリー
    The present study illustrates a role that the bodily gesture plays in the production of musical artistry. I especially focused on its expressive (i.e. rhetorical) function, which enables musicians to effectively realize and communicate their musical interpretations. From interviews with musicians ranging in level from student to professional, and from observations of conductor′s gestures videotaped in orchestra rehearsals, I report three cases showing how essential the sense of bodily movement contributes to finding the appropriate expression of music. In case 1, an interview with a pianist⁄conductor, Ryusuke Numajiri, I demonstrate examples of gesture embedded in music composition that constrains hand shape in the context of piano playing. According to Numajiri, such a habit very likely reflects each composer′s motor capacity or preference of finger patterning, which makes a pianist′s hands and fingers form “composer-specific” motion patterns. In case 2, through observations of videotaped data on expressive gestures shown by two conductors, Myong-Whun Chung and Tetsuro Ban, I compare features of their gestures when they conduct the same piece. Results showed that, at the same point of the piece, both conductors represented nuances of the sound with very similar gestures, suggesting that the character of the musical sound has an intrinsic tendency to arouse a specific (similar) type of bodily gesture. In case 3, I introduce examples of bodily movements executed by a conductor, Uriel Segal, which produced an intended musical atmosphere. My main finding was that he clearly demonstrated that conductor′s gestures, including beating motions all embody musical requirements that lead the orchestra in the proper direction. Further, I observed that his conducting also displayed a sense of being still, “how to stop moving the body” at some points in the music as well as a sense of being in motion at other times. Discussion of all the findings suggests that there is an intrinsic link between musical expression and bodily sense, which I believe offers insight into the origins of music and experience of musical artistry.
  • 宇田川 耕一
    プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
    2013年 2013.Spring 巻 2509
    発行日: 2013/03/13
    公開日: 2017/06/08
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本研究では,オーケストラの組織学習,組織の活性化等について,主に組織デザインの観点からとらえたうえで,そこで発揮される
    指揮者
    リーダーシップの意義と可能性について考察する.プロフェッショナル集団を率いるリーダーシップ理論には,未だ未開発な部分が多い.それを解明する可能性を秘めた存在として,あらためてオーケストラ
    指揮者
    に注目してみたい.
  • 浅井 開, 中沢 憲二
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    2022年 27 巻 3 号 235-244
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル フリー

    In this research, we proposed VR content with a function to feed back the state of conducting, with the aim of making the experienced person aware of the fun and difficulty of conducting. Focusing on the expression by the movement of the arm, which is the basis of conducting, the tempo of conducting is carved while drawing a figure with the right hand, and the left hand has the role of controlling the strength of the sound. Audiovisual measures were taken to make the experienced person aware of whether the four-beat conductor is swinging accurately or not. Visually, the conductor’s baton and the trajectory depicted by the experiencer are presented in the VR space. The color of the trajectory is changed according to the number of times it is swung accurately, and the shape and color of the trajectory are changed when it fails. Also, aurally, the music will be disturbed when it fails.

  • ―小・中学校の教員を対象とした指揮法講習会の分析と考察―
    松井 裕樹
    学校音楽教育実践論集
    2024年 7 巻 75-76
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/05/29
    ジャーナル フリー
  • ―協調行為としての指揮者の身振りの分析―
    丸山 慎
    認知科学
    2004年 11 巻 2 号 83-108
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/04/13
    ジャーナル フリー
    The present study describes the physical features and the musical effects of expressive gestures performed by a professional orchestra conductor including a preliminary analysis of interpersonal relationships between a conductor and an orchestral player. I videotaped sequences of orchestra rehearsals by Michiyoshi Inoue (Conductor) and the Tokyo Philharmonic Orchestra and used this data in the following analysis. In Analysis 1, I measured the timings and the degrees of synchronization between the physical directions of a conductor and the bowing actions of a concertmaster (a principal violinist regarded as a leader of orchestra) to show the emergent processes of mutual coordinated timing structures. Results show that the largest time differences between their actions were observed on the first day of rehearsals, but those time lags were gradually reduced as the rehearsals proceeded. The longest time lags on the first day may reflect that the conductor made strong efforts to convey his musical intentions to the orchestra rather than to control the precise and/or mechanical timings for their ensemble. In Analysis 2, I sought to investigate the musical and expressive aspects of conductor's gestures on the first day. Through the detailed comparisons with a classification table of the conventional conductor's gestures compiled by Braem & Bräm (2000), the outward appearances and the musical contents of the conductor's gestures on the first day were coded. The conductor and five of orchestral players were interviewed in order to check the conductor's musical intentions underlying his gestures and the players' interpretations or impressions that were conveyed by that conductor's gestures. Findings reveal that the conductor flexibly produced many gesture variations not only in the physical appearances but also in the musical contents, which were beyond the conventional patterns. In some cases the multiple musical directions were simultaneously embodied in a conductor's single gesture in a specific manner which represented the compositional structures. Discussion of these results suggests that the conductor's gestures can be considered as dynamic activities with flexibility and simultaneous multiplicity in meaning, and that these features in the real conductor's gestures must contribute to organizing interpersonally coordinated relationships with the orchestra.
  • 白土 峻平, 寺岡 丈博, 榎本 美香
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2015年 73 巻
    発行日: 2015/03/05
    公開日: 2021/06/28
    会議録・要旨集 フリー

    The purpose of this paper is demonstrate a general pattern of sequences of speech acts between a commander and a large number of receivers carrying out the commanded action. We analyze interaction data in which multi-participants collaboratively drag huge trees (about 18M) from a mountain hill to a village for the fire festival at Nozawa Onsen in Nagano. In the result, we reveal that the basic sequence is lined with `a command to start an action', `an acceptance of the command', `a rallying cry to start the action', and `a responding cry to start the action. In a smooth commanding, `a command to end the action' is put at the end of the sequence.

  • ―社会・文化的アプローチの観点から―
    新原 将義, 茂呂 雄二
    認知科学
    2014年 21 巻 4 号 468-484
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/06/09
    ジャーナル フリー
    Traditional study of music education perceives instructor’s teaching narrowly as how
    instructor teach knowledge that is previous in advance adequately, so instructor’s ac-
    tive and improvised encouragement had never been deal properly. This paper pointed
    out that and describes the scene of teaching of orchestra which was leaded by profes-
    sional conductor, and consider about instructor’s encouragement in practice of playing
    music, which is characterized as highly artistic. Result of analysis reveals 3 forms of
    encouragement by conductor. First is “scaffolding”, which makes clear the differences
    between good way to resolve the problem and action what was really done. Second is
    “re-configuration of resource”, which controls significance of score and indicate other
    player as resource. And Third is “actualization of tacit knowledge”, which actualizes
    the knowledge that is impossible to generalize in concrete scene of practice and music.
    Finally, this paper pointed out that every teaching of this study has “possibility to de-
    velopment” which makes possible for conductor to develop the teaching, and researcher
    need to consider these instruction as intermixed process, not as each independent pro-
    cesses.
  • 小野寺 千世
    保険学雑誌
    2012年 2012 巻 617 号 617_159-617_177
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2013/08/02
    ジャーナル フリー
    保険業法8条の2第1項は,保険会社における取締役の適格性について規定している。本稿では,ドイツ保険監督法7a条1項を比較法として,本規定にいう適格性の法的概念および判断基準について明らかにすべく,考察した。
    保険業法8条の2第1項において,保険会社の取締役には,リーガル・リスク・マネージャーとしての適格性が求められていると考えられる。すなわち,取締役に求められる「経営管理能力」とは,保険業固有の特色,保険業の社会的役割の重要性をふまえた,保険会社の経営管理に必要な高度の専門的知識経験であり,「社会的信用」とは,人物的な信頼であるとともに,将来において保険会社の業務を健全かつ適切に運営することへの信用であると解される。そして,適格性の有無を判断するにあたっては,「保険会社向けの総合的な監督指針」が参照されているが,判断基準の一層の明確化のためには,立法的解決も一つの方法と考える。
  • 責任型組織のリーダーシップに関する一考察
    *宇田川 耕一
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2003年 2003f 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/05/11
    会議録・要旨集 フリー
    企業の経営、特にトップのリーダーシップを論じる場合に「オーケストラの
    指揮者
    」が例にあげられることは多い。「オーケストラの
    指揮者
    の役割とは何か」。このことを突き詰めていくと、「経営者の役割とは何か」という問題と共通する部分が多いことにここでは注目したい。そして、オーケストラの指揮について考察する場合「暗黙知」(tacit knowing)が占める領域がきわめて大きいというのが、現在の仮説である。本研究の対象である「暗黙知」は結局のところ、当事者の認知_-_行為理論的にみた「無意識の構造」であり、それに対する評価は「研究者の介在」によってはじめて生まれる。そこで、本研究ではあえて「介在者である筆者の目」を通した「オーケストラ
    指揮者
    の観察・分析」を提示し、「暗黙知」の本質的な性質の一端を「形式知化」することを試みるものである。
  • 金石 有平, 浅川 貴史, 斎藤 信之, 河原崎 徳之
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2012年 2012 巻 1A1-M04
    発行日: 2012/05/27
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    This paper provides a study on a supporting system of choral singing for visually impaired persons. This system is composed of an electric music baton with an acceleration sensor, a radio module, haptic interface devices, KINECT sensor and a PC. An electric music baton transmits a conductor's motion to visually impaired players based on a signal of acceleration sensor. Since a conductor has to give individual instruction to a target player, we use a KINECT sensor in order to recognize the direction of a conductor's music baton. The direction of a conductor's music baton is estimated based on the positions of a conductor's both shoulders. The effectiveness of our system is clarified by several experimental results.
  • 長沼 大介
    日本音響学会誌
    2006年 62 巻 2 号 142-
    発行日: 2006/02/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top