詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "晦日"
2,451件中 1-20の結果を表示しています
  • 長谷川 正人
    コンピュータ ソフトウェア
    2000年 17 巻 1 号 15-18
    発行日: 2000年
    公開日: 2000/11/30
    ジャーナル フリー
  • 加藤 凡典
    表面技術
    1993年 44 巻 12 号 1038-1043
    発行日: 1993/12/01
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー
  • 若林 信一, 竹内 昌子, 中沢 昌夫, 金子 紀男, 根津 弘幸
    表面技術
    1993年 44 巻 3 号 254-259
    発行日: 1993/03/01
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー
    The properties of silver deposits obtained by jet plating from low-cyanide baths were investigated. Deposits obtained from baths with and without the addition of selenocyanate at current densities lower than 50A/dm2 were matte, and were composed of randomly oriented small cristallites with very weak XRD patterns. The hardness of the deposits was around Hv 100. The amount of selenium codeposition in the matte deposits obtained from baths with selenocyanate was several times higher than that in the bright deposits obtained at 80-120A/dm2, which were composed of large crystallites strongly oriented to the (200) plane. Scanning ion microscopy revealed lines inclined 45° to the substrate, which are considered to be (111) plane stacking faults or twin crystals. The hardness of the deposits was around Hv 70. The matte and semi-bright deposits obtained by full-wave plating from selenocyanate-free baths were (111) oriented, and SIM showed many lines, which are considered as (111) planes, parallel to the substrate.
    Regardless of appearances, the wire bonding properties of all the deposits were virtually the same, and were satisfactory for application to semiconductor leadframes.
  • ―大阪天満宮所蔵『由己宗方両吟百韻』を中心として
    石田 清志
    連歌俳諧研究
    1997年 1997 巻 93 号 20-25
    発行日: 1997/08/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 牧田 徹雄
    日本世論調査協会報「よろん」
    1999年 83 巻 29-33
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 柳田 和久
    交通史研究
    1993年 31 巻 17-44
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 吉江 久彌
    近世文藝
    1964年 10 巻 21-26
    発行日: 1964年
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー
  • べっ甲とホットプレスフィプロインの熱特性と力学物性
    細川 純, 遠藤 貴士, 西山 昌史, 森田 孝男, 舟橋 宗夫
    高分子論文集
    1993年 50 巻 12 号 929-934
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    天然タイマイ甲の代替材を絹タンパクを用いて開発することを試み, タイマイ甲やホットプレス成形したフィプロインパウダーのDSC, 熱機械特性 (TMA), 曲げ強度などを調べた. その結果, 熱圧処理した含水タイマイ甲では30℃付近から軟化が始まり, 80℃付近から急激に軟化が進むことがTMA測定から分かった. このタイマイ甲のDSCの吸熱ピーク位置は45℃付近と, 70℃前後に存在した. また, 溶融板を作るためのフィブロインパウダーのホットプレス成形条件を検討し, 最適な水分含有率, 圧力, 温度, 処理時間はそれぞれ27%, 450kg/cm2, 160℃, 1分間であることが分かった. この条件で作成した溶融成形板はタイマイ甲と比較して, ほぼ同等の硬度 (ビッカース硬度約30) が得られた. しかし溶融成形板は, 風乾および含水加熱状態での曲げ強さが不足し, 透明度も低かった. これは, このフィブロインパウダーがホットプレスで完全には溶融していないことと, 溶融成形板がタイマイ甲のような多層構造をしていないためと推定した.
  • 浜畑 祐子
    オリエント
    1988年 31 巻 1 号 116-131
    発行日: 1988/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Nouruz, the new year festival, is one of the most important and famous festival in Iran. It is said that Nouruz originated with Jamshid. According to Nouruz Nameh attributed to 'Omar Khaiyam, at that day he found the sun entered into the Aries, which is the sign of the equinox, then he held the festival and called the day “Nouruz”. After the model of Jamshid, Iranian kings had continued to celebrate this festival on the first day of Farvardin; it flourished specially in the Sasanian period.
    In those days they adopted a 365-day calendar and used to ignore the intercalation. As a result a quarter of the day had been lost annually and the whole year had slipped steadily backward. It had distressed people, as they were obliged to pay tax at Nouruz. In the eleventh century, in order to help them, Malekshah enacted a new calender and Nouruz was fixed on 21th of March, the first of Farvardin in this calendar. Since then Iranian people has celebrated Nouruz on the vernal equinox.
    In this paper I try to prove that Nouruz, held on the vernal equinox, shows three characters: spring festival, agricultural festival and ancestor festival.
  • 森山 重雄
    日本文学
    1952年 1 巻 2 号 18-23
    発行日: 1952/12/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 坂本 裕子
    日本調理科学会誌
    2012年 45 巻 3 号 231-234
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/02/28
    ジャーナル フリー
  • 一宮 彪彦
    日本結晶学会誌
    1979年 21 巻 4 号 274-275
    発行日: 1979/07/30
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • (『世間胸算用』巻一の二)
    橋本 伸弥
    文学と教育
    2020年 2020 巻 228 号 20-29
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/09
    ジャーナル フリー
  • 松本 美鈴
    会誌食文化研究
    2006年 2 巻 11-18
    発行日: 2006年
    公開日: 2022/03/18
    ジャーナル フリー

    A questionnaire survey to investigate the recent predilection for ceremonial foods in the homes of female college students was carried out in April 2005. The data were obtained from 172 valid responses.

    Most homes of female college students celebrated on the occasions of New Year, New Year’s Eve, Christmas Eve, St.1 Valentine’s Day, and family birthdays. In these homes, traditional foods were basically prepared as ceremonial foods, but some additional foods were also prepared based on family preferences. There was a tendency to simplify the ceremonial foods by selecting one special food, i.e., zoni on New Year, buckwheat noodle on New Year’s Eve, chocolate on St. Valentine’s Day, and cake on Christmas Eve. This trend is likely due to the fact that take-out joints such as convenience stores, supermarkets, and department stores supply several take-out foods as ceremonial foods. Ceremonies were performed more frequently in large families than in nuclear families. They were also performed more often in homes that were more socially active.

  • *宇和川 小百合, 色川 木綿子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2015年 27 巻 2P-40
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/24
    会議録・要旨集 フリー


    【目的】平均寿命が延びて長寿社会となり、特に食に関わることは、各自が自己管理できるようにしていかなければならない。そのためには、男性も自分の食生活について関心を持ち、知識とスキルを身に付けることは大事なことである。今回は男性からみた行事食と儀礼食について検討したので報告する。

    【方法】日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学」の調査より、関東甲信越地区調査データから男性437名と女性4,880名を対象に検討した。集計方法は、単純集計、クロス集計、χ2検定を行った。

    【結果】対象者の男性の基本属性は、20歳未満33.0%、20歳代34.6%、30歳代1.8%、40歳代9.2%、50歳代15.3%、60歳代2.7%、70歳代以上3.2%である。家族構成は、二世代20.8%、三世代46.9%、四世代21.1%、同世代0.7%である。男性で調理を担当している者は18.8%である。認知と経験で男性と女性の間におけるχ2検定は、半数以上の行事や儀礼において差が認められた。差が認められなかった認知は、盂蘭盆、七夕、土用、重陽、クリスマス、大
    晦日
    、春・秋祭り、誕生日、成人式、婚礼、葬儀、法事で、経験では、盂蘭盆、七夕、重陽、クリスマス、大
    晦日
    、春・秋祭り、誕生日、成人式である。料理の経験で差が認められなかったものは、正月の屠蘇、雑煮、餅料理、魚料理、肉料理、端午のちまき、赤飯、菖蒲酒、七夕の煮しめ、ところてん、まんじゅう、重陽の菊花酒、ご飯、月見の芋、クリスマスケーキ、大
    晦日
    の祝い料理など20品目である。特に女性との差が大きかったのは、節分の経験で男性18.1%、女性90.2%、上巳の経験で男性60.0%、女性84.2%である。行事の料理で、男性の方が女性より経験が多かったものは、菖蒲酒、菊花酒、正月と七夕の赤飯など13料理である。
  • 小林 麻貴, 浦下 亞美, 大澤 葵, 川石 晏里佐, 佐藤 菜桜, 中西 茉奈, 松本 萌華, 宮正 愛望, 伊藤 裕美
    日本家政学会誌
    2022年 73 巻 4 号 187-198
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/13
    ジャーナル フリー

     和食文化の伝承を推進していくためには, 幼少の頃から行事食を経験することが必要であると考え, 兵庫県内の保育所 (園) での行事食の継承への取り組み状況, 管理栄養士・栄養士配置の有無との関連および地域での取り組み状況について研究した.

     保育所 (園) では, 「正月」, 「節分」, 「桃の節句」, 「七夕」, 「クリスマス」の行事食の実施率が高かった. 一方で, 「土用の丑」, 「大

    晦日
    」の行事食の実施率が低かった. また, 都市部では, 行事食の実施率が低かった. さらに, 管理栄養士・栄養士が配置されている園の方が, 行事食に対する取り組みが積極的であることが明らかとなった. 以上のことから, 管理栄養士・栄養士が積極的に行事食を食する機会を設けることで, 保育所 (園) での行事食の継承への取り組みを活発化し, 日本人の伝統的な食文化を次世代に伝える機会にすることができると考える.

  • 毛利 千香, 御影 雅幸
    薬史学雑誌
    2015年 50 巻 1 号 78-83
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/12/03
    ジャーナル フリー
    The original formulation for Tusujiu, which Japanese people still consume on the morning of January 1st, was created by Hua Tuo, but has not been studied in detail. The book Huatuo Shenyi Bizhuan, found in 1918, describes a concoction, Biyijiu, that shows great similarity to the current Tusujiu; the ingredients for Biyijiu being rhubarb, atractylodes rhizome, cinnamon bark, platycodon root, zanthoxylum fruit, processed aconite root and smilax rhizome. The procedures for preparing and drinking it are to pound the ingredients and then put them into a silk bag dyed with madder. During the daytime of the last day of the year, hang the bag in a well to soften the powder. Take the bag out early in the morning of the next day, the first day of the year. Heat the bag in fermented liquor until simmering. Drink the liquid with all family members, doing so while facing east. If one person drinks it, there will be no disease in the family. If the whole family drinks it, there will be no disease in their neighborhood in an area of one square li. In this study, to determine the original formulation for Tusujiu, we examined a number of ancient medical texts from the 3rd to the 13th century that discuss Biyijiu and Tusujiu. As a result, we concluded that Biyijiu is likely to be the original formulation developed by Hua Tuo. PMID: 26427101 [Indexed for MEDLINE]
  • 菅原 久美子, 菊地 和美, 木下 教子, 酒向 史代
    日本調理科学会誌
    2014年 47 巻 1 号 31-41
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/04/11
    ジャーナル フリー
     本研究は北海道の行事食と儀礼食について,親子間の認知状況や経験状況などの実態把握を行い,地域性を明らかにすることを目的として検討した。行事食の認知度は,正月が最も高く,秋祭り,春祭り,重陽の節句は低く,経験度も同様の傾向であった。北海道は全国よりも春分の日,秋分の日,冬至の経験度が高く,秋祭り,春祭りの経験度が低かった。儀礼食は認知度,経験度ともにお七夜が儀礼食間では有意に低く,伝承が困難な様子がうかがわれた。三世代家族の婚礼,葬儀,法事の経験度が極めて高いことに特徴がみられた。北海道は七五三の経験度が低く,全国とは異なる傾向を示した。親子間で認知度・経験度の肯定的回答の一致が高かったのは,行事食では正月,クリスマス,大
    晦日
    ,節分,上巳の節句,儀礼食では誕生日,葬儀,七五三であった。肯定的回答の一致度が低かったのは,行事食では春祭り,秋祭り,重陽の節句,儀礼食では,結納,お七夜であった。
  • 浮世草子にみる京坂の交通
    西野 由紀
    繊維学会誌
    2012年 68 巻 6 号 P-180-P-181
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/09
    ジャーナル 認証あり
  • −2地域の比較−
    *岩本 佳恵, 栗本 公恵, 長坂 慶子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2021年 32 巻 P-69
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/07
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】行事や行事食はその土地や環境に根付き今日まで受け継がれてきているが,地域独自の行事食などの伝承機会が薄れているという指摘もある。そこで,比較的実施率の高い正月の行事・行事食について,経験や喫食状況を調査し,岩手県にある栄養士養成課程の学生の実態を把握するため,他地域の同年代と比較検討することを目的とする。

    【方法】調査対象者は短大栄養士養成課程に在籍し,本学99名,神奈川県150名である。質問項目は,出身地,家族構成,餅やおせち料理の準備とその内容,大

    晦日
    等の食習慣である。本学学生には担当教員の授業等内で配布・回収,神奈川県は郵送し,配布・回収ののち返送してもらった。

    【結果】経験のある行事は,「正月」や「大

    晦日
    」が両県とも90%以上だった。「鏡開き」は岩手県31.3%,神奈川県36%,「小正月」は岩手県44.4%,神奈川県66.7%だった。雑煮やおせち料理の喫食経験について,「雑煮」は両県90%以上,「おせち料理」は岩手県84.8%,神奈川県99.3%だった。大
    晦日
    の「年越しそば」は両県90%以上だった。人日の「七草粥」は岩手県42.4%,神奈川県64.6%だった。餅の準備は購入が最も多く,次いで家でつくだった。おせち料理は手作りと購入の併用が最も多く,次いで手作り,購入の順だった。おせち料理で出現頻度が多いのは順に黒豆,紅白かまぼこ,数の子,伊達巻き,栗きんとんだった。雑煮には両地域とも餅の形や調味に地域性が現れている学生が多く,食文化が残っていることがうかがえた。その一方で都市部に近い大学に在籍する学生と比較し,岩手県の学生の方が行事の体験や行事食の喫食経験が少なかった。また,行事食が根強く残っている家庭も僅かながらある一方で、画一的・簡素化の傾向が見られた。

feedback
Top