詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "柳澤宗光"
59件中 1-20の結果を表示しています
  • 山木 貴子, 時崎 匡史, 山木 誠, 清水 由美, 岡藤 範正
    日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
    2011年 31 巻 3 号 196-205
    発行日: 2011/12/26
    公開日: 2014/01/14
    ジャーナル フリー
    筋機能訓練装置(以下ムーシールド)は乳歯列期の被蓋改善のために開発された装置である.しかしながら,乳歯列反対咬合の年間成長発育量の評価について検討された報告はない.よってわれわれは,早期初期治療における治療効果を明らかにするために成長発育期の前歯部反対咬合にムーシールドを応用し年間成長発育量の評価について検討した.
    【症例1】 6歳5カ月女児 左側 オーバージェット-2mm,オーバーバイト+2mm,ターミナルプレーンはメジアルステップタイプでANB +2°.前歯部反対咬合と診断された.結果として,ANB +2°から+5°へと増加し骨格的改善が認められた.ムーシールド応用2年後にオーバージェット-2mm から+2mm となった.
    【症例2】 6歳2カ月男児 オーバージェット-2mm,オーバーバイト+1mm,ターミナルプレーンはメジアルステップタイプでANB +2°.前歯部反対咬合と診断された.結果として,ANB +2°から+3°へと増加し骨格的改善が認められた.ムーシールド応用4年後にオーバージェット-2mm から+2mm となった.
    さらに症例1は上顎骨の前下方方向,下顎骨の下方方向への成長が認められた.症例2は上下顎骨の前下方方向への成長が認められた.
    以上より,ムーシールドは若年者の早期反対咬合の骨格的改善に有用である可能性が示唆された.それは,ムーシールドの応用により,舌拳上の作用が有効であるからなのかもしれない.今後,さらなる追求を行っていく予定である.
  • 山木 貴子, 時崎 匡史, 山木 誠, 清水 由美, 岡藤 範正
    日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
    2013年 33 巻 1-2 号 17-22
    発行日: 2013/04/25
    公開日: 2014/11/14
    ジャーナル フリー
    従来,反対咬合の早期矯正治療症例に対して,筋機能訓練装置(ムーシールド)が用いられており良好な経過が報告されている.本論文ではムーシールド治療患者12 症例についての成長発育変化を検討した.矯正治療中の反対咬合患者のうちムーシールドで被蓋の改善をしたものについて年間成長発育量を算出し平均値における評価を行った.さらに典型症例の供覧を行い,治療効果について検証した.成長発育期反対咬合12 症例において良好な治療結果が示された.すなわち,坂本のプロフィログラムより導き出された年間成長発育量の評価結果より12 症例の平均値において全症例とも下顎骨の成長抑制効果が認められ良好な上下顎骨の位置関係の改善が認められた.ムーシールドは反対咬合者の年間成長発育量において治療効果があり,下顎骨の成長が若干抑制され有用である可能性が示唆された.今後, 成長発育を詳細にみていく必要があり,下顎骨の晩期成長に関して今後さらなる追求と症例数の追加を行っていく予定である.【顎咬合誌 33(1・2):17-22,2013】
  • 高井 経之
    日本障害者歯科学会雑誌
    2023年 44 巻 2 号 159-165
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル フリー

    筋機能訓練装置であるムーシールド®は,既製品として販売されているためそのまますぐに使用が開始でき,印象採得による拒否行動の誘発や装置作製のための時間的ロスもないため,障害児に対しても適用可能な症例があると思われる.今回,前歯部交叉咬合となった自閉スペクトラム症児の3症例について本装置にて被蓋関係の改善を試みたので報告する.

    3症例とも発達年齢は3~4歳台で口腔内診査は受け入れる状態であり,極度の口腔周囲の過敏性や悪習癖などもなかった.最初に本装置をTSD法にて見せて,触らせてから口腔内に挿入した.着脱のトレーニングを数回させた後に,1分間口腔内に保持させた状態で口唇閉鎖や鼻呼吸が可能なことを確認してから使用を開始した.

    3症例中2症例は就寝時の使用が困難で日中に1~2時間程度の使用にとどまったが,母親の協力により毎日使用を継続し1年程度で被蓋が改善した.もう1症例は使用開始から1週間後には就寝時の使用が可能になったため2カ月で被蓋が改善した.

    自閉スペクトラム症児で前歯部交叉咬合がみられた場合には,本装置を第1選択として試みる価値があると思われた.日中に数時間程度でも使用が可能であれば矯正治療への慣らしトレーニングを兼ねて1年程度を目途に使用を継続し,さらに就寝時に使用できた場合には,早期に被蓋改善が見込めることが示唆された.

  • 小児歯科学雑誌
    1997年 35 巻 2 号 361
    発行日: 1997/04/01
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 児野 朋子, 小野寺 妃枝子, 菊池 元宏, 新国 七生子, 藤巻 佐弥香, 鈴木 久恵, 中島 一郎
    小児歯科学雑誌
    2006年 44 巻 5 号 702-708
    発行日: 2006/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    現在,乳歯列期前歯部反対咬合の治療には,筋均衡を改善する機能的矯正装置であるムーシールドを第一選択とすることがある。しかしながら,顎の発育の推移によっては被蓋改善の得にくい症例もあり,何らかの適応症の判断基準を検討する必要がある。
    そこで,本研究ではムーシールドを用いて乳歯列期前歯部反対咬合が改善された患児10名(以下単独使用群)と,他装置も併用して改善された患児10名(以下併用群)の治療開始前の側面頭部エックス線規格写真を用いて,両群間の顎顔面および舌骨位の形態学的計測項目の比較検討を行った。
    その結果,併用群は単独使用群と比較して顎顔面形態の分析項目であるANB,AO-BO,overjetのほかにKix-indexで有意差が認められた。
    以上より,これら各項目は乳歯列期前歯部反対咬合の治療開始前に,機能的矯正装置を適応する際の判断基準になりうるものと推察された。
  • 側貌頭部X線規格写真による作用効果を中心に
    荻原 和彦, 呉 英寛, 溝呂木 英二, 三枝松 広高
    小児歯科学雑誌
    1987年 25 巻 4 号 840-850
    発行日: 1987/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    発育の旺盛な小児期にある患者に対し, アングルI I 級の症例に, バイオネーターを使用し,臨床的にほぼ満足すべき結果が得られた5症例について,治療前後の側貌写真,石膏模型,側貌頭部X線規格写真の資料を用いて,作用効果など臨床的検討を行った。結果は次のようであった。
    1)初診時年齢5歳7カ月から11歳8カ月の男児3名,女児2名で,主訴は齲蝕歯の治療ならびに前歯部の歯列不正であった。装着時年齢は8歳6カ月から10歳10カ月で,ANB-diff.は5.43゜~8.56゜であった。
    2)バイオネーターの作用によりoverjet,overbiteの著明な変化が生じ,前歯の被蓋関係の改善がなされた。同様に,第一大臼歯の咬合関係もアングルII級からI級へと改善された。
    3)処置前,処置後の側貌頭部X線規格写真での比較では(特に第1症例・第2症例),それぞれの分析値が,1.S.D.内に納まる傾向にあり,歯系・骨格系にバランスよく作用していた。
    前歯の被蓋の改善は,著明な上顎切歯の舌側傾斜によるものであった。
    また下顎の位置変化についてみると,下方への移動が2例,前下方への移動が3例であった。
    以上のことからバイオネーターは発育の旺盛な小児期に歯系・骨格系に優れた効果があるものと考えられた。
  • 加藤 めぐみ, 小野寺 妃枝子, 加藤 由紀子, 伊藤 みや子, 村田 典子, 中島 一郎, 赤坂 守人
    小児歯科学雑誌
    2003年 41 巻 2 号 394
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • ―Wits分析を用いて―
    小野寺 妃枝子, 加藤 めぐみ, 岡本 みゆき, 村田 典子, 柳沢 宗光, 赤坂 守人
    小児歯科学雑誌
    2001年 39 巻 2 号 440
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 清水-山木 貴子, 岡藤 範正, 中塚 久美子, 柳澤 宗光, 山田 一尋, 栗原 三郎
    日本口蓋裂学会雑誌
    2008年 33 巻 1 号 12-24
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    従来,反対咬合症例に対して,チンキャップや上顎前方牽引装置などの矯正治療装置が使用されてきているが,それらの装置を低年齢小児に用いると頭蓋変形や顎関節に影響を及ぼす可能性がある.そこで,低年齢から快適に使え,前歯部反対咬合を改善する装置として機能的顎矯正装置の一つであるムーシールドが応用されてきている.これは,外力による顎整形力を用いることなく,筋機能の調和を求めることによって,原因論的に不正咬合を治療していく装置である.これまでに,乳歯列反対咬合にムーシールドを応用した症例発表は見られるが,口唇裂口蓋裂患者に応用したという報告は見られない.口唇裂口蓋裂患者は,口唇の緊張が強く口唇圧が強いため,上顎骨の劣成長による反対咬合が多数見られ,本装置が非常に有用であると考えられる.そこで我々は松本歯科大学歯科矯正学講座に来院した,口唇裂口蓋裂患者2名について2年間本装置を応用した結果を検討した.
    症例15歳6カ月女児,オーバージェットOmm,オーバーバイトOmm,ターミナルプレーンメジァルステップタイプ,ANB4.0°切端咬合可診断左側口唇口蓋裂切端咬合である.
    症例25歳7カ月女児,オーバージェット-lmm,オーバーバイト4mm,ターミナルプレーンメジアルステップタイプ,ANB1.0°切端咬合不可診断口蓋裂上顎骨の劣成長と下顎骨の過成長による反対咬合であった.
    症例1においてはANBが4.0°から5.5°に増加し,骨格的な改善がみられ,上顎骨の前下方成長と下顎骨のわずかな時計回り方向の回転を認めた.治療開始2年半後には右側中切歯のみであったがオーバージェットの改善もみられた.症例2においてはANBが1.0°から2.0°に増加した.また上顎骨の下方成長が確認され,下顎骨の時計回り方向の回転を認めた.
    2症例とも上下顎骨の位置関係が改善され,ムーシールドはカリエスや歯の萌出障害をみとめることがなく低年齢から使えるという点で非常に有用であると考えられた.
  • 中原 弘美, 多賀谷 正俊, 西田 宜弘, 近藤 亜子, 松原 有為子, 田村 康夫
    小児歯科学雑誌
    2013年 51 巻 4 号 429-439
    発行日: 2013/11/25
    公開日: 2015/03/21
    ジャーナル フリー
    機能的矯正装置ムーシールドにて幼児期反対咬合の治療を行い,治療効果と,どこにどの様な形で治療の効果が現れているかについて検討したものである。被検児は反対咬合小児66 名(平均年齢5 歳1 か月)を対象として,機能的矯正装置ムーシールドにて治療を行い,治療の有効性と被蓋改善までの治療期間について検討を行った。次いで,66 名のうち16 名を対象として,治療前後における模型分析と側面セファロ分析を行い,また口蓋形態から口蓋縦断平面の変化について検討した。その結果,78.8%に被蓋の改善が認められ有効と判定された。治療期間は平均9.8 か月で,開始年齢や歯齢別で差は認められなかった。乳犬歯間距離は,上顎は有意に増大し下顎は小さくなっていた。一方,長径では上顎は乳中切歯と両側乳犬歯間が有意に増大し下顎は減少していた。セファロ分析では,ANB, FMA, Y-Axis で有意な増加が認められ,またAPDI で有意な減少が認められた結果,下顎の後退と時計方向の変化が認められた。歯槽性では,U1 to SN, U1 to FH の角度はそれぞれ有意に増加し,またL1 to MP の角度は有意に減少した。また口蓋の縦断面積において,治療後は有意な増加がみられた。以上から,機能的矯正装置ムーシールドは幼児期における反対咬合の治療に有効であり,歯や顎骨に対し直接的な矯正力を働かせなくても前歯の傾斜だけでなく上下顎骨の位置関係や口蓋の形態にまで変化をもたらしていることが明らかとなった。
  • 内山 孝英, 橋本 泰乃, 高橋 文恵, 緒方 出, 相澤 譲, 花田 信弘, 片山 剛
    口腔衛生学会雑誌
    1991年 41 巻 2 号 234-236
    発行日: 1991/04/30
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • 田村 康夫, 本田 顕哲, 中原 弘美, 外山 達也, 鈴木 あゆみ, 飯沼 光生
    小児歯科学雑誌
    2016年 54 巻 4 号 423-432
    発行日: 2016/11/25
    公開日: 2017/11/25
    ジャーナル フリー

    乳歯列期反対咬合小児に対して機能的矯正装置ムーシールドによる治療を行い,治療前後における上顎歯列の変化を左右計14 か所について,歯の移動方向と移動距離から三次元的に分析し,臨床的効果について評価した。対象は,機能性反対咬合を示し,本装置で治療を行い咬合が改善した小児20 名からの治療前後の歯列模型を対象とした。

    1 .水平方向(x 座標)では左右に拡大する方向で変化し,前後方向(y 座標)は前方への有意な変化が認められ(p<0.000),乳中切歯ほど変化が大きかった。上下方向(z 座標)は,乳前歯部で上方へ,乳犬歯は変化なく,乳臼歯は挺出する方向への変化を示していた(p<0.000)。

    2 .総変化量は,前歯Am 点が最も大きく平均1.4 mm であり,Do, Eo 点が平均0.7 mm と臼歯部では小さかった(p<0.000)。

    3 .変化方向について,θx は,計測点間に差はみられず,θz はAm 点での-0.6 rad の変化(歯頚側方向)から乳犬歯部での0radに近い値,さらにEo 点での+0.6 rad の変化(挺出する方向)まで,一定方向の有意な変化が認められた(p<0.000)。

    4 .各計測点とセファロ分析結果との相関では,∠FH­Occ とREo 点の総変化量およびθx との間に,それぞれr=-0.482, r=-0.502 の負の相関が認められ,Eo の変化と咬合平面角との間に負の相関が認められた。

    以上より,乳歯列反対咬合は,本装置により,上顎乳前歯は前上方へ変化しながら側方にも拡大し,乳犬歯は外側へ,また臼歯部は外側へ拡大しながら挺出する方向へと乳歯列反対咬合が改善している様相が明らかとなった。

  • 兒玉 良介
    九州歯科学会雑誌
    1993年 47 巻 1 号 174-187
    発行日: 1993/02/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
    Although the greatest objective of dental prosthesis is restoration of mastication and pronunciation functions, a demand for esthetic prosthesis has been increasing lately. The basis of esthetics is the state of natural teeth. Esthetic prosthesis to highlight individuality by modifying the basis must be provided. With a view to clarifying esthetic characteristics centering around the mouth of the face of Japanese, subjects (55 males and 49 females) in their twenties with individual normal occlusion were examined for static and dynamic esthetics. For static esthetics, E-line (Esthetic line) connecting pronasal point and mental point was used as the base line for measurement, and anteroposterior and superiorinferior position relations of the tip point of the upper lip and that of lower lip with the base line were examined. For dynamic esthetics, degree of visibility of the upper and lower anterior teeth at pronouncing 'a' column sounds was examined. Furthermore, correlations between degree of protrusion of the upper lip and degree of visibility of the upper central incisors at pronouncing 'a' column sounds, and those between degree of protrusion of the tip point of the lower lip and degree of visibility of the lower central incisors at pronouncing 'a' column sounds were examined. The results were as follows : 1. The position of the tip point of the upper lip to the E-line was -0.8±1.9mm for male, and -0.8±2.2mm for female. Both of them were a little posterior to the E-line. 2. The position of the tip point of the lower lip to the E-line was 0.6±2.1mm for male, and 0.9±2.3 mm for female. Both of them were a little anterior to the E-line. 3. When the tip point of the upper lip and that of the lower lip were projected on the E-line, the tip point of the upper lip and that of the lower lip were about at the position of golden section of pronasal point-mental point distance. Conjugate of the upper and lower lips was about at mid-point between pronasal point and mental point on the E-line. 4. As the labial angle is pulled most laterally at pronouncing 'e', central incisors, lateral incisors, and canines of both the upper and lower jaws were visible in most of the subjects. 5. At pronouncing 'a', 'i', and 'e', it was characteristics that cutting margins of lower central and lateral incisors and canine apex were visible in about the same length, and showed a curve about parallel with the lower lip. 6. For male, the correlation coefficients, between degree of upper lip protrusion and degree of visibility of upper central incisors, of 'a', 'i', and 'e' were r=-0.85, -0.48, and -0.69, respectively, and significant negative correlation was found at pronouncing 'a' and 'e'. This tendency was seen for the lower central incisors at pronouncing 'e'. The greater the protrusion of the tip points of the upper and lower lips, the less was the visibility of upper and lower central incisors.
  • 深田 英朗, 柳澤 宗光, 荒木 良子, 平田 順一, 高田 紀, 後藤 道, 成原 雅道, 赤坂 守人
    The Journal of Nihon University School of Dentistry
    1982年 24 巻 1 号 35-55
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
  • 第2報乳歯列完成前の歯列弓形態について
    坂田 憲昭, 武井 秀光, 山田 博, 風間 詔一, 大竹 邦明, 深田 英朗
    小児歯科学雑誌
    1979年 17 巻 3 号 304-311
    発行日: 1979/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 阿部 伸朗
    九州歯科学会雑誌
    1988年 42 巻 6 号 887-902
    発行日: 1988/12/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
    When providing prosthetic treatment for the cases of loss of occlusal height or loss of the anterior teeth, functions and esthetics must be restored. A yardstick in restoration of esthetics is that harmony is established between the upper half and lower half of the face and between the face and dentition. The present author therefore made an investigation to determine to what extent golden proportion can be applied in restoration of facial esthetics. For this investigation, dentulous adult males with individual normal occlusion were used and the lengths and widths between various parts of the face and the widths between various parts of the anterior teeth were measured and examined. The results were as follows : In the lengths of various parts of the face, approximation to golden proportion was found in subnasal point-submental point length and pupil point-lip conjugate point length to pupil point-submental point length, in subnasal point-submental point length and pupil point-lip conjugate point length to pupil point-subnasal point length, in lip conjugate point-submental point length to subnasal point-submental point length, in lip conjugate point-submental point length to subnasal point-submental point length, and in pupil point-lip conjugate point length to lip conjugate point-submental point length. Among the widths of various parts of the face, internal ocular angle width and ala width to right internal ocular angle-left external ocular angle width approximated golden proportion. Significant correlation was found in the former but not in the latter. Among the widths of various parts of the mandibular anterior teeth to those of the maxillary anterior teeth, the width approximated golden proportion in mandibular inter-central-incisor width and mandibular inter-canine-cuspis width to maxillary inter-central-incisor width, in mandibular inter-lateral-incisor width to maxillary inter-canine-cuspis width, and in mandibular inter-canine-cuspis width to maxillary inter-canine width. However, no significant correlation was found. Among the widths of various parts of the maxillary anterior teeth to those of various parts of the face, the width approximated golden proportion in maxillary inter-canine width to right internal ocular angle-left external ocular angle width. Significant correlation also was found.
  • 2. 都道府県別にみた一人平均齲歯数の推移
    長田 公子, 片山 剛, 氏家 高志, 岡田 昭五郎
    口腔衛生学会雑誌
    1987年 37 巻 1 号 57-62
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    Time-related trends in the prevalence of dental caries in 3-year-old Japanese children were determined by employing the Annual Statistics of Dental Health Checkup for 3-year-olds, extending over a span of two decades from 1963 to 1983 by prefectures. Geographic distribution of caries prevalence was compared at two-year intervals in computing mean numbers of dmf primary teeth. A significant increase in mean dmf was statistically observed during the first decade (1963-1972) without any consistent geographic variations. A substantial decline of caries experience among 3-year-old children has been seen since 1975 throughout the country, but marked geographic difference in caries prevalence has remained. Caries prevalence was much higher in the regions of Hokkaido, Tohoku, Kyushu, and Okinawa, ranging from 4.1 to 5.9 dmf per child, as compared to the nationwide figure of mean dmf (3.4) in 1983.
  • -ムーシールドとチンキャップとの比較-
    小野寺 妃枝子, 加藤 めぐみ, 村田 典子, 小林 慶一, 中島 一郎, 赤坂 守人
    小児歯科学雑誌
    2003年 41 巻 5 号 880-886
    発行日: 2003/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    乳歯列期反対咬合におけるムーシールドおよびチンキャップの治療評価を行った。被蓋改善した乳歯列期反対咬合症例ムーシールド群12名,チンキャップ群9名について,両装置の治療前と治療後の顎顔面形態変化および舌位の変化を側面頭部エックス線規格写真を用いて比較検討し,以下の結論を得た。
    1.ムーシールド群は上顎前歯の唇側傾斜,咬合平面の平坦化,舌位の後方および挙上の変化が認められた。
    2.チンキャップ群は下顎骨の後方位,下顎角の減少および舌位の後方変化が認められた。
    3.ムーシールドによる機能の変化は骨格系の成長旺盛な時期に機能面から骨格系に影響を及ぼすことが推測された。
  • 高橋 紀子, 島田 義弘
    口腔衛生学会雑誌
    1990年 40 巻 3 号 296-304
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to develop a new classification of carious incidence patterns in children. The subjects were 702 children aged 18/19 months and 378 aged 24/25 months. The children's teeth were examined and they were grouped by their carious tooth types at 40/41 months of age the mean dmft and mean dmfs were compared between groups. The following results were obtained.
    The children with caries at the age of 18/19 months could be divided into two classes, i. e., children who had carious teeth in only upper anteriors (class 1-A) and those who had carious teeth in molars or lower anteriors (class 1-B). The children with caries at the age of 24/25 months could be divided into four classes, i. e., children who had carious teeth in only the upper incisors or lower molars (class 2-A), those who had carious teeth in the upper cuspids or upper molars but not in the lower anteriors (class 2-B), those who had carious teeth in the lower incisors but not in the lower cuspids (class 2-C), and those who had carious teeth in the lower cuspids (class 2-D).
    When the classifications were applied and the carious scores compared between classes at the age of 40/41 months, the children of class 1-A had statistically lower carious scores than those of class 1-B. The children of class 2-A had the lowest carious scores, and those of class 2-B, class 2-C, and class 2-D had significantly more carious teeth in ascending order.
    From these results, we suggest that the newly proposed carious incidence patterns of children aged 18/19 months or 24/25 months is useful for predisting the caries prevalence at the age of 40/41 months.
  • Wits分析の有効性
    小野寺 妃枝子, 伊藤 みや子, 村田 典子, 赤坂 守人
    小児歯科学雑誌
    2001年 39 巻 5 号 1017-1024
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    Wits分析は上下顎歯槽基底部の水平的位置関係の評価としてANBの補助として用いられている.低年齢においても上下顎歯槽基底部の前後的な位置を把握するのにWits分析は有効な分析法の一つと考えられる.日本大学歯学部附属歯科病院小児歯科に来院した反対咬合を有する乳歯列期37名ならびに混合歯列期32名の側貌頭部エックス線規格写真を用い,乳歯列ならびに混合歯列における反対咬合の顔面形態の評価にWits分析を用いることの有効性を検討し,以下の結論を得た.
    1.反対群および正常群のAO-BO値は,反対群は正常群に比べIIA,IIIAともに有意に大きい値を示した.
    2.Wits分析と他の顎顔面形態分析との関係において,Wits分析とANBの関係は反対群と正常群のIIA,IIIAのいずれにおいても有意な正の相関を示した.Wits分析とSN to occlusal plane angle,cant of occlusalplaneの関係は反対群と正常群のIIA,IIIAのいずれにおいても有意な相関は示さなかった.以上のことから,Wits分析は乳歯列および混合歯列期の反対咬合の上下顎歯槽基底部の前後的位置の評価する分析法としてANB分析の補助として有効であることが示唆された.
feedback
Top