詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "滴定"
43,166件中 1-20の結果を表示しています
  • 中釜 達朗, 南澤 宏明
    工学教育
    2018年 66 巻 6 号 6_68-6_73
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/06
    ジャーナル フリー
    A simple simulation material for learning titration was prepared by using several one- and ten-yen coins, and a simulation sheet with burette and beaker areas drawn on it. The two areas were both divided to 10 mL areas. One one- and ten-yen coins, and one pile of these two coins were decided to indicate the quantity of 1 mmol of a titrating agent, analyte and the reaction product, respectively. These coins and piles have to be putted in the burette or beaker areas according to the rule that the same number of them located in the each divided 10 mL areas. It was possible to visually and intuitively estimate the concentrations of these chemical species in the virtual beaker on several titration processes.
  • 小林 美智子, 竹ノ内 智, 永長 久彦
    窯業協會誌
    1984年 92 巻 1065 号 288-293
    発行日: 1984/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    K2O-FeO-Fe2O3-CaO-P2O5系酸化物セラミックスの標準的な分析法を確立することを目的として種々の検討を行った. 試料を塩酸と硝酸で分解後, カリウムをテトラフェニルホウ酸塩として重量法により, カルシウム, 鉄及びリンをCyDTAを用いる連続
    滴定
    法により, また鉄 (II) を別に不活性ガス雰囲気中, 硫酸分解後酸化還元光度
    滴定
    法により各々求め, カリウム, カルシウム, 鉄 (II) 鉄 (III), 及びリンの含有量を算出する. 更にこの方法をアルミニウムが共存する場合にも応用した.
  • 吉村 季織
    Journal of Computer Chemistry, Japan
    2006年 5 巻 1 号 29-38
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/01
    ジャーナル フリー
    VBAによるプログラミングなどをすることなく、Microsoft Excelの基本機能のみで酸塩基
    滴定
    のシミュレーションを行う方法を開発した。ある
    滴定
    体積に対応するpHを求めるためには、近似計算が必要であるが、これを1枚のワークシート上で行った。また、
    滴定
    曲線をシミュレートするには、
    滴定
    体積を変化させてpHの計算をしなくてはならない。このシミュレーションをExcelが基本的に持っている機能の一つ、“テーブル”機能を用いて実現した。
    この方法を用いて、クエン酸-水酸化ナトリウム、アンモニア-塩酸といった、弱酸(塩基)-強塩基(酸)
    滴定
    だけでなく、クエン酸-アンモニアという弱酸-弱塩基
    滴定
    についてもシミュレーションを行った。また、炭酸が混入している場合や、
    滴定
    体積やpHデータの数値を丸めることによって発生する誤差を含んだ
    滴定
    曲線についてもシミュレーションできることを示した。
  • 五十嵐 千秋
    水質汚濁研究
    1991年 14 巻 1 号 31-37,29
    発行日: 1991/01/10
    公開日: 2009/09/10
    ジャーナル フリー
    コロイド
    滴定
    法を連続流れ分析化してカチオン性有機高分子凝集剤を定量するために,二波長測光セルを用いて
    滴定
    終点を設定する方法を検討した。溶存塩類および濁度等の影響を調査し,連続流れ分析計を試作して以下の知見を得た。
    1)各測定波長における透過光出力の差を用いてトルイジンブル指示薬の変色反応を検知し,
    滴定剤の添加直前の透過光出力の差を定数倍した値を滴定
    終点とすれば,
    滴定
    終点をあらかじめ設定することができる。
    2)該定数を0.8として,指示薬の変色反応が始まる領域に
    滴定
    終点を定義すると,イオン強度が約0.04以下の試料は無希釈で測定可能である。
    3)本法に及ぼす濁度の影響は,約150度以下の試料では無視できる。
    4)試作連続流れ分析計は,0~0.1meq・l-1の範囲で応答性および精度が良好である。
  • 須藤 惠美子
    日本金屬學會誌
    1944年 8 巻 6 号 282-288
    発行日: 1944/06/20
    公開日: 2008/11/13
    ジャーナル フリー
    1. HCI 溶液に於てSnを定量する種々の
    滴定
    法を研究し良き結果與へる諸條件を求めSn定量に於て正確果を容易に得られる様にした.
    2. 種々の還元劑にて還元後種々の標準溶液にて
    滴定
    して得たる結果を表に一括する.表に示さるゝ如くSb還元後沃素
    滴定
    法に依る方法が最も正確にして簡便であるが還元に用ふるSbは細粉(200月篩以下)になし2g以上を使用してHCl 1.45~3.0Nの範圍にて實驗すべきである.次にNi還元後沃素
    滴定
    法が優れAl還元後沃素滴法も割合に一定値が得られる.沃素滴遣法に次いで重クロム酸
    滴定
    法は酸の廣い濃度範園にて一定の誼を興へるが少し低値を與へるためSn量既知のものにて標定を行はねばならぬ.過剩の第二鐵を加へてKMnO4溶液にて
    滴定
    する方法及び第ニセリム
    滴定
    法ねも同様である. KIO3溶液及びクロラミン溶液よる
    滴定
    は正確なる結果を與へるが酸の濃度範圍は狹い.
  • 鹿島 哲
    油化学
    1960年 9 巻 11 号 617-624
    発行日: 1960/11/20
    公開日: 2009/10/09
    ジャーナル フリー
  • 中西 正城
    熱測定
    1975年 2 巻 2 号 45-51
    発行日: 1975/04/30
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
  • 浮田, 鹿島, 元山, 岩尾
    衛生化学
    1961年 8 巻 1 号 109-114
    発行日: 1961/03/30
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
  • 花咲 徹
    環境技術
    1983年 12 巻 11 号 718-721
    発行日: 1983/11/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 五十嵐 千秋
    水質汚濁研究
    1988年 11 巻 12 号 774-782,754
    発行日: 1988/12/10
    公開日: 2009/09/10
    ジャーナル フリー
    カチオン性有機高分子凝集剤 (以下ポリマ) を用いる汚泥の脱水操作を最適化するため, 脱水濾液中に残留する微量ポリマの自動分析法の開発が期待されている。
    コロイド
    滴定
    法によるポリマの定量に及ぼす溶存塩類および濁度の影響を, 試作二波長測光セルを用いて検討し, 以下の知見を得た。
    (1) 溶存塩類の影響はポリマの荷電密度によって異なり, 荷電密度が大きいポリマほど受ける影響が小さい。荷電密度が中程度以上のポリマでは, ポリマ濃度が0.2meq・l-1以下の領域で測定精度を±5%以下とする溶存塩類濃度の最大値は, イオン強度で約0.04である。荷電密度の低いポリマでは, ポリマ濃度の高い領域における塩類濃度の影響が極めて大きくなり, 測定精度を荷電密度が中程度以上のポリマと同程度に保つには, ポリマ濃度を約0.02meq・l-1以下とする必要がある。
    (2) 濁度による妨害は, 本実験条件下 (濁度0~150度) では特に認められない。
  • (II) 有機系金属封鎖剤 (EDTA) による製糸用湯中の鉄イオンの活性封鎖について
    北村 愛夫, 佐藤 歌子
    日本蚕糸学雑誌
    1963年 32 巻 5 号 292-296
    発行日: 1963/10/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.製糸用湯中の鉄イオンを封鎖するにあたって, EDTA2Na塩を使用し, 共存する硬度成分に関係なくpH6~7において鉄イオン5~15ppmに対しEDTA量として40~120ppmで安全にその活性を封鎖出来ることを知った (この場合鉄イオンの量とEDTA量には等モル関係が成立している)。
    2.上記結果の妥当性を確認するためEDTA-金属の安定度定数より検討した結果, 鉄-EDTA錯塩はpH6~7において何れもlog値で8以上であり当然EDTAと金属が等モルで化学量論的に反応する領域にあり, またCaはlog値で8以下でFeとCaとの開きはlog値で3であり硬度成分たるCaはEDTAによるFeの捕捉には問題にならないことがわかり, えられた結果の理論的根拠を明らかにしえた。
  • 小松 寿美雄, 野村 俊明
    日本化學雜誌
    1966年 87 巻 8 号 841-844
    発行日: 1966/08/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    チオシアン酸イオンは水銀(II)のエチレンジアミン四酢酸錯体(Hg-EDTA)と反応してチオシアン酸錯体を形成する。そこで,pH6.3にしたチオシアン酸イオン溶液に一定過剰量のHg-EDTAを加え,反応を完結させるために約15分放置したのち,この生成錯体の吸光度を235mμで測定し,チオシアン酸イオンを吸光光度定量する方法を研究した。5~300μg/50mlのチオシアン酸イオンの含量でBeerの法則がよく適合し,検量線は再現性が非常によい。モル吸光係数は約7750である。CN-,S2-,Cl-,Br-,I-,Cu2+,Hg2+,Ni2+,Co2+,Ag+などのイオンの妨害程度を検討した。この錯体はチオシアン酸イオンがHg-EDTAに配位したものであって,Hg-EDTAをHgY2-と略記すれば,この組成は[HgY(SCN)]3-であらわされることがわかった。
  • 小松 寿美雄, 野村 俊明
    日本化學雜誌
    1967年 88 巻 5 号 542-545
    発行日: 1967/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    水銀(II)はフタレイン・コソプレキソン(PC)と反応して赤紫色の可溶性錯体をつくるので,この吸光度を測定して水銀の吸光光度定量を行なった。水銀(II)試料溶液を50ml メスフラスコにとり,炭酸ナトリウム-炭酸水素ナトリウム緩衝液 20mlでpH 9.6~10.3に調整後,PCメタノール溶液を加えて発色させ,水で標線までうすめ,約 15分放置後,試薬ブランク液を対照にして,波長 583mμ で吸光度を測定する。水銀 5~200μg/50mlの濃度範囲でBeerの法則がよく成立する。このときのモル吸光係数は 5.26×104であり,錯体の組成はモル比1:1である。また水銀 98.6μg を採用したとき,吸光度の標準偏差は 0.0045,変動係数は 0.87%であって,再現性もよい。この定量法ではシアン,ヨウ素およびイオウの各陰イオン,銀(I),ニッケル(II),亜鉛(II),銅(II),カルシウム(II),マグネシウム(II),マンガン(II),カドミウム(II)などが妨害する。これらのうち銀(I)以外の陽イオンは,水銀(II)の発色をヨウ化カリウムで隠蔽した試料溶液を対照にすると,これらイオンによる呈色が償却されて妨害しないことになる。
  • 松本 憲次, 窪田 潔
    日本釀造協會雜誌
    1924年 19 巻 11 号 23-25
    発行日: 1924年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    一、 加工劑の水溶液を醋酸を以て
    滴定
    するは乳酸の場合に比し水素、「イオン」濃度を高むる事低位にあり一、加工劑の水溶液を硫酸及鹽酸を以て
    滴定
    したる時醋酸と趣きを異にし水素「イオン」濃度を高むる事甚しく且つ水素「イオン」濃度を急激に變ずる傾向あり一、「フヰチン」水溶液は硫酸及鹽酸にて
    滴定したる場合醋酸にて滴定
    したる場合に比較して水素「イオン」濃度を可り高昇せしむる傾向を表はしたり
  • 堀口 義一, 片山 駿三
    軽金属
    1965年 15 巻 4 号 203-208
    発行日: 1965/07/31
    公開日: 2008/10/30
    ジャーナル フリー
    Sulfur dioxide gas was passed through an aqueous suspension containing red mud, a by-product of alumina manufacture by the Bayer process, and the following results have been obtained:
    (1) Dissolutions of Na, Si and Al cease practically in about 10min.
    (2) Sodium aluminosilicate in the red mud is thoroughly decomposed.
    (3) The rates of dissolution of Na, Si and Al are respectively estimated to be 100, 80 and 60%, however, those of Fe and Ti are very little.
    (4) There is little effect of temperature on the dissolution of the components of the red mud.
    (5) With increase in a ratio of red mud to water, the quantities of the components of the red mud dissolved are increased, however, the rates of dissolution of Na, Si and Al remain unchanged and those of the other components are decreased.
    (6) The higher the concentration of the sulfur dioxide gas, the larger the quantities of the components of the red mud dissolved, and the decomposition of the insoluble sodium aluminosilicate can be almost taken place with 10% sulfur dioxide gas.
    (7) From the experimental results mentioned above, the optimum conditions to recover Na, Al and Fe from the red mud by the present process have been determined.
  • 太田 明雄, 池田 宜弘, 荒殿 誠
    熱測定
    2001年 28 巻 3 号 144-151
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    我々が導出した界面活性剤溶液の
    滴定
    カロリメトリーの結果を解析する際に用いる熱力学関係式をまとめた。それらを純粋界面活性剤液体による
    滴定
    ,界面活性剤水溶液による
    滴定
    ,界面活性剤混合物による
    滴定
    の実験結果に適用し,解析結果を示した。界面活性剤の溶解に伴なう部分モルエンタルピー変化やミセル形成エンタルピーが混合熱の濃度微分から得られることや,混合系ではミセル形成の相図から得られるミセル組成などの情報が必要であることを示した。
  • 小西 三郎
    金属表面技術
    1963年 14 巻 3 号 101-105
    発行日: 1963/03/20
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー
    A method of analysis of alkaline descaling solution containing sodium hydroxyd, sodium cyanide and “Chelate compound” was developed.
    A satisfactory result was obtained by titrating EDTA with Ca++ using NN as indicator, calculating sodium cyanide by Liebig method and titrating sodium hydroxyde with an acid using indigo-carmine as indicator.
    Consumption of sodium cyanide of descaling solution in action is considerably great, amount of sodium hydroxyde is apt to increase, but the EDTA remains constant.
    Effect of descaling, consumption of sodium cyanide and increase of sodium hydroxyde vary depending upon the wave types of the current.
  • 第3報 慢性血液透析および尿細管性アシドーシス患者における尿滴定曲線と酸排泄状態について
    長沢 脩一
    日本腎臓学会誌
    1974年 16 巻 11 号 987-997
    発行日: 1974/11/30
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    This paper reports the pattern of acid excretion in patients on chronic hemodialysis and with renal tubular acidosis examined by the method for qualitative and quantitative analysis of urinary acids which was reported in a previous paper. The specimens were early-morning urine and the titration curve with alkali was drawn by the automatic recording titrator. (1) Chronic hemodialysis cases In 10 cases, there were 1 of JJJ-type, 6 of JJ-type and 3 of J-type. Every case showed an abnorml type of titration curve, i. e. A(±) or A(-) type. Especially in the A(-) type, H2PO4-showed a pH-jump, i. e. the type was J-P. There was no significant relation between the type and the duration of dialysis. Urine pH was high, except in 1, with a mean of 7.00. This is presumably due to the excretion of HC03- caused by an increase of its concentration in the blood by importation from dialysate. TA and NH4.+ concentrations were markedly reduced. In 5 cases examined for HCO3-excretion, it was found in every case. (2) Cases of renal tubular acidosis In all the 3 cases studied, the titration curve was of JJ-P⋅AB type, but the proximal RTA case represented JJJ-type in an advanced stage. Urine pH was over 6.00 in spite of the presence of metabolic acidosis, with a mean of 6. 79, TA concentration was reduced in every case. NH4+ concentration was reduced in two cases with distal RTA, but within the normal range in the case with proximal RTA. HC03- was detected in every case. But in an advanced stage of acidosis in the proximal RTA case, TA and NH4+ concencentions markedly increased and HC03- disappeared. The causes of this are discussed.
  • 粘土鉱物の乾燥による吸着陽イオンの固着現象 (第4報)
    奥田 進, 井上 圭吉, 上井 勲
    窯業協會誌
    1959年 67 巻 768 号 421-425
    発行日: 1959/12/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    A study on the fixation character of various cations adsorbed on kaolin minerals due to drying have been carried out. Kibushi clay, Gaerome clay, both are widely used in ceramic industry in Japan, and Zettlitz kaolin were selected as samples.
    The obtained results are summerized as follows:
    (1) The fresh raw undried Kibushi and Gaerome clays, fixed the exchangeable cations (Na+, K+, Ca++, Mg++) increasingly with drying temperature up to 50-500°C.
    (2) Various monoionic clays prepared by leaching with chloride solutions fixed the cations increasingly with drying temperature up to 200-300°C. The order of the fixation tendency was Li+>Na+>K+.
    (3) Polyvalent cations (Th++++, Ca++) adsorbed on Zettlitz kaolin were found to be fixed intensively on drying at the temperature up to 300-500°C.
  • 後藤 富士雄, 山口 雅已
    澱粉工業学会誌
    1960年 8 巻 3 号 97-98
    発行日: 1960年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1) 従来の酸度測定法は,澱粉乳のpHとは必ずしも一致しない。2) それに反して澱粉乳に直接N/50カセイソーダを
    滴定
    中和する直接
    滴定
    酸度は,pHと高度に相関する。3) 実際利用面からすれば,澱粉乳のpHまたは直接
    滴定
    酸度の方が酸度よりも適当である。よって筆者は従来の酸度の代りに,pHまたは直接
    滴定
    酸度で品質を規定することを提唱したい。4) 澱粉乳の簡易酸度鑑定法として,澱粉に対し5倍量の水を加え,指示薬としてプロムチモールブルーとメチルレッドの等量混合液を添加し,その際の呈色をpHで鑑別する方法を考案した。
feedback
Top