詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "犯罪"
31,424件中 1-20の結果を表示しています
  • 島田 貴仁
    日本機械学会誌
    2004年 107 巻 1028 号 552-555
    発行日: 2004/07/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 犯罪
    問題研究部会
    社会学評論
    1957年 7 巻 2 号 90-127
    発行日: 1957/02/25
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • ―時間帯と理由を視点として―
    *永家 忠司, 外尾 一則
    都市計画論文集
    2006年 41 巻 144
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/05
    会議録・要旨集 フリー
    未だ不明瞭な部分が多く,研究の蓄積を要する
    犯罪
    不安研究について,1.
    犯罪
    不安分布の空間的パターンを分析すること。2.空間構成要素による
    犯罪
    不安の重回帰モデルを算出し関係性を明らかにすることの2点が本研究の主たる目的である。分析の結果,
    犯罪
    不安全般,時間帯別
    犯罪
    不安,理由別
    犯罪
    不安についての空間的自己相関の統計量を求めることができた。また,全てのデータによる
    犯罪
    不安は空間的自己相関がみられず,「日中」,「日没後」の時間帯において空間分布に一定のパターンを持つが,このことから「明るさ」の要因は
    犯罪
    不安を凝集させる効果を有すると考えられる。
    犯罪
    不安全般,時間帯別
    犯罪
    不安,理由別
    犯罪
    不安について空間構成要素による重回帰モデルの算出した結果,「公園」が
    犯罪
    不安の変動を促す重要な空間構成であり,「公園密度」の増加とともに
    犯罪
    不安も増加する傾向がみられた。
  • *蘇 雨青, 滝口 雄太, 桐生 正幸
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PE-002
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は

    犯罪
    発生が認知された場所の動画刺激を用いて,
    犯罪
    発生場所の環境に対し,
    犯罪
    不安感と特定な罪種に対する被害リスク認知に及ぼす影響を目的とした。予備調査で評定されたリスク評価高地点とリスク評価低地点の映像を視覚刺激として呈示し,ひったくりが発生する可能性がある環境に対し,
    犯罪
    不安感とリスク認知に及ぼす影響を検討した。
    犯罪
    不安感に対し,地点,性別による2要因分散分析を行った結果,地点の主効果のみが有意であったが,リスク評価低地点よりリスク評価高地点が有意に高い
    犯罪
    不安得点が得られた。また,六種の街頭
    犯罪
    (ひったくり・つきまとい・性
    犯罪
    ・恐喝・暴力
    犯罪
    ・凶悪
    犯罪
    )の被害可能性に対し,地点,性別による2要因分散分析を行った結果,性
    犯罪
    以外の罪種に対する被害可能性は,地点の主効果のみが有意であったが,リスク評価高地点のほうがリスク評価低地点よりも有意に高く評価された。性
    犯罪
    の被害可能性に対し,地点と性別の交互作用が有意であり,男性が女性より,リスク評価低地点がリスク評価高地点より,性
    犯罪
    に対する被害可能性評価が有意に低く評価された。

  • 時間帯と理由を視点として
    永家 忠司, 外尾 一則
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 857-862
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    未だ不明瞭な部分が多く,研究の蓄積を要する
    犯罪
    不安研究について,1.
    犯罪
    不安分布の空間的パターンを分析すること。2.空間構成要素による
    犯罪
    不安の重回帰モデルを算出し関係性を明らかにすることの2点が本研究の主たる目的である。分析の結果,
    犯罪
    不安全般,時間帯別
    犯罪
    不安,理由別
    犯罪
    不安についての空間的自己相関の統計量を求めることができた。また,全てのデータによる
    犯罪
    不安は空間的自己相関がみられず,「日中」,「日没後」の時間帯において空間分布に一定のパターンを持つが,このことから「明るさ」の要因は
    犯罪
    不安を凝集させる効果を有すると考えられる。
    犯罪
    不安全般,時間帯別
    犯罪
    不安,理由別
    犯罪
    不安について空間構成要素による重回帰モデルの算出した結果,「公園」が
    犯罪
    不安の変動を促す重要な空間構成であり,「公園密度」の増加とともに
    犯罪
    不安も増加する傾向がみられた。
  • *杉本 興運
    日本地理学会発表要旨集
    2010年 2010s 巻 706
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/10
    会議録・要旨集 フリー
    研究目的
     近年の都市化による社会構造の変化と多様化は,都市空間も複雑化し,それにともなって不特定多数の人々が被害者となる
    犯罪
    機会が増加してきた.そのような
    犯罪
    行動を説明する際に,「環境」が
    犯罪者や被害者を含めた犯罪
    行動全般に影響しているとする「環境-
    犯罪
    行動」の相互作用論がある.これは
    犯罪
    者の環境に対する認知を考慮するものであり,環境が
    犯罪
    を誘発する要因にも規制する要因にもなりえることを示唆している.したがって,本研究では都市環境の違いが,特に都市の土地利用との関連で窃盗
    犯罪
    の発生傾向にどのような地域差を生じるのかを,東京都23区を対象にマクロな視点から分析する.

    研究方法
     東京都23区の区単位の用途別土地利用比率を基本指標として,窃盗
    犯罪
    との関係を統計的に分析する.その後,分析結果に基づいて建築物・人口関連の指標を加味して,窃盗
    犯罪
    発生の地域性をさらに検討する.窃盗
    犯罪
    のデータは警視庁ホームページの各管轄部門から,平成18年と19年の窃盗
    犯罪
    認知件数の平均値を,区ごとの面積で除した
    犯罪
    発生率を使用する.対象とする
    犯罪
    は,侵入盗,乗り物盗,ひったくり,自販機荒らし,車上狙い,万引き,置き引き,スリの8つである.

    土地利用と窃盗
    犯罪

     最初に,土地利用比率と窃盗
    犯罪
    発生率の相関係数を算出した.その結果,工業用地割合と8つの窃盗
    犯罪
    は負の相関傾向を示した.これは,工業環境が窃盗
    犯罪
    の発生に抑制的な影響を与えていることを意味している.この原因は,工業地位では窃盗の被害対象となりうる要素が相対的に少ないためで,その傾向は侵入盗で顕著に現れている.また,乗り物盗,ひったくり,車上狙いはどの土地利用とも相関がみられず,それらの
    犯罪
    はどの土地利用でも起こることを示唆している.侵入盗と住宅地や商業地の土地利用との相関は予想に反して低い.つまり,これは住宅が多いから住居侵入が多く発生するという単純な図式で説明できないことを示している.自販機荒らし,万引き,置き引き,スリは公共用地や商業地と高い正の相関を示していることから,商業規模の大きいところほど
    犯罪
    が起きやすいことになる.
     次に,土地利用比率と窃盗
    犯罪
    発生率の関連を説明するために,種類別の窃盗
    犯罪
    発生率を目的変数に,土地利用比率を説明変数にして全変数型の重回帰分析を行った.その結果,全体的な残差の傾向から商業地域環境の違いが窃盗
    犯罪
    発生の傾向に影響を与えていることがわかった.つまり,土地利用比率のみのモデルで算出された標準化した残差の和と商業用地割合の散布図から,象限別分割を基本に残差の高さなども考慮すると,窃盗
    犯罪
    発生の地域性はAからDの4つに区分できる.
     Aは区部の外縁西部の地域で,建築楝数密度と人口密度が高く,侵入盗とひったくりが多い.BはAと類似した傾向を示すが,区部の東側で乗り物盗と車上狙いが多く,Aよりも全般的に
    犯罪
    が多い.中野区は区域西部で,Bの区分に属している.これは,中野区が新宿区,渋谷区,豊島区の繁華街と隣接し,
    犯罪
    多発地域からの連続した影響を受けているためである.Cの区分では大繁華街が立地し,万引き,置き引き,スリの発生件数が急激に高まり,全ての窃盗
    犯罪
    の発生件数が高くなる.また,C区分では建築楝数密度が高いだけでなく,容積率,道路率,建蔽率も高く,都市空間の複雑性が窃盗
    犯罪
    の温床にもなっている.Dの区分は23区の中心に位置づけられ,そこでは中枢的な公共施設が多い.この区分で特徴づけられる地域は道路率,平均敷地面積,容積率が高く,昼と夜の人口差が激しい.窃盗
    犯罪
    では乗り物盗とひったくりの発生率は低いが,それ以外の窃盗
    犯罪
    は高い.これは,被害対象や
    犯罪
    機会の多少に関係していると考えられる.

    結論
     以上の分析からわかったことは以下の通りである.
    (1)窃盗
    犯罪
    の種類によって土地利用が発生率に影響を及ぼしやすいものがあり,発生傾向が窃盗
    犯罪
    でも土地利用からの影響には差がある.
    (2)23区域の東部と西部,および中央部は土地利用の性格が異なっており,その地域的差異は窃盗
    犯罪
    の発生に大きな影響を与えている.23区域周辺から中心に向かうにつれて窃盗
    犯罪
    は増加し多様化する傾向にあり,中央部周辺の大繁華街地域でピークを迎える.
  • 松原 英世
    法社会学
    2006年 2006 巻 65 号 67-81,254
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2012/06/20
    ジャーナル フリー
    This paper aims at bringing up a perspective to examine the relationship between policies and recognition of facts behind them. First, we will observe transformation of criminological thought and ways of dealing with crime, and confirm the correspondence, looking back to history of criminology (II). Then, we will explore what causes the transformation and how a certain policy is chosen (III). I will make the point through the work that ways of coping with crime and roles of punishment are influenced by our ways of thinking about crime and criminals rather than effectiveness of policies, and also that we should reconsider current policies for crime and how to use punishment in the historical context from this point of view.
  • 質的アプローチの導入
    *齊藤 知範, 根岸 千悠
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2011年 2011 巻 106
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/23
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに

     本報告では、若年女性の
    犯罪
    不安について、質的アプローチを導入することによる新たな枠組みを提示した上で、
    犯罪
    不安と都市空間における行動制約や防犯対策との関係について、試論的に考察を加えるものである。
     
    犯罪
    不安がどのような社会的属性の人々に集中しやすいかは社会によって異なりうるが、重要な特徴のひとつとして、男女差の存在を挙げることができる。すなわち、他の諸要因を統計的にコントロールした上でも、女性のほうが男性よりも
    犯罪
    不安が高い傾向にあることが知られている(Ferraro 1995)。こうした男女差は、先進諸国において、比較的共通して観察されるパターンである。
     一方で、
    犯罪
    不安は、主観的で多面的なものであり、生活世界を含めてその内実を深く知ろうとするほど、計量的手法だけでは、構造を解明する上で一定の限界があると考えられる。このため、質的手法が適する場合があり、諸外国においても、質的アプローチによる研究が行われてきた(若林 2009)。他方、吉田(2006)は、地理学におけるジェンダー研究を包括的に検討しつつ、育児等の再生産の舞台である郊外の住宅地における防犯のための監視性の高まりについて、ジェンダーの観点から考察を加えている。

    2.先行研究

     
    犯罪
    学においては、
    犯罪
    や非行を犯す人間の心理や社会的環境要因に着目する
    犯罪
    原因論と、
    犯罪
    が起きやすい状況(場所、時間帯など)を生む条件や環境に着目する環境
    犯罪
    学の2つが、主要な説明理論として挙げられる。
    犯罪
    原因論はもとより、環境
    犯罪
    学においても、
    犯罪
    の被害に遭いうるターゲットが抱える
    犯罪
    不安や選択する防犯対策については、それほど考察がなされているとはいえない。
     他方、小学生の防犯教育に関する実践的研究は比較的多くなされており、大西(2007)のレビューに詳しい。また、根岸(2011)は、公立高校の3年生(21名)を対象とする防犯の実験授業を実施しており、
    犯罪
    に関するリスクの情報を生徒に対して適切に伝達したり
    犯罪
    統計に関するリテラシーを身につけさせたりすることや
    犯罪
    不安の緩和などを目的とした、高校生の防犯に関するカリキュラム開発を行い、授業実践上の課題について明らかにしている。一方で、成人の
    犯罪
    不安や被害防止のためになされる防犯行動を空間との関わりにおいて検討した研究は、比較的少ないのが実状である。

    3.研究の方法

     以上のような問題関心にもとづき、報告者は、大都市および郊外地域に居住する若年女性を対象として、質的調査を実施した。具体的な内容としては、つきまといや声かけなどのヒヤリハット事案への遭遇経験、
    犯罪
    不安の状況や背景、防犯情報への接触、防犯のために講じている対策や行動などについて尋ねるものであり、これを半構造化面接によって実施した。この安全・安心に関する質的調査は、
    犯罪
    不安と若年女性の社会生活との関係などについても、把握しようとする内容であった。
     本報告では、この調査について予備的な分析を行い、第1節で提示した問いに関して若干の考察を加えることとしたい。

    参考文献

    Ferraro, Kenneth F., 1995. Fear of Crime: Interpreting Victimization Risk, State Univ of New York Press.
    根岸千悠, 2011, 「「
    犯罪
    について考える」授業の開発 ―
    犯罪の実態と認識の乖離および環境犯罪
    学に着目して―」『授業実践開発研究』4, 37-43.
    大西宏治, 2007, 「子どものための地域安全マップへの地理学からの貢献の可能性」『E-Journal GEO』2, 1, 25-33.
    齊藤知範, 2011, 「
    犯罪
    学にもとづく子どもの被害防止」『ヒューマンインタフェース学会誌』13, 2, 123-126.
    若林芳樹, 2009, 「
    犯罪
    の地理学-研究の系譜と課題-」金沢大学文学部地理学教室編『自然・社会・ひと-地理学を学ぶ』古今書院, 281-298.
    吉田容子, 2006, 「地理学におけるジェンダー研究-空間に潜むジェンダー関係への着目-」『E-Journal GEO』1, 22-29.
  • 平井 和明, 影山 隆之
    こころの健康
    2013年 28 巻 2 号 51-58
    発行日: 2013年
    公開日: 2024/04/11
    ジャーナル フリー
    犯罪
    被害者は,
    犯罪
    被害に伴う身体的・精神的・社会的な負担が要因となり,さまざまな健康障害を抱える。
    犯罪
    被害者等支援法の施行後,
    犯罪
    被害者に対してさまざまな支援が実施されている。しかし,
    犯罪
    被害者の医療の必要性に関して,
    犯罪
    被害者支援にたずさわる者がどのように判断し支援に臨んでいるかについての詳細は明らかにされてこなかった。本研究では,
    犯罪
    被害者支援にたずさわる者が,何を根拠に
    犯罪
    被害者の医療の必要性に関して判断し対応(医療機関との連携や
    犯罪
    被害者への支援等)してきたかについての実態を明らかにした。対象者は,
    犯罪
    被害者およびその家族への支援を行う民間支援団体の相談員もしくは支援活動員の計8人。半構造化面接調査を実施したところ,対象者は述べ16事例の被害者支援について語った。発言内容を質的帰納的に分析した結果,
    犯罪
    被害者に対する医療の必要性を判断する際に用いる情報として,次の言語的・非言語的情報が要約された。言語的情報として,【身体的不調を思わせる言動】,【精神的不調を思わせる言動】,【自殺・自傷を思わせる言動】の3つ,非言語的情報として【外傷の有無,程度】【視線】,【活気】,【身体的な動き】,【声の大きさ抑揚,会話の間隔】の5つであった。
  • *本多 明生, 山入端 津由
    日本認知心理学会発表論文集
    2009年 2009 巻 P3-33
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/18
    会議録・要旨集 フリー
    これまでの研究から、暖かい季節は
    犯罪
    発生率が上昇することが報告されている。本研究では、大学生の
    犯罪
    被害リスク知覚と防犯方略の季節的変動を検討した。研究1では、大学生に
    犯罪
    発生率の季節的変動の評価を求めた。その結果、参加者は男女ともに夏(6-8月)に多くの
    犯罪
    が発生していると報告していた。研究2では、大学生の
    犯罪被害リスク知覚と犯罪
    被害回避方略を4月、7月、10月、1月に検討した。その結果、女性は男性よりも
    犯罪
    被害リスクを高く知覚し、危険場所回避方略、危険経路回避方略、夜間外出自粛方略の程度が高いことが明らかにされた。一方、男女ともに
    犯罪
    被害リスクならびに防犯方略における季節的変動は観察されなかった。これらの結果は、大学生は
    犯罪
    発生率の季節的変動に対する主観的評価は正しく行えるが、その評価は自己の
    犯罪
    被害リスクや防犯方略の程度には反映されにくいことを示している。
  • 樋村 恭一, 飯村 治子, 小出 治
    都市計画報告集
    2003年 2 巻 1 号 45-49
    発行日: 2003/07/31
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    犯罪
    不安喚起空間(一般の人が
    犯罪
    に遭うかもしれないと感じる空間)と
    犯罪
    発生空間(
    犯罪
    者の目から見た犯行しやすい空間)の関係を,アンケート調査と,実際の
    犯罪
    発生場所把握によって考察するものである.安全で安心な都市空間を構築する為には,これらの空間の関係を解明し,各々の空間特性に応じた,
    犯罪
    抑止・不安感軽減策を導くことが大切である.本研究ではその基礎研究として,アンケート調査によって導き出された
    犯罪
    不安喚起空間と,代表的な路上
    犯罪
    である,ひったくりの発生空間を地図上にプロットし,2つの空間を比較し考察することを目的とする.

  • 石垣 一彦
    医療
    1984年 38 巻 12 号 1160-1163
    発行日: 1984/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    簡易精神鑑定で精神分裂病と診断された22人の患者について精神医学的調査を行い, 次の結果を得た.
    1.発病から犯行までの期間は5年以上の者が半数以上(12人)で, 1年未満はわずか2人であつた.
    2.犯行の種類は暴力犯が8人, 財産犯6人, 破壊犯6人と続き, 放火, 殺人者では6人の自殺企図者が認められた.
    3.殺人, 放火の被害者(物)の多くは家族(殺人)や自宅(放火)であった.
    4.犯行の半数が妄想, 幻覚などの異常体験と関係していた.
    5.半数以上(12人)の患者が治療を受けていなかつた.
    6.多くの患者の家庭環境や患者家族の人間関係は良くなかつた.
  • *山下 雄大, 森 純一郎
    人工知能学会全国大会論文集
    2017年 JSAI2017 巻 2M1-2
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    犯罪
    に関する予測の研究は多くの分野で行われており、機械学習の分野においても重大なテーマの一つである。従来の研究では人口密度や性別比率などのデータから
    犯罪率や犯罪
    地点などを予測することに焦点が置かれ、画像データなどから、
    犯罪
    要因を特定するような試みは多くない。本研究では、深層学習を用いることで市街地画像から
    犯罪
    地域に固有な情報の抽出を試み、各タスクへの応用方法の検討を行う

  • *水野 惠司
    日本地理学会発表要旨集
    2007年 2007s 巻 P802
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/29
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】 近年,子どもへの
    犯罪
    に関して,学校や地域単位で学校安全地図を作ることが急速に全国にひろまっている。ひったくりなど一般的な
    犯罪
    に対しては,発生地点の空間的分布を周辺の環境や社会的因子で分析した研究が見られるものの,子どもへの
    犯罪
    については,この種の研究がほとんど見られない。そこで本研究では,大阪北部の郊外地域を事例にして,発生地点分布の最近隣分析,町丁単位や学校区単位での発生頻度と社会的諸指標との単相関分析,ラスター地図を用いた発生地点と土地利用との重ね合わせ,距離分析を行った。
    【調査地域および資料】 調査対象は大阪市都心域北部の大阪府と兵庫県にわたる20km四方とした。北端に山林や農地,南端に商工業地を含むが,他の多くは住宅地が分布している。
    犯罪
    資料は,両府県警察のホームページにある2006年の子ども
    犯罪
    地図から得た。ここには子どもへの
    犯罪
    被害のうち,声かけ,公然猥褻,粗暴犯,つきまといなどの
    犯罪
    種が番地精度の発生地点でWebGIS上に示される。社会的背景資料は平成12年国勢調査,13年事業所統計,国土地理院数値地図5000(土地利用)(2001),背景地図は国土地理院数値地図2500(空間データ基盤)から得た。
    【分析結果】 山林河川海面を除く実面積300km2の中で,
    犯罪
    発生768地点の最近隣平均距離は278mであった。一方地域内にランダムに
    犯罪
    が分布していると仮定した場合の平均は312mと計算され,最近隣指標は0.89となり,ランダムではなく,複数箇所に弱く集中する傾向が見られた(図1)。 地域内の町丁数は2950あり,各町丁内の
    犯罪
    発生数の最大で5件,平均は0.26件と少なく,大半の町が0~1件である。したがって,町丁目ごとの発生頻度を比較するためにはサンプル数が不足していると判断した。中学校区単位での発生数の平均は6.9件,最大は25件となる。校区間で有意な差異が見られた。総人口と0.52の相関係数が見られ,他15歳未満人口などいくつかの人口指標との相関が見られた。 
    犯罪
    発生地点と土地利用との関係を見るために,10m四方を単位とした2000×2000のラスター土地利用図と
    犯罪
    地点との重ね合わせ分析を行った。調査地域全域の中で,農地,空地,低層住宅,密集低層住宅,中高層住宅,商業地,工業地,道路,公共施設の土地利用区分が占める面積比と,
    犯罪
    地点から25m円内で,これらの土地利用区分が占める面積比を比較した。低層住宅と道路は,全域に占める面積比(25%と19%)と同様に
    犯罪
    発生地点でも同様の高い面積比を示した。高層住宅では,全域の7%よりも6ポイント
    犯罪
    地点が高い。密集低層住宅(2%)と商業地(9%)でも
    犯罪
    地点の2ポイントの増加が見られる。一方農地(6%),工業地(6%),公共施設(19%)では
    犯罪
    地点での面積割合が大きく減少する。 
    犯罪
    発生分布に空間的な影響の大きい因子と予想される,駅,主要道路,商業施設および小中学校の位置からの距離と
    犯罪
    発生地点頻度との間には,相関はほとんど見られなかった。 土地利用の中で大きな割合を占める住宅三種と商・工業地では,互いの隣接部や混在地に
    犯罪
    が多発する傾向が見られた。これを定量的に評価するために,ラスター土地利用図を用いて,各セルから300m四方内に含まれる住宅地域と商工業地域との面積比を計算し,住宅地専用地の0から商工業地の占める面積と共に1まで連続的に変化する「住宅地に対する商工業地の卓出度」を図化し,
    犯罪
    発生地点とを重ね合わせ,面積頻度分布を算出した(図2)。結果として,調査地域全域の頻度分布では,住宅に対する商工業地の卓出度0の住宅専用地が25%を占め,そこから連続的に減少し,0.8から1.0の商工業専用地の頻度は2%から4%となる。一方,
    犯罪
    発生地点の頻度分布では,住宅専用地域の頻度が16%に,商工業専用地がほぼ0%に減少する。替わって住宅地に対する商工業地卓出度0.1~0.4の領域の頻度が高まっている。この領域は住宅地と商工業地との隣接地または混在地に相当する。
    【考察およびまとめ】 子どもへの
    犯罪
    研究の場合,
    犯罪
    定義の困難,高い暗数,
    犯罪
    不安の変動が資料上の問題点である。結果として,明瞭な
    犯罪
    集中地点の検出は難しかった。発生頻度の町丁単位での分析は困難であったが,中学校区は被害者の年齢層や行動範囲と対応し,合理的な分析単位となった。環境
    犯罪
    学では,目標物の存在,犯行地点への接近性,犯行地点での監視性と領域性とが
    犯罪
    発生に関るとされる。今回の結果,中学校校区単位での発生頻度の人口指標との相関や土地利用の住宅地での発生が多いことは,目標物の存在(子どもの数)の要因が大きいことを示している。さらに住宅専用地と商工業専用地との隣接あるいは混在地に
    犯罪
    が多いことは,このような場所が、住宅専用地や商工業専用地に比べて、より容易な接近性、弱い領域性、低い監視性をもつことと反映している。
  • *蘇 雨青, 滝口 雄太, 桐生 正幸
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PE-007
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    物理的環境は

    犯罪
    不安の喚起や被害リスク評価を行う際に影響を及ぼす要因の一つとして考えられる。本研究は実際に子どもに対する事案の発生が認知された場所に対する環境評価に基づき,
    犯罪
    事案と前兆事案との発生地点間の差異を検討した。加えて,
    犯罪
    発生地点の画像刺激を用いて,被害リスク評価を調べた。刺激用の地点を選出するため,性
    犯罪
    地点(
    犯罪
    事案)21ヶ所と声かけ地点(前兆事案)20ヶ所に関して,環境評定項目ごとにカイ二乗検定を行った結果,性
    犯罪
    地点では,声かけ地点よりも遮蔽物および危険箇所が多く存在することが示された。これらの結果に基づいて選出された刺激地点に対し,149名の大学生を対象にオンライン調査を通して,子どもを被害対象と想定したときの被害リスクについて回答を求めた。被害リスク評価に対し,地点・性別による2要因分散分析を行った結果,
    犯罪
    発生なし地点,声かけ発生地点と性
    犯罪
    発生地点の間に有意な差が見られたが,性別および交互作用が有意ではなかった。以上より,
    犯罪
    発生なし地点,声かけ発生地点,性
    犯罪
    発生地点の順に,被害リスク評価は低くなることが示唆された。

  • 鈴木 隆雄
    日本写真学会誌
    2004年 67 巻 4 号 339-344
    発行日: 2004/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    犯罪
    捜査において,
    犯罪
    を立証するためには物的証拠が不可欠であるが, 裁判において, その物件が
    犯罪
    の証拠であることを科学的に証明する学問を法科学と呼んでいる. 法科学は大きく2つの範疇に分けられる. 1つは,
    犯罪
    現場で採取される物件の分析鑑定を法科学者が行うための学問である
    犯罪
    鑑識科学と, 他の1つは死体を医学者が医学的に検証する法医学である.
    犯罪
    鑑識科学は, 狭義の法科学とも呼ばれ, 生物学, 化学, 工学, 心理学, 文書, 指紋・足痕跡・写真などの分野を包含し, あらゆる
    犯罪
    捜査の鑑識活動を支えている. 鑑識画像科学は工学分野に属するが, その技術は様々な
    犯罪
    鑑識科学の分野で利用されている.
  • 戦後犯罪史
    山中 一郎
    社会学評論
    1983年 33 巻 4 号 88-91
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 石川 愛, 鈴木 広隆
    図学研究
    2006年 40 巻 Supplement2 号 69-72
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    近年、
    犯罪
    の多発によって人々の治安に対する不安感が年々増加しており、特に不特定の標的を対象とする街頭
    犯罪
    は、一般市民誰もが遭遇する可能性のある身近な
    犯罪
    として問題視されている。そこで本研究では、街頭
    犯罪
    の1つであるひったくりを対象として、道路ネットワークデータを用いることで
    犯罪
    遂行現場となる道路上の見通しを求めてひったくり発生との関係について調査し、さらに主要都市施設とひったくり発生との関係について分析を行う。
  • *谷口 友梨
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PC-033
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    遺伝的本質主義の考えは加害者の子どもへのスティグマの連合を促進する(Mehta & Farina, 1988)。本研究は,

    犯罪
    原因の所在を実験的に操作することで,加害者の子どもに対する排斥行動を抑制できるかを検討した。Web上で実験を実施した。「
    犯罪
    の原因は親からの遺伝にある」または「
    犯罪
    は周囲の環境から誘発される」ことを主張する文章のうち一方を提示した。その後,動機の悪質性が異なる2種類の
    犯罪
    シナリオのうち一方を提示し,加害者とその子どもの印象,子どもとの心理的距離および加害者家族に対する態度を測定した(有効回答数は363名)。その結果,「
    犯罪
    原因は遺伝にある」という信念が強いほど,加害者の子どもに対する排斥行動が生じやすいことが示された。一方,「
    犯罪
    原因は環境にある」という信念の強さは,動機の悪質性が低い
    犯罪
    行動に対しては,加害者の子どもに対する排斥行動の抑止に作用するものの,動機の悪質性が高い
    犯罪
    行為に対しては,加害者の子どもに対する排斥行動を促進することが示唆された。これより,環境信念が加害者の子どもへの排斥行動に及ぼす影響は,
    犯罪
    の性質に依存する可能性があることが示唆された。

  • 平岡 義和
    社会学評論
    1985年 35 巻 4 号 390-405
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    組織の活動が日常生活の隅々にまで浸透している現在、公害、取引制限、贈収賄といった組織が実行主体だと考えられる
    犯罪
    が大きな社会問題になりつつある。従来の
    犯罪
    社会学では、こうした組織による
    犯罪
    は、「ホワイトカラー
    犯罪
    」の概念のもとに取り扱われてきた。しかし、この概念は、その内容および用語の面において、またそれに付随する説明論理の面において、問題が多い。そこで、
    犯罪
    の実行主体が組織自体であり、組織の諸特性が
    犯罪
    を生み出すと考えられることから、組織による
    犯罪
    をさすものとして、薪たに「組織体
    犯罪
    (organizational crime) 」の概念を提起する。
    この組織体
    犯罪
    の考察を進めていくには、組織論の知見を取り入れることが不可欠だが、断片的な導入では体系的な分析は望みがたい。そこで、本稿では、組織の重層システムモデルによる組織の戦略変動の分析枠組に依拠して、既存の組織体
    犯罪
    研究の成果をも参照しつつ、組織をして
    犯罪
    にいたらしめる要因の理論的かつ体系的な考察を試みる。そして、組織の巨大化が進行した現代社会においては、組織体
    犯罪
    の生起する可能性が増大していることを論証する。
feedback
Top