詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "現代日本語文法"
189件中 1-20の結果を表示しています
  • −体系の洗練とメタ言語としての評価−
    本田 友乃, 藤田 篤, 山本 真佑花, 影浦 峡
    通訳翻訳研究
    2023年 23 巻 83-103
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー

    In both the translation industry and translation education, analytic and systematic assessment of translations plays a vital role. However, due to the lack of a framework for describing differences between translations, such assessment has been realized only in an ad-hoc manner. There is prior work on creating a scheme for describing differences between translations, but it has coverage and objectivity issues. Furthermore, that scheme has not been evaluated as a metalanguage of translation. To alleviate these issues and realize more fine-grained analyses, we developed an improved scheme through comparing human translations and post-edited machine translation outputs for diverse types of technical documents and introducing hierarchical linguistic units for analysis. We also conducted experiments to intrinsically evaluate the developed scheme. The results of the experiments show that our scheme meets the criteria of metalanguage of translation from the viewpoints of consistency and coverage.

  • ――前後の文脈に表される事態との関係に着目して――
    松下 光宏
    日本語教育
    2016年 165 巻 57-72
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー

     原因・理由を表す接続辞「ものだから」は,これまで「PものだからQ」のPとQが表す事態の特徴や機能からとらえた意味や用法が説明されてきた。本稿では,「PものだからQ」文より前や後の文脈に表される事態も分析し,「ものだから」の使用文脈の特徴を明らかにする。その特徴は次のとおりである。

     「PものだからQ」は,話し手の認識において,本来・通常の事態とは異なる,異質・例外の事態Qとそれを引き起こす異質・例外の理由Pを表し,本来・通常の事態と対比的に示す文脈で用いられる。

     そして,この使用文脈の特徴から,当該事態が本来・通常の事態と異なる,異質・例外の事態であるという話し手の判断が使用条件になり,さらにこの使用条件が予想や期待と異なる都合の悪い事態に対して理由を述べる「言い訳・弁解」の用法に結びつくことを述べる。

  • 張 晋
    日本語教育方法研究会誌
    2021年 27 巻 1 号 46-47
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This work attempts to clarify the classification of grammatical cases based on syntax. Combining with the research results of Takahashi Taro's theory, the grammatical cases are divided into three types: "grammatical cases related to predicates", "grammatical cases related to attributives", and "grammatical cases composed of coordinating particles". The special forms of grammatical cases are divided into two types: one is "toritate(とりたて) particle" the other includes "grammatical cases composed of adverbs" and "grammatical cases composed of compound case auxiliary words".
  • 山田 昌裕
    日本語の研究
    2023年 19 巻 1 号 118-126
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
  • ―社会とつながるためにできること:「テイル」の観点から―
    佐藤 明子, 林 千賀
    日本語教育方法研究会誌
    2019年 26 巻 1 号 30-31
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This research explores the ways in which students might learn to utilize linguistic forms in appropriate contexts. We conducted a survey on the usage of -teiru among native speakers, investigating how it is used in everyday conversation. Our results show -teiru has various functions, such as "a response when looking for people", "preliminary remarks before an invitation" and "a strategy for developing a conversation". It became clear, however, that these functions are not mentioned in most textbooks. Based on the results of our survey and textbook analysis, we elaborate on an appropriate application of Japanese teaching that helps students to better connect with Japanese society.
  • 前田 直子
    日本語の研究
    2022年 18 巻 2 号 81-88
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー
  • ――なぜ「目的地に到着してしまいました」とカーナビは言わないのか――
    近藤 優美子
    日本語教育
    2016年 164 巻 50-63
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー

     本稿では,補助動詞「しまう」のうち,現実の世界で既に実現した事態に接続するものをテシマッタとし,テシマッタが何を表すかと,そこから課される使用制約を明らかにした。

     テシマッタは,実現した「事態は想定と異なる」という話し手の評価的態度を表す。そこから次の使用制約が課される。話し手は,具体的にはどのように「事態は想定と異なる」か,を表す情報を,聞き手が文脈から得られるようにする必要がある。検証は1.会話コーパスの分析,2.二種類の話し手の評価的態度「事態は想定と異なる」と事態は想定通りという文脈内での例文の自然度判定調査,3.会話作成調査の三つの手法による。2,3は母語話者調査である。

     カーナビが「目的地に到着してしまいました」と言ったら不自然であるのは,機械であるカーナビが事態を評価することはない点,また目的地に着くという事態は想定通りである点でテシマッタの使用制約に反するからである。

  • 「あつめる」と「くらう」との比較を中心に
    小山田 由紀
    計量国語学
    2017年 31 巻 2 号 84-98
    発行日: 2017/09/20
    公開日: 2019/01/11
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は,受動態に関わる機能動詞について考察するものである.これらの機能動詞は,一様に同じ働きを担っているわけではなく,それぞれに特徴があると考えられる.そこで,辞典の記述やコーパスの調査によって,機能動詞の特性の違いを明らかにすることを試みた.まず概念的な考察によって機能動詞の特性を捉え,さらに,その結果を踏まえて,計量的な考察を行った.計量的な考察においては,出現分野からみた機能動詞の分布・機能動詞の名詞部分・機能動詞結合主格と能動主体との組み合わせという3 つの観点が有用である.以上の考察から,受動のタイプ,名詞部分の特徴,文体や評価極性など,機能動詞の特性の違いが明らかになった.
  • ―前接詞が助詞の場合を中心に―
    李 坤
    ことば
    2023年 44 巻 91-108
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2023/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿では主に中国語母語話者日本語学習者の「を」の不使用と過剰使用の誤用データを手掛かりに、前接詞が助詞の場合における、「を」の後接の可否および学習者の誤用要因について検討した。結果は以下のとおりである。①学習者の過剰使用は主に格助詞ととりたて助詞に集中しており、不使用は主に並列助詞ととりたて助詞に集中している。②格助詞、並列助詞の誤用は主に学習歴が短い学習者に集中しているが、とりたて助詞の誤用は学習歴の増加につれ、誤用率も上がっていく。③格助詞と並列助詞の場合、学習者の誤用は主に文法ルールを理解できていないことが原因である。④とりたて助詞の場合、学習者の誤用要因は文法ルール違反、名詞成分と述語との関係の混乱、「を」の後接の有無と文体との関係の不理解、使用条件の不理解という4点が考えられる。

  • 金 蘭美, 金庭 久美子
    日本語教育方法研究会誌
    2024年 30 巻 2 号 74-75
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This study aims to shed light on the application of the "Suspended Form" in emails. A total of 1040 email samples from 31 native Japanese speakers and 34 beginner-intermediate level learners, using 16 tasks, were collected. Analyzing its use, natives utilized the Suspended Form 183 times, while learners used it in only 10 instances. The Suspended Form was applied by natives when addressing superiors or explaining tasks, notably in contexts such as clarifying reasons for absences or canceling event participation. These findings suggest encouraging the use of the Suspended Form in email instruction, tailored to the task's demands.
  • 中西 久実子
    日本語の研究
    2024年 20 巻 1 号 87-94
    発行日: 2024/04/01
    公開日: 2024/10/01
    ジャーナル フリー
  • 麻 子軒
    計量国語学
    2024年 34 巻 5 号 363-367
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―インドネシア人日本語学習者を対象として―
    藤村 春菜
    日本語教育方法研究会誌
    2022年 28 巻 2 号 16-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This study was aimed at clarifying learners’ awareness of the use of sentences containing the conditional expression “Tara.” To this end, I conducted a grammaticality judgment test and interviews with Indonesian learners of Japanese. The results revealed that learners are perhaps using “Moshi” regardless of whether it is a hypothetical conditional. In addition, results indicated that learners found it difficult to distinguish between expressions that can have more than one function, such as requests, permission seeking, and suggestions. I would like to expand the scope of the survey to include native speakers of Japanese.
  • ──コーパスから見える南モデル──
    中俣 尚己
    日本語の研究
    2017年 13 巻 4 号 1-17
    発行日: 2017/10/01
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー

    この論文では、『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用い、接続助詞の前接語品詞の偏りを調査した。結果、B類接続助詞は前接語の動詞の割合が90%前後と高く、C類接続助詞は前接語の動詞の割合が60%前後と低いことがわかった。動詞の中をさらに詳しく調べると、B類の節では「いる」「ある」「見える」「違う」「テイル形」「ナイ形」といった状態を表す表現の割合がC類より少ないこともわかった。このような偏りが起こる原因としては、本研究でB類と分類した節は全て時制の区別を持たず、そのため既定的な命題は出現しえないからだと考えられる。また、「わけ」「はず」などの名詞由来の文末表現の前接語の動詞率はB類と等しく、「かもしれない」「だろう」「よ」などの名詞由来ではない文末表現の前接語の動詞率はC類と等しかった。

  • ―中国人日本語学習者の使用状況から―
    石 立珣
    日本語教育
    2021年 179 巻 77-92
    発行日: 2021/08/25
    公開日: 2023/08/26
    ジャーナル フリー

     「スル」を伴って動詞化する名詞は動名詞(VN)と呼ばれている。VN は連体修飾語になる際に,論理的には「VN ノ N」と「VN スル/シタ N」の二種の構造が取れるはずである。しかし,「後退{*の/する}経済」の例からも分かるように,常に二種の構造が取れるとは限らない。中国語は連体修飾の場合に名詞・動詞のどちらも,一括して“的”を用いるため,中国人学習者は「*後退の経済」のような誤用を生み出しやすい。本稿では,連体節構造の分類方法の一つを「VN ノ N」に適用し,「内の関係」(意味的な格関係が想定可能:*後退の経済)と「外の関係」(意味的な格関係が想定不可:離婚の話)に分類した。これにより,外の関係の「VN ノ N」は一般に成立可能であり,内の関係の「VN ノ N」は極めて特殊な場合を除き,成立不可であると判断でき,「VN ノ N」の成立可否において指針となる基準を得られた。

  • 小山 彰
    オリエント
    2011年 54 巻 1 号 20-42
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2015/02/27
    ジャーナル フリー
    Since the pioneering work of H. J. Polotsky in 1944, the Late Egyptian i.sḏm=f-construction has been generally regarded as a construction with a focalized adverbial adjunct. Recently, P. Cassonnet called attention to an aspect of modality which this construction expresses; she analyzed its functions as follows:
     Focus: the adverbial adjunct
     Modality: “will (volonté),” “wish (souhait),” “injunction (injonction)” or “obligation (obligation)
     However, the currently accepted analysis seems to be observationally inadequate because there are examples where the adverbial adjunct contextually can not be interpreted as a focus (e.g. Taking of Joppa, 2, 11). This paper tries reanalyzing the i.sḏm=f-construction on the hypothesis that this construction corresponds to the Japanese modal no da-construction thus:
     Focus: the whole sentence
     Modality: explanatory modality, which is equivalent to that of the Middle Egyptian Spw-constructions (cf. BSNESJ 49/ 1).
     In order to examine this hypothesis, the following points are discussed in this paper:
    (1) the semantic and functional correspondence between the i.sḏm=f-construction and the Japanese modal no da-construction,
    (2) the negative form of the i.sḏm=f-construction,
    (3) the i.sḏm=f-construction with an interrogative adverbial,
    (4) the i.sḏm=f-construction without an adverbial adjunct (Wenamun, 2, 4-5).
    The results of the examination indicate that the analysis suggested in this paper fits the data better than the currently accepted one.
  • 動詞に接続する文法項目の場合
    中俣 尚己
    計量国語学
    2015年 29 巻 8 号 275-295
    発行日: 2015/03/19
    公開日: 2024/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     この論文では,日本語の初級文法項目の中でも多くの動詞と接続して使われるものと,限られた動詞とのみ接続して使われるものとがあることに注目し,その度合いを「生産性指数」として可視化することを目的とする.7つの指標を候補として立て,BCCWJ から 103 項目を検索したデータを対象にそれぞれの指標を計算して比較するという手順を踏んだ結果,Guiraud Index の式を流用したものが最もよい結果を出すことがわかった.このようにして可視化された生産性のランキング表からは高生産性語は時を表す項目に偏り,また,話し言葉的な項目の方が生産性が低いという傾向が一貫して見られるなどの特徴が見出される.生産性の大小がわかれば,その項目を色々な動詞で練習する必要があるのか,それとも限られた項目だけを重点的に覚えればよいかがわかるため,日本語教育における導入法や指導の比重の議論を行う際などに重要な情報となる.
  • 松吉 俊
    自然言語処理
    2014年 21 巻 2 号 249-270
    発行日: 2014/04/18
    公開日: 2014/07/17
    ジャーナル フリー
    「誰がいつどこで何をする」という文に「ない」や「ん」,「ず」などの語が付くと,いわゆる否定文となる.否定文において,否定の働きが及ぶ範囲をスコープと呼び,その中で特に否定される部分を焦点と呼ぶ.否定の焦点が存在する場合,一般にその焦点の箇所を除いた文の命題は成立する.それゆえ,自然言語処理において,否定の焦点が存在するか,および,どの部分が否定の焦点になっているかを自動的に判定する処理は,含意認識や情報抽出などの応用処理の高度化のために必要な技術である.本論文では,否定の焦点検出システムを構築するための基盤として,日本語における否定の焦点をテキストにアノテーションする枠組みを提案し,構築した否定の焦点コーパスについて報告する.否定文において否定の焦点を判断するための基準を提案し,否定の形態素および焦点の部分にアノテーションすべき情報について議論する.否定の焦点の判断には,「は」や「しか」などのとりたて詞や前後の文脈などが手がかりとなるため,これらを明確にアノテーションする.我々は,提案するアノテーション体系に基づいて,楽天トラベルのレビューデータと『現代日本語書き言葉均衡コーパス』内の新聞を対象としてアノテーションコーパスを構築した.本論文では,コーパス内に存在する 1,327 の否定に対するアノテーション結果を報告する.
  • 小橋 洋平, 坂野 達郎
    自然言語処理
    2011年 18 巻 4 号 323-350
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/28
    ジャーナル フリー
    本論文では,日本語コーパス内の命題に書き手の心的態度をアノテーションする基準として階層意味論を検討する.階層意味論とは「命題」と「モダリティ」からなる普遍的な意味構造を規定する概念である.モダリティは心的態度を指す概念として知られているが,既存研究で取り上げられている文法論のモダリティでは対象が文法形式に限定されてしまう.対して階層意味論で定義される「モダリティ」は意味論上の概念であるため形式上の制約が少なく,心的態度を網羅的にアノテーションするという目的により適した概念といえる.ただし,階層意味論で規定される心的態度を母語話者が一貫性を持ってアノテーションできるのか実証的に確認されているとは言い難い.そこで,母語話者に新聞の社説記事に対するアノテーションを実際に行ってもらい,その一貫性を調査した.その結果,4 名の間での Fleiss の κ 係数は,真偽判断系,価値判断,拘束判断でそれぞれ 0.49,0.28,0.70 となった.真偽判断系と価値判断は一致度が高いとは言い難いが,真偽判断系に関しては,述語または後続表現の語彙的機能の影響で真偽を読み取ることが困難な命題を取り除くと 0.58 まで改善した.加えて,語彙,文法形式によって明示的に心的態度が表されていない命題でも 0.50,0.28,0.53 の値を示した.このことから,心的態度を表す語句,文法形式が明示されていなくてもある程度の一貫性が得られることが伺える.
  • 向仲 景
    自然言語処理
    2002年 9 巻 2 号 23-43
    発行日: 2002/04/10
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    本論文は, 動詞と主体の属性を用いて複文の連接関係の関係的意味を解析し, この関係的意味を用いて連接構造を解析するモデルについて述べる. 従来, 複文の従属節問の連接構造解析は, 接続の表現を階層的に分類し, その階層的な順序関係による方法が用いられてきた. しかし, 接続の表現には曖昧性があり, 同じ接続の表現でも意味が違うと係り方が違う. このため, 本論文では, 動詞と主体の属性を用いて, 連接関係の意味を求め, この連接関係の関係的意味を, 連接関係の距離によって分類する. この分類を用いて連接構造を解析する方法を用いた. 動詞の属性として, 意志性, アスペクト・ムード・ヴォイス, 意味分類などを用いた. 主体の属性として, 主節と従属節の主体が同一かどうか, 無生物主体かどうかを採用した. このモデルを実際の用例により評価した結果98.4%の精度が得られた. 接続の表現の階層的分類を使用したモデルに同じ用例を適用したところ97.0%の精度が得られたので, 本論文のモデルを使用することにより誤り率が約半分に改善された.
feedback
Top