詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "症状と徴候"
164件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 悟
    神経治療学
    2017年 34 巻 3 号 215-218
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/14
    ジャーナル フリー

    In the inflammatory disease of the central nervous system, there are meningitis that inflammation is limited in a subarachnoid cavity and encephalitis that inflammation also occur in brain. Because of the high mortality rate and severe aftereffect particularly in encephalitis, early diagnosis and start of therapy are important. The diagnosis of encephalitis is made on the basis of clinical symptoms and cerebrospinal fluid abnormalities. Many cases often need to receive general care in the intensive care unit because of the serious condition. Bacteria, virus, tuberculosis, fungus, parasitic worm and prion protein are representative as causes of infectious encephalitis. Most of the non–infectious encephalitis is caused by autoimmune disease, including connective tissue disease, Behçet's disease, sarcoidosis, paraneoplasic encephalopathy and Hashimoto disease. According to fundamental differences for medical treatment, it is very important to distinguish infectiousness and non–infectiousness encephalitis. I explain the main point of the differential diagnosis, mainly on neurological examination, findings of radiological imaging and an examination of cerebrospinal fluid.

  • 善利 麻理子, 久永 香織, 小沼 さとみ, 木内 孝樹, 辰島 啓太, 福原 紀章, 西岡 宏, 伊藤 慎治, 礒 薫
    日本内科学会雑誌
    2024年 113 巻 3 号 533-537
    発行日: 2024/03/10
    公開日: 2025/03/10
    ジャーナル フリー

    47歳,男性.倦怠感,勃起不全を主訴に受診.性ホルモンの測定に加えて下垂体ホルモン基礎値の測定,下垂体造影MRIを実施し,頭蓋咽頭腫による視床下部性汎下垂体機能低下症の診断となった.続発性性腺機能低下症の原因は多岐にわたるため,十分な鑑別が必要である.

  • 竹井 仁, 根岸 徹
    理学療法科学
    2000年 15 巻 1 号 23-28
    発行日: 2000年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    顎関節疾患の中でも,特に顎関節症は臨床的に多く経験する疾患だが,日本における顎関節症に対する理学療法は十分に確立されたものがないのが現状である。顎関節症に対する理学療法の主目的は,疼痛のコントロールと,正常な顎関節運動の再獲得,顎関節運動に関与する筋力・筋長・拮抗筋とのバランス再獲得,習慣・姿勢・リラクセーションに対する教育である。本論文では,顎関節症の疾患概要,原因及び
    症状と徴候
    ,顎関節の解剖学と運動学をもとに,顎関節症の評価までを概説する。
  • 西田 麻里奈, 楠谷 尚, 大迫 順子, 中根 孝彦, 大澤 政彦, 中村 冴, 中逵 早希, 山下 太郎, 鶴田 大輔
    皮膚の科学
    2020年 19 巻 3 号 174-179
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/28
    ジャーナル 認証あり

    60歳,女性。初診 1 年前から左下腿の皮下結節を自覚した。皮下結節は徐々に増大し,右下腿にも出現したため当科を受診した。初診時,両下肢に下床と可動性良好な数 cm 大の皮膚皮下結節が多発していた。左下腿結節の病理組織学的所見では,真皮から皮下脂肪組織に淡紅色に染まる無構造物質の沈着があり,その周囲にリンパ球主体の炎症細胞浸潤が軽度みられた。無構造物質は Congo Red 染色と DFS 染色で赤橙色に染色され,アミロイド沈着と考えた。さらに,数年前から指摘されていた両肺の小結節の生検を行ったところ,アミロイドの沈着が確認された。その他の臓器には異常を認めなかった。以上より,全身性 AL アミロイドーシスと診断した。両下腿の多発皮下結節を生じるアミロイドーシスは限局性アミロイドーシスの症例が多く,全身性アミロイドーシスの診断契機となったのはこれまでの報告で自験例のみである。全身性アミロイドーシスは病型や臓器病変によって治療法や予後が異なるため,早期に治療介入できるように他科と連携して確定診断および病型の特定を行っていく必要がある。 (皮膚の科学,19 : 174-179, 2020)

  • 大庭 紀雄, 丹沢 慶一
    神経眼科
    2022年 39 巻 1 号 59-65
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/03/29
    ジャーナル 認証あり
  • 116例の報告
    佐藤 猛夫
    日本鍼灸治療学会誌
    1961年 10 巻 3 号 45-50
    発行日: 1961/06/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 原田 洋, 長谷川 信乃, 山田 賢, 西 英光, 田村 康夫
    日本顎関節学会雑誌
    2002年 14 巻 2 号 179-183
    発行日: 2002/08/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    幼稚園児から高校生までの5, 996名を対象として, 若年者における顎関節症の発生頻度についての疫学調査を行った。その結果,
    1. 若年者における顎関節症の発生頻度は, 幼稚園児5.1%, 小学校低学年7.9%, 高学年14.6%, 中学生20.8%, 高校生26.9%と増齢的な増加を示した。
    2. 性差は, 幼稚園から中学生までは認められなかったが, 高校生においては女子34.9%, 男子21.4%に認められ, 女子が男子よりも有意に高い発生頻度を示した。
    3. 顎関節症状は, 顎関節雑音のみが顎関節症の認められた者の90%を占め, 最も多く認められた。
  • 住谷 昌彦, 大住 倫弘
    PAIN RESEARCH
    2017年 32 巻 1 号 7-12
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー

    Complex regional pain syndrome (CRPS) is a chronic pain condition that usually follow a deep–tissue injury such as fracture or sprain. CRPS describes a broad spectrum of signs and symptoms that predominantly localize to the extremities. The cause of pain is still unknown. Using the Japanese Diagnosis Procedure Combination database, we identified 39 patients diagnosed with CRPS immediately after open reduction and internal fixation (ORIF) for limb fracture from a cohort of about 185000 inpatients treated with ORIF. The occurrence was relatively high in fractures of the distal forearm and lower limb. In terms of perioperative factors, a longer duration of anesthesia was significantly associated with a higher incidence of CRPS. Regional anesthesia could not reduce the incidence of CRPS. The incidence of CRPS was low in patients with multiple limb fractures. These patients received relatively–longer anesthesia time, but the time for one fractured limb would be comparable to that in patients with one limb fracture. Because a tourniquet procedure is widely used for ORIF of distal limb fracture in Japan, we considered that longer anesthesia time indicates longer ischemic time by tourniquet inflation. Our findings can propose that CRPS would be developed on the basis of the ischemic condition of the deep tissue. Supporting evidence comes from a previous animal model,in which the ischemic–reperfusion injury sustains chronic inflammatory condition in the deep tissue. This proposal should be confirmed in further investigations. Other proposed mechanisms focuses on the supra–spinal central nervous system. Abnormal somatotopies in the primary sensory and motor cortices were directly linked with pain intensity; Abnormal motor representation of the affected limb were observed in not only functional brain imaging studies but also psychophysical studies. Now we have not still disentangled the mechanisms of CRPS, but deep–tissues and motor control of the musculoskeletal system of the affected limb would be the potent target(s) to understand CRPS more clearly.

  • 飯野 京子, 綿貫 成明, 小山 友里江, 鈴木 恭子, 和田 千穂子, 森 美知子, 栗原 美穂, 岡田 教子, 市川 智里, 上杉 英生, 市橋 富子, 久部 洋子, 矢ヶ崎 香, 小松 浩子
    Palliative Care Research
    2013年 8 巻 2 号 701-720
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/13
    ジャーナル フリー
    【目的】上部消化管術後障害に伴うがん患者の症状・徴候とその変化を系統的に収集・統合する. 【方法】PubMedおよび医学中央雑誌で, キーワードを"gastric cancer" "esopha∗ cancer" "surgery" "symptom" および「胃がん」「食道がん」「手術」「徴候 or 症状」として検索した. その結果, 37件の論文が採択され, 徴候と症状ごとに抽出したデータを評価・考察した. 【結果・考察】消化器症状に関する標準化尺度には, 嚥下・通過障害, 逆流などの評価が含まれた. 症状の頻度や回復経過の推移は, 多様であることが報告されていた. しかし, 症状・徴候の経過は個別性が高いため, 症状・徴候に合わせて患者が適切に保健行動をとれるよう, 医療者が継続的・体系的に患者を支援する重要性が示唆された.
  • 平田 結喜緒
    日本内科学会雑誌
    1999年 88 巻 7 号 1189-1194
    発行日: 1999/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    低Ca血症に伴う症状は四肢のしびれ感やちくちく感といった軽い知覚異常からテタニーや痙攣といった神経・筋症状まで様々である.また先天性PTH不応症のように特徴的な体型から疑診される.したがって患者からのちょっとした症状や徴候からも低Ca血症を疑い,積極的に血中のCa, P,アルブミン濃度を測定し,心要であれば血中intact PTHを測定することが,本症を見逃さないコツである.
  • 長谷川 成男, 渡辺 誠, 河野 正司, 平沼 謙二, 虫本 栄子
    下顎運動機能とEMG論文集
    1991年 9 巻 221-224
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 喜久男
    日本小児科医会会報
    2023年 66 巻 148
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル 認証あり
  • ―急性呼吸不全―
    西村 直樹
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2023年 31 巻 2 号 166-170
    発行日: 2023/04/28
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル フリー HTML

    動脈血酸素分圧 60 mmHg以下が呼吸不全であり,比較的短い期間で急速に起こった場合を急性呼吸不全という.呼吸不全には動脈血酸素化不全,換気不全,組織への酸素運搬の不全,組織での酸素利用の不全の四要素があるといわれ,狭義には前二者が呼吸不全である.動脈血酸素化不全は通常は高炭酸ガス血症を伴わないI型呼吸不全になり,換気不全は 45 mmHgを超える高炭酸ガス血症を伴うII型呼吸不全になるので,動脈血血液ガス分析で鑑別する.酸素療法では低流量系デバイスと吸入酸素濃度を一定に保つ高流量系デバイスの使い分けをする.高流量鼻カニュラ(HFNC)の普及が著しく,最近高炭酸ガス血症を伴うCOPD増悪において標準的酸素療法より治療失敗率が低いことが示された.非侵襲的陽圧換気(NPPV)は呼吸器領域ではCOPD増悪,拘束性胸郭疾患を中心に使用され,動脈血pH 7.25~7.35が最も良い適応になる.

  • 境 徹也, 澄川 耕二
    日本ペインクリニック学会誌
    2010年 17 巻 1 号 21-24
    発行日: 2010/01/25
    公開日: 2010/08/04
    ジャーナル フリー
    電子付録
    虚偽性障害は,身体的・心理的症状または徴候を意図的に作り出す疾患であり,特に身体的
    症状と徴候
    の優勢なものはミュンヒハウゼン症候群と呼ばれる.われわれは複合性局所疼痛症候群(CRPS)様症状をきたしたミュンヒハウゼン症候群患者を報告する.患者は47歳の男性であった.腰椎椎間板術後の腰下肢痛と歩行不能を訴え,車椅子で当科へ紹介受診となった.腰椎のMRIで,明らかな異常はなく,院外では普通に歩行していた.その後,咽喉頭部違和感,腹部不快感,上顎痛,発熱など多彩な身体症状を次から次へと訴えていたが,検査で異常はなかった.8カ月後に,右肘部管症候群に対する尺骨神経移行術後に,右腕の腫脹が出現し,CRPSが疑われた.13カ月後に,腹部不快感を訴え,腹部CTにて腸管内に金属異物が発見された.40カ月後に,右腕の腫脹が著明になり,右上腕がバンドで強く締め付けられているのが発見された.医療スタッフは早期にこの病態を認識し,この病的行動により混乱させられないことが重要である.
  • 新村 光司, 権田 厚文, 藤井 佑二, 桜井 秀樹, 関 英一郎, 石引 佳郎, 関根 庸, 櫛田 知志, 大坊 昌史
    日本腹部救急医学会雑誌
    2003年 23 巻 6 号 973-976
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/09/24
    ジャーナル フリー
    症例は, 34歳, 女性. 1999年1月24日, 正常分娩で出産したが, 1月27日より右上腹部痛が出現した. 腹部超音波検査とCT検査で胆嚢底部側の壁肥厚を認めた. 臨床
    症状と徴候
    を考慮し急性胆嚢炎と診断し, 保存的に治療した. 1月29日より腹痛が増強したため, 1月30日, 腹腔鏡下手術を施行した. 胆嚢に頸部での捻転所見はなかった. しかし, 胆嚢のほぼ中央部が白色の索状物で絞拒され, 絞拒部より底部側では壁は暗赤色を呈し, 頸部側の変化は認めなかった. 索状物の胆嚢への癒着はなくこれを切離したところ絞拒は容易に解除され, その後, 胆嚢摘出術を施行した. 病理組織所見では絞拒部より底部側の胆嚢壁は出血壊死を生じていた.
  • 河西 理恵
    理学療法学Supplement
    2009年 2009.36.3 巻
    発行日: 2009/10/02
    公開日: 2018/03/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 小形 洋悦
    理学療法学Supplement
    2002年 2002.29.3 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2017/09/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 真下 節
    日本ペインクリニック学会誌
    2003年 10 巻 2 号 122-126
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    Complex regional pain syndrome (CRPS) は部分的な神経損傷や骨, 筋肉組織の損傷によって引き起こされる感覚神経, 運動神経, および自律神経・免疫系の病的変化によって発症する慢性疼痛症候群である. CRPSにはI型 (CRPS type I) とII型 (CRPS type II) があり, 以前からそれぞれ反射性交感神経性ジストロフィー (RSD) とカウザルギーと呼ばれていたものである. CRPSは身体に外傷などの侵襲が加わったことを契機に発症し, 一般には末梢神経損傷, 骨折, 軟部組織の損傷, ギブス固定, 帯状ヘルペスなどに引き続き起こる. しかし, ごくまれには原因になるようなものがなくても発症することがある. CRPSは末梢性および中枢性因子が相互に絡み合って悪循環を形成し, 疼痛などのさまざまな臨床症状を出現させていると考えられている. 中枢神経性因子としては, 脊髄の役割とその重要性がよく解明されてきたが, 脳も広範囲にわたって関与しており, その役割はきわめて大きいことが最近明らかになりつつある. また, 以前は交感神経性因子が重要視されていたが, 最近では慢性炎症性因子の関与が注目されてきている. さらに, CRPSが慢性化すると情動的, 精神的な変調が起こり, 症状はより複雑で難治性となる. このようにCRPSの病態は, 炎症性因子に基づくもの, 末梢・中枢神経系の機能異常に基づくもの, および情動・精神的変調に基づくものから構成される.
  • 阿部 達夫
    心身医学
    1993年 33 巻 7 号 561-
    発行日: 1993/10/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 西川 洋二, 松岡 力
    日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
    2018年 38 巻 3 号 173-181
    発行日: 2018/11/21
    公開日: 2020/06/25
    ジャーナル フリー

    顎機能障害は,全身的,精神的な面などを含めた多くの発症因子が働き,それらのいくつかが,生理的な適応範囲を超えたときに発症すると考えられている.多くの症例では,咬合的要因が疾患発症因子の一つといわれているが,顎機能障害と咬合との因果関係についての科学的根拠は乏しく,様々な論議がされている.そして,診断と治療についての明確なコンセンサスはなく,咬合との因果関係において,咬合に介入するべきか否か,また咬合に介入する場合,どのように行うべきかなどは,未だに術者を悩ませる問題である.しかし我々は,咬合的要因の関与がどの程度か,判断を行い,歯科的要因が大きく疑われる場合,もしくは歯科的要因が一部,関連する疑いがある場合,その関連因子となるものに対処する必要がある.筆者は顎機能障害の諸症状を有する症例に対して,歯科的要因についての鑑別診断と対処を,ソフトスプリントを用いて行っている.このスプリントに対して,顎機能障害や顎運動痛などの主症状に関連すると思われる随伴症状(筋触診での誘発痛部位),開口量および開閉口路など,客観的に評価できる所見から得られた情報をもとに調整を加えている.この方法によって,顎機能障害の患者に対して,良好な結果が得られていることを,臨床では数多く経験している.本説では,症例報告としてソフトスプリントを用 いた.顎機能障害の診断ならびに治療法をについて述べる.【顎咬合誌 38(3):173-181,2018

feedback
Top