詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "秋山久美"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • 秋山 久美子, 高瀬 光徳, 齋藤 忠夫, 小此木 成夫
    ミルクサイエンス
    2001年 50 巻 1 号 7-10
    発行日: 2001年
    公開日: 2015/10/31
    ジャーナル フリー
     高度好熱性細菌Thermus属Z-1株由来のβ-グルコシダーゼは基質特異性が広く, 強いβ-ガラクトシダーゼ活性を有している。本酵素を用いて, 高温で高濃度のラクトースを分解した際に, 糖転移反応によって生成する転移オリゴ糖の化学構造解析を1H-NMRによって分析した。
     0.88Mラクトース溶液(pH7.0)にβ-グルコシダーゼを1.4 U/ml添加し, 70℃, 120分間反応させて転移オリゴ糖を調製した。この分解液から, ゲルろ過(バイオゲルP-2) とペーパークロマトグラフィーにより分画して1H-NMRに供した。その結果, 三糖では主として3'-ガラクトシルラクトース (GL) が, その他6′-GLも転移合成されていたが, 4′-GLは確認されなかった。これらの結果より, Thermus属細菌Z-1株由来のβ-グルコシダーゼは, 主としてβ1-3結合したガラクトオリゴ糖を転移合成するのが特徴と考えられた。
  • 日常生活における唾液中α-アミラーゼ活性の変動におよぼす要因に関する検討 (第2報)
    田中 伸子, 岡村 浩
    日本家政学会誌
    1989年 40 巻 7 号 587-592
    発行日: 1989/07/05
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    唾液中α-アミラーゼ活性の変動要因として日常喫飲する機会の多い紅茶につき検討を加えた結果をまとめると次のようになる.
    1) 日常われわれが喫飲する濃度に調製した, 各種茶類 (日本茶, ウーロン茶, 紅茶) おのおのの抽出液を直接添加し, 唾液中α-アミラーゼ活性を測定したところ, 紅茶は特異的に活性を低下させることが認められた.
    2) 唾液中α-アミラーゼ活性低下因子として紅茶中のタンニンが作用しているものと推察された.
    3) 同一の生茶葉から製造した日本茶, ウーロン茶, 紅茶を用いて比較検討の結果, 活性低下因子としてタンエソの含有量よりもむしろ紅茶製造中に生じた重合度の高い高分子タンニン, すなわち, タンニンの組成が大きく関与していると考えられた.
    われわれが日常直接口にする機会の多い食品 (各種茶類) が唾液中α-アミラーゼにいかなる影響をおよぼしているのか, 作用する食品側からの検討を試みたわけであるが, 今後はさらに一歩進めて, 影響を受ける側すなわち, α-アミラーゼがなぜ特異的に影響を受けるのか, その活性低下機構につき詳細に検討していきたい.
  • シミュレーション&ゲーミング
    2017年 24 巻 2 号 32-33
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2019/11/01
    ジャーナル フリー
  • *天明 淳, ホー バック, 妹尾 大
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2023年 202211 巻 1G-2
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/01/31
    会議録・要旨集 フリー

    ソーシャルゲームは日常の中で身近なものになっている。企業がコンテンツの質を維持するためには、ユーザーの購買意欲を維持し、開発費を確保し続けなければならない。これに対し、先行研究から、ユーザーの離脱要因に、多くの出費を必要とする課金要素が挙げられている。さらに、ギャンブル性を持つ課金要素の一部には制御幻想が働くと考えられる。よって本研究では、既存研究で得られた制御幻想の促進要因でソーシャルゲームに適応できるものを探る。仮説構築をしたうえでアンケートを行い、因子分析により促進要因を考察する。ギャンブル性を持つ課金要素を現状の水準で保ちながら、いかに開発費をユーザーから確保するかについての知見を得る。

  • 秋山 久美子, 小此木 成夫
    日本家政学会誌
    2004年 55 巻 5 号 399-403
    発行日: 2004/05/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    大腸菌群迅速検査用に市販されている RM-DO 培地およびX-GAL試液を組み合わせた検出法 (RM-DO法) を生鮮食品に適用し, 実用性を検討した.実用性の確認は, 従来法であるデソキシコーレイト寒天培地およびBGLB培地による培養法と比較することにより行った.食材は生鮮食品3種類 (肉類, 鮮魚類, 野菜類), 36品目を使用した.
    実験の結果, 各食材における比較では RM-DO 法と従来法で測定した菌数には相関が認められた.食材全体での比較では, RM-DO法は従来法と高い相関を示し, またRM-DO法で得られた菌数はデソキシコーレイト法と差はなく, BGLB法に比べ有意に多かった.
    RM-DO法は, 従来法と同等以上の検出能力を有することが確認できたことから, 肉類, 鮮魚類, 野菜類の大腸菌群の迅速検査にも適用可能な方法であると考えられた.
  • 工藤 美奈子, 小泉 昌子, 峯木 眞知子
    日本家政学会誌
    2019年 70 巻 12 号 823-832
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー

     日本製の安全・安心な鶏卵皮蛋が製造, 流通されるために, 鶏卵皮蛋の貯蔵過程における品質の変化を明らかにすることを目的とした. またそれらの変化について, 台湾産皮蛋と比較した.

     白色レグホーン種鶏卵を加工した鶏卵皮蛋を入手した. 入手後1, 7, 14, 21, 28, 58, 118, 180, 360日間貯蔵した鶏卵皮蛋の成分, 外観の観察, 重量, pH, 色度, 塩分, 卵白の水分含有率, 卵白の破断特性, 卵黄のテクスチャー特性およびにおい識別装置によるにおいの測定を行った.

     鶏卵皮蛋は28日間で卵黄が軟らかい溏心タイプの様になった. 鶏卵皮蛋の構成比について, 貯蔵日数とともに卵白の割合が低下し, 卵黄の割合が上昇していき, 360日間で卵白と卵黄の構成比が逆転した. 鶏卵皮蛋の卵白は, 貯蔵日数とともにかたくなる傾向が見られ, 台湾産皮蛋と比較すると, 卵白が軟らかく, 卵黄はかたさと付着性が低かった. 卵白のにおいの類似度は, 硫黄系, アルデヒド系ガスのにおいが高く, 皮蛋独特のアンモニア臭が低かった. これより鶏卵皮蛋は, 皮蛋独特のアンモニア臭が少なく食べやすいと考える.

     製造後貯蔵中の品質の変化より, 鶏卵皮蛋が一定の品質の製品になったのは, 貯蔵28日間以降半年程度であった.

  • 工藤 美奈子, 小泉 昌子, 峯木 眞知子
    日本家政学会誌
    2017年 68 巻 12 号 687-694
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/27
    ジャーナル フリー

      We investigated quality characteristics of four kinds of commercial pidan using duck eggs from different locations. We assessed the weight, pH, specification of color, textural properties and odor, and evaluated the nutrient composition of the eggs. From the weight measurements, we found that Taiwanese pidan eggs (TA and TB) were bigger than Chinese pidan eggs (C and H). The pH of the yolk and albumen was alkaline. The color of the yolk was different only in sample TA. There were differences between the nutrient composition of C / H and TA / TB. The rupture properties of the albumen was the hardest in sample TB. The gumminess of the yolk was the highest in sample TB and the lowest in sample C. Odors recorded for sample TA were different from those recorded from the other samples. We have concluded that the quality characteristics of the four kinds of commercial pidan eggs may be classified into two types, Taiwanese and Chinese.

  • 飯島 和子
    生物教育
    2000年 41 巻 1 号 9-18
    発行日: 2000年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル フリー

    千葉県立衛生短期大学構内(千葉市)の一角に,人為的に裸地化した調査地(1m×2m)を設けて, 植物群落の二次遷移の初期過程について,約11年間,観察調査を行った.その結果,裸地化してから3年間で,植物群落と構成種が一年生草本種から多年生草本種へと移り変わる様子がみられ,裸地化10年目には,木本種個体に開花 結実があり,その定着がみられた.

    今回の調査の結果から,校庭の一角に調査地を設けて裸地化を行えば,比較的短期間に,植物群落の二次遷移の初期過程の様子を観察できることが確認できた.また,調査地の設置時期をずらして裸 地化を行えば,時間とともに植物群落の構成種が移り変わった様子を同時に観察することができよう.本調査地で裸地化を行ってから3年の間に植物群落の構成種が一年生草本種から多年生草本種に移り変わることが確認できたことから,裸地は学校における生態学的学習に利用できることを示唆する.

    今回得た観察調査の結果やこの種の研究は,高等学校生物における二次遷移の概念形成に価値あるものである.

  • 永野 和男
    日本教育工学会論文誌
    2006年 30 巻 3 号 157-162
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2016/08/03
    ジャーナル フリー
    わが国の情報教育の目標は1997年に定められ,2002年からの学習指導要領では,情報に関する教科や科目,総合的な学習の時間で,正規のカリキュラムとして実施されるようになった.しかし,その理念や計画された内容に対して,必ずしも予定通りの実績を挙げているとはいいがたい.ここでは,わが国の情報教育は,どのような目標をもち,どのような展開が期待されてきたのか.また,問題点はどこにあり,どのように解決していかなければならないか,情報教育の創成期の理念から現状の問題点までを解説する.
  • 島本 好平, 石井 源信
    スポーツ心理学研究
    2010年 37 巻 2 号 89-99
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/08
    [早期公開] 公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate causal relationships reciprocally between sport experience in athletic clubs and life skills acquisition, through a three-wave panel study conducted at three-month intervals.
    Structural equation modeling on the cross-lagged effect model was conducted using panel data obtained from 173 students (93 males and 80 females) who completed questionnaires on sport experience in university athletic clubs (on self-disclosure, daily life guidance from leaders, challenge / achievement, support from others, and effort / endurance), and their level of acquisition of life skills (intrapersonal and interpersonal skills).
    The results suggested that (1) self-disclosure, support from others, and effort / endurance each had positive causal effects on interpersonal skills acquisition, (2) intrapersonal and interpersonal skills each had positive causal effects on self-disclosure and challenge/achievement experience, (3) there was no causal relationship between daily life guidance from leaders and life skills, and (4) a positive cycle of causality existed between self-disclosure and interpersonal skills.
    In conclusion, this longitudinal research supported previous studies in sport psychology which supposed that sport experience promotes life skills acquisition, and suggested that a reciprocal causal relationship existed between sport experience in athletic clubs and life skills.
  • 高坂 康雅
    発達心理学研究
    2013年 24 巻 1 号 33-41
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,恋人のいる大学生を対象とした3波のパネル調査によって,アイデンティティと恋愛関係との間の因果関係を推定することであった。恋人のいる大学生126名を対象に,多次元自我同一性尺度(谷,2001)と恋愛関係の影響項目(高坂,2010)への回答を求めた。得られた回答について,交差遅れ効果モデルに基づいた共分散構造分析を行った。その結果,恋愛関係からアイデンティティに対しては, Timel及びTime2の「関係不安」得点がTime2及びTime3のアイデンティティ得点にそれぞれ影響を及ぼしていることが明らかとなった。一方,アイデンティティから恋愛関係に対しては有意な影響は見られなかった。これらの結果から,アイデンティティ確立の程度は恋愛関係のあり方にあまり影響を及ぼさないとする高坂(2010)の結果を支持するとともに,Erikson(1950/1977)の理論や大野(1995)の「アイデンティティのための恋愛」に関する言及を支持するものであり,青年が恋愛関係をもつ人格発達的な意義を示すことができたと考えられる。
  • ――インターネット使用と攻撃性の関係
    高比良 美詠子, 安藤 玲子, 坂元 章
    パーソナリティ研究
    2006年 15 巻 1 号 87-102
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/07
    ジャーナル フリー
    本稿は,パーソナリティの形成・発達研究において変数間の因果関係を推定したい場合に,縦断調査を利用する方法について概説したものである。まず,因果関係を推定するための研究方法として,実験,横断調査,縦断調査の3つを取り上げ,それぞれの特徴と限界について述べた。次に,縦断調査の一形態であり,変数間の因果関係を双方向的に検討できるパネル調査に焦点をあて,交差遅れ効果モデルによって因果関係の分析を行う方法を説明した。そして,変数間の因果関係について推定するためにパネル調査を行った実例として,インターネット使用と攻撃性の関係を検討した筆者らの研究について紹介した。なお,この研究では,インターネット使用から攻撃性への因果関係と,攻撃性からインターネット使用への因果関係が,双方向的に検討された。そして,最後に,より精度の高い因果関係の推定を行うために注意すべき点についてまとめた。
  • 秋山 久美子, 坂元 章, 祥雲 暁代, 堀内 由樹子, 河本 泰信, 佐藤 拓, 西村 直之, 篠原 菊紀, 石田 仁, 牧野 暢男
    Journal of Health Psychology Research
    2021年 34 巻 1 号 1-12
    発行日: 2021/09/28
    公開日: 2021/09/24
    ジャーナル フリー

    The increase of gambling opportunities in Japan has led to an urgent need to “realize a healthy lifestyle while gambling.” Data on regular pachinko/pachislot players with scores below the cutoff value for a disorder in the Pachinko/Pachislot Playing Disorder Scale, who are assumed to have no disorder, are crucial for archiving this goal. This study’s objective was to clarify these players’ characteristics. We conducted a National Survey using the Pachinko/Pachislot Playing Disorder Scale and divided the respondents (N=582) who had played pachinko/pachislot in the last 12 months into four groups based on their scale score and participation level. Then, we examined each group’s demographics and characteristics of play. Chi-square tests indicated that the groups differed in age and the preference for high- and low-stake machines. Residual analysis indicated that the frequent player with no disorder group consisted of many participants in their 60s and a few in their 20s; who also tended to use low-stake machines. Health management for a lifestyle with gambling is discussed based on these findings.

  • 田島 祥, 松尾 由美, 瓜生 恭子, 坂元 章
    デジタルゲーム学研究
    2009年 3 巻 2 号 159-170
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/10/01
    ジャーナル フリー
    本研究では、MMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)の使用がプレイヤーの対人ネット ワークのサイズに及ぼす影響を実験によって検討した。学生69名(平均年齢19.95歳)を対象に、プレイ開始から 2 週間後、4 週間後、6 週間後の対人ネットワークのサイズを比較した。その結果、実験群 と対照群の間に有意差はみられなかった。また、実験群を対象に、MMORPGでの集団行動が及ぼす影響について構造方程式モデルを用いて検討したところ、MMORPGでの集団行動が対人ネットワークのサイズに及ぼす影響はほとんどみられず、対人ネットワークのサイズが大きいほどMMORPGでの集団行動が促進されるという逆方向の因果関係が確認された。
  • 臨床血液
    2003年 44 巻 1 号 34-46
    発行日: 2003年
    公開日: 2009/07/28
    ジャーナル 認証あり
  • [記載なし]
    史学雑誌
    2006年 115 巻 12 号 2110-2084
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 近江 玲, 坂元 章, 安藤 玲子, 秋山 久美子, 木村 文香, 橿淵 めぐみ, 内藤 まゆみ, 高比良 美詠子, 坂元 桂, 足立 にれか, 鈴木 佳苗, 加藤 祥吾, 坂元 昂
    日本教育工学会論文誌
    2005年 29 巻 1 号 11-21
    発行日: 2005/07/15
    公開日: 2016/08/02
    ジャーナル フリー
    本研究では, 授業外における, 子どもの自由なインターネット使用が, 情報活用の実践力とその下位能力を伸ばすかどうかを検討するために, 中学生を対象とした半年間隔の3波パネル研究を実施した.539名のデータに対して構造方程式モデル分析を行ったところ, 半年間で生じる短期的な効果については, 有意に正であったものはほとんどなかった.しかし, 1年間で生じる, より長期的な効果は, ウェブページ作成やメール使用の効果を中心として, しばしば有意に正であった.このことにより, 自由なインターネット使用が情報活用の実践力を育成する効果を得るためには, ある程度の長い時間が必要である可能性が示唆された.また, 本研究では, 従来の研究であまり報告されてこなかった, インターネット使用が創造力に及ぼす正の効果や, ウェブページ作成が情報活用の実践力に及ぼす正の効果が検出された.
  • 大作 勝, 神門 英樹
    教育メディア研究
    2007年 13 巻 2 号 55-68
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    新しい知識を得る,欲しい情報を探し出す,このような目的のために学校教育の場で又は家庭学習ほかに際し,パーソナルコンピュータ(パソコン)とインターネット技術を利用して特定のWebページ(ウェブページ)上にアクセスする機会が多くなった。しかしながらこのようにしてウェブページ上から得られる情報は,はたしてどれも正しいのだろうか。ウェブページ上のデータの信頼性は,どのようにして決められるのだろう,ウェブページ上のデータの信頼性を決める判断基準は何だろうか。本研究では,ウェブページ上の情報にはどのような種類の間違いが多いか,どのようにして間違いを見出すか,どのようにすれば間違い情報の利用を避けることができるか,についての検討を試みた。ウェブページ上の記事と印刷メディア上のそれとの違いについてもふれた。またわが国におけるウェブページと外国のそれとの違いについてもごく簡単に述べた。これらをふまえて教員は学校現場で,パソコンを利用した情報検索に際し,情報リテラシー教育の一環として,児童生徒に対し「情報の見極めが正しく行えるよう」指導する必要があるとした。
  • 交差遅延効果モデルを用いた因果関係の検討
    林 悠太, 舟橋 弘晃, 間野 義之
    スポーツマネジメント研究
    論文ID: 2023-012
    発行日: 2023年
    [早期公開] 公開日: 2023/11/17
    ジャーナル フリー 早期公開
     The purpose of this study is to determine the causal effect of consumption attitudes toward environmental sustainability initiatives (ESI) implemented by professional sports clubs on behavioral intentions. Specifically, we will quantitatively examine the causal effect of perceived ESI on club support intentions and spectator intentions. To achieve our objective, we attempt to verify the results using three waves of panel data. Using Ventforet Kofu, a J2 soccer team, as a case study, we analyzed data from a panel survey of 749 respondents and were unable to confirm a direct causal relationship between perceived ESI and increased club support and game-watching intentions. However, although no direct causal relationship was found, the results suggest that perceived ESI may increase club support intentions and spectator intentions, albeit temporarily, especially among consumers who have never watched a game before.
  • 堀田 龍也
    日本教育工学会論文誌
    2016年 40 巻 3 号 131-142
    発行日: 2016/12/24
    公開日: 2017/03/23
    ジャーナル フリー

    我が国の初等中等教育における情報教育について,その定義,教育内容や教育課程における制度的な位置付け,関連する調査研究等の結果を示し,日本教育工学会における初等中等教育を対象とした情報教育の研究についてレビューした.これらのレビューから浮かび上がる教育工学に対する要請について,(1) 政策立案への継続的な関与,(2) 国が実施できない精緻な調査,(3) 情報教育の実践を評価する指標の開発,(4) 実践の長期化を支えるシステムの開発,(5) 実践的な研究を査読論文にするための知見共有の仕組みの5点に整理した.

feedback
Top