詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "篠ノ井駅"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 柳沢 吉保, 亘 陽平, 轟 直希, 高山 純一
    交通工学論文集
    2020年 6 巻 2 号 B_19-B_28
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2020/02/06
    ジャーナル フリー

    近年、人口減少および少子高齢化に対応するため、都市部の公共交通ネットワーク上に中心拠点を設け、拠点エリアに都市機能施設を集積させ、市街地をコンパクトにすることで一定の人口密度を保つこと、生活拠点と中心交通拠点を公共交通ネットワークで連結させることで、居住地から都市機能施設へのアクセス性を高めることを目指した取り組みが進んでいる。本研究は、中心拠点を基点に居住人口分布を表わす居住人口のアクセシビリティ(以下、AC) と人口密度との関係,また用途別都市機能施設の立地分布を表す用途別施設 AC と施設までの集中トリップの関係を分析した。また、居住地から施設までのトリップに与える影響を、居住人口 AC、用途別施設 AC および施設までの所要時間を移動手段別に、少子高齢化への対応を考慮して年齢階層別に分析した。

  • 亘 陽平, 柳沢 吉保, 轟 直希, 成沢 紀由, 高山 純一
    交通工学論文集
    2018年 4 巻 1 号 A_177-A_186
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー

    今後の少子高齢化・人口減少への対応として、都市の集約化を駅などの交通拠点を中心にコンパクト化を図る都市構造への移行を推進する地方都市が多い。長野市における都市構造においても駅などの交通拠点を中心としたコンパクト化を図る方針が示されている。立地適正化計画による都市のコンパクト施策を実施するにあたり、拠点とする駅を中心に、都市機能施設の分布状況、および駅を中心とした来街者の移動勢力圏を明らかにする必要がある。そこで、長野市内の鉄道駅を中心とした都市機能施設分布と来街者の回遊行動とを考慮した拠点エリアにおける、各施設分布がトリップに与える影響を明らかにする。拠点間のトリップ数およびトリップ目的の実態を明らかにすることによって、拠点を中心とした都市の集約化を評価するための移動実態を明らかにする。

  • 歴史と恐竜と, 多くの人々の心意気を感じながら ―長野市茶臼山地すべり―
    佐藤 知闘祉
    日本地すべり学会誌
    2024年 61 巻 1 号 33-36
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/09
    ジャーナル 認証あり
  • - 長野市を対象としたコンパクト+ネットワーク枠組みでの検証 -
    柳沢 吉保, 轟 直希, 北村 夏鈴, 浅野 純一郎, 高山 純一
    交通工学研究発表会論文集
    2023年 43 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/23
    会議録・要旨集 認証あり
    近年、コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりが多くの都市で進められているが、都市の集約効果が見込める区域設定および誘導すべき都市機能を明確に示することが難しいのが現状である。そこで、居住地から都市機能施設(用途)へのアクセスしやすさ、交通結節点の有無、激甚化している自然災害と居住人口密度の関係を定量的手法により明確に関係づけておくことは立地適正化計画の見直し等、実務上の意義があると考える。以上より、本研究では長野市を対象に、①都市機能施設、交通結節点、災害危険区域の分布状況を明らかにする。②現状の居住地位置に対する日常生活に必要な用途の近接性およびアクセス性の有無を考慮したアクセス利便性(ACC と記載する)指標を構築する。③居住地形成と用途 ACC 値、結節点および災害危険区域の関係を明らかにする。
  • *村岸 純, 佐藤 裕亮
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 733
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    1 目的と問題の所在

    本研究は,学校経営のために作成された資料を活用し,近現代に発生した災害による学校や学校所在地域への被害と災害対応を解明することを目的としている.

     災害研究で学校資料を活用した例として,濃尾地震の研究(岐阜県歴史資料保存協会:1991)や奥山(2020)がある.

     学校史の分野では,学校資料の保存と活用の可能性が模索されている(地方史研究協議会:2019).学校資料が保存・公開されている地域もあるが,学校の統廃合や文書保存期間の経過等により散逸してしまっている事例が多数ある.

     近代に入ると,災害記録は増加するものの,よりローカルな被害や対応を把握するためには,多くの資料が必要となる.そこで本研究では,学校資料の資料的価値を提示するために,災害という視点で学校資料の調査を実施した.

    2 研究対象地域

     長野県安曇野市の文書館には,各小中学校の資料が収蔵されている.安曇野市は2005年に南安曇郡豊科町・穂高町・堀金村・三郷村・東筑摩郡明科町が合併して発足した.各町村にあった小学校(旧制も含む)と中学校の資料がある.年代のばらつきや欠落している資料もあるものの,同時期の資料が安曇野市全域で残されているため,広域で被害や対応を調査できる環境にある.

    3 災害に関する記述

    ①関東大震災

     長野県は,被害が甚大であった南関東からは離れており,

    篠ノ井駅
    等で避難者の対応を行っていた地域である(北原:2011).

     『南穂高尋常高等小学校 大正十二年度学校日誌』に,被災地域への支援が以下のように行われたことが記載されている.

    「9月1日 東京横濱等名古屋以東東海道筋強震及大火」と地震の情報が入ってきた.

     「9月4日 東京地方罹災ニ付各戸児童ヨリ茄子徴集塩漬トシテ賑恤ノ旨通牒ニ付児童ヲ帰宅セシメ本日授業ヲ休ム 徴集ノ所、寺所神社 細萱組合 重柳集会所 踏入役場 右計一万五千個送附」と,食料の支援として茄子の塩漬けを徴集するため休校にしている.

     「9月10日 震害義捐金トシテ各生一名弐銭以上據金ノ旨本朝通告」と,義捐金の募集を生徒に行っており,9月13日には廿九円五拾銭が集まった.

     9月15日には,郡より古本寄贈の通知が来て,9月20日 には313冊が集まり郡に発送している.

     このように発災後早い段階で,生徒へも働きかけ支援を行っていたことがわかる.

    ②第二室戸台風

    1961(昭和36)年9月8日に発生した台風18号により,近畿地方および新潟県に大きな被害が発生した.

    北穂高小学校では,「9月16日 颱風18号午後1時ごろよりけん内に入る.午後6時30分頃大風来たり.体育館北廊下ふきとばされる」(『北穂高小学校,昭和36年度学校日誌』)と,渡り廊下が風により吹き飛ばされる被害があった.

    この被害に対して,国庫負担金による公立学校施設の災害復旧事業に申請を行っている.申請理由として,「本校の渡り廊下は屋内体操場と北校舎との主要通路となっており他に体育館への連絡がなく殊に当地は積雪寒冷地であり又雨天等通交にも児童の教育のうえにも甚しく支障をきたします」とし,申請書を提出している.この申請書を含め,工事設計書,図面,被害写真等が一綴りにされ残されている(『穂高町教育委員会 昭和36年度北穂高小学校災害関係綴』.

     このように行政側に学校の災害に関する資料があることもあり,学校と行政の両資料を調査することで,学校の対応を把握することができる.

    4 おわりに

     対象地域の代表的な災害を中心に災害記録の調査を行い,学校内や地域の被害が記載されている資料を確認することができた.また,学校資料の資料的価値の一つの指標を提示することができた.

    学校日誌を通覧することで,これまで明らかになっていない災害の情報を得ることができる可能性がある.近隣の地域では開智学校(松本市)の学校日誌があるため,被害や対応の違いを比較することができる.

    今後も継続的な調査をし,行政資料と学校資料の両方から,地域の被害や対応の復元を行っていく必要がある.

  • 柳沢 吉保, 轟 直希, 坂口 拓也, 浅野 純一郎, 高山 純一
    交通工学論文集
    2023年 9 巻 2 号 B_62-B_72
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/02/24
    ジャーナル フリー

    地域公共交通計画では、役割に応じて設定された公共交通軸が果たす機能を評価し、必要に応じて見直を行うことになる。本計画の重要な役割であるまちづくりの観点から、公共交通軸の機能をトリップの起点側地区の人口集積度合い、終点側の目的用途の集積度合いと、目的用途に対して起点地区が遠方か、それとも近距離を結ぶ軸なのかを検証する必要がある。具体的には、公共交通軸ごとに①駅・バス停のアクセスおよびイグレス勢力圏の規模、②駅・バス停を中心としたアクセス勢力圏内の人口密度、イグレス勢力圏内の都市機能施設(用途)の集積度および近接度、③居住誘導区域および都市機能誘導区域の枠組みにおいて起点の人口密度合、終点の用途集積度合および起終点間所要時間を説明変数としたトリップ数の関係を目的用途、年齢階層ごとに明らかにする。

  • 柳沢 吉保, 轟 直希, 北村 夏鈴, 山本 茉那, 浅野 純一郎, 高山 純一
    交通工学論文集
    2024年 10 巻 1 号 B_74-B_85
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル 認証あり

    人口減少、少子高齢化が進行している地方都市において、持続可能な都市づくりには市街地の縮減化を図る必要がある。そこで、居住地から都市機能施設(用途)へのアクセスしやすさ、交通結節点の有無、激甚化している自然災害と、形成される居住地の人口密度の関係を定量的手法により明確に関係づけておくことは立地適正化計画の見直し等、実務上の意義があると考える。以上より、本研究では長野市を対象に、①都市機能施設、交通結節点、災害危険区域の分布状況を明らかにする。②現状の居住地が形成されている位置に対する日常生活に必要な用途への近接性およびアクセス性の有無を考慮したアクセス利便度(ACC と記載する)指標を構築する。③居住地形成と用途 ACC 値、結節点および災害危険区域の関係を明らかにする。

  • 萩原 尊禮, 表 俊一郎
    地震 第1輯
    1938年 10 巻 12 号 520-528
    発行日: 1938/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 瀧口 明宏
    安全工学
    2003年 42 巻 2 号 135-138
    発行日: 2003/04/15
    公開日: 2017/01/31
    ジャーナル フリー
  • 破傷風
    吉澤 義夫
    細菌學雜誌
    1903年 1903 巻 93 号 513-519
    発行日: 1903/08/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 上條 正義
    繊維学会誌
    2021年 77 巻 10 号 536-540
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル 認証あり
  • 大塚 彌之助
    地震 第1輯
    1938年 10 巻 12 号 509-519_1
    発行日: 1938/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 柳沢 吉保, 轟 直希, 坂口 拓也, 浅野 純一郎, 高山 純一
    交通工学研究発表会論文集
    2022年 42 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/10
    会議録・要旨集 フリー

    各都市において立地適正化計画および地域公共交通計画の立案が進んでいるが、コンパクト+ネットワークを評価するためにも、まちづくりに寄与する公共交通軸の果たす機能を評価し必要に応じて見直を行うことになる。そこで、設定された公共交通ネットワークが、まちづくりに対してどれだけ機能しているか検証する必要がある。具体的には、①公共交通軸ごとに駅・バス停のアクセスおよびイグレス勢力圏の規模、②各軸の駅・バス停と人口密度分布の実態、③駅・バス停を中心としたアクセス勢力圏内の人口密度、イグレス勢力圏内の都市機能施設の集積度および近接度、④起点の人口密度、終点の用途集積度および起終点間所要時間を要因としたトリップ数の関係を、目的用途、年齢階層を考慮し明らかにすることを目的とする。

  • 降旗 建治, 柳沢 武三郎
    日本音響学会誌
    1989年 45 巻 8 号 577-582
    発行日: 1989/08/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    数多くの研究者が与えた独自のうるささ尺度とは異なる心理尺度を採用して、我々は各種騒音源の心理的影響の程度を評価している。その心理尺度は、長野地区における住民の大多数が日常用いている代表的な評価語から構成されている。本論文では、機械工場騒音、製材所騒音、列車騒音、鉄工所騒音、建設騒音などの場合について実験的検討を行っている。その結果、これらの騒音に対して、1)使用頻度の高い評価語は"うるさい"と"気にならない"であること、2)それらの程度表現語は7段階のグループに分けられること、3)選定した評価語によるうるささ尺度は等間隔性を有すること、4)うるささ尺度とL_&ltAeq,T&gtの対応性はかなりよいことなどが明らかになり、我々が採用した心理尺度は前回の自動車騒音の場合も含めて各種音源の「うるささ」を共通に評価できることを見出している。
  • 宮林 秀次
    コンクリート工学
    1996年 34 巻 9 号 5-11
    発行日: 1996/09/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    北陸新幹線高崎・長野間117kmは, 東京と長野を約1時間半で結ぶ路線である。この区間に施工されたコンクリート橋のうち, 霧積川橋りょうは, 三径間連続のPC方杖ラーメン橋で, 斜の橋脚部の施工にロアリング工法, けた部の施工に張出し架設工法を用い, 国立公園内の現地形に与える工事中の影響を最小限にするように努めたものである。また, 第二千曲川橋りょうは, 新幹線鉄道に初めてPC斜張橋を採用したものであり, スパン133.9mはコンクリート鉄道橋として最長のものである。屋代南・屋代北橋りょうは中央スパンがそれぞれ105mおよび90mのエクストラドーズド橋で, 中程度のスパンの鉄道橋のけた高を低くするための最適な構造として採用されたものである。
  • 市川 大祐
    社会経済史学
    2013年 79 巻 1 号 25-43
    発行日: 2013/05/25
    公開日: 2017/05/17
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では1900〜10年代における萬三商店の肥料商経営について,仕入・販売・生産の3側面から検討した。1900年代には萬三商店は,魚肥を北海道の肥料商から仕入れ,愛知県三河・知多地域へと販売した。また大豆粕は神戸の輸入商から仕入れ,愛知県三河地方および静岡県遠州地域へ販売していた。1910年には輸入大豆を原料とする大豆粕製造工場を設けて大豆粕製造を開始したが,製造した製品は愛知県など従来からの販売地域ではなく,最初から長野県・新潟県など遠隔地に向けて販売され,販売量は急速に拡大した。販路拡大の要因としては,養蚕業への肥料の需要が拡大したこと,1911年に中央線が全通し,肥料の直送が可能になったこと,1910年に亀崎の井口商会が倒産したことで同店の販路を獲得したこと,萬三商店が製造した大豆粕が他店製品に比べ価格が安かったことなどが挙げられる。低価格実現のためには費用の大半を占める原料大豆の調達が重要であるが,萬三商店はリスクの大きい満洲での直接買付は行わず,複数の輸入商社を競合させ,大口の予約注文を確保することで,大豆買付価格を下げ,かつ大豆相場の変動リスクを極力回避するという戦略をとった。
  • 百瀬 裕水
    地理学評論
    2005年 78 巻 2 号 69-86
    発行日: 2005/02/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,長野市を対象地域に,地方都市内における公共交通ネットワークの変化とそれに対する行政や公共交通事業者の意思決定を空間的視点から解明することを目的として,従来計量的分析と歴史的記述という別々の視点から行われてきた公共交通に関する地理学的研究を組み合わせることで,空間的分析と時間的流れの両者を取り入れた,公共交通ネットワークにおける時空間構造の解明を図った.分析は鉄道・バスの運行本数を基に因子分析を行い,結節構造の変化を明らかにした.その結果,結節構造に関しては,鉄道やバス路線が集中する地区を除き全体的には1990~2000年までの10年間に地区間連結の縮小による単純化がみられた.また,交通利便性においては,結節構造同様,周辺部の低下により市中心部と周辺部との格差が拡大したが,これは市街地周辺の一部で把握できるオリンピック施設や新幹線の整備による影響もあると考えられる.これに対して,行政側は公共交通空白地帯の解消を図るべく対策を進めているが,現在では都市中心部における市民の移動機会確保を優先している状況にある.一方,交通事業者は乗車人員の増加があまり見込まれない中で,鉄道会社が利用者の多い一部区間で輸送力の強化や接続する交通手段との連携輸送に重点を置いている.また,バス会社は全般的に運行本数の減少や路線の統廃合を進行させているが,その一方で需要が高い既存路線の維持に努めている.
  • 赤羽 貞幸, 宮下 忠, 西沢 芳智, 山岸 猪久馬
    地学教育と科学運動
    1988年 17 巻 i-20
    発行日: 1988/05/05
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 高木 直樹, 山下 恭弘, 月山 晃大, 松井 昌幸
    日本音響学会誌
    1995年 51 巻 12 号 938-947
    発行日: 1995/12/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    長野市を対象にして24時間の環境騒音の実測及び住民の意識調査を行なった。長野市は中心市街地でも住商混合の状態が多く、住宅地は戸建て住宅が多い。また、農業地帯の中に幹線道路が通っているという状態にある。実測結果から、商業地区では昼間は騒音は大きいが、夕方から小さくなり、夜間には住宅地と同程度になる。住宅地区、農業地区は比較的良好な状態であるが、交通量の多い道路が近くを通っている場合には強く影響を受けている。環境基準の達成率は全体的には昼間高く、夜間低くなる。環境要因とL_&lt05&gt、L_&lteq&gtは相関がやや高いが、L_&lt95&gtでは低くなる。意識調査の結果では心理的影響度が高いと環境要因との関連が低くなることなどが求められた。また、こうした結果を他の都市における実測結果と比較し、地方都市の特性を探った。
  • 整備新幹線建設と並行在来線の経営分離
    湯浅 陽一
    年報社会学論集
    1998年 1998 巻 11 号 131-142
    発行日: 1998/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    In any policy-making process, the aimed result inevitably generates associated or unintended consequences. These associated consequences quite often work contrary to the organizations goals. Taking SEIBI-SHINKANSEN (Hokuriku, Hokkaido, Tohoku, Kyushu and Nagasaki super expresses) as an example, I discuss the question, from the viewpoints of ‘pouvoir’ (M. Crozier) and ‘arena’, of how the associated consequences are generated in the policy-making process. I demonstrate in this paper that the problems derived from the policymaking process, and the agents who have strong pouvoir for problems are very foci around which relevant arenas are constituted. Finally I suggest two concepts of a closed system for finding problems and the totality of policy.
feedback
Top