詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "補綴科"
2,015件中 1-20の結果を表示しています
  • 野村 太郎
    岩手医科大学歯学雑誌
    2012年 37 巻 Supplement 号 11-12
    発行日: 2012/07/31
    公開日: 2017/03/07
    ジャーナル フリー
  • 第1報現状と清掃実施者の指導についての意識
    西 恭宏, 水口 佳, 中村 康典, 長岡 英一
    老年歯科医学
    2006年 21 巻 1 号 25-34
    発行日: 2006/06/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    義歯清掃は, 口腔ケアの一環として高齢義歯装着者のQOLの維持と向上の観点から重要である。しかし, 義歯清掃指導が十分に実践されているとはいえず, 実践されていてもその指導内容が義歯装着者に十分理解されていないのが実情であると思われる。そこで, 義歯の管理や清掃指導に対する義歯装着者の認識についての現状を把握するため, アンケート調査を行った。
    対象者は, 当院義歯
    補綴科
    , 歯科医院の通院者, 特別養護老人ホーム入所者, 在宅診療患者の合計806名 (平均年齢: 71.8歳) の義歯装着者である。アンケートは, 自記入または実際の義歯清掃実施者への聞き取りにより実施した。
    就寝時の義歯撤去など装着時間の指導を受けたとの回答は47.6%であった。清掃指導を受けたとの回答は38.5%であり, 義歯
    補綴科
    以外の施設でその割合は少なく, 各施設間で有意差を認めた。さらに, 義歯洗浄剤の使用方法の指導を受けたとの回答は27.4%であり, その割合は歯科医院で少なく, 施設間で有意差を認めた。また, 特別養護老人ホームでは, どの指導においても受けたかどうかわからないとの回答が多く, その約75%が介護者による回答であった。
    以上の結果は, 義歯装着者やその介護者に対する義歯清掃指導が不十分な実情を示しており, その十分な実践のためには, 効果的な義歯の清掃方法が確立され, その方法を歯科医療者が正確に理解していることが肝要と考えられた。
  • 大畑 直暉, 西山 寿重, 清水 正嗣, 上野 正
    口腔病学会雑誌
    1969年 36 巻 4 号 326-334
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    歯肉の線維性増殖と上顎骨歯槽突起および下顎骨歯槽部の汎発性骨増殖による著しい顔貌の変形と先天性白内障, 小球性貧血, 軽度の精神発達遅延を伴なった27歳, 女性症例を経験し,
    補綴科
    , 口腔外科の共同診療を行なった。口腔外科初診は1968年6月18日。主訴は顔面の醜形と咀嚼及び発音障害。家族歴では, 問診で患者と同様の顔貌をもつ者が家系内に, 女性8名, 男性2名認められた。現症として, 身長164cm, 体重64kg, 姿勢も良く, 躯幹, 四肢には外見上, 変形, 皮膚色素沈着, 多毛症などはなく, 異常所見は顔貌にのみ認められ, 口唇は閉鎖不能で全歯牙の散乱植立と共に上下顎前歯と巨大に膨隆した歯槽部歯肉が口裂より露出していた。X線写真所見では上顎洞の狭小, 上下顎骨体部に異常な小指頭大の不透過像が数個認められ, 骨体骨質部分の増大, 上下顎小臼歯部歯槽骨の骨梁粗大像が認められた。治療は,
    補綴科
    との共同診察のもとに1968年11月および1969年4月の2回にわたり, 全身麻酔で上下顎全歯牙を含めて上顎骨歯槽突起, 下顎骨歯槽部の切除, 整形手術を行ない術後全部床義歯を装着し, 審美的, 機能的に充分患者の満足を得て退院せしめた。術後7カ月の現在再発の徴候あるいは異常所見は認められず, 本人は健康に経過している。切除摘出物の病理組織学的所見: 上顎前歯部の歯肉には表面上皮表層の錯角化層の肥厚, acanthosisおよび上皮突起の延長, 真皮では線維性組織の著しい過形成 (膠原線維の増加) , および血管周囲の円形細胞浸潤が認められた。歯牙には異常所見なし。歯槽突起の骨組織には不規則な太さ, 形をした主に層板骨よりなる骨梁を認め, 各骨梁には, 骨吸収と添加像が明らかにみられた。また骨梁内にヘマトキシリンで染まる不規則な休止線が認められた。各骨梁の骨組織表面には骨芽細胞の活性はあまりみられず, 一部には破骨細胞による骨吸収像もみられた。骨髄は粗い線維性組織より成りたっていた。
    本例類似の症例は, Englertが1954年, diffuse osteofibromatosisとして報告した白人の幼児の姉弟に観察した歯肉の線維性増殖と顎骨歯槽部の汎発性骨増殖とを併発した2症例以外には見出し得なかった。
  • 小豆島 正典
    岩手医科大学歯学雑誌
    2012年 37 巻 Supplement 号 52-54
    発行日: 2012/07/31
    公開日: 2017/03/07
    ジャーナル フリー
  • —顎顔面補綴医の立場から—
    大山 哲生
    日本口腔腫瘍学会誌
    2015年 27 巻 3 号 57-65
    発行日: 2015/09/15
    公開日: 2015/10/06
    ジャーナル フリー
    下顎骨欠損症例において機能再建を目指す場合,その治療目標をどこに定めるのかを顎顔面補綴医の立場から症例を通して検討した。
    下顎骨欠損症例に対する治療目標設定に影響を及ぼす因子は多数あるが,中でも舌機能の状態は,咀嚼機能回復を目標とするか否かを判断する重要因子となる。嚥下機能を温存しつつ咀嚼機能回復を行うためには,補綴空隙の確保や,下顎骨の連続性,上下顎の対向関係等多岐にわたる因子を考慮する必要があるため,症例毎の対応が必要となるが,チーム医療が適切に機能したときにその目標が達成される。
  • 谷口 尚
    口腔病学会雑誌
    1986年 53 巻 3 号 647
    発行日: 1986/09/30
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 守川 雅雄, 有田 正博, 鱒見 進一, 村上 繁樹, 内田 康也, 豊田 静夫
    九州歯科学会雑誌
    1990年 44 巻 2 号 349-352
    発行日: 1990/04/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
    The prosthetic treatments during a 5-year period from 1979 to 1983 in the Kyushu Dental College Hospital were surveyed statistically. The outline of the findings were as follows : 1. A third of all patients were from Kokurakita and a fourth were from other districts excluding Kitakyushu. 2. The patients aged fifties, especially females, accounted a significantly greater percentage than those of others. 3. Although the number of the patients with TMJ syndrome showed a tendency to increase by year during the 5-year period, it was not more than 10 percent. 4. The cases of removable partial dentures and complete dentures increased rapidly in the ages forties and sixties, respectively.
  • 鱒見 進一, 有田 正博, 守川 雅雄, 村上 繁樹, 内田 康也, 豊田 静夫
    九州歯科学会雑誌
    1990年 44 巻 2 号 376-380
    発行日: 1990/04/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
    By reference to the patient chart concerning 140 patients of the temporomandibular joint disorders (TMJD) in Department of Prosthetic Dentistry of the Kyushu Dental College Hospital for five years from January 1979 to December 1983, the records about their sex, age, chief complaint, side of symptoms, treatment method, and treatment frequency were statistically pursued. The results obtained were as follows : 1. The number of patients of TMJD increased every year and the ration of man to woman for five years was about one-three. 2. The number of patients was highest in the 20 to 39 year age range. 3. Pain was the most frequent chief complaint of patients by an overwhelming majority compared with other complaints. 4. On the side of TMJ symptoms, unilateral was more numerous than bilateral. 5. In the investigation of treatment methods, splint therapy increased, but physical therapy decreased for the five year period. 6. Fixed prosthodontics were more numerous than removable prosthodontics in prosthetic treatment. 7. The treatment frequency of patients of TMJD decreased every year with progress in examination, diagnosis, and treatment methods.
  • 鶴岡 淳
    日本補綴歯科学会誌
    2020年 12 巻 4 号 348-351
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/24
    ジャーナル フリー

    症例の概要:患者は75歳女性.(6)54(3)21|ブリッジの脱離を主訴に来院し,上顎左側中切歯と下顎右側中切歯間のみが残存歯同士で咬合接触をしていた.下顎部分床義歯の不適合による咀嚼困難と上顎前歯部欠損による審美不良と診断した.デンチャースペースの不足に対して治療用義歯による咬合挙上を行った後に,FGPテクニックと咬合圧印象を応用し,最終補綴装置として上下顎金属床義歯を製作した.

    考察:FGPテクニックと咬合圧印象を応用することで,治療用義歯によって得られた情報を最終義歯へ移行することができたと考えられる.

    結論:3年経過時の客観的・主観的機能評価は良好であり,本症例の欠損補綴治療が有効であったことが示唆された.

  • 西元 謙吾, 岩元 光明, 唐木 敦子, 森田 康彦, 西 恭宏, 黒野 祐一
    口腔・咽頭科
    2001年 14 巻 1 号 39
    発行日: 2001/08/10
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 小川 光一, 石井 由美子, 戸塚 盛雄, 長田 亮一, 松丸 健三郎, 上野 和之
    岩手医科大学歯学雑誌
    1985年 10 巻 3 号 149-160
    発行日: 1985/12/15
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル フリー

    昭和50年から58年までの9年間に岩手医科大学歯学部附属病院を訪れ, 予診室に新患登録された患者について検索した。

    患者数は50年の6750人から53年の5130人まで減少し, 以後一定数を維持していた。男女比は女性がやや多く, 男女とも10歳未満の増加が認められた。診療科別では, 第一保存科の患者は9年間に半減し, 第二保存科は漸減,

    補綴科
    と口腔外科も多少減少傾向を示した。矯正科は漸増し, 小児歯科は53年に最低の患者数を示し, 以後増加を示した。地域別では, 盛岡保健所管内の患者数は激減し, 他の岩手県内では漸増し, 県外では変動はなかった。とくに県南では, 歯科診療所の増加にもかかわらず来院患者が増加していた。また, 小児歯科, 矯正科および紹介患者を除く一般患者の比率は, 50年の73%から58年は38%に激減した。なお, 58年の当院の90%診療圏は, 岩手県内であった。

  • 國安 宏哉
    日本補綴歯科学会誌
    2012年 4 巻 3 号 312-315
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/21
    ジャーナル オープンアクセス
    症例の概要:初診時60歳の男性で上顎前歯の審美障害を訴えて補綴,矯正科を受診した.低位咬合,歯槽性の上顎前突と診断し,レベリングとリトラクション,下顎部分床義歯と上顎連結冠の補綴治療を行い,約4年経過するが経過は良好であった.
    考察:矯正科,
    補綴科
    それぞれ単独では治療に限界があり主訴を改善することが困難であると考えた.そのためインターディシプリナリー・アプローチを行い,明確な治療方針を示すことができ,良好な結果が得られていると思われる.
    結論:上顎前突による審美障害に対して矯正,補綴によるインターディシプリナリー・アプローチを用いることで審美的,機能的にも良好な結果が得られた.
  • 生木 俊輔
    顎顔面補綴
    2018年 41 巻 1 号 8-11
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/05/29
    ジャーナル フリー
    At the Nihon University School of Dentistry Dental Hospital, we cooperate with various occupational specialists before performing operations to improve the quality of life of patients who undergo resection and reconstruction of the head and neck. We therefore attend a cancer board meeting every week in our hospital. The Nihon University School of Dentistry Dental Hospital is a hospital specialized in dentistry, and so most of the board members are dentists, along with co-dental staff. Our multi-occupation collaborative team medicine includes experts on oral function. Oral and maxillofacial surgeons perform tumor resection and reconstruction, maxillofacial prosthodontists prepare maxillofacial prostheses including immediate surgical obturators (ISO), dentists perform oral rehabilitation, dental hygienists perform oral care, and nurses perform general care. These specialists share the tasks from their respective positions, cooperate with each other, complement each other, and have prepared a system for responding appropriately to the patient’s situation. Each department intervenes from the first visit to hospitalization, during hospitalization, and after discharge in an effort to improve the patient’s quality of life. This study reports the details of the multi-occupational team approach we are using in our hospital.
  • 金田 恒
    日本補綴歯科学会誌
    2011年 3 巻 2 号 154-157
    発行日: 2011/04/10
    公開日: 2011/04/21
    ジャーナル フリー
    症例の概要:患者は73歳女性.全顎的に慢性歯周炎があり,上顎前歯部に動揺歯が認められた.患者は審美的な治療も望んでいたが,抜歯などの外科処置に対し恐怖心があったため動揺歯は保存し,上顎欠損部に対して,コーヌス義歯による補綴処置を行った.
    考察:8年経過した現在も補綴物・歯周組織ともに問題なく,安定している.これはコーヌス義歯のリジットサポートによる義歯の安定,それによる咀嚼能力の改善だけでなく,二次固定効果によるものと考えられる.
    結論:動揺歯を含む慢性歯周炎をもつ症例に対してコーヌス義歯による補綴治療が非常に効果的であった.
  • 医療・教育検討委員会
    接着歯学
    2000年 18 巻 3 号 255-267
    発行日: 2000/12/15
    公開日: 2011/06/07
    ジャーナル フリー
  • 古野 勝志, 和田 育男, 鈴木 昇, 木村 真太郎, 浅見 克久, 益池 豊, 熊谷 三千男, 寺岡 和彦, 唐澤 博順, 藤下 修, 松本 哲雄
    歯科薬物療法
    2000年 19 巻 2 号 69-77
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    We conducted a questionnaire survey of dentists at 11 national university dental hospitals, to learn the influence of drug indications provided by health insurance for dental therapy.
    The return rate of the questionnaires was 66.5% (523/786) . Approximately 42.1% of the dentists (220/523) had changed medical orders because the prescribed medicine was not covered by health insurance.
    Specifically, 89.4% (110/123) of the dentists who were, specialized in oral maxillofacial surgery, had experienced such situations.
    Therefore, 63.5% (332/523) of the dentists requested that drug indications be recognized, to expand dental therapy.
    Reasons given for wanting expansion were selection of drug dosage form, therapeutic management of individuals patient, development of new therapy, and the like.
    To promote expansion of drug indications provided by health insurance in dental therapy, it is important for all national university dental hospitals to work to carry out clinical trials positively, in cooperation with pharmaceutical companies, under observance of new GCP.
  • 寺田 員人, 大橋 靖, 八木 稔, 小林 正治, 中野 久, 野村 章子, 清水 光, 石井 一裕, 田口 洋, 小林 富貴子, 瀬尾 憲司, 磯野 信策, 小野 和宏, 高木 律男
    日本口蓋裂学会雑誌
    1998年 23 巻 4 号 342-353
    発行日: 1998/10/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    991年新潟大学歯学部附属病院では,チームアプローチによる系統的な診療を円滑に行うために各診療科の代表で構成される口蓋裂診療班が発足した。その一環として639名の患者が登録されている(1997年8月31日現在)。これらの患者が,現行のチームアプローチの下でどの程度系統的な診療を受けているか評価することを目的として患者動向を調査した。
    1996年12月以前に生まれ,初回手術を当病院にて行った登録患者433名(全登録患者639名の67.8%)を対象とし,生年月,裂型,性別,現住所,各科における受診状況(初診時年齢,管理状況)を集計した。対象患者の性別は,女性207名,男性226名であった。裂型は,唇裂単独が26名,唇顎裂が70名,唇顎口蓋裂が199名,口蓋裂単独が138名であった。現住所は,新潟県内が373名,うち新潟市が70名,長岡市が32名,上越市と新発田市が共に18名の順に多く,県外が60名であった。
    対象患者は全例口腔外科に平均年齢4.3か月で初診後,言語治療室に332名(平均初診時年齢;1歳3か月,以下同じ),予防歯科に198名(2歳1か月),小児歯科に236名(2歳4か月),矯正科に209名(5歳9か月),保存科に7名(13歳1か月),
    補綴科
    に3名(14歳9か月)が受診していた。各科が管理している対象患者数は,それぞれ口腔外科371名,言語治療室166名,予防歯科127名,小児歯科163名,矯正科174名,保存科2名,
    補綴科
    1名であった。
    今後,各診療科の診療内容の向上に伴う診療体制に対応できるような順応性のあるチームアプローチに発展させる。
  • 松本 直之, 松本 正, 古屋 紀一, 清水 健吾
    口腔病学会雑誌
    1969年 36 巻 4 号 335-340
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    ここに紹介する患者は, 高度の骨増殖があり, 審美的, 咀嚼障害のため来院した。私達は補綴的立場から, 顎態模型, 頭部X線規格写真を中心として検討し, 上顔面部には大きな異常を認めず, 下顔面部, とくに上顎骨歯槽突起および下顎骨歯槽部に増殖があり, また下顎位にも増殖による咬合高径の増大がみられると診断した。治療に先だち関連科, すなわち, 保存, 矯正, 口腔外科,
    補綴科
    よりなる診療計画班を結成し, 総合的な診療方針を検討した。その結果増殖部を全歯牙とともに外科的に除去し, のち全部床義歯を装着することにより, 審美的, 機能的な回復を得ることが出来ると考えた。
    〈治療経過〉
    まず頭部X線規格写真トレース紙上で各種計測を行ない, 標準偏差図標と比較, 削除予定部位を印した術後予想図を作製した。次にこの予想図を参考として模型に削除予定部位を印記, 同部を削除, 修正を行ない術後予想模型を製作した。この模型上でtemplateを製作し, 手術時の基準とした。
    手術後2週で義歯製作を開始した。この症例でとくに問題となる咬合採得は, 形態学的, 機能的方法を用い咬合高径を決定した。
    完成義歯装着後は術前に存在した障害はすべてなくなり, 患者の満足を得たが, ただ他覚的に, 微笑時, 前歯部義歯床縁が露出し自然感を損うこと, 咬合高径がやや高いと思われること, 又咬合高径が術前に比し低くなったために上下臼歯部結節部が接触し, 後方への床の延長が不可能であることから再度上顎前歯部, 結節部の除去を行なうことにした。
    4カ月後再手術を行ない, 再度義歯を製作した。その結果頭部X線規格写真を用いた分析ではSkeletal patternでConvexity, mandibular plane, Denture patternでinterincisa1, L-1 to Mand, U-1 to A-P plane, U-1 to N-Pplane, U-1 to FH Plane, U-1 to SN planeにおいてともに標準偏差内あるいは標準偏差値近くになり審美的回復が明瞭であり, 又咀嚼障害, 発音障害もなくなり, 自覚的にも他覚的にも十分に満足すべき結果が得られた。
  • 上坂 弘文, 新谷 裕久, 可児 徳子, 小澤 亨司, 川村 卓義, 米永 哲朗, 岩田 幸子, 可児 瑞夫
    口腔衛生学会雑誌
    1997年 47 巻 1 号 75-82
    発行日: 1997/01/30
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー
    病院歯科診療室における浮遊粉塵の構成成分を把握することを目的として,
    補綴科
    および保存科診療室において診療時間内と診療時間外に集塵を行い,X線回折法,電子線マイクロアナライザ(EPMA)ならびに,走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。 粉塵の採取は慣性衝突方式の分粒装置を装着した労研TRサンプラーにガラス繊維ろ紙を装着し,吸引量20l/minで行った。X線回折法による粉塵の構成成分の物質同定には,歯科診療に由来する発塵物質を選び,これらの標準物質の回折角と粉塵の回折角を対比することにより粉塵の構成成分の検索を行った。以下のとおりの成績が得られた。1.歯科診療室の粉塵には印象材,石膏,歯科用セメント類,歯科用金属類,歯の切削など歯科診療に由来するものが含まれていた。また,診療時間外の粉塵にも歯科診療由来の成分が認められた。2.診療に由来する粉塵の種類は
    補綴科
    の方が保存科より多く,エアコン稼働の効果はこれらの粉塵の構成成分を減少させることが示された。3.EPMAにより歯科診療室の粉塵にはSi,Ca,K,Ba,Znが含まれることが認められた。また,その他にAg,Sn,Feなども検出された。4.SEM像では種々の形の粉塵が観察された。
  • 岸本 正
    日本補綴歯科学会雑誌
    1989年 33 巻 2 号 245-250
    発行日: 1989/04/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top