詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "近藤聡"
150件中 1-20の結果を表示しています
  • 津屋 昇
    日本物理学会誌
    1959年 14 巻 12 号 727-728
    発行日: 1959/12/05
    公開日: 2021/05/18
    ジャーナル フリー
  • —科学技術館の科学の祭典に参加して—
    神戸 伸和, 三浦 恵美, 内野 令四郎, 捧 直仁, 近藤 聡宏, 坂本 洋典, 平山 大地
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1998年 1998 巻
    発行日: 1998/09/20
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
  • 縣 和一, 武内 康博, 青木 則明, 山路 博之, 河鍋 征人, 永江 繁政
    芝草研究
    2008年 36 巻 2 号 89-94
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    冬期におけるベントグリーン内の紫斑形成の実態を, 1997年11月から1998年4月にかけて, 福岡県福岡市の福岡カンツリー倶楽部のパッティンググリーン内で造成年次別, 造成法別に月別調査を実施するとともに, 福岡県北九州市の (社) 若松ゴルフ倶楽部のナーセリーでの品種間差異について調査した。
    本調査では, 紫斑形成の指標として, 紫斑の被度と色調の積である紫斑指数を用いた。
    福岡では, 12月に紫斑の形成が始まり, 1月から2月にかけて増加し, 2月にピークになったのち, 3月に向かい消失した。気温要因の解析から, 紫斑は日平均気温10℃を界に出現, 消失することが示唆された。
    造成年次別, 造成法別調査から, 播種造成法に比べ張芝造成法では紫斑指数が大きく, 紫斑形成年次が早まる傾向にあった。
    また, SR-1020, プロビデンス, コブラのベントグラス3品種の紫斑指数はペンクロスよりも小さいことが判明した。
  • 杉原 久夫
    日本接着学会誌
    2003年 39 巻 4 号 157-162
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2015/07/31
    ジャーナル フリー
  • 立花 正, 加藤 正広, 梅本 清作, 青木 孝一, 真行寺 孝, 久保 周子, 横山 とも子, 高山 光男, 高嶋 啓二, 入山 義久, 谷津 英樹, 近藤 聡
    芝草研究
    2005年 34 巻 supplement1 号 72-73
    発行日: 2005/06/11
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 高村 仁知
    日本調理科学会誌
    1999年 32 巻 4 号 398-399
    発行日: 1999/11/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 加藤 正広, 立花 正, 久保 周子, 真行寺 孝, 横山 とも子, 青木 孝一, 梅本 清作, 高山 光男, 高嶋 啓二, 入山 義久, 谷津 英樹, 近藤 聡
    芝草研究
    2005年 34 巻 supplement1 号 48-49
    発行日: 2005/06/11
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 山田 裕樹, 金城 利彦, 黄木 正登, 嘉山 孝正
    脳卒中の外科
    2010年 38 巻 2 号 114-118
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    Spontaneous thrombosis of unruptured aneurysm is relatively rare. In previous reported cases, aneurysms thrombosed after some intervention for associated vascular lesions such as AVM, moyamoya or aneurysm. There have been no reports on spontaneous thrombosis of a usual unruptured aneurysm of anterior circulation without any intervention. A 70-year-old female patient visited our hospital for further evaluation of an unruptured aneurysm. One year before visiting our hospital, she was examined by MRI and MRA at another hospital. MRA disclosed an aneurysm at the right internal carotid artery. MRI and MRA at our hospital showed the aneurysm was the same as in the previous examination. The unchanged size and shape of the aneurysm on MRA over the course of a year may mean the aneurysm was not a dissecting aneurysm. Eight months after the initial study at our hospital, 3D-CTA failed to show the aneurysm. The aneurysm was thought to thrombose from the MRI findings. The exact mechanism of spontaneous thrombosis of the aneurysm is obscure.
  • 佐々木 弘子, 奥崎 政美, 佐藤 恭子, 吉岡 慎一, 菅原 龍幸
    日本食生活学会誌
    2003年 14 巻 2 号 118-125
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    The determination of the nitrogen content in 58 foodstuff samples from 8 food groups, which included cereals, potatoes, pulses, vegetables, fruits, fishes and meats, by the combustion method (CN) and the Kjeldahl method (KN) was investigated. Although the nitrogen content by the CN had slightly high levels as compared to the nitrogen content from the KN, it was found that the CN highly correlated with the KN.
    We also investigated the crude protein content (CN and KN) in 20 packed meals and found that the CN correlated with the KN.
    The obtained results showed that the CN was viable and an ideal alternative to the KN for the determination of the crude protein content in foods.
  • 竹原 康浩, 寺坂 晋作, 岩佐 佳恵, 西村 仁余, 杉本 朱美, 下川 恵美, 澤村 寿子, 青竹 康雄
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1616
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    当院は脳卒中急性期患者を対象とした急性期リハビリテーション(以下、リハ)に取り組んでおり、早期自宅復帰を目指している。しかし、重症例の場合、急性期病院では、自宅退院か、もしくは転院かをより早期から判断することが重要である。そこで、今回、2週経過時運動FIMが50点未満の重症例において、2週時運動FIMで層別化し分析することで予後予測に有用である転帰に関与する因子を検討した。
    【方法】
    対象は2005年4月から2007年3月までに当院のリハを実施した患者のうち(くも膜下出血と死亡例は除外)、入院後2週時の運動項目合計(運動FIM)が50点以上、入院前のADLが要介助(mRS3~5)、入院後2週時mRSが0~2、入院期間が14日以内の患者を除いた98例(脳梗塞60例、脳出血38例)を対象とした。対象例は、鈴木らの報告を元に2週時運動FIMを13~15点、16~32点、33~49点の3つのグループに層別化し比較検討した。調査項目は、年齢、入院期間、入院時・退院時の麻痺下肢Br.Stage、2週時・退院時運動FIM、2週時・退院時認知FIM、退院時mRSとした。さらに、各グループ内の退院時運動FIM50点以上を高FIM群、50点未満を低FIM群とし比較検討した。
    【結果】
    13~15点グループ42例、16~32点グループ27例、33~49点グループ29例だった。3グループを比較すると、2週時・退院時運動FIM、2週時・退院時認知FIMはすべての組み合わせで有意差が認められた。さらに、退院時FIM50点以上の高FIM群は13~15点グループで4例(9.5%)、16~32点グループで6例(22.2%)、33~49点グループで19例(65.5%)で、歩行獲得率はそれぞれ100%、83%、84%であった。各グループ内で高FIM 群を低FIM群と比較すると、13~15点グループでは、入院時・退院時の麻痺下肢Br.Stage、退院時運動FIM、2週時・退院時認知FIM、退院時mRSで有意差が認められた。また、16~32点グループでは退院時運動・認知FIM、33~49点グループでは入院時の麻痺下肢Br.Stage、2週時・退院時運動FIM、2週時・退院時認知FIMに有意差が認められた。
    【考察】
    急性期において、2週時運動FIMが15点以下であっても、ADL能力の良好な改善を予測できる因子として、入院時の麻痺下肢Br.Stage、2週時認知FIMの可能性が示された。2週時運動FIMでの層別化や各グループの分析については、症例数を増やしてさらなる検討が必要である。
  • 田中 亜紀, 松元 裕明, 近藤 聡江
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1615
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    排泄は、日常生活上不可欠な動作である。排泄動作に介助を要する場合、利用者や介助者の身体的・精神的負担が高く、退院後の生活に大きな影響を与える。そこで本研究では、退院時に排泄動作が自立あるいは監視まで改善する要因について検討した。
    【方法】
    対象は平成18年10月から平成19年9月までに退院した当院回復期リハビリテーション病棟(回復期病棟)の脳血管疾患利用者のうち入院時に排泄が非自立であった76名とし、下記2項目について調査した。統計にはχ2検定、Mann-WhitneyのU検定、Unpaired t検定を用い有意水準5%未満とした。
    1)退院時に排泄が自立した利用者(自立群)31名と退院時に排泄が非自立であった利用者(非自立群)45名に分け、入院時の1)年齢2)下肢Brunnstrom stage(下肢Br-stage)3)排泄関連FIM(排尿管理・トイレ動作・トイレ移乗(排泄FIM)、移乗・移動)4)坐位介助量5)立位介助量を比較検討した。
    2)非自立群を退院時排泄関連FIMの介助量が監視の利用者(監視群)17名と介助を要す利用者(介助群)28名に分け、入院時の1)~5)と6)日中排泄場所を比較検討した。
    【結果】
    1)自立群と非自立群を比較すると、自立群では1)74歳以下2)下肢Br-stage5以上3)排泄関連FIM5点以
    上4)5)坐位・立位介助量が監視以上の項目で非自立群と有意差を認めた。
    2)監視群と介助群を比較すると、監視群では1)年齢は有意に低く3)排泄FIMが高値5)立位介助量が監視
    以上6)日中排泄場所はトイレが有意に多かった。しかし2)下肢Br-stage3)FIM移乗・移動項目4)坐位介
    助量では監視群・介助群間に差がなかった。
    【考察】
    本研究では年齢が低く、入院時より下肢Br-stageが高く、排泄関連FIMが高値、坐位・立位介助量が少ない利用者は排泄が自立する可能性が高かった。また退院時排泄動作介助量に関しては、年齢が低く、入院時より排泄FIMが高値、立位介助量が少なく、トイレで排泄が可能な利用者は監視まで改善する可能性が高いと考えられた。しかし入院時の下肢Br-stage、FIM移乗・移動項目、坐位介助量との関連性は低かった。そのため排泄動作介助量軽減には、入院時より適切に立位動作を評価しアプローチすることが重要であると思われる。更に回復期病棟では早期から積極的にトイレでの排泄を促し、排泄動作を繰り返し練習することも有効であると考えられる。
    【まとめ】
    ・脳血管疾患利用者の排泄動作介助量軽減因子を検討した。
    ・排泄自立群は、年齢が低く、入院時より下肢Br-stageが高く、排泄関連FIMが高値、坐位・立位介助量が少なかった。
    ・立位介助量軽減が排泄動作介助量軽減につながる可能性が高い。
    ・トイレで排泄を促すことは、排泄動作介助量軽減に有効である。

  • 古川 タク
    アニメーション研究
    2020年 20 巻 2 号 50-51
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 中島 淳, 大嶋 瑛, 深山 治久, 木下 樹
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2018年 46 巻 1 号 13-15
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー

      Cornelia de Lange syndrome (CdL) is characterized by growth disturbance, mental retardation, congenital heart disease and multiple malformations.

      We report the case of a 21-year-old patient with CdL and tetralogy of Fallot (TOF) who was scheduled to undergo dental treatment under general anesthesia because of multiple tooth caries. Radical cardiac surgery had not been performed. We consulted a cardiologist regarding the patient’s cardiac condition prior to the operation. Furthermore, mental retardation prevented us from making a precise assessment of the general status. TOF is a complex of congenital cardiac malformations requiring careful attention to hemodynamics stability and infectious endocarditis. The main points of anesthetic management were the avoidance of anoxic spells and trismus. An anoxic spell can be caused by stress, and its mechanism results in an increase in right-to-left blood flow because of pulmonary spasm. We planned a slow induction with the maintenance of spontaneous breathing and fiberoptic intubation as the airway management. Then, a mask with one hole was prepared. The purpose of this device was to administer the inhalation anesthetic to the patient while operating via fiberoptic intubation. Using this device, nasal intubation was successfully established. Anesthesia was maintained with remifentanil and propofol. During the operation, the patient’s blood pressure, heart rate and arterial oxygen saturation remained stable.

      The general anesthesia was well maintained, and no perioperative complications occurred. The preoperative creation of an anesthetic plan in cooperation with medical specialists that is capable of coping with various situations, including hospitalization after the operation, is important.

  • ―特に治療法および予後について―
    新野 清人, 永廣 信治, 西出 俊二郎
    脳卒中の外科
    2010年 38 巻 2 号 95-100
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    Posterior cerebral artery (PCA) dissection is rarely experienced, and therefore the treatment of this disease is still controversial. We report here 5 cases, and review the literature to clarify their therapeutic and prognostic aspects. In our group of 5 patients, 1 presented with repetitive subarachnoid hemorrhage (SAH) treated surgically by proximal ligation at the P1 segment. The other cases—2 patients with ischemia, 1 with SAH, and 1 incidental case—were treated conservatively. Over a mean follow-up period of 73 months, all patients remain independent. Three patients showed no neurological deficit and 2 showed mild disability. Angiography showed that 3 symptomatic patients had spontaneous resolution of the dissection. However, 1 patient treated with proximal ligation showed a recurrence of the dissecting aneurysm at the P2 segment via the posterior communicating artery. In our analysis of 53 cases with PCA dissection (including 48 previously reported cases), 21 patients presented with ischemic events and 19 had SAH. Nineteen of the 21 ischemic cases were treated conservatively and all showed good clinical outcomes. The remaining 2 ischemic cases were treated with endovascular surgery and showed good outcomes. Eleven of the 19 SAH cases were treated conservatively and all but 1 had good outcomes. The other 8 SAH cases included 5 patients with endovascular surgery were treated surgically and also showed good results. Conservative treatment with careful monitoring using neuroimaging modalities should be considered when a patient presents with a neurologically and morphologically stable condition.
  • 秋田 時彦, 水野 将弘
    自動車技術会論文集
    2009年 40 巻 6 号 1575-1580
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/06/18
    ジャーナル フリー
    本論文では,駐車支援用後方カメラを用いた低コストレーンキープアシストシステムの成立性に関する研究結果について述べる.このシステムには,制御性能低下を招くレーン認識遅れや,遠方での低分解能によるレーンマーカ検出ミス等の課題がある.これらの対策方法を提案し,シミュレーション及び実験にて検証を行った.
  • 麻柄 啓一
    科学教育研究
    1999年 23 巻 1 号 33-41
    発行日: 1999/03/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    It is widely accepted that in order to rectify learners' misconception it is necessary to make them encounter scientific evidence that contradicts their misconception. In this paper an alternative strategy is proposed and its effect examined. The strategy was as follows. At the first stage a reading material was presented to learners which contained useful information that would help them to make solve aproblem in physics. At the second stage the problem was set and learners were asked two kinds of questions. One question requested them to solve the problem on the basis of their intuition. Their answers were generally wrong because they were guided by a misconception. The other question requested them to solve it on the basis of the information they had already read. Their answers were generally correct. At the third stage the consequence of the experiment in physics was presented and therefore the learners came to know which solution was correct. After these steps a transferable problem was set. Most of them could solve it successfully, being able to rectify their misconception. This teaching strategy was named "double reasoning method", because two contradictory reasoning processes (and answers) were provoked in each learner before he observed the consequence of the experiment.
  • 入村 信博, 浅賀 宏昭
    日本応用動物昆虫学会誌
    1997年 41 巻 4 号 233-236
    発行日: 1997/11/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 丸山 和隆, 草野 晋平, 藤原 恵, 谷口 明徳, 石橋 武士, 富田 理, 藤村 純也, 鈴木 まりお, 近藤 聡英, 清水 俊明
    日本小児血液・がん学会雑誌
    2022年 59 巻 3 号 304-308
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル フリー

    Embryonal tumor with Multilayered Rosettes(ETMRs)は予後不良な胎児性脳腫瘍の一つである.標準治療は確立しておらず,経験的に手術,放射線治療,多剤併用化学療法を組み合わせた集学的治療が行われることが多い.我々は,手術,放射線療法に,髄芽腫に用いられる化学療法を行い,異なる転帰をたどったETMRの2例を経験した.1例は治療終了後1か月で局所再発をきたしたが再手術と再照射,bevacizumab(BEV)投与を行い,治療終了後4年間寛解を維持している.1例は治療中を含めて3回再発を繰り返し,再手術とBEV併用追加放射線治療を行ったが発症から16か月後に死亡した.ETMRの再発に対する再手術と再照射は生存期間の延長に有用である可能性があり,累積照射線量増加に伴う放射線壊死の予防や進行抑制にBEV投与は有用と考えられた.

  • サンプルメッシュを用いた街路樹の抽出・認識と自動モデリング
    *新田 一馬, 伊達 宏昭, 金井 理
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2014年 2014S 巻 E36
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2014/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では市街地環境の自動メッシュモデリング技術の確立を目的とする.本報では市街地レーザ計測点群から物体のサンプルメッシュモデルを作成し,サンプルメッシュモデルと点群の3Dマッチングおよびフィッティングにより,市街地環境のレーザ計測点群から樹木のモデルの生成を行う新たな手法を提案する.
  • 第1報アントシアニン系統と非アントシアニン系統の生育特性
    武内 康博, 縣 和一, 河鍋 征人, 山路 博之, 井上 安正, 佐藤 勝也, 川本 康博
    芝草研究
    2008年 36 巻 2 号 95-99
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    本報では, ペンクロス品種で造成したゴルフ場のグリーンに形成されたアントシアニン斑 (紫斑) 系統と非アントシアニン斑 (緑色) 系統の植物を別々に栄養繁殖させ, 両系統植物の生育特性に関する比較試験をポットとグリーン条件下で行った。
    1) アントシアニン系統は, 非アントシアニン系統に比べ冬の低温期の生育は劣ったが春以降夏に向けての生育は優ることが明らかになった (Table1, 2) 。
    2) 両系統を冬に露地とビニールハウス内で栽培した結果, 平均生育気温10℃ (低温) の露地栽培ではアントシアニンの色調がアントシアニン系統で明らかに認められたが, 非アントシアニン系統では認められなかった。また18℃のビニールハウス内ではアントシアニンの色調は両系統で認められなかった (Table2) 。この結果は, アントシアニン色素の生成に低温が関与していることを示唆している。
    3) 1998年, 1999年の夏に両系統グリーンに発生した葉腐病は, 両年とも非アントシアニン系統で多く, 発病面積率はアントシアニン系統の3~10倍前後に達した (Table3) 。
    4) 両系統の炭水化物成分の動態から, 非アントシアニン系統は冬のTNCおよび糖類が多く, デンプン含量が少ないこと, アントシアニン系統は夏のデンプン含量が多い特徴がみられた (Table4) 。
    以上の結果から, 環境ストレス耐性に優れている合成品種のペンクロスは, 冬の低温期の生育を非アントシアニン系統に, 夏の耐暑性, 葉腐病耐性をアントシアニン系統に多く依っていることが示唆された。
feedback
Top