詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "酸辣湯"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 白肌 邦生, 増田 央
    サービソロジー
    2016年 2 巻 4 号 34-39
    発行日: 2016/01/28
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • 赤野 裕文
    日本調理科学会誌
    2019年 52 巻 2 号 123-125
    発行日: 2019/04/05
    公開日: 2019/04/26
    ジャーナル フリー
  • 小笠原 靖, 赤野 裕文
    日本醸造協会誌
    2008年 103 巻 1 号 29-35
    発行日: 2008/01/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    従来, 食酢は調理用途に利用されてきたが, 近年, 食酢の健康機能が科学的に解明され, 食酢を日常的に手軽に摂取できる飲用用途市場が拡大しつつある。その中で筆者らは, 飲用を主用途とした食酢の開発に取り組み, 食酢の酸味の緩和とクセのある香りの低減とを目的とする食酢製造法を確立した。そこで本稿では, その食酢の開発と使い方について解説して頂いた。食酢を摂取することが一時の流行に終わることなく, 習慣として続いてほしいものである。
  • 工藤 貴子, 松本 仲子
    日本食生活学会誌
    2010年 21 巻 3 号 199-210
    発行日: 2010/12/30
    公開日: 2011/01/24
    ジャーナル フリー
      One of the aims of nutritional instruction in recent years is the reduction of salt intake. Unfortunately, this has not yet been attained. The strategy for salt reduction taken mainly from the cooking perspective consists of measures to reduce the amount of salt used in cooking. However, there are apprehensions on whether the actual amount of salt intake is correctly reflected. Thus, in order to know the correct salt intake the ratio of the actual amount of salt taken to the amount of salt used in cooking for various dishes was measured. The results are as follows. Soup and Rice foods is 100%, Boiled foods of vegetable is 60-95%, Fri-boiled foods is 60-100%, Boiled foods of fish is 20-70%, Steamed foods is 90%, Grilled foods of one fish is 35%, Grilled foods of fish fillets is 60-80%, Pan-broiled is 40-60%, skillet-grilled 75-80%, Fried foods is 70-100%, Deep-fried foods is 45-60%, Tomato salad is 35%, Kouhaku-namasu and Cucumber-sunomono is 40%, Pickled of Japanese radish is 60%, Green salad and Komatsuna-ohitashi is 80%, Shimesaba is 30%, Grated radish is 100%. Based on this data, it was found that the actual salt intake per meal of Japanese, Western, and Chinese style dishes were 67%, 85% and 78% respectively.
  • 小笠原 靖, 吉田 達郎, 岡田 千穂, 坂本 真里子, 赤野 裕文, 畑江 敬子
    日本調理科学会誌
    2009年 42 巻 4 号 238-243
    発行日: 2009年
    公開日: 2015/01/30
    ジャーナル フリー
    料理への食酢の添加が塩味の強さに与える影響を官能評価により調査し,料理における食酢の減塩効果について検討した。本研究の被験者グループは,食塩濃度が1.0%と0.8%と0.6%の鶏がらだし液,0.8%と0.7%,および,0.8%と0.6%のミックス野菜スープ,0.8%と0.7%の豆腐の食塩濃度差を有意に識別できた。鶏がらだし液,ミックス野菜スープに酸度0.135%相当の食酢を加えた場合,0.2%の食塩濃度差は有意に識別されなくなった。この効果は強い酸味で塩味の強さが識別され難くなる減塩効果と考えられた。また,同濃度の食酢とカプサイシン0.07ppm相当の唐辛子抽出物を加えた鶏がらだし液では0.4%の食塩濃度差が有意に識別されなかったことから,辛味は酸味と相加的な減塩効果を有することが示唆された。食塩濃度0.8%と0.7%のミックス野菜スープ,豆腐で,食塩濃度0.7%の料理に酸度0.01~0.04%相当の食酢を添加した場合,0.1%の食塩濃度差が有意に識別されなくなる場合があった。この効果は少量の酸味で塩味が増強される減塩効果と考えられた。これら2種類の減塩効果を料理の種類に応じて使い分けることで効果的に減塩できるものと考えられた。
  • -言語研究からの眺め-
    定延 利之
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2015年 8 巻 4 号 276-291
    発行日: 2005/04/01
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿は,日常会話に代表される人間同士のコミュニケーションの原理を明らかにしようとするものである.伝統的なコミュニケーション観に多かれ少なかれ共通する原理として,次の四つを挙げることができる.(i)情報伝達を前提とする;(ii)意図を前提とする;(iii)共在を前提とする;(iv)行動を前提とする.だが,これらの原理が諸現象を見る研究者の目を曇らせ,不当な記述や説明を生み出してしまっていることも実は少なくない.本稿は日本語の話し言葉の観察を通して,このことを具体的に示す.最終的に,より有用なコミュニケーション観として導き出されるのは,「当事者たちの共在が当事者間で了解されている」と当事者たちが確信している状況と,そこでの行動,というものである.
  • 謝 春游
    会誌食文化研究
    2018年 14 巻 23-34
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2021/12/15
    ジャーナル フリー

    The purpose of this research is to compare the development of overseas Sichuan cuisine with the food globalization by a case study of the Sichuan Restaurant in Japan and the Red Chili Sichuan Restaxirant in Australia. In this research, I focused on one branch of the Sichuan Restaurant in Hiroshima from April to August 2016, and in June 2017. Also, I investigated in two restaurant branches of the Red Chili Sichuan Restaurant at both Brisbane and Sydney in Australia during October 2017. In those investigations, I did participant observations and interviews with managers and chefs in those restaurants. As a result, I hypothesize that the Sichuan cuisine has been localized in Japan more than in Australia while the Sichuan cuisine in Australia is more similar to that in Sichuan at present. This is because both countries, Japan and Australia, have different social and cultural backgrounds for Sichuan cuisine.

  • 菅野 幸一
    調理科学
    1992年 25 巻 4 号 341-348
    発行日: 1992/11/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • -我が国における叉焼の受容と変容-
    増子 保志
    国際情報研究
    2017年 14 巻 1 号 39-49
    発行日: 2017/12/24
    公開日: 2017/12/24
    ジャーナル フリー

    In many places of Canton, China, barbecued pork, Char sui, is greatly favored, and is loved much more deeply than Siu mei, that baked pork, goose, or duck which has been popular and prevalent in Guangzhou, Hong Kong, Macao and other cities of Canton. In Japan, Cha shu, also barbecued pork that came from China, is a side dish like boiled or grilled pork and yet is now much different from the Chinese original. By surveying Chinese cuisine books published in Japan, this study examines how the original pork cooking has been rearranged to meet the needs of Japanese palate.

  • ―日本酒・酒粕の学習状況に焦点を当てて―
    鳥居 優理香, 村上 陽子
    日本家政学会誌
    2021年 72 巻 8 号 529-542
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/03
    ジャーナル フリー

     我が国において, 酒や味噌などの発酵食品は重要な食文化の一つである. 日本酒は米と米麹から作られ, 調味料や嗜好飲料として用いられている. 酒粕は日本酒の製造過程で作られる副産物であるが, 漬物やみそ汁など様々な調理で使われており, 他の発酵食品同様, 和食を支えてきた. また, 副産物である酒粕を利用することは, 日本の「もったいない文化」の象徴である. これは, 学校教育で求められている持続可能な社会をつくるための取組みに繋がる. 本研究では, 現在行われている家庭科における酒や酒粕などの発酵食品についての学習状況と課題を把握することを目的として, 教科書分析を行った.

     小・中・高等学校, いずれにおいても, 発酵食品についての学習項目はあったが, 校種によって学習内容が異なっていた. 発酵食品について, 歴史や材料, 製法などに関する記述は少なかった. 特に, 酒やその副産物である酒粕についての記述はほとんど見られなかった. これらの結果から, 伝統的な食文化である発酵食品に関する学習内容を詳細にすることにより, 食文化に対する理解を促す必要があることが示唆された.

  • 西本 圭佑, 中野 宏美, 三上 亮, 小井土 賢二, 大和田 勇人, 堂脇 清志
    日本LCA学会誌
    2014年 10 巻 4 号 464-478
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/08/27
    ジャーナル フリー
    Objective. In general, there are many CO2-abatement measures including renewable energy utilization. However, we might have to consider the reduction of the indirect CO2 emission, e.g., behavior and/or preference etc., on life cycle assessment (LCA) basis. For elderly people, there are surely difficulties in reducing CO2 emission. That is, they would not be able to take the specific countermeasures such as promotion of PV system and/or eco-car, because of their limited incomes. For them, somewhat reasonable motivation without any obligation might have to be provided. In this paper, we investigated the relationship between the specific CO2 emission and salt content of the cooking for the elderly who worry about their health condition, and they would try to pay more attention to the high-blood pressure problem. Due to this fact, a good motivation for their behavior of CO2 emission abatement would be accrued.
    Results and Discussion. Here, we selected the 171 menus for elderly people from the cooking database of “Bob & Angie”. The selected menus are satisfied with the condition of their calorie intake per day of 1800 kcal/day. At the same time, the numerical data of salt content of each menu was provided in the cooking database. For all of the menus, we estimated the life cycle CO2 emission in the functional unit of g-CO2/kcal. From the results, we estimated the correlation between the CO2 emission and salt content based on the four categories: the category of main and side dishes and/or soup, that of food preparations of boiling, steaming and grilling etc., that of food materials of meat, fish and vegetable, that of different cuisines of Japanese, Western and Chinese dishes. As a result, the coefficient of correlation between the CO2 emission and salt content for the category of main and side dishes and/or soup was the highest of 0.996. The average CO2 emissions for the category were 1.115 g-CO2/kcal in the main dish, 1.801 g-CO2/kcal in the side dish and 2.907 g-CO2/kcal in the soup. In the other categories, the coefficients of correlation were between 0.905 and 0.986.
    Conclusions. In this paper, we were able to find out the evidence that there would be the specific correlation between CO2 emission and salt content in cooking for elderly people. Due to their efforts to reduce the risks of illness, that is, their desires to remain physically healthy, it implies that the CO2 emissions for their dietary behavior are mitigated.
  • コルカタを中心に
    山下 清海
    地理空間
    2009年 2 巻 1 号 32-50
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/04/12
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,インドの華人社会の地域的特色について考察するとともに,コルカタのチャイナタウンの現状を記述・分析することを目的とした。インドの華人は,イギリス植民地時代の首都であったコルカタに集中してきた。広東省籍が最も多く,特に客家人が最大多数を占め,彼らの経済活動は皮革業と靴製造業に特化してきた。1962 年に発生した中印国境紛争に伴う両国の関係悪化により,海外へ「再移民」する華人が増加し,華人社会は衰退し,今日に至っている。インドにおいてチャイナタウンが唯一存在するコルカタには2つのチャイナタウンがある。ティレッタ・バザール地区は衰退しているが,中印国境紛争までは繁栄し,その名残として,会館,廟,華文学校などの華人の伝統的な施設が集中している。一方,タングラ地区は,近年の皮革業の衰退により,皮革工場から中国料理店への転換が著しく,今日では中国料理店集中地区となっている。
feedback
Top