詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "長田" 沖縄県
1,388件中 1-20の結果を表示しています
  • 照屋 林宏, 外間 数男
    九州病害虫研究会報
    1976年 22 巻 154-158
    発行日: 1976/11/10
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    沖縄県
    では,キャベツの周年栽培が確立され,モンシロチョウの発生と被害は一致し,冬期から春期にかけて70%が集中して栽培される。幼虫および蛹の発生は,1~4月にもっとも多く,7~9月になると個体数が著しく激減する。この原因は,春期~初夏にかけてアオムシサムライコマユバチの活動が盛んなことと,雨,病気,高温障害および餌不足による個体群密度の低下があげられる。成虫は,4月上旬から5月上旬にもっとも多く活動し,7月上旬から9月上旬まではほとんど発生が確認されない。
  • 小谷 融
    大阪経大論集
    2024年 74 巻 5 号 61-87
    発行日: 2024/01/15
    公開日: 2024/02/16
    ジャーナル フリー
  • 橋本 健一
    蝶と蛾
    1996年 47 巻 2 号 118-122
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    In the Okinawa population of Pieris rapae crudvora Boisduval, the rate of pupal diapause was 44% under LD 10:14hr, but under photoperiods ranging from LD 11:13hr to 14:10hr at 20±1℃, they all averted diapause. The duration of the pupal diapause in the Okinawa population was shorter than in the Tokyo one.
  • III. アオムシサムライコマユバチおよび顆粒病ウイルスの導入結果
    伊藤 嘉昭, 崎山 正美
    日本応用動物昆虫学会誌
    1975年 19 巻 4 号 285-289
    発行日: 1975/12/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    沖繩本島に侵入したモンシロチョウの個体群密度を低下させる目的で,1974年10月アオムシサムライコマユバチを,1975年1月モンシロチョウ顆粒病ウイルスを導入した結果を生命表データを基礎として検討した。両種ともほ場で繁殖をくりかえし,冬を含め10ヵ月間(1975年7月現在)繁殖を続けた。アオムシサムライコマユバチ単独放飼の場合世代死亡率は,やや上昇したように見えるが,成虫羽化数への影響は明らかでなかった。顆粒病ウイルスもともに作用した場合には世代死亡率が上昇し,産卵数に比して5齢幼虫数が減り,また羽化虫数は著しく減少した。本試験で天敵を放飼した範囲が小さいため,成虫の侵入によって産卵数にはほとんど変化がなかったが,広範囲に放飼を行なえば密度を低下させうる見通しが得られた。
  • 古謝 安子, 宇座 美代子, 玉城 隆雄, 小笹 美子, 船附 美奈子
    民族衛生
    2003年 69 巻 2 号 35-46
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Questionnaire study on the concern of 245 inhabitants regarding funeral practices and sur vey on the situation of old people's hospitalization in the isolated islands of Zamami village with out crematorium were carried out in 2000. The relationship of funerary practice and care of old people are discussed. 1. Traditionally the funeral practice involves burial of the dead followed by exhumatio: after several years whence the bones are cleaned by their relatives. All people died in the is lands have been practiced in the islands from 1990 to 1999. 2. Concern of the respondents for the funeral practice is influenced by experience of bone cleansing. Most of the respondents over 50 years old who have experienced bone-cleansing, sup port cremation. About 40% of the respondents below 50 years old who have little experience, support free of the funeral practice. About 90% of inhabitants choose to have cremation after their death. 3. Among the patients over 65 years old from islands without crematorium who were hos pitalized in 4 hospitals in mainland Okinawa, those over 90 years hospitalized for terminal care constituted the high number, accounting for 23.1% from Zamami. The non existence of the crematorium facility and concern of the inhabitants seem to exert considerable influence on the lives of old people in isolated small islands.
  • 長田
    農業土木学会誌
    1978年 46 巻 12 号 891-895,a1
    発行日: 1978/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    有機質土の中で, とくに分布範囲の広いクロボク土について, その物理性の特徴を軸として土地利用との関係を考察した。クロボク土の物理性としては, よく発達した団粒構造, 高い保水性, 侵食性を取上げて鉱質土との比較を中心としながら, それがクロボク土の土地利用を特徴づけている点を明らかにしようと試みた。また, 農地保全事業での侵食性の評価を重視した土地分類の一例について紹介した。
  • 榎本 敬, 深井 いと代, 福山 利範, 武田 和義
    雑草研究
    2001年 46 巻 3 号 185-193
    発行日: 2001/09/28
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    国内の植物標本庫に保存されているホウキギク類 (AsterOxytripolium 節) の標本225点を調査した結果, 次の3つの分類群が帰化種として確認された。すなわち, 1) Aster subulatus Michx. var. subulatus, 2) Aster subulatus Michx. var. sandwicensis A. G. Jones, 3) Astey subulatus Michx. var. elongatus Bosserdet である。原色日本帰化植物図鑑で用いられている和名ではそれぞれホウキギク, ヒロハホウキギク, オオホウキギクに相当する。
    体細胞染色体数は, ホウキギクで2n=20, ヒロハホウキギクで2n=10, オオホウキギクで2n=20であり, 染色体の基本数はX=5と推定された。これは日本に自生する Aster 属の染色体の基本数X=9と異なっていた。
    ホウキギクとヒロハホウキギクの間では自然雑種が形成され, ムラサキホウキギクと命名した。その染色体数は2n=15の3倍体であった。ムラサキホウキギクの舌状花はうす紫色であり, ホウキギクの白,ヒロハホウキギクのピンク色とは異なっており, 種子は不稔である。ヒロバホウキギクとオオホウキギクの間にも自然雑種が形成されオソザキホウキギクと命名した。いずれの自然雑種も, 人工交配の変種間雑種と同じ形態的特徴を示した。ホウキギクとオオホウキギクでは人工交配による雑種種子が得られたが, 種子は発芽後すぐに死亡した。
  • 吉本 周平, 土原 健雄, 白旗 克志, 石田 聡
    地下水学会誌
    2016年 58 巻 2 号 227-240
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2016/10/25
    ジャーナル フリー
  • 岡地 賢, 伊藤 馨司,
    長田
    智史, 比嘉 義視, 津波 昭史
    日本サンゴ礁学会誌
    2020年 22 巻 1 号 1-6
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/19
    ジャーナル フリー

    沖縄県
    のサンゴ礁保全再生事業において,恩納村漁業協同組合が養殖した群体から採取し,陸上施設で基盤に付着させた約10cmのミドリイシ属5種(Acropora tenuis, A. hyacinthus, A. digitifera, A. donei, A. valenciennesi)を,2013年11月から2014年3月にかけて恩納村前兼久地先に植え付けた。これらのうち,個々に識別した群体を2014年5月から2016年5月まで約半年間隔で撮影し,写真上で群体の長径と短径を測定して幾何直径と近似面積を算出するとともに,輪郭をトレースして投影面積も求めた。近似面積と投影面積との間には高い相関がみとめられたが,近似面積の方が大きく,その割合はA. tenuisが8.1±1.1%,A. hyacinthusが5.4±0.9%,A. digitiferaが9.2±1.0%,A. doneiが18.5±2.1%,A. valenciennesiが16.9±1.9%であった(値は平均±標準誤差)。5種につき個々の群体の約半年毎の2年間の成長量から,ゴンペルツ成長式によって成長率を推定した。これによると,A. hyacinthusA. valenciennesiは植え付け後2年目以降も大きくなる一方,A. tenuisA. digitiferaA. doneiは2年目から3年目にかけて成長がゆるやかになる傾向が見出された。植え付け後の成長を直径や面積で見積もれるようになったことで,移植の計画段階において植え付け密度や被度,そして,食害防止や食害を受けた場合の追加植え付けなど積極的な管理が必要な期間に関する目標設定が可能となるであろう。

  • 仲田 康司, 津堅 智子
    コンクリート工学
    1996年 34 巻 7 号 70-74
    発行日: 1996/07/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • ―洗骨廃止・火葬場設置運動―
    中間 由紀子, 内田 和義
    農林業問題研究
    2023年 59 巻 3 号 121-128
    発行日: 2023/09/25
    公開日: 2023/09/29
    ジャーナル フリー HTML

    This study examines home living improvements in postwar Okinawa, focusing on the movement for the abolition of Senkotsu (cleansing remains) and the establishment of crematories. Women’s associations in Okinawa initiated the home living improvement before the government provided official extension services for it. As part of the home living improvement, the Kizyoka Women’s Association (KWA) in Ohgimi village started the movement. Senkotsu was very hard and painful for women, so the KWA proceeded with the movement, and finally a crematory was built. Meanwhile, the movement also spread to other villages. The government began to provide extension services for home living improvement, and home advisors sent to various areas supported the movement of women’s associations.

  • 長田
    庸平
    やどりが
    2016年 2016 巻 248 号 50x
    発行日: 2016/04/15
    公開日: 2017/06/05
    ジャーナル フリー
  • 石田 聡, 土原 健雄, 吉本 周平, 皆川 裕樹, 増本 隆夫, 今泉 眞之
    農業農村工学会論文集
    2011年 79 巻 3 号 157-168
    発行日: 2011/06/25
    公開日: 2012/06/25
    ジャーナル フリー
    帯水層中に淡水レンズが存在する
    沖縄県
    多良間島において,淡水地下水の賦存量を明らかにするため,島内7箇所の地下水観測孔および12箇所の既存井戸において,地下水の電気伝導度の深度別測定および電磁探査を行った.電気伝導度の深度別測定では,電気伝導度200mS/m以下の淡水の厚さを実測できた12箇所における淡水厚は0~7.2mであった.また電磁探査結果の解析により推定された塩淡境界深度は,地下水観測孔における電気伝導度1,840mS/mを示す深度に対応していた.電気伝導度の深度別測定より求めた,電気伝導度が1,840mS/mを示す深度と,200mS/mを示す深度との相関関係はR2=0.9以上であった.これより,塩淡境界深度が未知の7箇所において地下水測定および電磁探査結果から淡水の厚さを推定し,淡水地下水賦存量を求めたところ約680万m3であった.
  • 木嶋 久美子, 西田 千尋, 堺 眞砂美, 川上 満泰, 天田 啓
    Diatom
    2017年 33 巻 12-13
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
  • 長田
    実也
    農業土木学会誌
    1993年 61 巻 4 号 331-335,a1
    発行日: 1993/04/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    全国の畑地帯において地下水の硝酸性窒素濃度の上昇が指摘され, 生活用水源への懸念が社会問題化している。宮古島では, 水道水源である湧水の硝酸性窒素濃度が1970年代から1980年代後半にかけて上昇し, その後低下している。この濃度変化は農地への施肥総量を反映したものであると考えられる。この施肥量は時の農業情勢を映して増減しているようである。
    地下水の水質保全は, 汚濁源対策に尽きるが, 住民の理解と協力が不可欠であり, 地域社会の将来構想も踏まえた上で検討されるべきものである。とくに施肥の制御については, 必要な農業生産を維持しながら水質に過剰な負荷を与えないような, 均衡点を見いだす必要がある。
  • 吉川 麻衣子, 田中 寛二
    心理学研究
    2004年 75 巻 3 号 269-274
    発行日: 2004/08/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    This study investigated retrospectively the thoughts people had of World War II, especially the Battle of Okinawa at that time, and their current evaluation of their own wartime experience. A questionnaire survey was conducted, and 217 older adults, 114 women and 103 men between 65 and 88 years old, participated. Results indicated that men generally had more negative feelings than women at the end of the war. And psychological damages caused by traumatic war memories seemed to have persisted in not a few individuals in spite of over half a century since the end of the war. However, others had been more positive and accepting toward their wartime experiences. This difference appeared to be related to qualitative differences of various experiences, as well as the person's age. It is argued that a vigorous approach will be necessary for this sort of study of Japanese war victims from a number of viewpoints.
  • 阿嘉島の冬の風物詩
    長田
    健太郎
    月刊地域医学
    2020年 34 巻 3 号 64-
    発行日: 2020/03/10
    公開日: 2024/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 中根 直樹, 眞喜志 隆, Anggit MURDANI, 宮﨑 達二郎, 真壁 朝敏
    日本機械学会論文集A編
    2012年 78 巻 791 号 989-999
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/25
    ジャーナル フリー
    Fatigue limit is related to the crack initiation and growth process. The length of a surface crack at fatigue limit is related to the size of a single crystal in the case of a plain specimen of low carbon steel, copper, etc. However, the initial crack length is independent of the crystal size in the case of pure aluminum, a lamellar pearlitic steel, etc. So, the relationship between the initial crack length and fatigue limit was investigated in this study by using tool steel SK5. The original microstructure of this material includes spherical microstructure. However, after annealing under some temperatures, that microstructure changed to a lamellar microstructure. It was found that the fatigue limit of a plain specimen of this material could not be evaluated by average hardness. However, its fatigue limit could be evaluated by a relation in which the parameters are the hardness and size of the crack initiation area, independent of the heat treatment conditions. This result was discussed based on the observations of crack growth behavior and fracture surface.
  • 野村 渉平, 入江 満美, 牛久保 明邦, 中西 康博
    日本土壌肥料学雑誌
    2011年 82 巻 4 号 275-282
    発行日: 2011/08/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    炭酸塩岩島嶼(宮古島)の海岸地点(1地点)と地下水湧水口(森林地域1地点と農耕地域3地点)において,大気中CO_2濃度と地下水成分を1年間計測した結果と,サトウキビへの施肥窒素量を調べた結果を用い,土地利用によるCO_2放出量の違い,CO_2濃度と地下水水質との関係および施肥窒素量と地下水中H^+濃度との関係を明らかし,またCO_2濃度の推定式を重回帰分析により求めた.その結果,1)CO_2濃度は,海岸地点と森林地域では低濃度(平均389と526ppmv)かつ安定的であった一方,農耕地域では高濃度(平均3277, 1722および2285ppmv)で変動が大きかった.2)農耕地域の推定CO_2放出量は,森林地域に比し3.6〜4.8倍多かった.3)同地域の地下水湧水口における大気中CO_2濃度は,地下水の水温,Ca^<2+>,NO^-_3,H^+濃度との間に有意な正の相関関係を示した.4)同地域地下水中のH^+濃度はCa^<2+>,HCO^-_3濃度との間に,またNO^-_3濃度はK^+,Ca^<2+>,Mg^<2+>,SO^<2->_4,HCO^-_3濃度との間に有意な正の相関関係を示した.5)同地域の地下水中H^+濃度の変化は,耕地への施肥窒素量との間に有意な正の相関関係があり,その濃度は森林地域に比べ有意に高かった.6)以上の結果は,前報で示した硫安中アンモニアの硝化で生じるH^+により,炭酸塩の溶解が促進され,その過程でCO_2が放出されるとした考察と整合した.7)SIcとP_<CO_2>から判断すると,宮古島の農耕地域において,硫安の影響で促進される炭酸塩の溶解過程で放出されるCの一部は,最終的に湧水口においてCO_2として間接放出されると考えられた.8)地下水湧水口における大気中CO_2濃度は,森林地域では地下水温,農耕地域では地下水の水温,H^+およびCa^<2+>濃度の関数として表現できることが示された.
  • 阿嘉島での地域研修
    長田
    健太郎
    月刊地域医学
    2020年 34 巻 1 号 62-
    発行日: 2020/01/10
    公開日: 2024/03/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top