詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "雨温図"
60件中 1-20の結果を表示しています
  • 木内 信藏, 佐藤 久
    地理学評論
    1943年 19 巻 9 号 545-548
    発行日: 1943/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 寺尾 健夫, 中條 和光
    社会科研究
    1996年 45 巻 61-70
    発行日: 1996/11/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 石野 久彌, 郡 公子, 中山 哲士
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    1993年 1993.2 巻 A-34
    発行日: 1993/09/01
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 光永 文彦
    日本科学教育学会年会論文集
    2012年 36 巻 1G1-J1
    発行日: 2012/08/27
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    新学習指導要領のもとで4教科横断の統計教育カリキュラム構築と授業実践を行った。それにより,統計的思考力の育成を目標とする課題解決カリキュラムとその授業の枠組みの知見を得た.
  • 多幾山 法子, 陳 昕岩
    日本建築学会技術報告集
    2023年 29 巻 73 号 1314-1319
    発行日: 2023/10/20
    公開日: 2023/10/20
    ジャーナル フリー

    This paper reports the results of our research on seismic behavior of traditional wooden houses with L-shaped plan, Magariya, in Fukushima prefecture. First, to figure out the structural characteristics and vibration characteristics, we investigated the seismic elements and current state of the Magariya. We understood that main part and attached part of the building may not move as one structure. In addition, we estimated seismic performance and eccentricity of Magariya by limit strength calculation.

  • *日下 博幸, 佐藤 亮吾
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 513
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    これまで,日本を対象とした気候区分が数多く提案されてきた(例えば,中川 1899,福井 1933,関口 1959,鈴木 1962,前島 1967,井上・松本 2005,小泉・加藤 2012)。一般的に,気候を分類する際には,気候の成因を重視する立場(成因的気候区分)と気候要素の季節変化や植生分布を重視する立場(経験的気候区分)に大別される。経験的気候区分は,さらには,人の経験や見方に基づく主観的な方法と多変量解析などに基づく客観的な方法がある。近年は,クラスター分析を用いた方法(井上・松本 2005)や,主成分分析とクラスター分析を併用した方法(小泉・加藤 2012)が主流となりつつある。このような多変量解析を用いた客観手法は,どの指標を用いるかによって,当然ながら結果は大きく異なる。例えば,井上・松本(2005)は降水量のみ,小泉・加藤(2012)は降水量・気温・日照時間の3要素を用いて気候区分を行っており,その結果,異なる気候区分図となっている。

    本研究では,これまで用いられてこなかった気象要素も利用しながら,クラスター分析に基づく新しい日本の気候区分を作成する。さらには,気候区分の指標依存性や区分数依存性についても調査する。

    本研究では,クラスター分析を用いた。指標は,日平均気温,日最高気温,日最低気温,気温の日較差のそれぞれの月平均値,降水量,日照時間のそれぞれの月積算値から選択された複数要素の組み合わせとした。ただし,多重共線性を考慮して選択したため,全ての要素を同時に使うことはなかった。気象要素には,1981-2010年の30年間のアメダスデータの平均値(平年値)を用いた。

    本研究で作成した気候区分のうち,著者らの実感と近いものを紹介する。図1は,降水量・日最高気温・日最低気温・日照時間を用いて6区分した場合の結果である。一つ目の特徴は,北海道と本州が区別され,ケッペンの気候区分と整合したことである。これは,降水量と気温を併用したためである。二つ目の特徴は,中高の教育書籍で紹介される瀬戸内気候や内陸気候が出現していないことである。三つ目の特徴として,東海地方から九州の太平洋側にかけて気候区が出現したことがあげられる。これは,夏季の多雨が反映されたため出現したと推察される。本研究では,この気候区を東南海・南九州気候と呼ぶことにする。

    次に,別の気象要素を用いた場合の結果と比較した。日最高・最低気温の代わりに日平均気温を用いた場合は,北海道と北東北の太平洋側が同じ気候区として認識された。また,東北南部・関東・中部内陸が同じ気候区と認識された(図省略)。さらに,日照時間を抜いた場合は,北東北の太平洋側と日本海側がまとまる一方で,南東北と関東が別の気候区と認識された。(図省略)。これは,日照時間という指標を減らすことにより,気温の影響がより強まったことを示唆している。実際,この特徴は,気温のみを指標として用いた場合にも現れている。降水のみを指標に用いた場合は,夏季に降水が多い地域,冬季に多い地域,年間を通じて少ない地域に大きく分かれた。そのため,北海道と瀬戸内海が同じ,本州日本海側と八重山諸島が同じ区分になるなど,

    雨温図
    からの実感とは異なる結果となった。

  • *丸本 美紀
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013a 巻 P007
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/14
    会議録・要旨集 フリー
    1. はじめに
    榧根(1989)によると、「気候は『寒暖』と『乾湿』によって表現できる」としている。奈良盆地と京都盆地はKÖPPENの世界の気候区分によると同じ温暖湿潤気候区に属し、日本の気候区分でも同じ瀬戸内気候区の東端に属している。また、地形においても両地域は盆地であるため、盆地気候を有していることも同じである。その上、両地域は隣接しており、その間は標高120mほどの丘陵で区切られているにすぎない。しかし、古代より奈良盆地では「干ばつ」が多発し多くの溜池が築造され、一方、京都盆地では夏の蒸し暑さや大雨・洪水というかなり異なった気候特性を持っている。そこで本研究では、両地域における気候特性、特に乾湿に注目し、奈良盆地と京都盆地の気候の乾湿がどのように異なるのか、気候学的水収支の解析を行った。
    2. 研究方法
    一般に、「ある土地における気候」を表現するものとして、気温と降水量の平年値から作成した
    雨温図
    やハイサーグラフなどが使用される。しかし、各気候要素の季節変動が、毎年平均値と同じような変動をするとは限らない。また平均値では災害となりやすい高温と低温、あるいは大雨と少雨が相殺されてしまう恐れがある。そのため本研究では、奈良地方気象台と京都地方気象台における1954年~2012年の日最高気温月平均値と月降水量を用い、平年値と毎年の年候的ハイサーグラフを作成し、比較を行った。また気候学的水収支は、Rf =P-E    (Rf:流出量、P:降水量、E:蒸発量)で示される。本研究では、Thornthwaite法を用いて、 奈良と京都における最大可能蒸発散量と実蒸発量、水分余剰量、水分不足量を求め、両地域の年候的比較を行った。データはハイサーグラフと同じ奈良地方気象台と京都地方気象台の1954年~2012年の月平均気温と月降水量を使用した。
    3. 解析結果
    ハイサーグラフの平年値と毎年のグラフからは、平年値と同じような気候がほとんど出現しないことが分かった。また奈良と京都の比較では、おおよそ毎年冬季の気候が同じであるのに対して、夏季の気候、特に降水量が異なるということが分かった。Thornthwaiteによる蒸発散量の解析では、年間の水分余剰量はほぼ奈良よりも京都の方が多く、これが両地域における乾湿の差に反映していると思われる。このような乾湿の差は、両地域における瀬戸内気候の影響の違いと考えられる。今後は、両地域の気候において、さらに影響を及ぼしていると思われる盆地気候がどのように異なるのか、気温の年較差・日較差から解析を行う予定である
  • 加藤 綾乃, 井上 佳子, 原田 和泉, 市川 伸次, 中島 大賢, 安 萍, 柏木 純一
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報
    2020年 61 巻 204
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/01/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 板橋第六小学校研究開発学校の実践から
    *関口 達紀
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014a 巻 S0404
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに 
      板橋第六小学校は、文部科学省研究開発学校として平成17(2005)年度より3年間、新教科の開発研究を行ってきた[1]。  研究開発主題を『小学校の「社会科」のあり方を見直し、「地理・歴史科」「地理科」「歴史科」の教科を新設した場合の教育課程、指導方法及び教材等についての研究開発』とし、「国際化、グローバル化に対応した新時代の教科を創造すること」「世界の中の日本を意識できる教科とすること」「あふれる情報を主体的に理解、評価、解釈しながら扱える能力を育成できる教科とすること」などを柱として、新時代に期待される社会科に変わる教科の在り方を模索した研究である。 「学習内容が多岐にわたり複雑化している現状を解決したい。」「教科の基礎知識を十分に定着させたい。」「地図等の資料活用能力を、十分に定着させたい。」「国際社会に生きる国際人としての自国の理解を定着させたい。」などの願いをもち、第3、第4学年に「地理・歴史科」、第5学年に「地理科」、第6学年に「歴史科」という新教科を設置し、新しい学習の形を模索した。 実践から数年が経過しているが、小学校における地理学習に取り組んだ研究主任の立場として、小学校段階での「地誌学習」について改めて振り返ってみる。
    2.板橋第六小学校新教科の地誌学習 
      板橋第六小学校の新教科における地誌学習は、主として3・4年の「地理・歴史科」5年の「地理科」で扱った。特に5年「地理科」では、日本列島を7地方に分け、地理的、地形的な特色とともに、地方の産業、特色、現代社会における問題等を扱う新しい単元を構想、開発した。(1)北海道地方 →「北の大地 北海道」(自然環境、特色、農家の工夫)、(2)東北地方 →「自然を生かした農業 東北地方」(自然環境、特色、農家の工夫)、(3)関東地方 →「わたしたちの関東地方」(自然環境、特色、首都圏の結びつき)、(4)中部地方 →「工業のさかんな中部地方」(自然環境、特色、海外との結びつき)、(5)近畿地方 →「美しい環境や伝統を守る近畿地方」(自然環境、特色、伝統や環境を守る努力)、(6)中国・四国地方 →「巨大橋で結ばれた中国・四国地方」(自然環境、特色、結びつき、くらしの変化)(7)九州地方 →「東アジアにつながる九州地方」(自然環境、特色、結びつき《交流》)、(8)まとめ →「見直そう 日本の国土を」(自然環境、結びつき、人々の生活)*新教科は各学年とも、メイン単元と関連をもたせつつ地図活用の技能を高める「地図単元」という単元を含んでいる。平成20(2008)年の中学校学習指導要領では、社会科地理的分野の扱いが大きく変化した。それまでの方法知を中心とした学習から、内容知としての地誌学習を中心とするものへの転換といえるが、平成19年度に終了した板橋第六小の研究における新教科単元の構成は、この変化を先取りする、同じ方向性をもった提案であったと言える。
    3.新教科の実践例(一部)
      ○5年 地理科「自然を生かした農業・東北地方」 従来の産業学習の中での人々の工夫や努力を重視すると同時に、地方の自然地理的な特徴と、人々の暮らし、産業との関係等についても重要な学習であると位置づけた。ここでは、さくらんぼの産地、山形県を取りあげ、扇状地などの地形の様子、そのでき方について、映像や図を使って学習する場面を導入したり、
    雨温図
    などの具体的な資料を扱い、地方の気候の様子が理解出来るようにした。児童は、地形や気候等と、その地方の自然地理的な特色が、農業と密接に結びついていることを、実感をもって学んでいった。
    4.おわりに 
      3年間の研究は、新教科年間指導計画「板六プラン」の発表という形で終了した。「新教科の学習が好き」と感じる児童数の増加、地理的事象を扱った調査問題についての正答率の向上等、成果が見られたが、新教科カリキュラムの評価には継続的な実践と検証が必要である。また、こうした取り組みの充実のためには、小学校、中学校、高等学校間の連携、協力が不可欠である。「小・中・高をつなぐ」というテーマを意識しつつ、今後も研究に関わっていきたいと考える。

    [1] 成果の全体は次に報告した。関口達紀 2012 板橋第六小学校における「地理・歴史科」の取組の成果.新地理 60(1):42-46.
  • 小池 翔太, 鈴木 秀樹
    日本デジタル教科書学会発表予稿集
    2021年 10 巻 21B2
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/15
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    本研究では、小単元「米づくりのさかんな地域」の一実践から、小学校第5学年社会科の学習者用デジタル教科書を活用した授業デザインの検討を試みた。授業デザインの視点として、教科書掲載の基礎的資料を、児童が編集・共有しやすい形でデータ配付した。実践の結果、紙の教科書とは異なり、地図のレイヤー機能で自然条件を考えるなどの児童の姿が確認できた。考察の結果、児童がデジタル教科書の操作や編集ツールに慣れており、授業デザインにおいて資料配付の足場かけが不要となる状況が望ましいことが示唆された。

  • 東北地理
    1973年 25 巻 3 号 182
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 安里 基子, 佐藤 正寿, 高橋 純, 堀田 龍也
    日本デジタル教科書学会発表予稿集
    2020年 9 巻 23C1
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/16
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    本研究では,令和2年度から使用されている小学校第5学年社会科の教科書に用いられているグラフ149件を表現形式ごとに分類した.最も多く確認されたグラフの表現形式は棒×折れ線の複合グラフ26件であった.区分表示の数が多いグラフが76件,異なる表現形式を組み合わせたグラフが30件であった.このことから,第5学年社会科では,紙の教科書であってもグラフから情報を取り出すことが容易でない可能性が示唆された.各教科の学習者用デジタル教科書には,区分表示別の表示などによってグラフからの情報の取り出しを支援する機能が期待される.

  • 高橋 塁
    日本統計学会誌
    2018年 48 巻 1 号 29-48
    発行日: 2018/09/26
    公開日: 2019/04/02
    ジャーナル フリー

    本稿は,ベトナムの農村部において自然災害が家計所得に与える影響,および自然災害と貧困との関連を明らかにするものである.ベトナムは日本に並び自然災害の多い国であり,貧困層が多い農村家計の厚生に対して,その影響が懸念されている.Arouri et al. (2015) は家計レベルミクロデータであるVHLSS(Vietnam Household Living Standards Survey)を用い,この問題の分析を行った.しかし彼らの分析が捉えているのは,自然災害(暴風,洪水,干ばつ)が家計所得に与える平均的な効果のみであり,所得分布全体を考慮した影響は捉えられていない.ゆえに我々は,分位点回帰を用いることで,自然災害が家計所得に与える効果を検証した.その結果,干ばつが低所得層に相対的に大きな影響を与えることがわかった.しかし推定された自然災害の効果に内生性問題に伴うバイアスが考えられたため,パネルデータが利用できないという制限下で予備的ではあるが,内生性バイアスを考慮した自然災害の影響を分析した.

  • -教科書・地図帳の比較検討-
    細田 盛夫
    新地理
    2016年 64 巻 2 号 14-22
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/02/24
    ジャーナル フリー
  • -中学校カリキュラム及び教科書の分析を中心に-
    金 玹辰
    新地理
    2014年 62 巻 1 号 29-43
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/02/24
    ジャーナル フリー
  • 矢野 桂司
    地理学評論 Series A
    2011年 84 巻 3 号 290-291
    発行日: 2011/05/01
    公開日: 2015/09/28
    ジャーナル フリー
  • 關口 武
    地理学評論
    1949年 22 巻 9 号 301-307
    発行日: 1949/12/20
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Among the synthetical methods of representation of climate, there is an attempt to represent it by the water balance problem on each region, that is, to represent climate by the aridity of the area. We can understand that on considerably extensive area, the amount of water flows in is equal to that of flow out. Then the regional aridity can be considered as the difference of amount of precipitation and evaporation in that area. This amount is termed the effective precipitation. In these.cases, the amount of precipitation is measurable anyway, but the amount of evaporation from a total area can not be measured exactly in ordinary way. Therefore the latter is only estimated from other various amounts easily measurable. There are following ways to estimate the regional evaporation amounts:
    1. Evaporation amount from evaporimeter…… Transeau (1905)
    2. Deficit of saturation……Meyer (1926)
    3. Air temperature……Lang (1920) ; Rain factor, Koppen (1918-1931); Arid boundary, de Martonne (1926) ; Aridity index, Thorn-thwaite 1931) Preipitation effectiveness index (precipitation-e vaporation index or P-E index), Ångström (1936); Coefficient of humidity, Hythergraph.
    4. Air temperature, vapor tension and atmospheric pressure…… Szymkiewicz (1925)
    5. Amounts of discharge in river……Wallén (1927) Using some of these indexes, distribution maps of precipitation effectiveness in Japan have been drawn (Figs. 1-4). But the types of distribution are similar to each other. This is why, these indexes come from the same back ground of idea, that is, regional water balance or degrees of regional aridity and humidity. Up to the present, these indexes have been considered very important in climatology as purely climatological meaures, and it has been understood to calculate these indexes and to discuss on their geog-raphical distribution is the climatology. But from above saying, it will be clear -that these considerations are not true.
  • 大石 太郎
    人文地理
    2018年 70 巻 2 号 276-277
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/02
    ジャーナル フリー
  • 關口 武
    地理学評論
    1950年 22 巻 11 号 361-366
    発行日: 1950/02/10
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The problem how to grasp or how to represent climatic conditions might be one of the roost important and fundamental problem in climatology. We can classify the methods of representation into two groups as follows:
    1. analytical method by “climatic elements”,
    2. synthetical method by i) air mass and front, ii) water balance problem (effective precipitation), iii) climatic formula, iv) seasonal phenomena, v) sensitive climate of human bodies and vi) frequencies of abnormal water conditions. It seems that there have been some disagreeable tendencies to think that. to represent climates in various ways known or unknown is the climatology. But a method of representation is no. more than a problem of represen-tation. It intends merely how to express reality accurately. We can not regard it as the theory of science as itself. It may be enough to use a suitable method of representation according to each object at that time. The important is the theory which is applicable to the whole condition to be represented.
  • 由井 義通
    地理科学
    2010年 65 巻 4 号 284-286
    発行日: 2010/10/28
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top