詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "静脈内鎮静法"
874件中 1-20の結果を表示しています
  • 小板橋 勉, 廣澤 英夫, 高田 訓, 大野 朝也
    小児口腔外科
    2000年 10 巻 1 号 19-21
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Clinical study was performed on 33 pediatric patients over 6 years old under 15 years old under intravenous sedation for teeth extraction at the Department of Oral Surgery, Ohu University School of Dentistry for 6 years (1993-1998). Especially, Propofol of intravenous anesthetic is speedy at induction and awakening. At the out patient clinic, cases of pediatric patients to Propofol are increasing every year. And after this, expansion of the extent of adaptation for dental treatment and oral surgery can be expected.
  • 水間 謙三, 池田 英俊, 山ロ ー成, 中里 滋樹, 藤岡 幸雄, 関山 三郎, 涌沢 玲児
    岩手医科大学歯学雑誌
    1980年 5 巻 1 号 41-46
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー

    歯科治療において, 恐怖をいだく患者やその治療時にいわゆる脳貧血様症状を繰り返す患者にしばしば遭遇するが, この様な場合には局所麻酔のみでは充分な治療が得られない。 そこで我々は静脈内に精神安定剤 diazepam を投与して患者を鎮静させ, 局所麻酔剤を併用することにより充分に治療を行うことができ, 良好な結果を得ることができた。

    ①呼吸・循環系への影響はほとんど見られない。 すなわち, diazepam 投与直後に収縮期血圧が平均8mmHg下降したのみで, 呼吸数, 心拍数は変りなかった。

    ②術中に患者の大半は疼痛を訴えたが, それは施術に支障を与えるほどのものではなかった。

    ③Diazepamによる術中の健忘効果が期待でき, 患者の感じた施術時間が実際の施術時間より短かかった症例が14例中10例あった。

    ④Diazepam投与から帰宅可能と判定されるまでの時間は80分から230分と個人差が大であったが, 平均値でみると151.6分で他の報告とほぼ同程度であった。

    ⑤帰宅後の異常所見として重症なものはなく, 睡眠時間延長, 倦怠感, 眩量などが見られたに過ぎない。これらは diazepam の作用と思われた。

    ⑥14例中12例の患者らは再び歯科治療を受ける場合にはこの diazepam

    静脈内鎮静法
    を希望したいと申し出があった。

  • 嶋田 昌彦, 宮脇 卓也, 前田 茂
    小児口腔外科
    1995年 5 巻 1 号 21-25
    発行日: 1995/05/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Clinical analysis was made of 11 cases of pediatric patients under 15 years of age with sedation for oral surgery and dental treatment in Okayama University Dental Hospital during the last 5 years (January 1990-December 1994).
    1. The cases of surgery for cysts or malformation were the most common.
    2. The preorerative complications were central nervous dysfunction and respiratory problem (asthma).
    3. For the method of sedation, intravenous sedation was the most common, and intravenous sedation+nitrous oxide inhalation sedation was secondarily common.
    4. For the intravenous sedation, flunitrazepam was mainly used.
    5. The number of intraoperative complication was only one, bradycardia, but none of the postoperative complication was found.
  • 山川 治
    日本口腔インプラント学会誌
    1990年 3 巻 1 号 25-34
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2021/06/15
    ジャーナル フリー
    A clinicostatistical survey was made on subperiosteal implants in 27 cases with intravenous sedation during the past 1 year and 5 months period at the Clinical Implant Society of Japan.
    Age distribution was;sixties 40.7%, seventies 18.5% and totaly cases over sixties 59%.
    Subperiosteal implant division was;partial maxillary first stage 23.3%, full maxillary first stage 20.0%, full mandibular first stage 20.0% and partial mandibular first stage 13.3%. Maxillary cases were more encountered than mandibular cases for first stage.
    Operation time was;1-2 hours 51.9%,2-3 hours 37.0% and over 3 hours 3.7%.
    Pre-operative complication was;circulatory diseases 27.3%, hepatic diseases 27.7%.
    Intravenous sedation was treated with;single administration of flunitrazepam 51.9% over 30 minutes followed by flunitrazepam with methohexital 25.9%.
    Regional anesthesia performed with;2% lidocaine plus epinephrine 83.3% and 3% prilocaine plus felypressin 16.7%.
    Interoperative complications, included very few cases of nausea, headache, increased blood pressure and oral pain.
  • 中里 滋樹, 水間 謙三, 池田 英俊, 山ロ ー成, 藤岡 幸雄, 涌沢 玲児
    岩手医科大学歯学雑誌
    1981年 6 巻 3 号 144-150
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー

    我々は前回Diazepamを用いた

    静脈内鎮静法
    について報告したが, 今回, さらに症例を増やし, あわせて笑気による吸入鎮静法も試み若干の知見を得たので比較検討し報告した。

    ①, 呼吸循環系への影響をみると, 収縮期血圧は吸入鎮静法では

    静脈内鎮静法
    に比較し, 施術全経過を通して平均8.7mmHgの上昇が認められたが, 再者ともに安定した経過をたどった。

    ②, 手術終了後帰宅可能までの時間をみると,

    静脈内鎮静法
    では平均123分, 吸入鎮静法では平均27分で,
    静脈内鎮静法
    の方が約4.6倍要した。

    ③, 術中の異常所見をみると,

    静脈内鎮静法
    では麻酔手術操作による疹痛を訴えた症例が15例中8例, 吸入鎮静法では8例中1例と, 前者に比較し少なかった。 その他, 吸入鎮静法では手足のしびれ感を訴えたものが2例みられた。

    ④,

    静脈内鎮静法
    では15例中13例が再希望し, 吸入鎮静法では8例中7例が再希望した。

  • 永井 一光
    日本口腔インプラント学会誌
    1993年 6 巻 2 号 243-249
    発行日: 1993/09/30
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル フリー
    Implant surgery is accompanied by pain, fear and discomfort which put patients under stress both physically and mentally. The psychosedation such as N2O inhalation and intravenous sedation have been applied to solve this kind of problem.
    However, as for N2O inhalation, the effect of sedation varies slightly from case to case and the duration of sedation is so short that nasal mask must be continuously used. On the other hand, intravenous tranquilizer, such as Diazepam, may harm the blood vessels and has a rebound side effect. And Flunitrazepam, which has a long action period, does not suit the implant surgery of which operation time is relatively short.
    The author has applied the intravenous sedation with Midazolam which has a reliable sedation effect, less harm to blood vessels and surrounding tissues, and short action period.
    The author succeeded in solving the problem by applying easily adjustable N2O inhalation with intravenous sedation with Midazolam to adjust the timing of intravenous sedation in order to match the peak of action period with implant surgery.
  • — 視覚性記憶課題負荷による検討 —
    小川 さおり
    岩手医科大学歯学雑誌
    2010年 35 巻 1 号 1-9
    発行日: 2010/04/23
    公開日: 2017/03/07
    ジャーナル フリー
    This study was planned to investigate whether bispectral index (BIS) value, calculation intracerebral concentration and the elapsed time from propofol (PPF) stop serve as an index of the recovery from amnesia. The amnesia effect was evaluated by the rate of the memory of visibility memory load which was shown a set of five-sheet pictures. A set of pictures were loaded in the maintenance and recovery term. After the full recovery from sedation, the pictures memorized by the object were counted. In Control group, research was done on the same schedule as PPF group but by saline instead of PPF. A correlation between the BIS value and OAA/S scale was observed. BIS recovered to control value was 10 minutes after stopping PPF. The rate of the memory kept about the control value 10 minutes after stopping PPF, there was no significant difference between control values. Calculation intracerebral concentration fell to about 0.7μg/ml by the stop, and had a correlation with the rates of the memory. In conclusion, these results suggest that the recovery from amnesia by PPF is obtained on the following conditions. 1) Over 10 minutes after PPF administration stop 2) BIS value over 86 3) Calculation intracerebral concentration under 1.1μg/ml
  • 宮沢 裕夫, 小塙 衛, 今西 孝博, 津田 真, 廣瀬 伊佐夫
    小児歯科学雑誌
    1990年 28 巻 1 号 206-214
    発行日: 1990/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    著者らは,本学小児歯科外来を受診した著しい非協力児23例と,比較的侵襲の大きい外科処置を施術した7例の歯科治療にFlunitrazepamによる
    静脈内鎮静法
    を応用し,患児の協力状態と本法との関連,体動と処置内容,術中,術後の状況,および不快事項等について観察を行った.その結果以下の結論を得た.
    1)良好な鎮静状態を得るためには,成人量に比較し,平均薬剤投与量は2~4倍が必要であった.
    2)平均投与量は低年齢児の齲蝕処置群に高く,平均年齢の高い外科処置群では,齲蝕処置群に比べ少ない量で効果的な鎮静効果が得られた.
    3)歯科処置への協力状態,理解度が投与量の多少に関連していることが示唆された.
    4)術中の循環動態,呼吸状態の不良を呈する所見は認められず,十分な術後管理を行うことにより,特に問題となる不快事項も認められなかった.
    5)術中,術後における不快な記憶は残存せず,非協力児のBehavior Controlには有効であることが示唆された.
  • 見崎 徹, 大井 良之
    日本臨床麻酔学会誌
    2008年 28 巻 3 号 431-438
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/07
    ジャーナル フリー
      歯科治療 (特に局所麻酔) は, 患者にとって痛みを伴うことから不安感や恐怖心が強い場合が多く, 特に高齢者や医科疾患を有する場合にはさまざまな偶発症を引き起こす原因ともなっている. 歯科治療をより安全に行うために, 意識を保った状態で不安感や恐怖心を軽減する患者管理法として, 精神鎮静法 (psychosedationまたはconscious sedation. 意識下鎮静法) が30年以上前から行われている. 精神鎮静法は2種類に大別され, 30%以下の亜酸化窒素を70%以上の酸素とともに鼻マスクなどから吸入させる亜酸化窒素吸入鎮静法 (nitrous oxide inhalation sedation) と, 抗不安薬, 静脈麻酔薬や鎮痛薬を静脈投与する
    静脈内鎮静法
    (intravenous sedation) がある. 最近では一般歯科治療以外に, 口腔インプラント手術や埋伏歯抜歯の際などにも併用される機会が増えている.
      本稿では, 歯科外来における鎮静法の有用性を, それぞれの歴史的背景, 特徴, 文献的検討などを交えて解説する.
  • 小森谷 亮, 志賀 泰昭, 倉本 弘樹, 簗瀬 武史, 入江 靖雄
    日本口腔インプラント学会誌
    2016年 29 巻 2 号 136-144
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2016/08/10
    ジャーナル フリー

    With the aim of ensuring safe administration of intravenous sedation with midazolam (MZ), we established an intravenous sedation management system, integrating related devices by a biomedical engineering approach, and applied the system to clinical use. Regarding the dose/dosage regimen of MZ, an infusion software program was created using trustworthy expertise, relevant guidelines and so forth to calculate the clinical dosage/administration. The software not only helps prevent risk in the amount of MZ administered, but also enables the simulation of various conditions. To the Video Overlay Monitoring System (VOLMS) software, which allows the vital signs and electrocardiograms displayed on the monitor to be superimposed on intraoperative images on the display, we added a software program in intravenous sedation mode. This software program allows the total dose infused from the syringe pump, the elapsed time after the end of MZ administration, and the management time to be displayed on the VOLMS display. The system achieves seamless and unified management of the essential information in intravenous sedation that was previously separated in the syringe pump and the monitor. We used the system in clinical practice for implant placement surgery in a 67-year-old woman weighing 61.6 kg. The results showed a total dose of MZ at 5.45 mg in 73 min through the end of the administration. The range of vital sign fluctuations after induction was narrow, largely staying near the preoperative values. Thus, the system with infusion software installed proactively ensures safety in intravenous sedation. Additionally, the images and numerical data recorded in the system supply extremely detailed information for retrospective research studies.

  • 櫻井 誠, 白鳥 清人, 平井 滋, 飯島 俊一
    日本口腔インプラント学会誌
    2003年 16 巻 1 号 32-40
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2015/04/10
    ジャーナル フリー
    Thirty patients who required Midazolam intravenous conscious sedation for dental implant surgery in a dental office, were statistically examined. The results were as follows:
    1. The mean age was 58±10 years (range, 36~70 years). The mean duration of surgery was 62±48 minutes (range, 7~175 minutes). The mean dosage of Midazolam required for induction of sedation was 0.059±0.017 mg/kg (range, 0.027~0.088 mg/kg). The mean Midazolam administration rate for maintenance of adequate sedation was 3.8±1.4mg/hr (range, 1.8~6.5 mg/hr). The mean recovery time was 29±10 minutes (range, 10~50 minutes).
    2. The preoperative medical questionnaire was important to understand patients' physical status, and to decide the surgical plan. However, 2 patients did not report their preoperative complications. As such, physical examination was very important just before surgery.
    3. ST segment depression was observed on ECG in 10 patients, systolic blood pressure increased over 160 mmHg in 15 patients, and diastolic blood pressure increased over 100 mmHg in 7 patients, just before surgery.
    4. Hypertension before surgery was decreased to the normal blood pressure level by Midazolam administration intravenously. However, blood pressure increased again during surgery (SBP>160 mmHg, DBP>100 mmHg) in the patients who had hypertension before surgery.
    5. The dose of Midazolam and the sedation level did not affect SpO2 depression (<95%) by Midazolam administration intravenously.
    6. The postoperative survey revealed that 57% of the patients had complete amnesia about operative events, and 97% were satisfied with this sedation and would desire similar sedation for a future procedure.
    7. No serious complications occurred. Safe surgery requires that the surgeon have understanding of sedation techniques and conscious sedation (monitored anesthesia care) performed by a dental anesthetist.
    8. Preoperative evaluation of the general condition, considering introduction to a central hospital, was very important in intravenous sedation in the dental office.
  • 鈴木 長明
    口腔病学会雑誌
    1981年 48 巻 4 号 475
    発行日: 1981/12/25
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 渋谷 真希子, 佐藤 (朴) 會士, 樋口 仁, 星島 宏, 森本 佳成, 藤澤 俊明
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2020年 48 巻 1 号 22-29
    発行日: 2020/01/15
    公開日: 2020/01/15
    ジャーナル フリー
  • 北川 栄二, 木村 幸文, 飯田 彰, 熊谷 倫恵, 中村 光宏, 亀倉 更人, 藤沢 俊明, 福島 和昭
    老年歯科医学
    1991年 6 巻 1 号 11-18
    発行日: 1991年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    静脈内鎮静法
    は, 歯科治療を安全かっ快適に管理するうえで, 有効な手段である。しかし, 老年者を対象に
    静脈内鎮静法
    を施行する場合は, 成人の基準量を投与すると循環, 呼吸抑制を起こす可能性があることから, いくつかの留意点があると考えられる。そこで, 当科において, ジアゼパムまたはフルニトラゼパムによる
    静脈内鎮静法
    を行った335症例を年齢で10歳ごとに分け, 各年代ごとに呼吸, 循環動態を観察し, 老年者に対する
    静脈内鎮静法
    の管理上の問題点にっいて比較検討した。その結果,(1) 60歳以上では循環器疾患を合併し, その増悪, 発症を防ぐために
    静脈内鎮静法
    を用いた症例が80%以上と大半を占めた。 (2) ジアゼパムの必要投与量は, 60歳代で0.176±0.070mg/kg, 70歳代で0.127±0.051mg/kg, 80歳代で0.093±0.047mg/kgであり, またフルニトラゼパムの必要投与量は60歳代で0.011±0.004mg/kg, 70歳代で0.006±0.001mg/kg, 80歳代で0.005±0.001mg/kgといずれも加齢とともに減少していた。 (3)
    静脈内鎮静法
    施行中における経皮的酸素飽和度の最低値は, 60歳代で93.4±2.4%, 70歳代で93.8±2.1%, 80歳代で91.5±4.0%と60歳代以上で有意な減少が認められた。 (4)
    静脈内鎮静法
    施行中, 鎮静薬投与後は血圧低下傾向があったが, 年齢との相関性は認あられなかった。また, 処置開始後の血圧上昇は対照値程度までの上昇にとどまっていた。以上, 鎮静薬の投与量は少量であったが,
    静脈内鎮静法
    により, 循環器疾患の合併率が高い老年者に対しても, 十分な鎮静状態と循環動態の安定が得られた。一方, 呼吸抑制の可能性は高く, パルスオキシメーターによる監視, 及び酸素の予防投与が有効と考えられた。
  • 北川 栄二, 佐藤 健彦, 阿部 貴洋
    有病者歯科医療
    2006年 15 巻 2 号 79-90
    発行日: 2006/08/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    静脈内鎮静法
    には多くの有用性がある一方, その周術期の管理においては, 副作用や偶発症の発症も考慮に入れておく必要がある. そこで, 当科で管理を行った
    静脈内鎮静法
    症例を対象に, 副作用や偶発症の発症をみた症例について検討を行ったので報告する.
    1997年3月より2004年5月までに当科において
    静脈内鎮静法
    で管理した症例は1,938例であった. そのうち, ミダゾラムを用いた症例が804例 (以下M群), プロポフォールを用いた症例が1,134例 (以下P群) であった. これらのうち麻酔記録, 診療記録をもとに周術期に何らかの副作用や偶発症を認めた症例を研究対象とし, 両群間での副作用や偶発症の内容, 発症率について比較検討した.
    各群での副作用や偶発症の症例数は以下の通りであった. 30%以上の血圧上昇はM群22例, P群18例. 30%以上の血圧下降はM群19例, P群115例. 30%以上の脈拍数上昇はM群26例, P群75例. 30%以上の脈拍数下降はM群5例, P群16例. 不整脈はM群8例, P群2例. 呼吸抑制はM群23例, P群49例. 93%以下のSpO2低下はM群30例, P群32例. 嘔気・嘔吐はM群12例, P群4例. 気分不快はM群2例, P群1例. アレルギー様の反応はM群4例, P群2例. 迷走神経反射または疼痛性ショックはM群2例, P群3例. シバリング・振戦はM群1例, P群2例. 過換気症状はM群1例, P群1例. むせはM群0, P群9例. 血管痛はM群0, P群217例. 術後狭心症はM群0, P群1例などであった.
    P群では, M群に比較して比較的深い鎮静が得られ, 嘔気や嘔吐の頻度が減少する一方, 血圧低下, 脈拍数上昇, 血管痛, 呼吸抑制やむせの発現頻度が多く, これらに対する配慮が必要と思われた.
  • 小出 武, 尾崎 貞宜, 黄 純徳, 有田 憲司, 中村 弘之, 河原 茂, 南郷谷 修, 奥田 正計, 稗田 豊治, 志田 享, 金子 敦美, 上田 裕, 船越 禧征
    小児歯科学雑誌
    1983年 21 巻 3 号 468-476
    発行日: 1983/09/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    ジアゼパムの静脈内投与は効果が迅速で強力であることから歯科治療時の鎮静法の一つとして頻繁に使用されている。しかし,心身障害児(者)や非協力的な小児を対象とする場合には静脈路の確保が困難な場合が多い。一方,直腸内投与は投与操作が比較的簡単で,強い鎮静効果を示すことから,このような非協力児に対しては有効と考えられる。
    本研究は直腸内投与用ジアゼパム溶液を障害児(者)および非協力児35名,66症例に鎮静法として応用し,同剤の鎮静効果を判定した°
    1.直腸内への投与は容易で,平均1分1秒で投与を完了した。また,効果の発現時間のバラツキは少なく,平均8分42秒と短時間であった。
    2.歯科治療時の鎮静度を客観的に判定したところ,著効が24.2%,有効が37.9%,やや有効が22.7%,そして無効は15.2%であった。
    3.脳性麻痺児の不随意運動の抑制は著明であった。また,比較的理解力のある患児に対しては強い鎮静効果を認めた。逆に,健常児でも低年齢児で理解力が低い場合には鎮静効果は弱かった。
    4.投与後に便意を訴え,さらに排便したものが認められ,帰宅途中に過半数がふらつきを訴えた。帰宅後は施術の翌日までむずかる,寝つきが悪いおよび食欲不振などを訴えるものを認めた。
  • 佐藤 潤, 川合 宏仁, 冨田 修, 中池 祥浩, 山崎 信也
    日本口腔インプラント学会誌
    2009年 22 巻 4 号 485-491
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2014/02/01
    ジャーナル フリー
    Dexmedetomidine (DEX), a highly selective α2-adrenergic agonist, produces a sedative effect through a central mechanism. However, DEX may not be the sedative agent of choice in dental procedures, in which its plasma half-life is 2 to 3 hours. Sedation by a combination of DEX and other select drugs may reduce the total dosage of DEX and strengthen the amnesic action. We evaluated the amnesic action and recovery process under DEX sedation combined with butorphanol and midazolam for implant surgery.
    Fifteen patients scheduled for implant surgery were enrolled in this study. They were administered with 0.01 mg/kg butorphanol and 0.05 mg/kg midazolam, and DEX infusion started. They were managed with 0.2 to 0.7μg/kg/h DEX to keep patientʼs level of being within 2 or 3 according to the Richmond Agitation-Sedation Scale Score. DEX infusion discontinued at the end of each operation. To assess an amnesic action, memory of local anesthesia, auditory memory (calling at the start of suture) and visual memory (watches or syringes etc. shown at the end of each operation) were verified at three hours after the operation. To determine psychomotor function and recovery of equilibrium in the recovery process, Trieger Dot Test (TDT) plot error ratio and a one-leg standing test with eyes closed (OL-test) were performed. Before leaving the hospital, a questionnaire regarding patientʼs feeling during and after the operation and a questionnaire regarding the management of sedation were taken.
    The results were summarized as follows;
    1. In intravenous sedation, the amnesic action of memory of local anesthesia, auditory memory and visual memory was 87%, 80% and 80% respectively.
    2. TDT plot error ratio (24.5±25.3%) at one hour after the end of each operation showed a significant increase and all patients were successful in the OL-test at three hours after the end of the operations.
    3. In a questionnaire for patients, 14% had uncomfortableness during and after sedation. However, all patients hoped that they would be managed with sedation in the present study if they were sedated again. In a questionnaire for Surgeons, they could operate smoothly. For this reason, 67% of them answered that patients hardly choked on irrigation saline. All surgeons hoped to operate under such a sedation environment in our study if they had an opportunity to repeat this procedure.
    These results indicated that sedation with butorphanol, midazolam and DEX has a quality amnesic action, produces a smooth operation and satisfies both surgeons and patients. Therefore, this combination is available for sedation on the day surgery.
  • 今渡 隆成, 樋浦 善威, 石田 義幸, 川並 真慈, 小野 智史, 川田 達
    老年歯科医学
    2001年 15 巻 3 号 254-259
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    日之出歯科真駒内診療所で平成5年3月より平成12年9月までの7年6ヵ, 月間に, 入院下で歯科治療を行った65歳以上の高齢者のうち,
    静脈内鎮静法
    を施行した304例を対象とし,
    静脈内鎮静法
    後24時間以内にみられた合併症を検討した.
    平均年齢は73.2±6.6 (S.D.) 歳.鎮静薬はミダゾラム, ジアゼパム, フルニトラゼパムが使用されており, 平均使用量はそれぞれ0.045mg/kg, 0.093mg/kg, 0.008mg/kgであった.
    304例中56例 (18.4%) で術中合併症が, 304例中74例 (24.3%) で術後合併症が認められたが, 術中・術後合併症の有無による鎮静薬投与量に差は認められなかった.術後2時間以降も25例で合併症が発生しており, 夜間就眠時にいびきが観察された症例も9例あった.
    術後合併症として誤嚥を認めた症例では, 83%で脳梗塞後遺症を合併していた.高齢者では喉頭の閉鎖不全などにより容易に誤嚥を起こす可能性があるとされ,
    静脈内鎮静法
    後は, 出血や口腔内容物の無症状誤嚥と食事摂取時の誤嚥には特に注意が必要と思われた.
    以上より, 生理的機能に個人差の大きい高齢者では術前に鎮静薬の効果延長や合併症発症の予測は困難で, 今回の結果でも
    静脈内鎮静法
    後4~5時間にわたって, 鎮静薬投与が影響したと思われる合併症が出現していた.したがって, 高齢者に対する
    静脈内鎮静法
    は術後4~5時間の経過観察もしくは入院下での施行が望ましいと考えられた.
  • 中尾 照男, 永井 米次郎, 関原 正, 小井土 昭二郎
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 3 号 638-641
    発行日: 1990/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     83症例,107件の,ERCP,内視鏡的乳頭切開(以下EST),食道静脈瘤硬化療法(以下硬化療法),大腸鏡の患者にベンゾディアゼピン系の薬剤フルニトラゼパムを用いた鎮静法を行い,その効果を調べた.投与量は,0.025mg/kgとし,生理食塩水で10m1に希釈して使用した.100%閉眼し鎮静状態が得られた.90%(107人中96人)に呼びかけに対する反応(以下呼名反応)が認められた.93%(30人中28人)に健忘効果を認めた.覚醒に要した時間は平均186分であった.40%以上の収縮期圧の低下は5件(4 .6%)一過性の興奮や多弁は4件(3.7%).痛みの記憶だけ残っているというのが7件.血管痛は只1名のみであった.フルニトラゼパムを用いた鎮静法及びその強力な健忘効果は内視鏡検査に非常に有用であった.
  • 北川 栄二
    老年歯科医学
    2010年 25 巻 3 号 297-306
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/05/25
    ジャーナル フリー
    静脈内鎮静法
    を高齢者に適用する際には, 循環動態の変化および呼吸抑制に注意が必要とされている。そこで, 当科で管理した
    静脈内鎮静法
    症例2,020例を対象に, 年齢別に4群 (60~74歳, 45~59歳, 30~44歳, 15~29歳) に区分し, 血圧, 心拍数および経皮的酸素飽和度 (SpO2) の変化を比較検討した。その結果, 1.60~74歳群では至適鎮静に必要な薬剤の投与量は少なかった。2.60~74歳群では全経過を通じて血圧は高く推移していた。また管理中の血圧が20%以上低下した症例数の比率が多かった。3.60~74歳群のみ, 鎮静法導入後および局所麻酔後も心拍数の変化に有意差がなかった。4.60~74歳群ではSpO2は低く推移していた。また, SpO2 93%以下を記録した症例数の比率は高く, SpO2の最低値は術後酸素投与を停止した後に記録する症例が最も多かった。
    以上のことから, 高齢者では, 鎮静に用いる薬剤の投与量が少なくても至適鎮静が得られるため, 過剰鎮静にならないように投与方法や投与量に注意が必要である。また, 他の年齢群よりも術中に血圧は低下しやすいことから, 連続した鎮静度の観察と循環動態の監視が必要である。さらに, 術後にわたって低酸素血症の可能性がより高く, 術後もしばらく酸素投与を継続したほうがよいと考えられた。
feedback
Top