詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "駒敏郎"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 田中 正則
    日本釀造協會雜誌
    1982年 77 巻 10 号 662
    発行日: 1982/10/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 特にプラウの曲面について
    鹿野 快男, 藍 房和, 渡辺 兼五, 東城 清秀
    農業機械学会誌
    1987年 49 巻 1-2 号 63-69
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    対象物を農耕用ボトムプラウとした, 簡易で安価な, 三次元曲面計測システム,“プロフィールグラフ”を, 製作した。
    これは, マイコンを用い, パルスモータをシーケンス制御で動かす, ブリッジ型の三次元計測システムで, 今までのものに比べて大幅な自動化と対象物のセッティングの容易さの点で優れている。
    曲面は, 三次元空間での点の集合として記録され, 曲面のデータは, ミニフロッピーディスクに独自のフォーマットで, 圧縮した形で保存している。データがフロッピーディスクに保存しである為, 解析処理が大変容易であり, 本報では曲面の回転, 平行移動, 縮小, 拡大を行った。また, 計測部を利用して, 任意での大きさの平面投影図の作成も可能にしてある。
    本報では, 小型の実験用プラウを計測し, プロフィールグラフの性能試験を行った。
  • 祇王寺、落柿舎、厭離庵の再興事例を通して
    山口 敬太, 出村 嘉史, 川崎 雅史, 樋口 忠彦
    土木計画学研究・論文集
    2007年 24 巻 307-314
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本論は、嵯峨野の名所旧跡である祇王寺、落柿舎、厭離庵の再興を、持続可能な景色づくりという視点から評価するものである。具体的には、名所とその周囲での景色の意味づけの歴史的過程を追い、各景観資産の成り立ちとその性質を把握した上で、名所の再興された経緯と目的を明らかにした。そして、場所のイメージと再興後の景観特性の関わりを考察した。その結果、名所再興においては、場所のイメージや文学作品の表現が、実際の景観デザインの手がかりとなり、景観資産の継承に大きな影響を与えたことが明らかになった。本論は、地域の持続可能な景観整備の方法-景観資産の読み方・創り方-について、示唆を与えると考える。
  • 時岡 晴美, 三村 浩史, 東樋口 護, Bon LIM, 尹 孝鎮
    日本建築学会計画系論文報告集
    1993年 452 巻 115-123
    発行日: 1993/10/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    In order to consider the successions of small businesses in the historical and central area, the authors investigated the business and living styles of Kyo-Shinise's managers. Kyo-Shinise is business which have been existing over 100 years in the historical and central area in Kyoto city. Main results are following; 1) Most of Kyo-Shinise have been succeeded by the family members. 2) More than half of managers occupy their dwelling houses combined with business uses. 3) The patterns of succession of Kyo-Shinise can be classified into 6 categories. 4) Three factors are found for changing of the pattern of succession of Kyo-Shinise.
  • 杉森 哲也
    史学雑誌
    1992年 101 巻 5 号 774-777
    発行日: 1992/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 谷崎 友紀
    人文地理
    2017年 69 巻 2 号 213-228
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,京都を訪れた旅人の居住地や身分・職業などの属性によって,名所の選択に生じる差異とその要因を明らかにすることである。そこで,武蔵国からの旅人を,江戸居住者と江戸近郊居住者に分類した。そして,名所訪問を行った日数,訪れた名所や,両者のルートなどの比較を行った。その結果,以下の知見が得られた。まず,江戸居住者は近郊居住者よりも長い日数を名所見物に費やし,多くの名所を訪れていた。次に,両者では選択したルートに差異がみられた。ルートが定型化する近郊居住者とは異なり,江戸居住者の行動は多様であり,広範囲の名所を網羅的に訪れていた。そして,江戸居住者は近接した名所をすべて訪れる傾向がみられた。これは,彼らには「知識人」といえる性格を持つ者が含まれ,時間的に余裕があっただけではなく,名所に関する知識・教養を持っていたためである。

  • 京都府花折断層周辺の神社を事例として
    是澤 紀子, 堀越 哲美
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 145-150
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、京都市街地を通過する花折断層南部の周辺地域を取り上げ、地震情報としての活断層を含む自然環境の条件と、信仰の場としての神社の立地との関係性を探ることによって、立地場所の地形地質的要素が神社とその周辺における景観の様相に及ぼす影響を把握し、景観整備のための景観形成を評価する指標を探ることを試みた。神社立地の頻度分布において活断層付近の神社は、活断層沿いに分布する様相を呈していることが示された。地形と地質の構成を検討した結果、活断層周辺の神社景観を形成する自然環境の表出は、基盤岩と被覆層という地質条件により区別できる可能性が考えられ、地形的特徴となる断層崖の地質のうち隆起した被覆層は、神社立地と自然環境との関わりを考察する上で、両者のインターフェースかつ指標であると推察される。このような自然環境条件の指標は、その土地固有の自然と文化により構成されるものであり、建造物と一体化した神社の周辺環境すなわち景観を保存整備していく上で重要である。
  • 出村 嘉史, 川崎 雅史
    土木学会論文集
    2005年 2005 巻 779 号 779_95-779_104
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/04/07
    ジャーナル フリー
    本研究は, 京都東山の麓にあたる浄土寺・鹿ヶ谷・若王子地域を対象として, 近代化によって変容した景域の形成過程を明らかにするものである. 古地図や絵図, 文書や過去の出版物などの史料と, 地形の分析をもとに, 地域の構成が遷移する様子とその要因を考察した. その結果, 広い田園地帯と山裾に独立して並ぶ社寺を結ぶ限られた道による近世の原形は, 大正11年頃に始まる住居開発の時期に大きく変容したことが分かった. 明治23年の琵琶湖疏水分線の挿入はその重要な基盤であった. 住居地域の開発時には, 住み始めた住人による直接的空間創造と価値の発見に促進されて, かつてより山裾に存在する歴史的領域と, 散策性を得た水辺を含む住宅地の領域の二層構造で特徴付けられる一つの景域へと成長した.
  • 出村 嘉史
    土木計画学研究・論文集
    2009年 26 巻 33-45
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     本論では,近代に創造された人の歩く道とそれを取り囲む環境に着目して,京都南禅寺福地町と京都浄土寺鹿ケ谷若王子周辺の2つの事例における特殊な景域形成の過程を確認した.いずれの事例における小径についても,周囲の開発の付属的な構成物に見えながら,景域を形成する軸となる重要な存在となった.それらはある段階で空間的意図を持って設計されたものであり,その設計意図の根幹には,単なる路面整備ではなく周囲の風景を目にする散策者の用が,強く意識されていた.豊かな新しい景域を創造するためには,周囲の自然・伝統と地形の解釈を十分に行った上で,周囲の敷地との間に緩やかな所有関係を作るよう小径が計画されるべきだろう.
  • 大阪船場の「ごりょんさん」の事例から
    荒木 康代
    ソシオロジ
    2007年 51 巻 3 号 57-73,207
    発行日: 2007/02/28
    公開日: 2016/03/23
    ジャーナル フリー
     The purpose of this paper is to consider why the wives of merchant families had the authority to manage their family businesses (with the help of several apprentices) under the Japanese patriarchal "Ie" system before World War II.
     In this paper, I will describe the "Goryonsan" who were the wives of merchants in the Osaka Senba area. Goryonsan had great influence and considerable authority in the management of the merchant families. Looking at this type of female role, I intend to analyze what gave these women their authority.
     Some researchers have explained their authority in terms of "continuation and prosperity of the Ie family". They assert that the Ie family was very important to merchant families and it was therefore required that women with business skills participate in its management in order to accomplish the continuation and prosperity of the Ie family. I think this is a reasonable explanation. But in this paper, I concentrate on the human relationships in the shops and homes in Senba merchant families.
     In the Senba merchant stores, the merchants' families lived with their employees, and the work space was family space as well. Goryonsan had the role of caring for, disciplining, and managing the boy apprentices both in the house and the store. In particular the women's role in disciplining the boy apprentices so that they would become good merchants was very important to the family business. And these relationships between Goryonsan and the employees continued for a long time. Under these circumstances, it seems to have been inevitable that women would take on a dominant role in the management of the house, as well as the store.
     It was this system of the merchant families that gave them authority.
  • ―その流通変容と日本の出版市場形成
    柴野 京子
    出版研究
    2007年 38 巻 1-26
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    江戸地本から派生した近代赤本は,明治大正期を通じて広く人々の読書受容を満たし,その製作思想・販売方法は,日本の近代出版資本主義の源流となる.これらは組織化・産業化を果たしつつあった近代メジャー資本によって周縁に排除されながらも,その二次流通品である特価本を扱うことによって補完関係を結び,出版市場を拡大した.出版史の中で軽侮されてきた赤本の変遷を追うことによって,今日的な意味を問い直す.

  • 出村 嘉史, 荒川 愛, 樋口 忠彦
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 529-534
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,京都臨済宗本山の一つである天龍寺を対象として,十境によってどのような景域が創られたのかを明らかにすることを目的とする.伽藍創建と共に成立した天龍寺の十境及びこれに関する偈頌を分析し,事物の形状のみならず景域における体験の仕方までの再現性を含んだ設計図のようなものであった可能性を検証した.天龍寺の伽藍が作られ十境が設定される以前の場所の歴史を把握し,それぞれの要素の配置と,求められていた風景観を確認した.次に,夢窓疎石による偈頌から次のような領域を構成する意図を抽出した.このとき,境致の設定の仕方には「見立て」と「布石」の二通りあることが確認された.布石は,主に場所の意味を強め,視覚に関わるものに用いられた.見立ては,本来の環境に重層的な意味を加え,あるいは景域の中のストーリーを明確にするために用いられた.これらによって,後醍醐天皇に関連する吉野との一体化,法華経の法界の創造,およびそれぞれの境致の履歴を含むマスタープランが構想されていた.夢窓疎石の意図は,伽藍のみに収まらず周囲の環境を含みこむ大きな景域の創造であったことが明らかになった.
  • 出村 嘉史, 川崎 雅史
    土木計画学研究・論文集
    2004年 21 巻 393-398
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本論文では, 京都の東山と洛中の中間に位置した近世の祇園社とその周辺において, 名所図会などの絵画史料や紀行文などの文献史料から, 近世を通して培われた境内と境外の景域の構成と, その接続関係を示した. 近世祇園社の領域は, 概ね境内, 二つの門前, 林地の各部分から構成され, 南側と西側にそれぞれ門前町を有した. これらの領域では, 二つの門に対応する日本の交わる軸を持ち, これらに従って構成されていた. それぞれの場に応じて, 庶民的な遊興と参詣の行為とが混合した独自の利用法が確立されていた. このようにして, 洛中から東山に至る間の段階的な境界領域を, 広い山辺の中に形成していたことが明らかになった.
  • 入江 康平
    武道学研究
    2007年 40 巻 2 号 37-50
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Dosha-archery is a form of Japanese archery with the purpose of shooting arrows from one end to the other of the outer area on the west side of Sanjyusangen-do temple. It was done in this temple in Kyoto for the first time in the mid twelfth century (according to another reports, fifteenth century) and flourished also in Edo, present-day Tokyo. It started with testing one's skills as primary object, but since the 17th century the main purpose has come to compete with others in the amount of arrows shot.
    In order to show the merits of Dosha-archery competition by quantity, even within the Japanese martial arts (bujyutsu _??__??_) its existence is unique. Dosha-archery was by its equal implementation qualifications and its objectivety established as an open and public competition based on clear and decisive standards.
    This paper aims to clarify the actual conditions of the Sanjyusangen-do temple as a place for competitive sports training. The outcome of the research is to make clarify the differences in the scale of Kyoto Sanjyusangen-do temple and theEdo, present-day Tokyo Sanjyusangen-do temple.
  • ― 山本覚馬著英文『京都とその近郊の名所案内』(1873)と京都博覧会、古い西洋人旅行記の影響 ―
    千代間 泉
    日本国際観光学会論文集
    2021年 28 巻 59-69
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/17
    ジャーナル オープンアクセス
    This research investigates how W. E. L. Keelingʼs Tourists' Guide (1880) describes Kyoto's famous places and newly popular activities through British eyes. K. Yamamotoʼs Celebrated Places in Kiyoto (1873), which was issued for the Kyoto Exposition, is used for comparison to ascertain its influence on Tourists' Guide. Keeling selected from Yamamoto's list of tourist spots, as well as from Kyoto Exposition venues including Imperial palaces and high-ranking temples. His guidebook was also found to have been greatly influenced by older travel writings by Westerners including the Swede Carl Thunberg, the German Engelbert Kaempfer, and the sixteenth-century Portuguese missionary Luís Fróis. Keeling introduces popular activities including dinner with geisha and shooting the rapids; he vividly describes and recommends the latter. Influenced by earlier travel writings by Westerners as well as by the Kyoto Exposition and Yamamoto's guide, Keeling's Tourists' Guide is an important historical document and an exciting piece of travel writing that depicts Kyoto's inbound tourism in the early Meiji period.
  • 菊池 ますみ
    会誌食文化研究
    2017年 13 巻 43-54
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/04
    ジャーナル フリー

    Today, Kaiseki-iyori, a multi-course Japanese cuisine, is widely used to serve guests. However, research shows that Kaiseki-ryori dishes were often used to enjoy liquor (sake) during the middle of the Edo period. However, few studies have analyzed this aspect, and the development is not clear. The purpose of this study is to clarify how the use of these dishes developed and to examine the characteristics of Kaiseki-ryori dishes using cookbooks, magazines, and essays.

    Dishes for honzen and tea ceremonies are well-known in Japanese cuisine. They are used to serve rice and side dishes during a meal, and sake and snacks (syuko) afterwards. Conversely, Kaiseki-iyori dishes were often used to serve sake and snacks before rice.

    A form of dish similar to Kaiseki-ryori has existed before Kyoho period (1716-35).There were several names for this type of dish, and they were served with various menus. Because there was no formality to their presentation, it was easy to arrange these dishes at a restaurant.

  • 竹内 泰, 牧 紀男
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 766 号 2573-2583
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study is to clarify the characteristics of the positions of Jizo in Kyoto through analyzing the newspaper articles and photos especially about Jizo and Jizo-bon festival from early modern period to today. In this paper, we clarified the transformation of the social position of Jizo that had been emerged by the social problems through Jizo.

     The results of this study are as follows.

     After the order in 1871 to remove Jizo on the street, there were 4 periods the number of articles of Jizo increases as follows. ①The first period from 1887 to 1892 that the revival of Jizo-bon festival was paid attention as the curious affair. After this period Jizo and Jizo-bon festival became to be general as the usual situation before the order. ②The second period from 1929 to 1941 that Jizo and Jizo-bon festival had been the object of deeper and various interests, and after the outbreak of the Shino-Japanese War and the Pacific War, had been influenced strongly and utilized enhancing national prestige. ③The third period from 1952 to 1958 that Jizo-bon festival was appealed for the purpose of the democratic education after the war as the festival mainly for and by the children. ④The fourth period from 1971 to 1984 that the most interest was drawn, and the Jizo-bon festival was recognized to be necessary for the community work or the community formation, and such the recognition became established.

     The revival of Jizo-bon festival was reported from 1881, and it became established again as the urban festival in Kyoto city in around 1899. And the changes of the road environment influenced to remove the location of the Jizo-bon festival in the 30’s of Showa period.

     Through this study the process of the Jizo’s re-position facing to the street has been clarified that the position of the Jizo in usual situation was seen in some of Cho in around 1892, and they began to be positioned under the eaves of the shop house facing to the street in around 1900. Before early Showa period such the positions became general.

     Analyzing through the newspaper photos, the outside location of Jizo-bon festival had been changed from the road into the other outside space like the alley, the rooftop, the temple, the park or the primary school, or into the inside space of the house or the temple. And the elements of the festival became to be composed from the long-term setting materials into the short-term ones. These changing terms were from the 30’s to the 50’s centering the 40’s of Showa period, and these periods overlap with the changing periods of the road environment.

  • 久世 奈欧
    比較都市史研究
    2015年 34 巻 2 号 11-25
    発行日: 2015/12/20
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル フリー
  • 山口 敬太, 出村 嘉史, 川崎 雅史, 樋口 忠彦
    土木学会論文集D
    2010年 66 巻 1 号 14-26
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
     本研究は,近世の嵯峨野を対象として,紀行文中の風景記述の分析を通じて,1) 鑑賞対象,2) 風景鑑賞時に主体に想起されている過去の風景表現やイメージ,3) 主体の態度や行為,得た印象,を把握することで,嵯峨野における風景鑑賞のあり方を明らかにすることを目的としている.具体的には,眺望や神社仏閣のほか,歌枕・四季の名所の風景,物語・故事の風景,遊びなどの様々な風景記述ごとについて,イメージの追体験,視覚的風景の観賞などの風景鑑賞のあり方とその特徴を示した.その結果,近世の嵯峨野において,地形条件等による景観の多様性と,多様な風景のイメージに合致した景観の状態,さらには多様な風景鑑賞のあり方によって,様々な風景が重層的に生まれていたことを示した.
  • 本多 健一
    人文地理
    2009年 61 巻 4 号 312-327
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/01/10
    ジャーナル フリー

    Originally a medieval Buddhist folk event, Rokusai-nenbutsu (nenbutsu means Buddhist invocation) in Kyoto largely changed into a more entertaining folk performing art in the latter half of the early modern period, i. e., from the late 18th to the early 19th century. Some of the most distinctive features of the invocation can be seen in its performers’ geographic movements and distribution. That is, the performers were peasants who lived in Kyoto’s surrounding villages. Organizing community-based associations (kochu) for the invocation, however, they came to the city to perform at shrines and temples and on the street there.

    This article reveals the regional relationship between Kyoto and its surrounding villages in the early modern period by analyzing Rokusai-nenbutsu, what it was and how it changed.

    According to my analysis based on many historical documents, the invocation in the latter half of the early modern period, and its performers’ geographic movements and distribution, demonstrate a stronger relationship with Kyoto City than in the earlier period.

    This is because Rokusai-nenbutsu became more entertaining, thus popular in the city, which also meant that the performer-peasants could expect extra income in their off-season. They therefore needed to form a stronger relationship with Kyoto as the place where they could be rewarded both aesthetically and financially.

    This stronger relationship can be also interpreted as a reflection of Kyoto’s cultural influence over its surrounding villages, and how strongly they became culturally connected to each other. This can be demonstrated by the distribution of Rokusai-nenbutsu associations, their concentration within an approximately eight-kilometer radius from the center of the city, which occurred during that period. This phenomenon can be regarded as the city’s cultural influence that manifested as “a selection of cultural phenomena (based on a major geographic factor).”

    Not only the Rokusai-nenbutsu but also city festivals in Kyoto in those days showed a similar pattern, i. e., a stronger cultural relationship between the city and its surrounding villages. This can be contextualized in the larger flow of the social and cultural history of the “behavioral culture” that gained popularity nationwide.

feedback
Top