詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "3月23日" 旧暦
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 西田 幸夫, 辻本 誠, 徳永 英
    日本建築学会技術報告集
    2003年 9 巻 17 号 197-202
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    Edo recurrently suffered with numerous big fires. However, there were few documents, recording the numbers of deaths and sizes of burned areas caused by those fires. We examined the document of fires occurred within Edo area on "Edo Saigai Nenpyo". And we invented the method to estimate the size of fire from the document. We chose 19 cases that the numbers of deaths have been shown in the document and we investigated the relations between the numbers of deaths and the sizes of fires. It became clear that the frequency of big fires during the last half of the Edo Period was different with that of the first half.
  • 伊藤 泰雄
    日本写真学会誌
    2024年 87 巻 2 号 148-154
    発行日: 2024/05/20
    公開日: 2024/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    古写真に写っている人物の名前は,後世の人が誤って推測したり,都合がいい人物を当て嵌めたりした結果,間違ってい ることが少なくない.そこで長年,写っている人物について議論が多い「フルベッキ写真」中の人物を特定するにあたっ て,客観的な判定手段として AI を用いた顔認証技術を応用した. 顔認証には Amazon Web Services の Amazon Rekognition Rを用い,目視で写っている可能性が高いとされている岩倉具 定,具経兄弟や佐賀藩出身の人たちの写真を対照として,「フルベッキ写真」中に該当する人物がいるかどうかを検討した. その結果,「フルベッキ写真」中に岩倉兄弟の他,佐賀藩出身者 10 名を Amazon Rekognition Rで特定することができた. 一方,俗説として巷に流布している西郷隆盛,坂本龍馬ら幕末の志士達はいずれも「同一人物ではない」と判定された. 古写真の研究には,主観に捉われずに写真を客観的に評価する顔認証技術が有用である.
  • 小山 みずえ
    幼児教育史研究
    2017年 12 巻 1-12
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー

     Today, traditional annual events are believed to play an important role in early childhood education in Japanese kindergartens and nurseries. This paper examines how traditional annual events were introduced and established in kindergarten education in Japan and clarifies how the content of these events and ways of celebrating them were modified depending on the period. In particular, this paper focuses on the Doll Festival.

     With the adoption of the new calendar in 1873, the Meiji government abolished the “Gosekku” (the five seasonal festivals); accordingly, the Doll Festival declined. However, from the 1890sto the 1900s, the Doll Festival was revived against the backdrop of rising nationalism and as a commercial strategy for promoting the sale of dolls by department stores. For example, it was confirmed that Aisyu Kindergarten in Osaka started celebrating the Doll Festival around 1910. Then, from the Taisho to the early Showa period, the Doll Festival spread extensively in kindergartens throughout Japan.

     In the Meiji and the Taisho periods, the main purpose of the Doll Festival was to participate in the festival on March 3 and enjoy playing with dolls. Songs, plays, storytelling, and other activities related to the Doll Festival were only partially introduced into daily life. In contrast, after the early Showa period, traditional annual events, including the Doll Festival, were placed in the kindergarten curriculum, which implies that the educational value of the Doll Festival was formally recognized. As a result, kindergarten teachers tried to integrate various activities (manufacturing, songs, plays, storytelling, etc.) under the subject matter of the Doll Festival. In addition, along with the festival itself, the process of preparing for the festival also held educational value. The Doll Festival was planned so that children could take part in the preparation with enthusiasm and organize events in cooperation with their friends and teachers.

  • 安田 雅俊
    熊本野生生物研究会誌
    2024年 12 巻 99-103
    発行日: 2024/06/13
    公開日: 2024/07/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
    肥後藩藩主であった細川重賢(しげかた)(1721年〜1785年)が編纂した図譜『毛介綺煥(もうかいきかん)』に含まれる宝暦9年閏7月4日(1759年8月26日)の日付が添えられた「麝香鼠」について検討した.この図は長崎産の乾燥標本に基づいて描かれたとみられるが詳細は不明であった.細川重賢と本草学者田村藍水(らんすい)との間に深い交流があったことを考えると,『毛介綺煥』に描かれたジャコウネズミは田村藍水が1758年に長崎から江戸に持ち帰った標本コレクションの一部であった可能性がある.
  • 芹澤 知広
    華僑華人研究
    2016年 13 巻 45-50
    発行日: 2016/11/05
    公開日: 2024/09/30
    ジャーナル フリー
  • 芹澤 知広
    華僑華人研究
    2016年 13 巻 51-60
    発行日: 2016/11/05
    公開日: 2024/09/30
    ジャーナル フリー
    “Quan Thanh Mieu” is a small temple for the worship of Guan Di in Truon Village, Hoa Loi Commune, Chau Thanh County, Tra Vinh Province in Vietnam. July 15 on the lunar calendar is the Hungry Ghost Festival. A small vegetarian banquet is prepared. The acculturation of Chinese immigrants is found in the festival. The Chinese descendants who manage Quan Thanh Mieu in Truon Village today cannot speak Chinese, even though their grandfathers or fathers were Chinese. They have adapted to the Khmer culture of their grandmothers or mothers. The women who prepared the vegetarian meal for the Hungry Ghost Festival at the temple cooked the Vietnamese-styled “Banh tet” and the Khmer-styled “Xiem lo.” The appearance of the temple building and the composition of the gods and tablets of Quan Thanh Mieu still maintain traits of Chinese culture. However, the Vietnamese and Khmer cultures from the domestic sphere, of which women are in charge, are very important for the festival at the temple. In addition to pressure from majority groups in the rural area of Chau Thanh, the everyday practices in the private sphere of intermarried families in this area urge the ethnic Chinese to adopt the Vietnamese and Khmer cultures.
  • 王 維
    民族學研究
    1998年 63 巻 2 号 209-231
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    本稿では, 長崎華僑社会を一つのエスニック・グループとしてとらえ, 祭祀や芸能に焦点を当てることにより, 華僑文化のダイナミズムを再検討した。祭祀と芸能は, 変動するエスニシティにとって重要な意味をもつ文化要素である。日本華僑の場合, 住居, 服装, 生活様式など文化の日常的側面においては, 日本社会への同化の傾向が強い。その代わりに弁別的特徴として重要な役割を果たしてきたのが祭祀と芸能である。祭祀については次の3タイプに類型化することができる。1)「被受容祭祀」 : 江戸時代に日本人社会に受容され日本の祭と混淆して現在に受け継がれているもので, 「長崎くんち」に代表される。2)「伝統祭祀」 : 同郷組織等によって運営され, 華僑の寺院で行われる「普度勝会」(盂蘭盆)などの祭祀。3)「新伝統祭祀」 : 中華街の活性化を目的として, 近年に春節(旧正月)・元宵節等を再編して創造された新たな祭。旧来のエスニック・アイデンティティのシンボルとしての「伝統祭祀」は同郷組織によって維持されてきた。しかし, 第二世代は伝統祭祀への関心を失いつつあり, 長崎華僑社会は近年急速に変化を示している。それは, 特に「新伝統祭祀」ランタンフェスティバルの創設過程にみることができる。ランタンフェスティバルは, 政治的変化(日中国交正常化)を契機とし, 観光と地域活性化という新たなニーズによって, 新たなエスニック・アイデンティティのシンボルとして中華街を中心に創造されたものである。それに先だって, 中華街の二代目店主らは, 日本人店主らとともに, 新しい組織として中華街商店街振興組合を結成した。こうして, 長崎華僑のエスニック・アイデンティティは, 同郷組織を核とし「伝統祭祀」をシンボルとするものと, 振興組合を核とし「新伝統祭祀」をシンボルとするものとに二極化してきた。さらに, 長崎市は, 中華街で創設された「新伝統祭祀」を市全体の祭として取り込んだ。長崎は, 古くから華僑の文化を「被受容祭祀」として取り入れることにより, 自らの地域文化を構築してきたが, そうした過程が現代的な形で再生産されているととらえることも可能である。このように, エスニック・グループとしての長崎華僑社会は, 上位社会(日本社会及び長崎地域社会)や出身社会(本国)との交渉の中でエスニシティ再構成をしているのみならず, 上位社会に対しても影響を与え続けていると言えよう。
  • 小山 茂
    島しょ医療研究会誌
    2021年 13 巻 39-46
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/11
    ジャーナル フリー
    宮城県気仙沼市の気仙沼大島は10 年前の東日本大震災の際、地震に続いて襲った巨大津波に加え、対岸の大火災が海上を経由して島の一部を延焼するなど大きな被害を受けた。しかし犠牲者数は比較的少なく、その経緯は歴史的な側面も含め汲み取るべき教訓に満ちている。震災後より都立広尾病院を含め複数の医療救護班が現地入り活動した、東北地方最大の有人離島について紹介する。
  • 陳 正祥
    人文地理
    1954年 5 巻 6 号 407-419,474
    発行日: 1954/02/28
    公開日: 2009/04/30
    ジャーナル フリー
    The economic and historical backgrounds of a city have a direct bearing on its development. Structure, type and functions of a city in the old agricultural countries of the Orient, are quite different from those of a city in the industrial and commercial countries in Europe and America. In Europe or America a place with a population of 2, 000 can well be a city. However, in China where big villages can often be found in the country such a standard does not fit, and a village with as many inhabitants as over 5, 000 can still be a village. The same is true in Taiwan (Formosa). Therefore, to use population as the sole criterion to ascertain the status of a place, whether a town or a village is highly irrelevant.
    The urbanization in Formosa can be classified into two groups. Those of larger size are called cities, such as Taipei, Taichung, Tainan, etc. those of smaller size, rural towns, such as Tamsui, Fungyuan, Huwei, Fungshan, etc. In this classification, there are altogether 12 cities and 88 towns in Formosa. Classified population statistics of these cities and towns are, however, unavailable to date, not to mention any scientific study and analysis of such statistics. As demarcated by the government for administrative purpose, there are now in Formosa five cities which are under the direct control of the Provincial Government. They are Taipei, Keelung, Taichung, Tainan, and Kaohsiung. And there are six cities under the jurisdiction of hsien governments, namely, Hsinchu, Changhua, Chiayi, Pingtung, Ilan, and Hualien. Most of these Provincial and Hsien cities possess, as their limits dictate, big stretches of lands which are, for a great part, still farm lands. The real built-up areas in these cities occupy but a small fraction of the total terrtiory. Consequently, the population statistics of these cities which are officially released by the government do not in effect represent a true picture of the population of the built-up area of these cities. Take Taichung for example the area of Taichung City is nominally as large as 165 square kilometers, and within it dwells a populaiton of 211, 200. As a matter of fact, however, the built-up area of the city covers only a very small part of it, lese than 10 square kilometers in size, and with a population of 148, 970. Indiscriminative reference of such statistics is bound to fail the purpose for which they were originally intended.
    This Institute of Agricultural Geography has, during the past few years shown much interest in the study of demographical geography of Formosa. The author recorded whatever he observed on this subject during his several islandwide tours of inspecton of land utilization of Formosa, which fami-liarized himself with every corner of the island. Furthermore, this Institute has mede a detailed study of several leading cities of Formosa. From February to May 1952, the author leading a group of assistants and students again visited every rural town in North Formosa to make a better and closer observation of them. At the end of June, we mailed over 100 copies of some survey forms to all the governments or administrative centers of these towns for them to fill out and mail back.
  • --- 中山間過疎地域のある高齢者の語りから ---
    坪井 麻伊
    集団力学
    2017年 34 巻 21-64
    発行日: 2017/12/28
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー

     将来は、地域に貢献できる人になりたい。そんな思いから、鳥取大学の地域学部を選んだ。勉強、サークル、地域活動、アルバイト、そんな毎日を繰り返すうちに、私が本当にやりたいことがわからなくなっていた。いつしか、誰かの声、私の声にすら耳を傾けることを辞めていた私は、自身を語ることができなくなっていた。 <br> そもそも、私たちは今まで誰かの「声」に耳を傾けたことがあっただろうか。現在の私たちは、隣に住んでいる人の顔も名前もわからない、人に会ってもあいさつをしない、つながりの希薄化した生活を送っている。一方でインターネットさえあれば、相手の表情を見ることなく、好きな時間に好きなことを伝えることができる便利な世の中を生きている。いつしか話し相手は画面へと変化し、誰かと出会い、表情を見ながら言葉を紡ぐこと、語り合う楽しさを忘れてしまった。個人に時間を費やす人は多くなったが、自身を見つめなおす大切な時間は失われつつある。私たちは今まで誰と出会い、どんな言葉に耳を傾け、自身を見つめなおしてきたのだろうか。 <br> そんな時代を生きている私が、縁もゆかりもない土地を訪れ、一人の語り手と出会うこととなった。それが3 年生の7 月から智頭町那岐地区で行われた「山里の聞き書きプロジェクト」である。那岐地区の真鹿野に住む谷口尭男さんから、自然を大切にしみんなで助け合い生活したこと、戦争という時代を生き抜いた経験を聞いた。そこには「懸命に生きる姿」があった。その暮らしから、尭男さんの人や物に対する「敬意」や「思いやり」をも感じていた。どんなお話を聞いても、必ず尭男さんは「それでも幸せじゃった」と語ってくれたことが忘れられない。しかし、尭男さんの語りに耳を澄ませば澄ますほど「私はどうだろうか?」と私の心に向かってまっすぐに語りかけられる瞬間があった。私は尭男さんのように、思いやりをもち日々をていねいに懸命に生きてきのだろうか。尭男さんを鏡として私自身が映しだされたのだ。聞き書きを通し、私にとって大切だったことは、この私の心に向かってまっすぐに語りかけられる瞬間であった。大切なことは、最初から私の心の中にあったのだ。尭男さんという一人の人と向き合うことで気づいたことである。 <br> 誰かの人生を聞くということは歴史を聞くことでもある。それは、地域史や歴史書には載っていない、語りから生まれた世界でたった一人の、たったひとつの物語である。この時代に私と語り手が出会うことこそが奇跡的で、歴史的な出来事でもあるのだ。その出会いこそ「わたしを映しだす鏡との出会い」でもある。 <br> 本論文では、尭男さんの語りをていねいに記述することで、現代の私たちが忘れてしまった「人と出会うことの大切さ」に改めて気づき、尭男さんを鏡として映しだされた私自身を見つめなおしていきたい。

  • 内田 梨沙
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では,大学院での3期にわたる日本語教育実習を振り返り,クラス内での学習者の発話量を増やすために筆者が取り組んだアクション・リサーチについて報告する。秋実習および冬実習を振り返り,筆者の問題点が学習者とのインターアクションおよび訂正フィードバックの方法にあり,それにより学習者の発話の機会を奪ってしまっていたことがわかった。また,冬実習では学習者間の発話量の偏りも生じてしまっていた。その反省から春実習の課題として,学習者の発話機会を増やすために筆者のインターアクションおよび訂正フィードバックの改善を試みた。分析の結果,インターアクション,訂正フィードバックに関して一定の改善は見られたものの,学習者間の発話量の偏りをなくすことはできなかった。また新たに,レベル差のあるクラスで,レベルの低い学習者や消極的な学習者にどのように発話の機会を与えるかという課題も見つかった。今後は各学習者の能力、性格などにも配慮して指名するなどの改善が必要であるとわかった。
  • 久末 亮一
    アジア経済
    2024年 65 巻 2 号 83-97
    発行日: 2024/06/15
    公開日: 2024/06/28
    ジャーナル フリー HTML

    本稿は「台湾銀行」が1919年に作成した調査報告書『新嘉坡ニ於ケル當舗』を読み解きながら,20世紀初頭のシンガポールにおける華僑社会で,庶民の日常・社会生活を支えた当舗(質屋)による小口金融の態様を明らかにする。従来,シンガポールの華僑社会における小口金融の実態については,ほとんどが未解明であった。これはシンガポール経済の根幹を成した各種の商業取引と比較して,庶民間における小口金融の社会経済的な価値が顧みられなかったこと,また,その詳細を記した史料が確認されてこなかったという事情によるものであった。この点において『新嘉坡ニ於ケル當舗』は,当舗がどのような社会的,法的,資金的な背景を以て成立して運営されていたかを詳細に記した貴重な史料である。それは同時に,当時の華僑社会における小口金融の態様を甦らせ,シンガポールの華僑社会や金融経済の一端を明らかにするものである。

  • 畦 五月
    日本調理科学会誌
    2017年 50 巻 6 号 245-253
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
     岡山県でサワラ(Scomberomorus niphonius)とサヨリ(Hyporhamphus sajori)の食習慣が形成されている。その証拠として両魚は『魚類特別調査』で,岡山県が最も食べる魚となっている。一方で江戸時代の料理書である「献立筌」を紐解くと,献立を作成する際にサワラの代替としてサヨリが充てられている。そこで両魚に着目して江戸時代に遡り代替の理由を調査した。二種は江戸時代の岡山藩の産物として認定され,後楽園の宴席でタイ(Pagrus major)やスズキ(Lateolabrax japonicas)に次ぐ高い格を持った魚として使用されていた。その調理法は,魚種毎にあるいは,使用階級,行事毎に確立されていた。
     現代,両魚は岡山県が最多使用事例数を示し,その調理法はサワラでは焼き物が,サヨリでは刺身が最多であり,この調理法は昭和初期より継承されている。二種は漁獲量が多く,かつ品格を備えている魚であるため高身分階級の行事食へ利用された。つまり二種は各種の要因が複合し関連することにより利用され,その岡山県地方での食習慣を形成してきたと考えられる。
  • 岡本 哲志
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 579 号 171-178
    発行日: 2004/05/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    There were three levels during the brick town Ginza was completed. All levels were successions to urban structure and space construction of the Edo Period. First of all, there was the conception level. The new government had plans to purchase the entire area of Ginza and reconstruct it in the way they wanted. But they ended up purchasing only the land making up the roads that were extended or newly constructed. The second level was street plan. The main road (Ginza-Dori) was extended to 15KEN (about 27.3m). Other roads were extended to 10KEN, 8KEN and 3KEN. But they had almost made them on streets of the Edo Period. The last one was architecture plan. Thomas James Waters experimented with Ginza with the methods including "all brick buildings", construction of buildings whose "building-scale was in accordance with road width", construction of "row buildings", placement of a continued "pedestrian pavement", and "style-uniformity". The case of "row buildings" was architecture plan that made good use of urban structure and space construction of the Edo Period.
  • 吉永 義信
    造園雑誌
    1951年 15 巻 1 号 1-21
    発行日: 1951/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 任斗旭・台湾韓僑協会理事長を中心に
    天江 喜久
    立命館アジア・日本研究学術年報
    2020年 1 巻 28-47
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/07
    ジャーナル オープンアクセス

    In this day and age of multiculturalism, little is still known about the history of Koreans living in Taiwan. By the end of World War II in 1945, there were nearly 2,800 Koreans living in Taiwan. While the majority returned to newly liberated Korea after the war, close to four hundred ethnic Koreans remained in Taiwan and came to be known as hanqiao, or overseas Koreans. Most men from this group found employment with the Taiwanese Fishery Company, which was forced to fill the vacuum left by Japanese employees who were repatriated after the war. Seasoned Korean fishermen assumed high positions as captains and chief engineers with the company, but soon faced economic hardship after gradually being replaced by local Taiwanese. This article looks at their plight as well as others in detailing a social history of ethnic Koreans in postwar Taiwan. It attempts to construct a narrative through the careful reading of archives as well as an oral history collected through personal interviews.One of the highlights of this article depicts a power struggle between Yim Duuk and Lee Sangman over the leadership of a local Korean association. Yim, who had a record of collaborating with Japanese authorities, defeated Lee who was a long-time Korean independence activist sent by the Korean provisional government in China. This article also looks at the struggles local Korean residents went through as well as how theybuilt institutions such as schools and churches to help maintain their Korean identity.

  • 山下 昇
    地質学雑誌
    1990年 96 巻 7 号 561-576
    発行日: 1990/07/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 小山 真人
    火山
    1998年 43 巻 5 号 323-347
    発行日: 1998/10/30
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    All available historical documents, which reeord abnormal phenomena relating (or possibly relating) to the activity of Fuji Volcano, Japan, were re-examined and classified aceording to the reliability of each document. Comparisons of the reliable descriptions with geologic evidence were executed and several new correlations between historical records and eruptive deposits are proposed. Volcanic activity of Fuji Volcano was in high-level from the 9th to I Ith century; in this period at least 7 reliable and 5 possible eruptions occurred. Although only 2 reliable and 1 possible eruption records exist from the 12th to the early 17th century, this low-level activity may be apparent because of lack of enough historical records. After the middle 17th century, enough historical records suggest that the activity is generally low except for the 1707 eruption, which is one of the most voluminous and explosive eruptions in the history of Fuji Volcano. At least thirteen large earthquakes (M 8 and possible M 8 class) have occurred near Fuji Volcano (in east Nankai and Sagami Troughs) since the 9th century. Eleven of these 13 earthquakes were accompanied with volcanic events (eruption, rumbling, or change in geothermal activity) of Fuji Volcano before and/or after each earthquake (in ±25 years).
  • 科学史研究
    2021年 60 巻 298 号 97-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top